[スレッド全体]

[20327] Re2:新三国大戦終了返信 削除
2016/8/23 (火) 23:53:10 劉表

▼ 徳翁導誉さん
> > 時間切れにより、勝ち点トップの袁紹の勝利となりました。
> お疲れ様です。
> 過去戦場にアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log46/new_sangoku/sangoku03.html
>
> > 今回のバランスは良かったと思います。
> > ただ勝者だからこそそう思っている部分もあると思いますので、
> > 皆さんの意見を聞きたいですね。

> それと、何か次回の初期化時に対応を約束した事項とかありましたっけ?

特に無かったように思います。記憶力は良くないので分かりませんが・・・。
私は城の兵力が凄く堅いなと思いました。劉表陣営にはスター武将が居ないからかもしれないですが、
もう少し城攻撃で削れる兵を増やすとか、農地破壊での兵力減少を多めにするとかしてもいいかも。今は全兵力の10分の1でしたね。5分の1とかにしてもいいかもしれません。


[20329] Re3:新三国大戦終了返信 削除
2016/8/26 (金) 19:27:01 徳翁導誉

> > > ただ勝者だからこそそう思っている部分もあると思いますので、
> > > 皆さんの意見を聞きたいですね。

> > それと、何か次回の初期化時に対応を約束した事項とかありましたっけ?

> 特に無かったように思います。記憶力は良くないので分かりませんが・・・。
> 私は城の兵力が凄く堅いなと思いました。劉表陣営にはスター武将が居ないからかもしれないですが、
> もう少し城攻撃で削れる兵を増やすとか、農地破壊での兵力減少を多めにするとかしてもいいかも。
> 今は全兵力の10分の1でしたね。5分の1とかにしてもいいかもしれません。

新三国大戦の場合、武将不在の都市への攻撃力は、兵数の「10%(10分の1)」ではなく、
「15%+攻撃能力値±2(乱数)」で計算されてますから、既にほぼ「20%(5分の1)」ですね。
ただ確かに、文化国家の劉表陣営だと、この能力値による差が地味にキツかったかも?

また、城兵の兵数に関して、具体的に数式で表しますと、
1日の増加分は「都市規模x100+農地レベル合計x10」で計算されてます。
なので農地破壊による兵力減少は、能力差に関わらず一律ですね。


[20343] Re4:新三国大戦終了返信 削除
2016/9/3 (土) 21:06:48 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
> > > > ただ勝者だからこそそう思っている部分もあると思いますので、
> > > > 皆さんの意見を聞きたいですね。

> > > それと、何か次回の初期化時に対応を約束した事項とかありましたっけ?

> > 特に無かったように思います。記憶力は良くないので分かりませんが・・・。
> > 私は城の兵力が凄く堅いなと思いました。劉表陣営にはスター武将が居ないからかもしれないですが、
> > もう少し城攻撃で削れる兵を増やすとか、農地破壊での兵力減少を多めにするとかしてもいいかも。
> > 今は全兵力の10分の1でしたね。5分の1とかにしてもいいかもしれません。

> 新三国大戦の場合、武将不在の都市への攻撃力は、兵数の「10%(10分の1)」ではなく、
> 「15%+攻撃能力値±2(乱数)」で計算されてますから、既にほぼ「20%(5分の1)」ですね。
> ただ確かに、文化国家の劉表陣営だと、この能力値による差が地味にキツかったかも?
>
> また、城兵の兵数に関して、具体的に数式で表しますと、
> 1日の増加分は「都市規模x100+農地レベル合計x10」で計算されてます。
> なので農地破壊による兵力減少は、能力差に関わらず一律ですね。

よく考えると私が攻撃をした時は守備の将が居ましたね。
ですが、ほとんどの場合は同じように将が居るはずですから、実際は堅く感じるのでしょう。
他の皆さんがどう感じたのが知りたいです。


[20345] Re5:新三国大戦終了返信 削除
2016/9/3 (土) 23:26:18 袁紹

▼ マンネルヘイムさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > ただ勝者だからこそそう思っている部分もあると思いますので、
> > > > > 皆さんの意見を聞きたいですね。

> > > > それと、何か次回の初期化時に対応を約束した事項とかありましたっけ?

> > > 特に無かったように思います。記憶力は良くないので分かりませんが・・・。
> > > 私は城の兵力が凄く堅いなと思いました。劉表陣営にはスター武将が居ないからかもしれないですが、
> > > もう少し城攻撃で削れる兵を増やすとか、農地破壊での兵力減少を多めにするとかしてもいいかも。
> > > 今は全兵力の10分の1でしたね。5分の1とかにしてもいいかもしれません。

> > 新三国大戦の場合、武将不在の都市への攻撃力は、兵数の「10%(10分の1)」ではなく、
> > 「15%+攻撃能力値±2(乱数)」で計算されてますから、既にほぼ「20%(5分の1)」ですね。
> > ただ確かに、文化国家の劉表陣営だと、この能力値による差が地味にキツかったかも?
> >
> > また、城兵の兵数に関して、具体的に数式で表しますと、
> > 1日の増加分は「都市規模x100+農地レベル合計x10」で計算されてます。
> > なので農地破壊による兵力減少は、能力差に関わらず一律ですね。

> よく考えると私が攻撃をした時は守備の将が居ましたね。
> ですが、ほとんどの場合は同じように将が居るはずですから、実際は堅く感じるのでしょう。
> 他の皆さんがどう感じたのが知りたいです。

人材がそろっていれば城兵が多くても普通に押し切れます。
そろっていないとすごい辛いでしょうね。

今回の変更案としては、
「関羽と張飛を親族にする」というものを提案します。
理由は二つあって
・元々劉備はとても苦しい立場なので、
 ある意味親族以上に親族らしいこの二人を昇格させて戦力アップを図る
・劉備から他君主に降伏する関羽&張飛を見たくない(笑)
というものです。
義兄弟と言うだけだと周瑜とかも当てはまりますが、
こちらはすでに勢力が強い&忠義10で絶対裏切らないので今のままでいいかなと。


[20352] Re6:新三国大戦終了返信 削除
2016/9/9 (金) 18:08:36 マンネルヘイム

▼ 袁紹さん
> ▼ マンネルヘイムさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > ただ勝者だからこそそう思っている部分もあると思いますので、
> > > > > > 皆さんの意見を聞きたいですね。

> > > > > それと、何か次回の初期化時に対応を約束した事項とかありましたっけ?

> > > > 特に無かったように思います。記憶力は良くないので分かりませんが・・・。
> > > > 私は城の兵力が凄く堅いなと思いました。劉表陣営にはスター武将が居ないからかもしれないですが、
> > > > もう少し城攻撃で削れる兵を増やすとか、農地破壊での兵力減少を多めにするとかしてもいいかも。
> > > > 今は全兵力の10分の1でしたね。5分の1とかにしてもいいかもしれません。

> > > 新三国大戦の場合、武将不在の都市への攻撃力は、兵数の「10%(10分の1)」ではなく、
> > > 「15%+攻撃能力値±2(乱数)」で計算されてますから、既にほぼ「20%(5分の1)」ですね。
> > > ただ確かに、文化国家の劉表陣営だと、この能力値による差が地味にキツかったかも?
> > >
> > > また、城兵の兵数に関して、具体的に数式で表しますと、
> > > 1日の増加分は「都市規模x100+農地レベル合計x10」で計算されてます。
> > > なので農地破壊による兵力減少は、能力差に関わらず一律ですね。

> > よく考えると私が攻撃をした時は守備の将が居ましたね。
> > ですが、ほとんどの場合は同じように将が居るはずですから、実際は堅く感じるのでしょう。
> > 他の皆さんがどう感じたのが知りたいです。

> 人材がそろっていれば城兵が多くても普通に押し切れます。
> そろっていないとすごい辛いでしょうね。
>
> 今回の変更案としては、
> 「関羽と張飛を親族にする」というものを提案します。
> 理由は二つあって
> ・元々劉備はとても苦しい立場なので、
>  ある意味親族以上に親族らしいこの二人を昇格させて戦力アップを図る
> ・劉備から他君主に降伏する関羽&張飛を見たくない(笑)
> というものです。
> 義兄弟と言うだけだと周瑜とかも当てはまりますが、
> こちらはすでに勢力が強い&忠義10で絶対裏切らないので今のままでいいかなと。

いいですね。ゲームバランス的にも原典的にも賛成します。

となると劉表陣営は戦い方が間違っていたのかもしれないですね。
ああいう文化国家は攻め込ませてカウンターを狙うか、序盤から拡大していくかしかなさそうです。


[20358] Re7:新三国大戦終了返信 削除
2016/9/9 (金) 22:46:18 徳翁導誉

> > 「関羽と張飛を親族にする」というものを提案します。
> > 理由は二つあって
> > ・元々劉備はとても苦しい立場なので、
> >  ある意味親族以上に親族らしいこの二人を昇格させて戦力アップを図る
> > ・劉備から他君主に降伏する関羽&張飛を見たくない(笑)
> > というものです。
> > 義兄弟と言うだけだと周瑜とかも当てはまりますが、
> > こちらはすでに勢力が強い&忠義10で絶対裏切らないので今のままでいいかなと。

> いいですね。ゲームバランス的にも原典的にも賛成します。

実を言うと、関羽&張飛に関しては、親族化や忠義10というのも少し考えたのですが、
三国志演義のイメージが過ぎるかと思い、今のような設定になった事情があります。
物語的に描かれる「桃園の誓い」なんかも、要はヤクザの親分同士が盃を交わすようなもので、
仁侠映画の中では仁義で結ばれていても、実際には利害関係で結ばれていたと。
ぶっちゃけ、途中で一時は曹操に仕えていた関羽など、最初は忠義8の設定でしたが、
さすがにイメージに反し過ぎるのも問題かと思い、忠義9の設定に軟着陸した次第です(笑)。

とは言え、やはり何だかんだで、三国志と言えば演義人気がベースでしょうし、
それを望む声が多いようなら、「関羽&張飛の親族化」というのも良いかも知れません。
(まあ史実的に言うと、もし親族として扱うなら、簡雍や糜竺の方が先でしょうけどね)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72