|
> 貴殿の論法を借りますが、「1つの大国の中に2人のプレイヤーが居る」あるいはもっと単純に「途中でプレイヤーが変わる」という出来事はゲームの枠の中の出来ごとですか?
> 視点を変えれば、新担当が入る前に分割併合するというのも貴殿の論法で確たる理由を提示できますよ。
「外部→内部」はゲームの枠での行為と処理です。
一方で「内部→内部」はゲーム内部の行為と処理です。
そして「内部→外部」が駄目だというのが僕の主張です。
外部に所属するのは「管理人」「国の動かし手としてではないプレイヤー」
内部に所属するのは「国の動かし手としてのプレイヤー」
登録、削除は「外部→内部」なので枠です。
なので「途中でプレイヤーが変わる」というのは枠ですね。
将棋で例えると登録というのは将棋板の前にプレイヤーが座る、
「内部→内部」の処理は駒を動かす、打つなどのルールに則った行動
途中でプレイヤーが変わるというのは将棋の打ち手が変わるようなものです。
ちなみに「内部→外部」というのも将棋で例えると
負けそうだから二歩で勝ちにしようとルール変更したりだとか、
こいつ強すぎて勝てねーから途中で相手を変わってもらうとか、
そういうことです。
「外部→外部」に値する行為は掲示板でルールについて書きこむとかゲーム終了後の感想戦とかですかね。
「内部→外部」を使う理屈だとどうしても主観が入るので、
客観的にならなりません。だから使ってはいけないのです。
> プレイヤーが変われば戦略も変わる恐れもあります、元のプレイヤーではあり得なかった戦略を採用するかもしれません。
> もっと具体的に言えば自国と敵対するかもしれない。
> この変化はゲームの枠内の変化ではないですよね?
それは「内部→内部」で枠内の変化です。
将棋の打ち手が変わって指しても変わったということです。
> また、新担当は前担当に伝えていた情報を引き継ぐことが出来ます。
> 本来知りえない情報を無条件で入手でき、場合によってはそれを敵対国に漏らすこともできます。
> これはゲームの枠内と言えるかどうか・・・
情報の引継ぎについて先のたとえ使うと将棋の打ち手が変わった時に、盤面がそのまま残っているという状態です。
引き継いだ人間にとって初期状態とも言い換えられるので、
分類すれば枠外だと思います。
ただ内密通信などを通し引き継いだ情報を漏らすとかは
「内部→内部」なのでそれは枠内です。
というわけで整頓しましたが、ただこれらから、
新担当が入る前に分割交渉するといことの正当性の主張をしている
というのがそれらのどの理屈から
結論に繋がっているのかがいまいちピンと来ないのです。
例を並べただけではになってはないでしょうか。
ひょっとしたら、
某国さんが危惧していらっしゃるのは
「こういった書き込み自体が「内部→外部」の干渉である、もしくはその可能性がある」
ということなのかもしれませんが、
意図レベルで言えば「無いつもりである」と言うことしかできません。
「国の動かし手としてではないプレイヤー」と「国の動かし手としてのプレイヤー」
は書き手の内側で分かれてるものなので、客観的な担保はないです。
ですがそれならますます客観性を持つために、
枠の側から理屈を話さなければならないはずです。
> とはいえ、別に新たなプレイヤーが登録してはいけない、という訳ではありませんよ。
> 私が言いたいのは「フランスに新担当が入ることはゲームとして絶対正しい、だから戦略的視点から異議を唱えるべきではない」というのは誤りだということです。
> 某国2さんも言っていますが、事実として荒らしの危険性も付きまとっていますしね。
「暴走国家」の危険性は確かにあります。
けれどそれは「登録」という行為に一定に存在するリスクであり、
本来、新担当とそれは独立した問題じゃないでしょうか。
それにですが、「暴走国家」でも「内部→内部」の行動をしている限りは、
ルールに則ったプレイヤーではあります。
問題があるとしたら
「内部→内部」処理が矛盾なくできてること、
つまりゲームシステム自体の方の問題(もしくは問題と見なされてることそれ自体)であって、
どんな「内部→内部」処理にも関係無く発生するような問題、
つまりここでは参加人数によるゲームバランス、とは違ったものです。
また、
動いてるゲームとしてバランスが取れている状態というのが
「大国全員が加入した状態」なので、
対偶取れば「大国に人がいない」というのはバランスが取れていない状態です。
バランスが取れてない状態よりもバランスが取れている状態の方が好ましいので、
ゲームとしては絶対に正しいです。
> そして私が何よりも問題としているのが、この掲示板で勧誘し、フランスに新プレイヤーが入ることで利益を得る国もあるということです。
> かなり穿った見方とは承知していますが、例えば「フランスが生きていれば自国に優位」とか、
> 「スペインやイギリスが仏領土を占領したら面倒だ」とかいう動機で勧誘を行ったのではないか?という推測が成り立つことです。
> そういう意味で軽率だと申し上げたのです。実際スペイン殿は分割を希望されているのですよ?
これは僕の主張の繰り返しですが、
国の都合からではなく、
それを出た枠としての理論でこの話題は議論せねばなりません。 |
|