[スレッド全体]

[20853] Re:ペロン大統領&乃木坂+α返信 削除
2017/2/22 (水) 21:07:51 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> > 1.ゲストブックに書きましたが、好きな歴史上の人物はアルゼンチンのフアン・ペロン将軍です。
> >   政策的にも、結構シンパシーを感じるところがありまして。
> >   色々と世間的には評価が分かれているらしいのですが、管理人殿の意見をお聞きしたいです。


> 外資基幹産業の国有化。労働賃金のアップ。社会保障の拡充。近代工業化の促進。女性参政権の導入。
> そして、それら左翼的政策の象徴となった妻・エビータの存在。
> 一握りの大地主層に富が集中し、民衆との貧富の格差が激しかったアルゼンチンにおいて、
> こうした政策は、特に国内の下層階級から熱狂的な支持を受けた事は解ります。
> それでいてペロン本人は、軍事クーデターによって政権を握った枢軸派の一員だった事もあり、
> 左翼や下層民だけでなく、陸軍や右翼の一部からも支持を受けてましたからねえ。
> (軍事史家として日露戦争にも詳しく、WW2時も日独伊寄りだったのが、日本人的にはプラス?・笑)
>
> しかし一方でこれらの政策は、外資の国有化は欧米諸国との対立を呼び、
> バランスを欠いたバラマキ型の賃金上昇や社会保障は、財政破綻とインフレを招き、
> それを補う工業化にも失敗して、先進国だったアルゼンチンの転落を加速させましたからねえ・・・・
> しかも、時に左翼と軍部の対立を煽り、時に左翼の弾圧を行い、時に軍部の懐柔を行った結果、
> 激しい政情不安がもたらされ、その後のアルゼンチン社会は半ば内戦状態になりましたし、
> やはり外国人として客観的に見た場合は、「無責任なポピュリスト」という評価を免れないかと?
> (ただ自国民の立場だと、こうした客観的&長期的な観点では見難い為、批判は大幅に減りますね)
> ・・・って、どのような政策にシンパシーを感じるかとかを、
> 具体的に書いてもらった方が、やはりコチラとしても話し易いですね(笑)。

ナショナリズムと社会保障重視政策の両立は、結構若い世代で支持が広がってきている気がしています。
若者が「保守化」していながら、経営者重視のアベノミクスに期待していないのが、その例なのではないでしょうか。
実際私も、今の政権が本当に労働者・若者のためになっているのか、はなはだ疑問に思っておりまして。
そんな時にペロン将軍を知ったものですから…。
前に話したアイドルと政治の研究会でも、ペロン主義に興味を持ってくれた方も多くいました。
ただ、やはり政権としては、「失敗」の部類に入るのでしょうね。
アルゼンチンの繁栄が終わってしまったのを考えると。

>
> > 2.主要メンバーが次々と20代中盤になってきていますが(白石、松村、秋元)、
> >   乃木坂で次世代を担えそうな2期生メンバーは誰だと思いますか?


> 2期生でとなると、共に今年20歳を迎えた、堀未央奈か北野日奈子じゃないですか?
> まあ1期とか2期とか関係なく、10代でとなれば、齋藤飛鳥だとは思いますが。


同感です。ただ、北野のようなおバカキャラって、エースになり得るのでしょうか…?

> って、そもそもアイドル・ファンではない私に、こうした質問をされても、
> そんな大した答えは期待できないでしょうし、あまり参考にはならないのでは?(笑)


私としても、そういう方たちの意見を聞いてみたいと思った次第で。
(他の方が話に乗って下さらないのが、若干寂しいですが(苦笑))
そういう方と話せる機会ってなかなかないものですから。

> ただその一方で、ここ最近、こうして玉川さんとアイドル話をしていた影響もあってか、
> エビ中・松野の急死が、自分でも思った以上にダメージが続いてまして・・・・
> 特に深い思い入れがある訳では無いのですが、まだ小学生だったデビュー当初の姿を知っていて、
> その子が高校生の若さで亡くなってしまうと言うのは、やはり心苦しいモノがあります。


私も、ファンではなかったのですが、一報を聞いたときは衝撃でした。
私よりも若い子が、こうして突然亡くなったということも、結構悲しくなりました。
エビ中は、これからどんどん伸びていける存在だと思うので、
これから、このショックから立ち直ってほしいと思っています。

> (そう言えば玉川さんって、秋元プロデュースのアイドル限定なのでしょうか?)
アイドルに関してはそういう感じになってしまいます。
なんせ、松井珠理奈(の過労の件)によって、私の人生が一変したといっても過言ではないので(苦笑)


>
> > 3.ここの住人から、管理人殿に個人的に会ってみたいと言ってきた方は、
> >   今まででいらっしゃいますか?

> 今までに何回かはありましたけど、実際に会った事は1度もありません。
> 理由の1つは、管理者として「公正さ」に拘りたいからですね。
> やはり実際に人物を知ってしまうと、どうしたって特別な感情を持ってしまうでしょうし、
> それが目に見えて現れなくても、第三者の目から疑いを持たれてしまえば同じ事ですので。


そうなんですか…、ちょっと残念です(笑)

> あと、もう1つの理由は、私はデジタル・ネイティブ世代では無い為、
> 根幹では「ネットはネット、リアルはリアル」と、一線を引いてる部分があるからかと。

私もその傾向です。ただ、このサイトに長くいたせいか、最近その考えが少し薄らいでいる気がします。

> 更にはその昔、学校の先生に身元バレした経験から、個人情報のガードも厳しくなりました(笑)。
> 歴史サイトで日本史や中国史の話をしていただけですが、何だか凄く気恥ずい思いをしたんですよね。

私も、この名前で、ネット小説を書いていたこともありましたが、わずか4か月で同級生にバレました(汗)
そのあと、その小説を消してしまいました。


[20865] Re2:ペロン大統領&乃木坂+α返信 削除
2017/2/24 (金) 20:58:33 徳翁導誉

> > > 1.ゲストブックに書きましたが、好きな歴史上の人物はアルゼンチンのフアン・ペロン将軍です。
> > >   政策的にも、結構シンパシーを感じるところがありまして。
> > >   色々と世間的には評価が分かれているらしいのですが、管理人殿の意見をお聞きしたいです。

> > ・・・って、どのような政策にシンパシーを感じるかとかを、
> > 具体的に書いてもらった方が、やはりコチラとしても話し易いですね(笑)。

> ナショナリズムと社会保障重視政策の両立は、結構若い世代で支持が広がってきている気がしています。

いや〜、若い世代に「ナショナリズム」と「社会保障重視」が広がってるのは確かでしょうけど、
それは同じ層で両立していると言うよりも、両極端に二分化されてるような気が・・・・
例えば昨年のアメリカ大統領選挙でも、トランプとサンダースは若者から熱烈な支持を得ましたが、
この2人の支持者が被っているかと言えば、ほとんどそうした事は無かったですよねえ?
もちろん日本にしても、そうした傾向は見受けられ、
自称愛国者にとっては弱者救済なんて、バッシングのターゲットでしか無いですし、
その行き過ぎた例として現れたのが、相模原で発生した障害者19名の大量殺人事件だったと。

> 若者が「保守化」していながら、経営者重視のアベノミクスに期待していないのが、その例なのではないでしょうか。
> 実際私も、今の政権が本当に労働者・若者のためになっているのか、はなはだ疑問に思っておりまして。

基本的に政府とは財界寄りなので、歴代政権との比較論になっちゃいますけど、
官製春闘を行っている安倍政権が、そこまで経営者重視かと言えるかは・・・・
ただ正直な所、手を打つべき時期だった頃、小泉劇場とか言ってうつつを抜かした日本は、
これから数十年に渡り、そのツケを払っていく訳で、今更どうこう言っても遅いんですよね。
(東京の方は小池劇場が現在進行中なので、コチラの没落はリアルタイムで鑑賞可能です・苦笑)
で、ジリ貧が進むほど、大きく変えるには大胆(博打的)な政策しか無くなって行きますが、
そうした挑戦的な新政策(第3の矢)も無く、金融緩和(第1の矢)と消費増税(第2の矢)を放ち、
「3本の矢」政策は、ハンドルの無いまま、アクセルとブレーキを同時に踏んだ状態に・・・・

> そんな時にペロン将軍を知ったものですから…。
> 前に話したアイドルと政治の研究会でも、ペロン主義に興味を持ってくれた方も多くいました。

ナショナリズムと社会保障重視政策を両立させるなら、それこそ「国家社会主義」なのでは?
20世紀前半には、世界を席巻した思想ですからねえ・・・・
ナチスの正式名称は「国家社会主義ドイツ労働者党」でしたし、
ペロン主義がそれに近いのは、彼自身が枢軸派の軍人だったからかと?
ちなみに、第二次大戦の結果により、悪魔のように評価されるナチス政権ですが、
経済大臣のシャハトが失脚するまでは、ケインズ的な経済政策を行っていて、
アメリカのニューディール政策などに比べれば、かなり成功していたように思います。
もしヒトラーがベルリン五輪直後の1936年に死んでいれば、歴史上の偉人として記憶されたかも?
ペロン夫妻にしても、長生きして様々あった夫より、早世した妻のエビータが神格化されてますし。

> ただ、やはり政権としては、「失敗」の部類に入るのでしょうね。
> アルゼンチンの繁栄が終わってしまったのを考えると。

第一次産業から第二次産業、そして第三次産業へという歴史的な流れの中で、
戦前までは先進国だった農業大国アルゼンチンが没落したのも、ある意味では規定路線であり、
有効な手を打てず、却って加速させたのは事実ですが、ペロンを責め過ぎるのも酷かも知れません。
しかしそれ以上に問題なのは、国内に対立構造を作り上げ、それを固定化させた事が、
未だにアルゼンチン社会の足を引っ張り続けている所にあるんですよね・・・・


> > > 2.主要メンバーが次々と20代中盤になってきていますが(白石、松村、秋元)、
> > >   乃木坂で次世代を担えそうな2期生メンバーは誰だと思いますか?

> > 2期生でとなると、共に今年20歳を迎えた、堀未央奈か北野日奈子じゃないですか?
> > まあ1期とか2期とか関係なく、10代でとなれば、齋藤飛鳥だとは思いますが。

> 同感です。ただ、北野のようなおバカキャラって、エースになり得るのでしょうか…?

AKBグループなんて、指原がトップになっちゃったんですよ!?(笑)
なので、おバカキャラだから駄目とはならないでしょうし(もちろんファン次第ではありますが)、
そもそもアイドルに限らず一般社会でも、「愛されるバカ」こそ人気者になりますからねえ。

> > って、そもそもアイドル・ファンではない私に、こうした質問をされても、
> > そんな大した答えは期待できないでしょうし、あまり参考にはならないのでは?(笑)

> 私としても、そういう方たちの意見を聞いてみたいと思った次第で。
> そういう方と話せる機会ってなかなかないものですから。

「そういう方」と言われましても、
まあ自分で言うのも何ですが、私はかなり特殊だと思いますよ(笑)。
普通の人は、乃木坂というグループの存在は知っていても、
そのメンバーまで知っているのは少数派でしょうから。

> > ただその一方で、ここ最近、こうして玉川さんとアイドル話をしていた影響もあってか、
> > エビ中・松野の急死が、自分でも思った以上にダメージが続いてまして・・・・
> > 特に深い思い入れがある訳では無いのですが、まだ小学生だったデビュー当初の姿を知っていて、
> > その子が高校生の若さで亡くなってしまうと言うのは、やはり心苦しいモノがあります。

> 私も、ファンではなかったのですが、一報を聞いたときは衝撃でした。
> 私よりも若い子が、こうして突然亡くなったということも、結構悲しくなりました。

よくよく考えてみると、エビ中の廣田が、タモリ倶楽部の鉄道企画では常連な事もあり、
今のアイドル・グループの中で、私が一番知ってるのって「私立恵比寿中学」なんですよね。
外見は美人さんなのに、精神年齢は最も幼いという、松野のキャラを把握していたからこそ、
私もこれだけ引き摺ってるのかも知れません(経験上、たぶん半年くらいは続くと思います)。
https://www.youtube.com/watch?v=2SpLDPGDMkQ
https://www.youtube.com/watch?v=ONW1qzQMwso
ただその一方で、収録から放送までのタイムラグから、エビ中の番組にはまだ松野の姿がありますし、
メンバーたちの肉声コメントもまだ出ておらず、ファン対象の送別会もこれからなので、
気持ち的には未だに、いくらか現実味を欠いているのも事実ではありますが・・・・

> エビ中は、これからどんどん伸びていける存在だと思うので、
> これから、このショックから立ち直ってほしいと思っています。

でも実際問題としては、なかなか難しいと思いますよ・・・・
ももクロ・エビ中・しゃちほこ・たこ虹・ばっしょー・とき宣などなど、
スターダスト系のアイドルは、「元気いっぱい」でファンを楽しませるのが特徴ですし、
AKBグループや坂道シリーズのように大所帯では無い為、チームとしての団結が強く、
メンバーの1人1人が、それぞれ欠くべからざる存在となってますから、
卒業ならまだしも死亡となると、やはりイメージが残ってしまい厳しいと思います。
「King of 学芸会」と称するエビ中は、ファンとの関係性がアイドル業界でも特殊な上、
アイドル・ファンは若い人が多いでしょうから、死との折り合いも経験不足でしょうし、
それを払拭するには新メンバーの追加でしょうけど、そちらも受け入れ難いでしょうから。


> > > 3.ここの住人から、管理人殿に個人的に会ってみたいと言ってきた方は、
> > >   今まででいらっしゃいますか?

> > 更にはその昔、学校の先生に身元バレした経験から、個人情報のガードも厳しくなりました(笑)。
> > 歴史サイトで日本史や中国史の話をしていただけですが、何だか凄く気恥ずい思いをしたんですよね。

> 私も、この名前で、ネット小説を書いていたこともありましたが、わずか4か月で同級生にバレました(汗)
> そのあと、その小説を消してしまいました。

長文癖の有効活用として、私もネット小説は以前からちょっと興味あるんですよね。
今は身元バレもしてませんし、歴史ifモノとかで、恥を晒してみても良いかも?(笑)


[20886] 小池劇場&欅坂衣装問題+α返信 削除
2017/3/2 (木) 14:53:28 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> > 若者が「保守化」していながら、経営者重視のアベノミクスに期待していないのが、その例なのではないでしょうか。
> > 実際私も、今の政権が本当に労働者・若者のためになっているのか、はなはだ疑問に思っておりまして。

> 基本的に政府とは財界寄りなので、歴代政権との比較論になっちゃいますけど、
> 官製春闘を行っている安倍政権が、そこまで経営者重視かと言えるかは・・・・
> ただ正直な所、手を打つべき時期だった頃、小泉劇場とか言ってうつつを抜かした日本は、
> これから数十年に渡り、そのツケを払っていく訳で、今更どうこう言っても遅いんですよね。
> (東京の方は小池劇場が現在進行中なので、コチラの没落はリアルタイムで鑑賞可能です・苦笑)

小池劇場って、本当に何もできずに終わってしまうのでしょうか?
確かに言われてみれば、大胆な政策をやっていない気がしますね。
東京五輪の負担費用の問題や、豊洲市場の責任問題…、いまいち前向きじゃないような気がします。
創造的じゃないと言いますか…。
 
> > そんな時にペロン将軍を知ったものですから…。
> > 前に話したアイドルと政治の研究会でも、ペロン主義に興味を持ってくれた方も多くいました。

> ナショナリズムと社会保障重視政策を両立させるなら、それこそ「国家社会主義」なのでは?
> 20世紀前半には、世界を席巻した思想ですからねえ・・・・
> ナチスの正式名称は「国家社会主義ドイツ労働者党」でしたし、
> ペロン主義がそれに近いのは、彼自身が枢軸派の軍人だったからかと?
> ちなみに、第二次大戦の結果により、悪魔のように評価されるナチス政権ですが、

確かに、ユダヤ人等迫害もありましたしね…。

ユダヤ人とナチスで思い出したのですが、去年10月末に、欅坂の「ナチス風」衣装が問題になりましたね。
ユダヤ人団体なども抗議したらしいのですが、実は日本共産党(の書記局長)も裏で動いていたそうですね。
どうやら、秋元康を五輪委員から失脚させるための策謀だったらしいですが。
この騒動で、何か感じたことはありませんでしたか?


> 経済大臣のシャハトが失脚するまでは、ケインズ的な経済政策を行っていて、
> アメリカのニューディール政策などに比べれば、かなり成功していたように思います。
> もしヒトラーがベルリン五輪直後の1936年に死んでいれば、歴史上の偉人として記憶されたかも?
> ペロン夫妻にしても、長生きして様々あった夫より、早世した妻のエビータが神格化されてますし。

やっぱり女性の力はすごいですよね…。
 
> > > > 2.主要メンバーが次々と20代中盤になってきていますが(白石、松村、秋元)、
> > > >   乃木坂で次世代を担えそうな2期生メンバーは誰だと思いますか?

> > > 2期生でとなると、共に今年20歳を迎えた、堀未央奈か北野日奈子じゃないですか?
> > > まあ1期とか2期とか関係なく、10代でとなれば、齋藤飛鳥だとは思いますが。

> > 同感です。ただ、北野のようなおバカキャラって、エースになり得るのでしょうか…?

> AKBグループなんて、指原がトップになっちゃったんですよ!?(笑)

確かに、この前の「HKT48のおでかけ!」(TBS)で、
「象牙って、何ですか?」、とフット後藤に質問していて、唖然とさせていました(苦笑)

 
> > > って、そもそもアイドル・ファンではない私に、こうした質問をされても、
> > > そんな大した答えは期待できないでしょうし、あまり参考にはならないのでは?(笑)

> > 私としても、そういう方たちの意見を聞いてみたいと思った次第で。
> > そういう方と話せる機会ってなかなかないものですから。

> 「そういう方」と言われましても、
> まあ自分で言うのも何ですが、私はかなり特殊だと思いますよ(笑)。
> 普通の人は、乃木坂というグループの存在は知っていても、
> そのメンバーまで知っているのは少数派でしょうから。

博識で、結構中立的に、多角的に物事を見ることができるという存在こそが、
やはりここの住民に信頼されている理由の一つだと思いますよ。
メンバーとか、グループに情が入ってしまうと、
それこそ、ひいき目に見てしまいますし。


[20894] Re:小池劇場&欅坂衣装問題+α返信 削除
2017/3/2 (木) 23:57:10 徳翁導誉

> > ただ正直な所、手を打つべき時期だった頃、小泉劇場とか言ってうつつを抜かした日本は、
> > これから数十年に渡り、そのツケを払っていく訳で、今更どうこう言っても遅いんですよね。
> > (東京の方は小池劇場が現在進行中なので、コチラの没落はリアルタイムで鑑賞可能です・苦笑)

> 小池劇場って、本当に何もできずに終わってしまうのでしょうか?
> 確かに言われてみれば、大胆な政策をやっていない気がしますね。
> 東京五輪の負担費用の問題や、豊洲市場の責任問題…、いまいち前向きじゃないような気がします。
> 創造的じゃないと言いますか…。

小池百合子に関しては、キャスターから政治家に転身して以降、ずっと見てますけど、
政策に詳しいとか、実行力があるとか、独創性に富むとか、そういうタイプじゃないですからねえ。
ただ、やはりキャスター出身なので見せ方を知ってますし、女性でアラビア語を話せるという武器もあり、
出世欲がとても強い人ですが、それを可能にするだけの機を見るに敏な嗅覚を持ち合わせています。
なので、どちらかと言うと、強大な権限が1人に集中する東京都知事の職よりも、
実務派の官房長官でも付けて、神輿役に徹せられれば、日本国首相の方がまだ向いている気がします。
(十数年前、田中真紀子や野田聖子が日本初の女性首相になるくらいなら、小池の方が適役と思ってました)

ただまあ、現実には小池は都知事ですし、
都政に本腰を入れるのではなく、国政復帰を念頭に置いて動いてる現状では、
政界内の支持基盤も無い以上、とにかく人気最優先でパフォーマンスをやり続けるしかないと。
しかしそれは、テレビの視聴率を稼ぐ事は出来ても、東京の発展に繋がる訳ではありません。
このまま行けば人口の関係で、10年後くらいには「東京の衰退」も目に見えて現れてくる以上、
端境期にある今こそ、東京にとって最も大事な時期なのですが、この調子では・・・・
それに行っているパフォーマンスの内容も、小泉劇場の二番煎じに過ぎません。
(「都民ファースト」とか称してますけど、その実は、自分を支持する「B層ファースト」って印象ですし)
細川・小沢・小泉と、今まで仕えてきた政治家をよく観察し、それを真似できるのは1つの才能ですけど、
この3人が3人とも、政策や実務の人ではなく、選挙や政局の人なんですよねえ(苦笑)。
ぶっちゃけ実務面だけで言えば、前都知事の舛添や、都知事選で敗れた増田の方が、断然優れてるかと。

五輪会場の問題にしても、あのボート会場の件は、私もどうにかして欲しかったので、
当選後からは、その点に関心を持って見ていたのですが・・・まさか、まさか、
「海の森案」よりも条件の悪い「長沼案」を出してきたのは、正直言って絶句しましたし、
何よりも、それを賞賛する世論の声に、「東京の没落も止められないんだな」と実感させられました。
「復興五輪」なんて美名のもと、復興の足枷となるような案を支持するのは、ただの自己満足です。
選手たちが熱望する荒川の「彩湖案」では、政治パフォーマンスとして不十分だったんですかねえ?
結局は「長沼だったら、まだ海の森の方がマシ」という雰囲気になって、この件は沈静化しましたけど、
別に小池都知事としては、そうした狙いを持って、長沼案を持ち出した訳じゃないでしょうし(苦笑)。

あと、築地移転の件にしても、あのゴタゴタで一番困ってるのは、
現場の市場関係者のはずなのに、その人たちへの救済処置は後回しですからねえ・・・・
犯人探しも結構ですけど、まずは実害を被ってる市民の生活を第一に考えるのが、
真の意味での「都民ファースト」だと思うのですが、たぶん「都民(市民)」の捉え方が違うのかと?
近年では、「自分の価値観=国民の価値観」なんて風潮も色濃くなって来てますので。
それにしても、ここまで騒ぎを大きくして、本当にどう収拾を付けるつもりなんでしょ?
そもそも、老朽化や安全性などの面で問題があるから築地市場の移転話が出てきた訳で、
現状維持では、こうした問題が何も解決しない状態が続く訳ですし、
豊洲の汚染を実態以上に危険性を煽ってしまった以上、移転するとしても一苦労でしょうし、
五輪アクセス線でもある臨海副都心BRTも、築地移転後に敷設予定だったので間に合いませんし。
(特にBRTの開業は、新国立競技場よりも社会に与える影響度が大きかっただけに、物凄く残念)


> ユダヤ人とナチスで思い出したのですが、去年10月末に、欅坂の「ナチス風」衣装が問題になりましたね。
> ユダヤ人団体なども抗議したらしいのですが、実は日本共産党(の書記局長)も裏で動いていたそうですね。
> どうやら、秋元康を五輪委員から失脚させるための策謀だったらしいですが。
> この騒動で、何か感じたことはありませんでしたか?

「あ〜ぁ、遂にやっちゃったか」って感じでしたね(笑)。

日本の学生服のデザインは、もともと軍服がルーツとは言え、
100年以上の時を経て、今ではかなりカジュアル化していますけど、
欅坂の衣装では「かっこよさ」を演出する為に、それを軍服寄りに戻してますからねえ。
正直、個人的には好きなデザインじゃないですが、まあそれは好みの話なので置いとくとして、
問題となった例の衣装に関しては、形や色だけなら、まだ言い逃れも出来たと思いますけど、
さすがに、あの軍帽まで被せてしまっては・・・私もアウトだと思いましたもん。
(キン肉マンやナチス式行進で育った昭和世代なので、個人的にはセーフですが・苦笑)
http://blog-imgs-95.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/s_ice_screenshot_20161027-164433.jpeg
http://blog-img.esuteru.com/image/article/201611/adc600a504c2672419c795cd45ee595d.jpg
日本のKFCでサンダース人形にスイカを持たせた所、黒人差別と言われた話ならまだしも(笑)、
これだけネットが発達した時代に、2ヵ月後には紅白に出場すほどのグループが、
あの格好を公開した訳ですから、そりゃ抗議を受けても不思議じゃないですよ。
共産党の小池が英文でツイートしたからといって、そこから陰謀論に発展させるのは・・・・

これが、ミリタリー・マニアから軍服の世界に入ったのであれば、
世間の反応に敏感なので、セーフとアウトの境界線も感覚的に解るのでしょうが、
欅坂のデザイン担当者の場合、軍服っぽい衣装のオーダーを受けて、資料を提供されたらしく、
この辺の感覚を深く意識しないまま、軍服の世界に入ってしまったのだと思います。
そして軍服の中でも、デザイン性を重視したのがナチスでしたので、そこを踏んでしまったのかと?

実際、その2ヶ月前にも、テレビ朝日の「しくじり先生 中田歴史塾」という番組で、
欅坂のデザイン担当者が、番組の制服デザインを行った事があったのですが、
授業題材がヒトラーだった事もあり、「これ、ちょっとヤバくない?」って軍服風の制服だったんですよ。
袖の校章も、「中田の『田』の字」の意匠化と言ってましたけど、ハーケンクロイツぽかったですし、
番組自体は面白かったものの続編が無いのは、題材も含め、いろいろ抗議があったんだろうと想像してます。
https://pbs.twimg.com/media/CsEuE0QUIAA6R7O.jpg
ちなみに、この番組には乃木坂の高山も出演しており、衣装の影響で欅坂っぽく見えた為、
「何だろう、この違和感?」と調べたのがキッカケで、このデザイン担当者の事を知りました。
なので、あの騒動が起きた時、「あ〜ぁ、遂にやっちゃったか」という感想になったと(苦笑)。

> > まあ自分で言うのも何ですが、私はかなり特殊だと思いますよ(笑)。
> > 普通の人は、乃木坂というグループの存在は知っていても、
> > そのメンバーまで知っているのは少数派でしょうから。

> 博識で、結構中立的に、多角的に物事を見ることができるという存在こそが、
> やはりここの住民に信頼されている理由の一つだと思いますよ。
> メンバーとか、グループに情が入ってしまうと、
> それこそ、ひいき目に見てしまいますし。

でも実を言うと、普通の人より かなり感情的な性格で、いろいろ苦労したからこそ、
多面的な見方をするのを心掛けて、冷静さと客観性を保とうとした結果なんですよね(笑)。
コントロールの仕方を覚えただけで、感情的すぎる部分は直ってませんから、
今回の件もあり、恐らくエビ中の事は今後ずっと気に掛けていくと思います・・・・


[20914] WW2online WW1欧州戦場終了&質問返信 削除
2017/3/8 (水) 15:36:50 玉川権中納言

WW2online WW1欧州戦場が終了しましたので、過去ログ登録お願いします。
私はイタリアで、優勝できました。
ただし、ww2online系列では、まだ4度目の優勝です。
5年近くこのサイトにいるのですが(苦笑)

そういえば、管理人様にとって、このサイトにおいて古参という定義ってあったりますか?
あれば、どういう定義なのかお聞きしたいです。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

あと、かなりきわどい質問かもしれませんが、
「保守」と「右翼」と「極右」を、あえて区別するとしたら、
どこで区別するのが妥当だと思われますか?
最近友人にこういう質問されて、自分も前から悩んでいますが、いまひとついい答えが…。

その関連になりますが、二月末の桜井誠の「日本第一党」立ち上げにはびっくりしました。
都知事選で、供託金を没収されなかったのもびっくりしましたが。
私の予測では、国会に議員は送り込めないと考えていますが、どうなんでしょうね…。


[20915] 供託金は没収されていません?返信 削除
2017/3/8 (水) 22:52:46 聖職者

▼ 玉川権中納言さん
> その関連になりますが、二月末の桜井誠の「日本第一党」立ち上げにはびっくりしました。
> 都知事選で、供託金を没収されなかったのもびっくりしましたが。
> 私の予測では、国会に議員は送り込めないと考えていますが、どうなんでしょうね…。


 桜井誠氏は2016年7月の東京都知事選挙では、
有効投票総数の10分の1以下の得票数しか得られなかったので、
供託金は没収されているはずですがどの件のことなのでしょうか?

 「日本第一党」については地方議会の当選を目指し地道に活動していけば・・・・
というところでは?
 幸福実現党もようやく、ぽつぽつと地方議員が当選し出していますからね。


[20916] Re:供託金は没収されていません?返信 削除
2017/3/8 (水) 23:19:40 玉川権中納言

▼ 聖職者さん
> ▼ 玉川権中納言さん
> > その関連になりますが、二月末の桜井誠の「日本第一党」立ち上げにはびっくりしました。
> > 都知事選で、供託金を没収されなかったのもびっくりしましたが。


>  桜井誠氏は2016年7月の東京都知事選挙では、
> 有効投票総数の10分の1以下の得票数しか得られなかったので、
> 供託金は没収されているはずですがどの件のことなのでしょうか?
>

勘違いでした。すみません。
私が書いた原文を、訂正しておきます。


[20917] 訂正ボタンが...返信 削除
2017/3/8 (水) 23:22:43 玉川権中納言

時々、掲示板の訂正ボタンがなくなるのは何ででしょうか?


[20920] Re:WW2online WW1欧州戦場終了&質問返信 削除
2017/3/9 (木) 22:06:01 徳翁導誉

> WW2online WW1欧州戦場が終了しましたので、過去ログ登録お願いします。
> 私はイタリアで、優勝できました。
> ただし、ww2online系列では、まだ4度目の優勝です。
> 5年近くこのサイトにいるのですが(苦笑)

おめでとうございます&お疲れ様です。
確認したらWW2欧州戦場も終了していたので、一緒に過去戦場へアップしておきました。

 ・WW1欧州 http://www.geocities.jp/kako_log6/ww1euro_session/ww1euro_30.html
 ・WW2欧州 http://www.geocities.jp/kako_log2/euro_session/euro_69.html

> そういえば、管理人様にとって、このサイトにおいて古参という定義ってあったりますか?
> あれば、どういう定義なのかお聞きしたいです。

いや、古参の定義とか、特に考えた事は無いですね。
年数とかは、個人的にそれほど関係ないと思ってますし。
う〜ん、でもまあ2〜3年も居れば、十分古参なんじゃないでしょうか?


> -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
> あと、かなりきわどい質問かもしれませんが、
> 「保守」と「右翼」と「極右」を、あえて区別するとしたら、
> どこで区別するのが妥当だと思われますか?
> 最近友人にこういう質問されて、自分も前から悩んでいますが、いまひとついい答えが…。

まあ私個人としては、「右翼」とは戦前の玄洋社や黒龍会などをイメージしてますので、
対米従属の戦後右翼ですらアレなのに、21世紀の新右翼なんて論外って感じですけどね。
昨今のネトウヨや日本会議と一緒にされては、さすがに頭山満や内田良平も可哀想です(苦笑)。
それに「保守」というのも、「何を守るのか?」で中身は当然変わってきますし、
昭和まではまだしも、今ではそんな中身も持たず、単なる自称に過ぎなくなって来てますので。

でもまあ、世間的には右翼と保守など特に分けて無いでしょうし、
イメージで言えば、「保守→右翼→極右」の順に言動が過激になるって感じでしょうから、
それを見える形で区分するなら、保守は政治家、右翼は活動家、極右は逮捕上等って具合???

まず政治家と言うのは、何よりかにより、当選しなければ話になりませんし、
当選する以上は、それなりの支持層を抱えなければならないので、
言動が右寄りではあっても、受け入れられる一定のレベルに収めなければなりません。
そうなれば基本的に、あまり極端な言動にまでは行けませんし、
「自分は偏ってない」と正当化する為にも、「右」ではなく「保守」と称したがると。
続いて活動家と言うのは、政治家のように公的な権限がある訳では無いですから、
政治家レベルの主張では誰からも相手にされませんし、政治家の様に結果を残す事もありません。
そうなると結果ではなく行動、もっと解り易く言えばパフォーマンスが本業となりますので、
その言動は、政治家のモノよりは派手になる訳ですね。
結果を残す必要もありませんから、それこそ派手に目立った物が勝つの世界です(笑)。
政治家ほどで無くても、そこそこ支持する人がいれば、十分にビジネスとして成り立つかと?
で、最後に、そうした広範な人々からの支援ではなく、特定のケツ持ちが居て、
世間から白い目で見られたり、逮捕されるような事があっても、
別に気にする必要が無い立場にあり、制限無く過激な言動を行えるのが「極右」でしょうね。

って、もっと解り易く説明するなら、「嫌韓」の度合いとかになるのでしょうか?
前述の通り、戦前右翼の印象が強い私からすると、嫌韓なんて保守でも右でも無いのですが、
オルト・ライトには移民排斥と反イスラム、ネチズンや憤青には反日が必要不可欠なように、
森友学園じゃないですけど、今や日本の新右翼には、嫌韓反中が必須アイテムですからねえ(苦笑)。
という事で、「韓国けしからん」と怒りつつ、同じ行動で返すのが保守で、
韓国批判で盛り上がれるなら、デマだろうが何だろうが構わないのが右翼、
韓国人や在日なんて、危害を加えても良いという所まで行けば極右でしょうか?
ただ結局の所、こうしたレッテル張りのような分類なんて、主観による比較でしかありませんし、
若い世代の人だと、いまいち感じ取れてないかも知れませんけど、
ここ十数年あまりで、日本社会そのものが、急激に左から右へと旋回しましたので、
無自覚に右寄りな人も多くなっており、こうした皮肉的な説明は喜ばれない可能性もあります。
そうなると、右寄りな人への説明としては、自分でも賛同できるのが保守、
過激だけど共感できるのが右翼、さすがに行き過ぎと感じるのが極右って感じが無難な所かと?

> その関連になりますが、二月末の桜井誠の「日本第一党」立ち上げにはびっくりしました。
いや別に、驚くような事ではないのでは?
政治団体を立ち上げれば、そこへの寄付は政治献金として非課税だと思いますし、
こうして組織を作った方が、何かとカネを集めたり、使ったりしやすいですからねえ。

> 私の予測では、国会に議員は送り込めないと考えていますが、どうなんでしょうね…。
という事で、得票率「1.7%」では泡沫過ぎて、国会に送り込むとか以前の段階ですね。
そもそも活動家ビジネスにおいて、選挙とは「宣伝と集金の舞台」であり、
表面上はともかく、本気で当選しようなんて考えてる人は、まず居ないと思いますよ。
まあ本気度に関しては、実際に立てる候補者の数で判断できるので、そのうち見えてくるかと?


> 時々、掲示板の訂正ボタンがなくなるのは何ででしょうか?
削除や訂正に関しては、投稿時のパスワード(削除キー)で判定されるので、
パスワード未記入で投稿された記事は、本人でも修正や訂正が行えませんし、
パスワードが記録されているPC上のCookieが消えてしまったり、
パスワードが記録されてない他端末から閲覧すると、同じく修正や訂正が行えません。
私もちょっと不便に感じる仕様なのですが、この掲示板だけは頂き物のプログラムなので・・・・
まあ逆に言うと、その箇所以外は凄く私好みなので、ずっと愛用させてもらっているのですが(笑)。


[20964] 右翼に関する質問(続き)返信 削除
2017/3/24 (金) 18:17:04 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> 私個人としては、「右翼」とは戦前の玄洋社や黒龍会などをイメージしてますので、
> 対米従属の戦後右翼ですらアレなのに、21世紀の新右翼なんて論外って感じですけどね。
> 昨今のネトウヨや日本会議と一緒にされては、さすがに頭山満や内田良平も可哀想です(苦笑)。
> それに「保守」というのも、「何を守るのか?」で中身は当然変わってきますし、
> 昭和まではまだしも、今ではそんな中身も持たず、単なる自称に過ぎなくなって来てますので。
> でもまあ、世間的には右翼と保守など特に分けて無いでしょうし、
> イメージで言えば、「保守→右翼→極右」の順に言動が過激になるって感じでしょうから、
> それを見える形で区分するなら、保守は政治家、右翼は活動家、極右は逮捕上等って具合???

確かに、いいたとえかも(笑)

> まず政治家と言うのは、何よりかにより、当選しなければ話になりませんし、
> 当選する以上は、それなりの支持層を抱えなければならないので、
> 言動が右寄りではあっても、受け入れられる一定のレベルに収めなければなりません。
> そうなれば基本的に、あまり極端な言動にまでは行けませんし、
> 「自分は偏ってない」と正当化する為にも、「右」ではなく「保守」と称したがると。
> 続いて活動家と言うのは、政治家のように公的な権限がある訳では無いですから、
> 政治家レベルの主張では誰からも相手にされませんし、政治家の様に結果を残す事もありません。
> そうなると結果ではなく行動、もっと解り易く言えばパフォーマンスが本業となりますので、
> その言動は、政治家のモノよりは派手になる訳ですね。
> 結果を残す必要もありませんから、それこそ派手に目立った物が勝つの世界です(笑)。
> 政治家ほどで無くても、そこそこ支持する人がいれば、十分にビジネスとして成り立つかと?

ビジネス運動家ですか…。それが大半なら、ある意味幻滅ですね…。
政治的主張を声高にするんだったら、本気で選挙勝負をしてほしいものです。

> オルト・ライトには移民排斥と反イスラム、ネチズンや憤青には反日が必要不可欠なように、
> 森友学園じゃないですけど、今や日本の新右翼には、嫌韓反中が必須アイテムですからねえ(苦笑)。
> という事で、「韓国けしからん」と怒りつつ、同じ行動で返すのが保守で、
> 韓国批判で盛り上がれるなら、デマだろうが何だろうが構わないのが右翼、
> 韓国人や在日なんて、危害を加えても良いという所まで行けば極右でしょうか?

と、考えると、私はおそらく保守と右翼の中間でしょうね(笑)
さすがにデマとかには抵抗がありますが、かといってこれまでの対応をし続けるのもぬるいように感じます。
ただ数か月前の、駐韓大使一時帰国については、政府も大きな決断をしたんだなと思っています。

> ただ結局の所、こうしたレッテル張りのような分類なんて、主観による比較でしかありませんし、
> 若い世代の人だと、いまいち感じ取れてないかも知れませんけど、
> ここ十数年あまりで、日本社会そのものが、急激に左から右へと旋回しましたので、
> 無自覚に右寄りな人も多くなっており、こうした皮肉的な説明は喜ばれない可能性もあります。

そこまで右傾化しているんですかね?それこそ二十歳の私からしたら、そこまで感じ取れないのですが…。
具体的な例を挙げれば、どういうのがあるのでしょうか?

> そうなると、右寄りな人への説明としては、自分でも賛同できるのが保守、
> 過激だけど共感できるのが右翼、さすがに行き過ぎと感じるのが極右って感じが無難な所かと?


ちなみに、自分の思想を政治コンパスで調べてみたら、保守左派でした(保守度4〜5、左派度5前後)
意外と保守度が低いなと思ったのですが、どうやら結婚観や性教育面がリベラル的だったようです。
まあ、ただのテストですから、どこまで信用していいのでしょうか(笑)


[20968] Re:右翼に関する質問(続き)返信 削除
2017/3/25 (土) 06:15:28 徳翁導誉

> > という事で、「韓国けしからん」と怒りつつ、同じ行動で返すのが保守で、
> > 韓国批判で盛り上がれるなら、デマだろうが何だろうが構わないのが右翼、
> > 韓国人や在日なんて、危害を加えても良いという所まで行けば極右でしょうか?

> と、考えると、私はおそらく保守と右翼の中間でしょうね(笑)
> さすがにデマとかには抵抗がありますが、かといってこれまでの対応をし続けるのもぬるいように感じます。

でもまあ、デマをデマとして自覚した上で扱う人は、恐らく少数派でしょうからねえ。
逆に言うと、もちろん許容範囲の個人差こそありますが、
当人が自覚した上で発せられる「デマ」は、もう「ネタ」と言って良いのかも知れません。
そう考えると、デマというのは「仮に嘘でも構わない」という情報の発信なのかも?
そして、嘘でも構わないと内心思ってる事を自覚している人も、これまた少数派な気がします。
人間というのは基本的に、自分が悪いと認めたり、疑ったりするのは嫌ですからねえ。

それでも、無意識にデマを許容してるか否かを自己診断する方法もあります。
それは、自分が得たり発したりした情報が、嘘だった場合の気持ちの反応ですね。
「失敗した」とか「恥ずかしい」とか自ら反省できれば、その人はデマを拡散しない人ですね。
一方で、「○○ならやりかねない」とか「疑われる○○の言動が悪い」みたいに、
責任を転嫁して開き直るタイプは、本人は無自覚でも、内心ではデマ拡散を許容している人です。

> > 若い世代の人だと、いまいち感じ取れてないかも知れませんけど、
> > ここ十数年あまりで、日本社会そのものが、急激に左から右へと旋回しましたので、
> > 無自覚に右寄りな人も多くなっており、こうした皮肉的な説明は喜ばれない可能性もあります。

> そこまで右傾化しているんですかね?それこそ二十歳の私からしたら、そこまで感じ取れないのですが…。
> 具体的な例を挙げれば、どういうのがあるのでしょうか?

いざ具体例を挙げるとなると、結構難しいモノですね(笑)。
「○○はどう変わったか?」みたいに、それこそ具体的な対象があれば語りやすいのですが・・・・

う〜ん、例えば現在なら、日米安保体制を「日米同盟」と表現するのは普通になってますけど、
もしも冷戦期に政治家が日米同盟などと発言したら、マスコミから叩かれる対象の言葉でした。
この表現が許容されるようになったのは、21世紀に入った小泉政権の頃でしたかねえ?
それが今では、アメリカの同盟国まで自衛対象に含み、地球の裏側まで行くというのですから、
この辺の価値観は、かなり大きく変わったと思いますよ。
ただし、全体的に平和ボケしている状態はあまり変化しておらず、
脳内お花畑のまま理想論から自称現実論に舵を切った為、怖さは倍増ですがね(苦笑)。
リスクを承知で「それでも敢えてやる」なら解りますけども、
「安保法案で平和」では、「戦争放棄で平和」よりもヤバさとして数段上なので・・・・

それと最近で言えば、アパホテルの南京事件否定本の騒動とかですかねえ?
その被害者数は論点になっても、存在自体を否定するのは無理な出来事なのを、
虐殺の定義を言葉遊びして「無かった」と主張するなど、
以前であれば、批判されて当然という風潮ですしたが、
今ではマスコミも、抗議を受けるのも面倒臭いし、視聴者ウケも悪いので、
とりあえず「中国けしからん」でお茶を濁すという方向に陥ってますからねえ。
外国人に褒めてもらう「日本スゴイ」ブームとかもそうですけど、
後ろ向きな愛国心は、却って国家に衰退をもたらすモノですし、
日本人の民族性的に、謙遜して自虐する余裕がある時の方が上り調子で、
逆に、空元気で自惚れる時ほど下り調子ですから、何だか凄く衰退を実感してます・・・・
「日本は小さな国」と自称してた頃の方が、今よりずっと大きな国だったんですよね(泣)。
でもまあ結局の所は、全てにおいて余裕がなくなって来たからこその現状なのでしょうけど。

あとは、靖国神社を参拝する客層も、ここ十数年で結構変わったかも?
冷戦期の頃は、それこそ参拝者の父親・息子・兄弟・友人などが祀られてる所な一方、
A級戦犯の合祀によって、昭和天皇さえ参拝を控えるような、複雑な場所でしたね。
左翼でも参拝する人も居れば、右翼でも参拝を拒否する人が居たりと、様々でしたし。
ですが平成初頭の頃になると、戦没者を直接知る層も故人が多くなりますから、
参拝者の数も減少してしまい(もちろん軍人恩給による金や票との繋がりも減少)、
そこで一般の参拝者を増やそうと、今ではちょっと想像付きにくいですが、
初詣の時期などになると、かなりポップな感じのCMをテレビで流してましたね(笑)。
しかし、こちらも小泉政権の時、首相が慣例に反して靖国神社を参拝して話題沸騰!!
それ以降は年々、そっち系の若者層の参拝者数が増えていき、
靖国側のCM演出も「親しみやすさ」から「荘厳さ」を押し出す路線にシフトし、
その結果、悪く言えば「ネトウヨのテーマパーク」と化していくと・・・・
そして近年では、観光業の活性化により日本人・外国人問わず多くの観光客が訪れ、
更には、戦艦・戦車の擬人化ゲームや軍服マニアなどのコスプレイヤーたちや、
籠池理事長みたいな新右翼活動に生き甲斐を見出した団塊世代の隠居組も集まり出して、
昨年の8月15日に行ってみましたけど、本当にカオスな状態になってますね、今では(苦笑)。
って、よくよく考えてみると、この現象は右傾化なのか何なのか・・・・

> > そうなると、右寄りな人への説明としては、自分でも賛同できるのが保守、
> > 過激だけど共感できるのが右翼、さすがに行き過ぎと感じるのが極右って感じが無難な所かと?

> ちなみに、自分の思想を政治コンパスで調べてみたら、保守左派でした(保守度4〜5、左派度5前後)
> 意外と保守度が低いなと思ったのですが、どうやら結婚観や性教育面がリベラル的だったようです。
> まあ、ただのテストですから、どこまで信用していいのでしょうか(笑)

要するに、判定する人の立ち位置次第で、右か左かは変動する訳ですから、
信用して良いか悪いかと言うより、「そこでは、そういう判定だった」というだけの話かと?
例えば超極右の人から見れば、右翼だって左翼でしょうしね(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72