[スレッド全体]

[22674] Re3:次回はリトアニア紀行?返信 削除
2019/10/6 (日) 19:38:39 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん
なかなか次に進めないですが、今週も多忙ですので簡単に。

> > > > スターバックスの看板もしっかりキリル文字です。
> > > あっ、それは映像を見ていて、記憶に残ってますね。
> > > 当時は「鉄のカーテン」の影響も残っていましたから、
> > > 「そういうモノだろう」と思ったのを覚えていますけど、
> > > これだけ国際化が進んだ現在でも、未だにそうなんですか!?
> > > これはもう、ロシアの文化的な事情なのか?
> > > それとも、単純に英語を表記する必要性が無いからなのか?

> > 文化的といいますかやっぱり英語が無くても普段の生活に困らないのが一番の理由かと。

> でも、その辺の事情であれば、日本や他のアジア諸国でも同じじゃありません?
> スタバのサイズ注文も、「大・中・小」や「S・M・L」を使えば良いのに、
> わざわざ「ショート・トール・グランデ・ベンティ」などを使うのも、
> 敢えて、そうする事による、雰囲気付け的な演出が好まれるからだろうと。
>

スタバ独特の雰囲気の演出はロシアでも好まれているようですね。
看板などはロシア語オンリーでも雰囲気はまさに「スタバ」でしたね。
しかし、ロシアは紅茶文化であまりコーヒーを飲む習慣がないので
スタバのロシアでの成功は特筆すべきものでしょう。(以前ドトールがロシアに出店していたようですが現在は撤退しています)


> > ロシアは入国するのにヴィザが必要ですので、外国人の比率はEU諸国に比べるとかなり低いです。
> > このあたりは昭和の時代の日本と通じるところがあります。
> > モスクワやペテルブルグならまだしも地方都市に行けば外国人は見たことない人だらけですからねぇ。

> そうなんですか?
> 旧ソ連は多民族国家でしたし、旧ソ連系の住民や出稼ぎ労働者には、
> アジア系も多い印象があるのですが?
> もちろん、世界中に植民地を持っていた西欧諸国に比べるまでは無いでしょうが、
> 東欧諸国に比べれば、ロシアの方が多様性がありそうなイメージです。
> ・・・って、ここでいう外国人は、そうした民族的な見た目の違いよりも、
> 外国語を話す(ロシア語を話さない)人たちって意味ですかねえ?


あちらの人の意識は「ロシア民族」ではなく「ソ連国民」であり「ロシア国民」なんですよね。
つまりロシア正教を信仰するロシア系でもイスラム教を信仰する中央アジア系も同じ国民という認識ですね。
このあたりはアメリカ人とある意味通じるところはあるかもしれません。
そうなると旧ソ連時代の外国人は観光客を除くと東欧の衛星国やアフリカ等の途上国から来た留学生だけなんですね。
必然的にキエフも含めた3大都市圏を除くと外国人を見る機会は激減します。


> > > > > > 8月の滞在中にモスクワ市内で反プーチンデモが発生したことかどうかはわかりませんが、
> > > > > > モスクワ市内のインターネット環境が非常に悪くなりました。

> そういえば、ここ1〜2年の間で、
> ロシアの若者たちのプーチン離れが、急速に進んでいると聞くのですが、
> 実際の所、現地から受けた印象としては、どんな感じなのでしょうか?
> 日本で耳にする国際報道は、どうしてもバイアスが掛かってますし・・・・
>

さすがに数日間の滞在ではわからないです。
ただし、独裁国家にありがちな現政権賛美のポスターなどはほとんどないので、
国内に反政権運動が広がっているということはなさそうです。

>
> > > > > う〜ん、やはり海外旅行未経験者の私には、正直ハードルが高そう(苦笑)。
> > > > > 「ウラジオストックなら近いし」とか、考える事もあるのですが、
> > > > > 日本からの距離に関係なく、この辺のハードルの高さは変わりませんよねえ?

> > > > うーん。沿海州ですよねぇ。インフラが整っていないのと、
> > > > 外国語を話せる人がそういないのでモスクワやペテルブルグよりもハードル高いと思いますよ。

> > > やはり、そうですよね(笑)。
> > > でも単純に、近いのは魅力だなぁ・・・って思うんです。
> > > 同じ移動時間で行ける、他のどのアジア諸国よりも、
> > > 「異文化」というモノを感じられそうな場所ですしね。

> > 異文化をしっかり感じられると思いますが多分「海外はもういいや」ってなる可能性が大きいですね。
> > 少し距離は伸びますがマカオの方が好ましいかと。

> やはり、異文化を感じる為なら、香港よりもマカオですか!?
> 現在でこそ、カジノで有名なマカオですけども、
> 隣の香港に比べると、繁栄から取り残されたイメージが強いですし、
> だからこそ逆に、いろいろと古いモノが残っている印象もあります。
> って、香港に比べると、街の様相の想像も、漠然としていますが・・・・
> マカオには、ポルトガルっぽい要素って、どれくらい残ってるんでしょ?
> 食文化には幾分か残ってそうですけど、それ以外は想像が付かないですね。
>

ポルトガルぽい要素というのが定義としては非常に難しいですけど(笑)
少なくともリスボンよりもポルトガルの全盛期時代の雰囲気はかんじられるでしょうね。
まぁ本国というかポルトガルのコロニアル様式って感じでしょうけど。

リスボンは地震で全盛期時代の建物はほぼほぼ失われていますし。
(現在のリスボンはポンバル侯爵の防災都市計画のもと再建されていますので市街地は比較的新しい雰囲気です)

少し前まで不定期で放送していましたがNHKの「二度目の旅」のマカオ編
をご覧になると良いのかもしれません。ポルトガルと華南の混合したマカオの雰囲気が良くわかります。

https://www4.nhk.or.jp/2ndvisit/

この番組面白かったのですが残念ながら終わってしまったのですね。
また復活しないかなぁとは思っています。

> > (どちらも日本からは行きづらいんですけどねぇ。しかし最近になってエアチャイナが
> > 北京→ポルト線を週3便で開設したので曜日があえばポルトはチャレンジできるかも)

> 日本としては少し悔しいですけど、中国に東アジアのハブ空港が出来れば、
> そこを経由する形で、空路も今より広がって、便利になるのかも知れませんね。


9月の台風で顕在化しましたが成田のアクセスの悪さ、羽田は便利ですけど
空港使用料の高額さ、また、横田空域があるため民間機にとっては使い勝手が悪いんですよねぇ。
先日もデルタ航空が成田から仁川にアジア圏でのハブ機能を移転しましたし。
ますます東京の地盤沈下が進んでいる感じです。

今週はここまでです。次回はがんばってリトアニアのお話ができればいいなぁ。
>


[22684] Re4:次回はリトアニア紀行?返信 削除
2019/10/10 (木) 19:27:27 徳翁導誉

> なかなか次に進めないですが、今週も多忙ですので簡単に。
重ね重ねになりますが、本当に ご無理のない範囲で。

> > > 文化的といいますかやっぱり英語が無くても普段の生活に困らないのが一番の理由かと。
> > でも、その辺の事情であれば、日本や他のアジア諸国でも同じじゃありません?
> > スタバのサイズ注文も、「大・中・小」や「S・M・L」を使えば良いのに、
> > わざわざ「ショート・トール・グランデ・ベンティ」などを使うのも、
> > 敢えて、そうする事による、雰囲気付け的な演出が好まれるからだろうと。

> スタバ独特の雰囲気の演出はロシアでも好まれているようですね。
> 看板などはロシア語オンリーでも雰囲気はまさに「スタバ」でしたね。
> しかし、ロシアは紅茶文化であまりコーヒーを飲む習慣がないので
> スタバのロシアでの成功は特筆すべきものでしょう。
> (以前ドトールがロシアに出店していたようですが現在は撤退しています)

なるほど、言われてみれば確かに、
ロシアにはコーヒーのイメージがありませんね!?
と言いますか、紅茶のイメージもあまり無くて、
ぶっちゃけた所、ウォッカのイメージしかありませんでした(笑)。

それにしても、そう言われて、改めて考えてみると、
世界における紅茶文化圏とコーヒー文化圏の分布って、どうなってるんでしょ?
まあ漠然と、旧大英帝国領だった地域は紅茶文化圏で、
当時イギリスと対立したフランスやアメリカがコーヒー文化圏ってイメージがありますけど、
嗜好飲料の世界文化史というのは、個人的に、今まで無かった観点でした。
(酒の世界文化史というのは、少し調べた事はあったんですけどね)
それこそロシアなどは、どういった経緯で紅茶文化圏になったんでしょう?
また、そのどちらでも無かった東アジアでは、各国どんな状況なのか?とか、
欧州より先にコーヒーが広まった中東では、そうしたチェーン店がどうなのか?とか、
気になり始めると、なかなか興味深い分野ですね。

あとロシアでは、スタバが成功し、ドトールが失敗したというのは、
経営戦略的に何らかの違いがあったのか?
それとも、コーヒー云々の話では無く、スタバというのは、
あの演出された雰囲気を楽しむ場所として、受け入れられたのか?
そういった所も、少し気になってきますね。

また、それとは別の話で、アメリカ発の飲食チェーン店は、
何故あそこまで、世界に普及するのかも、以前から気になってる所ではあります。
もちろん、アメリカの経済力の強さというのは、一因としてあるのでしょうけど、
その地域ごとに様々な食文化が存在する世界の中で、画一された飲食店が広がるのは、
そこに何らかの理由があるようには思うんですよね。
個々人の味の好みというのは、国家の経済力とかとは、また別な所にあるモノでしょうし、
それこそ、多種多様な「アメリカ人」の市場で勝ち抜いた普遍的な味を持つからこそ、
世界の各地で受け入れられるんですかねえ?
コーヒーにせよ、ピザにせよ、ハンバーガーにせよ、元々はアメリカ生まれじゃないのに、
世界に展開するのは、アメリカ発の店舗が多いのも気になる所です。
それと個人的には、欧州生まれの食文化だけでなく、日本やアジア生まれの食文化も、
今後は世界で広まっていく事があるのかなぁ?というのは、大きな関心事ですね。
例えばロシアでも、日本食ブームが起きてるとかは聞きますけど、
あれは局地的な現象なのか?一過性の現象なのか?それとも本格的に定着するのか?
「日本凄い!!」ブームが起きている現在の日本では、話が盛られてる可能性もありますけど、
実際の所、現地で受けた印象としては、どんな感じなんでしょ?
って、いつも質問ばかりで、申し訳ないです(笑)。

> > > ロシアは入国するのにヴィザが必要ですので、外国人の比率はEU諸国に比べるとかなり低いです。
> > > このあたりは昭和の時代の日本と通じるところがあります。
> > > モスクワやペテルブルグならまだしも地方都市に行けば外国人は見たことない人だらけですからねぇ。

> > そうなんですか?
> > 旧ソ連は多民族国家でしたし、旧ソ連系の住民や出稼ぎ労働者には、
> > アジア系も多い印象があるのですが?
> > もちろん、世界中に植民地を持っていた西欧諸国に比べるまでは無いでしょうが、
> > 東欧諸国に比べれば、ロシアの方が多様性がありそうなイメージです。

> あちらの人の意識は「ロシア民族」ではなく「ソ連国民」であり「ロシア国民」なんですよね。
> つまりロシア正教を信仰するロシア系でもイスラム教を信仰する中央アジア系も同じ国民という認識ですね。
> このあたりはアメリカ人とある意味通じるところはあるかもしれません。
> そうなると旧ソ連時代の外国人は観光客を除くと東欧の衛星国やアフリカ等の途上国から来た留学生だけなんですね。
> 必然的にキエフも含めた3大都市圏を除くと外国人を見る機会は激減します。

いや、え〜と、どう言えば良いですかねえ?
アメリカ人にも通じる所の「ソ連国民」意識というのは、何となくイメージとしてあるのですが、
ソ連邦が崩壊した現在、既に外国人となったカザフやベラルーシなどの人達も、
ロシアの国内には多く居ると思いますし、昭和の日本とは通じないのでは?と感じた次第です。
戦前昭和の日本↓であれば、朝鮮人や台湾人なども内地に居ましたけど、
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s14882#14882
それでも旧ソ連の比ほどでは無いでしょうし、あまり見分けは付かなかったでしょうし、
自らの記憶と照らし合わせても、昭和の日本はあれほど多様では無かったような気がすると。

> > > > > > > 8月の滞在中にモスクワ市内で反プーチンデモが発生したことかどうかはわかりませんが、
> > > > > > > モスクワ市内のインターネット環境が非常に悪くなりました。

> > そういえば、ここ1〜2年の間で、
> > ロシアの若者たちのプーチン離れが、急速に進んでいると聞くのですが、
> > 実際の所、現地から受けた印象としては、どんな感じなのでしょうか?
> > 日本で耳にする国際報道は、どうしてもバイアスが掛かってますし・・・・

> さすがに数日間の滞在ではわからないです。

すみません、そりゃそうですよね(笑)。
現在の香港みたいに、ド派手にやってるならまだしも。

ただ、現実的な話として、クリミア併合による経済制裁を受けた直後、
ロシア経済が苦しい状況にある中で、プーチンは国民に対し、
「3年間我慢してくれれば回復する」という約束をしましたけど、
その期間が過ぎても、回復の兆しは見えませんからねえ・・・・
アメリカの大統領がトランプに替わり、政治的には締め付けが緩んだ一方で、
ロシアの生命線であるエネルギー輸出は、アメリカの油田増産などにより、
経済的には却って、苦しい状況になってるような気がするんですよね。
こうなってしまうと、90年代の苦しい時代を知らない若者層からは、
プーチン離れが進んだとしても、決して不思議じゃない現状のように思うんです。

> ただし、独裁国家にありがちな現政権賛美のポスターなどはほとんどないので、
> 国内に反政権運動が広がっているということはなさそうです。

「政権賛美のポスターが少ないから、反政権運動が小さい」というのは、
実地経験が無いと思い浮かばない基準だと、凄く感心しました!!(笑)
日本みたいな平和な国にいると、ついつい正反対なイメージ、
つまりは、政権賛美が目に付くから独裁的だという感じを抱きがちですけど、
独裁統治が上手く行っていれば、そんな活動もそこまで必要ない訳で、
逆に却って、状況が苦しくなるほど賛美が目立つというのは、実に目から鱗でした。
考えてみれば、これって、程度や分野が異なるだけで、日本でも見受けられる事でしょうしね。

> > > 異文化をしっかり感じられると思いますが多分「海外はもういいや」ってなる可能性が大きいですね。
> > > 少し距離は伸びますがマカオの方が好ましいかと。

> > やはり、異文化を感じる為なら、香港よりもマカオですか!?
> > 現在でこそ、カジノで有名なマカオですけども、
> > 隣の香港に比べると、繁栄から取り残されたイメージが強いですし、
> > だからこそ逆に、いろいろと古いモノが残っている印象もあります。
> > って、香港に比べると、街の様相の想像も、漠然としていますが・・・・
> > マカオには、ポルトガルっぽい要素って、どれくらい残ってるんでしょ?
> > 食文化には幾分か残ってそうですけど、それ以外は想像が付かないですね。

> ポルトガルぽい要素というのが定義としては非常に難しいですけど(笑)

そうですね、自分で言っておいて何ですけど、
典型的なポルトガルの要素イメージって何でしょう?(笑)

> 少なくともリスボンよりもポルトガルの全盛期時代の雰囲気はかんじられるでしょうね。
> まぁ本国というかポルトガルのコロニアル様式って感じでしょうけど。

確かに、コロニアル様式というのは、良い悪いは別として、
旧植民地でなければ、なかなか存在し得ない遺産ですよね。
また、そうした植民地遺産というのは、どこよりも東アジアが多いのかな?
アメリカ大陸だと本国の延長線上って感じですし、
アフリカや中東だと、建築物が東アジアほど多くない印象がありますし。

> リスボンは地震で全盛期時代の建物はほぼほぼ失われていますし。
> (現在のリスボンはポンバル侯爵の防災都市計画のもと再建されていますので市街地は比較的新しい雰囲気です)

それでも、250年以上経っていれば、それなりに古いのでは?
美しい街並みの代表格であるパリやバルセロナにしても、
歴史的に見れば、都市計画で整備されてから150年余りですし。
って、言うほど私自身は、リスボンの街並みに関しては知らないんですけどね(笑)。
その地震で失われた全盛期の建物とかって、どんなのがあったのでしょう?
日本史で言えば、地震では無いものの、江戸城天守閣が焼失し、
そこを境に江戸の街並みも大きく変わった「明暦の大火」みたいな感じでしょうか?

> 少し前まで不定期で放送していましたがNHKの「二度目の旅」のマカオ編
> をご覧になると良いのかもしれません。ポルトガルと華南の混合したマカオの雰囲気が良くわかります。
> https://www4.nhk.or.jp/2ndvisit/
> この番組面白かったのですが残念ながら終わってしまったのですね。
> また復活しないかなぁとは思っています。

あ〜、あの番組、終わってしまったんですね。
それほど見た事は無かったのですが、マカオにも行ってたんですね。
考えてみたら、私が見た回は欧米の都市が多かったかも?

> > > (どちらも日本からは行きづらいんですけどねぇ。しかし最近になってエアチャイナが
> > > 北京→ポルト線を週3便で開設したので曜日があえばポルトはチャレンジできるかも)

> > 日本としては少し悔しいですけど、中国に東アジアのハブ空港が出来れば、
> > そこを経由する形で、空路も今より広がって、便利になるのかも知れませんね。

> 9月の台風で顕在化しましたが成田のアクセスの悪さ、羽田は便利ですけど
> 空港使用料の高額さ、また、横田空域があるため民間機にとっては使い勝手が悪いんですよねぇ。
> 先日もデルタ航空が成田から仁川にアジア圏でのハブ機能を移転しましたし。
> ますます東京の地盤沈下が進んでいる感じです。

2週間ほど前にも、北京郊外に新空港がオープンしましたからねえ。
羽田空港が「3360m/3000m/2500m/2500m」で、
成田空港が「4000m/2500m」。
北京空港が「3800m/3800m/3200m」で、
新空港が「3800m/3800m/3800m/3400m」。
韓国の仁川空港が「4000m/3750m/3750m」、
UAEのドバイ空港が「4447m/4351m」、
シンガポールのチャンギ空港が「4000m/4000m/2750m」ですか。
世界の空路が活性化する中で、東京はアジアのハブ空港より、国内需要専用になるのかな?

北海道の千歳空港なんて、隣接する新旧を合わせれば、3000m滑走路が4本あるので、
活用次第では、北アジアのハブ空港に出来そうな気がしたんですけど、
今からでは手遅れなんですかねえ?

> 今週はここまでです。次回はがんばってリトアニアのお話ができればいいなぁ。
はい、楽しみにしてます(笑)。
でも本当、お時間のある時で、いつでも良いですよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72