[スレッド全体]

[2524] Re7:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/16 (木) 01:53:10 フランツ

> > 私も高校生まで吉野屋に一度も入った事がありませんでした。ってこれは
> > また理由が違うか。(笑)

> えっと、狂牛病関連とかですか、吉野屋は?(笑)
> って、牛丼とかは和食なんですかねえ?
> と言うかそもそも、和食の定義って何でしょう・・・・

ん〜狂牛病ではなくただ単に行く機会がほんとに無かったんですよね。
近くにありませんし。和食の定義ですか・・・・質素で手作りっていうのが
なんとなくの私のイメージですが。
>
> 豚カツやら、コロッケやらは、「洋食」と言う名前の和食って事でOKですかねえ?
> って、よく考えると、「日本の2大国民食」と言われるカレーとラーメンですけど、
> これもインド料理と中国料理だと言えばその通りなんでしょうし、
> かと言ってインドにも中国にも、日本で食べられるような形では、
> その料理が存在していない事を考えれば、
> それはもう、日本食と言っても差し支えないのかも知れない・・・・

どうなんでしょうね、確かにカレーやラーメンは日本と本場では大分違うみたいですし。
これらは日本食というのが区切りではないでしょうか?
で良くイメージする方(焼き魚、たくあん、みそ汁など)が和食みたいな感じですかね。
あくまで私の感じ方ですが、管理人さんはどうでしょうかね?

> まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
> 世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。

独自の料理観ですか、確かにそうかもしれませんね。日本はたくさんの料理があります、
これも一つの日本の宗教は決まっていない影響かもしれませんね。
この材料を禁止するなどの決まりごとがないので。
他国の調理法や料理、食材が入りやすかったんでしょうかね。



[2590] Re8:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/17 (金) 19:16:18 徳翁導誉

> どうなんでしょうね、確かにカレーやラーメンは日本と本場では大分違うみたいですし。
> これらは日本食というのが区切りではないでしょうか?
> で良くイメージする方(焼き魚、たくあん、みそ汁など)が和食みたいな感じですかね。

ああ、なるほど。
全然意識ぜずに併用してましたけど、
日本食と和食で使い分ければ良いのかあ・・・・
そうですね。
伝統的な日本料理は「和食」で、
日本独特の料理は「日本食」って事で良いかも知れませんね。

となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
これは完全に日本食の方で良いですよね。

で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
牛肉やジャガイモなど、伝統的な日本料理からすれば馴染みの薄い食材が多いですよね。
家庭料理として食卓に上がりだしたのも、戦後のことですし。
その一方で、醤油による味付けがされ「おふくろの味」の代名詞ともなっている。
しかもそもそもが、留学時にビーフシチューを気に入った東郷平八郎が帰国した際、
「もう1度食べたい」と食材の名前だけを上げて、それを料理するよう命じ、
困った料理長が、強引に醤油と砂糖で味付けして生まれたという逸話を持つ一品ですからねえ(笑)。
って、これはやはり「和食」と言ったイメージは無いですよねえ?
かと言って、醤油ベースなので洋食とも分類しがたい・・・・
う〜ん、立ち位置が面倒なおふくろの味だなあ(笑)。

> > まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
> > 世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。

> 独自の料理観ですか、確かにそうかもしれませんね。日本はたくさんの料理があります、
> これも一つの日本の宗教は決まっていない影響かもしれませんね。
> この材料を禁止するなどの決まりごとがないので。

言われてみれば日本の料理には、
宗教的に禁忌となっている食材とかありませんよねえ。
って、東アジア全体がそうなのかな?
中国なんか「4本脚で食べないのは椅子だけ」とかいう言葉もありますし。
豚は不浄な動物だからとか、牛は神の使いだからとか、タコは悪魔の化身とか、
そう言ったモノは一切無いですよね。

と、話は少しずれてしまいますが、
以前、ラーメン屋で食事をしていた時に、イラン人風の男性が入店してきて、
「味噌ラーメン1つ、チャーシュー抜きで」って言ったんですよ。
で、「ああ、イスラム教では豚は食べちゃいけないから」とか思ってみてたんですが、
ここで1つ、問題に気付いてしまったんです。
そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

> 他国の調理法や料理、食材が入りやすかったんでしょうかね。
文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。
 


[2624] Re9:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/17 (金) 23:24:38 諸葛孔明

肉じゃがって、
1870年から1878年までイギリスのポーツマス市に留学していた東郷平八郎が、留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り
日本へ帰国後、艦上食として作らせようとしたけどワインもデミグラスソースも無く、そもそも命じられた料理長はビーフシチューなど知らず、醤油と砂糖を使って作ったのが始まりと言われているらしいですよ


・・・って皆さん知ってましたよね・・・なんかすみません
このようなことを語ってしまい・・・

管理人さんが書いたのを良く見ずに書いてしまいすみません。
修正をしてこの文を付け足しました


[2647] 所変われば返信 削除
2007/8/18 (土) 17:19:22 長谷部

▼ 徳翁導誉さん

> タコは悪魔の化身とか

米国でもホラー小説に登場するタコですが日本人の感覚でみると
どうしてもコミカルに映ってしまいますよね(笑)


[2693] Re9:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/19 (日) 22:38:43 フランツ

> ああ、なるほど。
> 全然意識ぜずに併用してましたけど、
> 日本食と和食で使い分ければ良いのかあ・・・・
> そうですね。
> 伝統的な日本料理は「和食」で、
> 日本独特の料理は「日本食」って事で良いかも知れませんね。

よっしゃあ、まずは1票ですね。(笑)

> となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
> コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
> これは完全に日本食の方で良いですよね。

私も賛成です。ではこんな感じであんパンは日本食ですね。パンですけど・・・

> で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
> 牛肉やジャガイモなど、伝統的な日本料理からすれば馴染みの薄い食材が多いですよね。
> 家庭料理として食卓に上がりだしたのも、戦後のことですし。
> その一方で、醤油による味付けがされ「おふくろの味」の代名詞ともなっている。
> しかもそもそもが、留学時にビーフシチューを気に入った東郷平八郎が帰国した際、
> 「もう1度食べたい」と食材の名前だけを上げて、それを料理するよう命じ、
> 困った料理長が、強引に醤油と砂糖で味付けして生まれたという逸話を持つ一品ですからねえ(笑)。
> って、これはやはり「和食」と言ったイメージは無いですよねえ?
> かと言って、醤油ベースなので洋食とも分類しがたい・・・・
> う〜ん、立ち位置が面倒なおふくろの味だなあ(笑)。

ん〜そうですかねぇ、私はなんとなく「肉じゃが」は和食ってイメージが
強いですけどね。ほらあれって煮物じゃないですかやはり煮物は和食のイメージが強いです。
それに管理人さんが言うとうり醤油ベースですし砂糖も入ってますので。
おせち料理は砂糖がたっぷりで煮物が中心じゃないですか、長持ちするように。
そこからもきてるのか(イメージが)私自身はわからないですけど共通しますよね。

でも材料はおもいっきり和食ではないですよね、え〜っと私の家では
「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」「牛肉」「糸コン」で
あもな調味料に砂糖と醤油ですかね。あと少量の酒。
以上のものがはいっています。他の方の家はどうでしょうかね?
できれば地方も・・・まあ私は東海地方ですが。

で、確かに入っている材料は和食とは言い難いので結論的に言うと
日本食ですかね、ほらカレーは肉じゃがから出来るって言うし。(笑)
そんなかんじで日本食というのが私の結論です。洋食とは言えないので。w

> 言われてみれば日本の料理には、
> 宗教的に禁忌となっている食材とかありませんよねえ。
> って、東アジア全体がそうなのかな?
> 中国なんか「4本脚で食べないのは椅子だけ」とかいう言葉もありますし。
> 豚は不浄な動物だからとか、牛は神の使いだからとか、タコは悪魔の化身とか、
> そう言ったモノは一切無いですよね。

まあ、食べれる物は食べるって感じですか。中国の言葉は知りませんでした。

> と、話は少しずれてしまいますが、
> 以前、ラーメン屋で食事をしていた時に、イラン人風の男性が入店してきて、
> 「味噌ラーメン1つ、チャーシュー抜きで」って言ったんですよ。
> で、「ああ、イスラム教では豚は食べちゃいけないから」とか思ってみてたんですが、
> ここで1つ、問題に気付いてしまったんです。
> そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
> 気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
> 「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
> こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

それは・・・・・・話さなくて正解だったのではないでしょうか?
言ってその場でいざこざ起きても迷惑ですし・・・。「知らぬが仏」って
言いますしねw。ようは本人が知らなければいいのではないかと思いますよ。

> 文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
> 舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
> 「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
> 食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。

マックは海の向こうからやってきましたしね。やっぱり自分の国にないものは
どこの国でも珍しいと思いますからね。


[2700] Re10:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/20 (月) 09:13:23 諸葛孔明

質問なんですが、戦国七雄などプレイヤー数が決まっているゲームがありますよね日本大統領選挙とかも
なぜ初期化に5日かかったり何十時間もかかるんですか?教えて下さい。

後三国大戦は地形状北が魏、西が蜀、東が呉みたいな感じで北のほうは全て魏なのに
なぜ三国大戦はそうなってなく蜀が北伐に行った後みたいになっているんですか?

ちょっとよければ教えてくださいお願いします




[2744] Re11:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/21 (火) 19:44:05 徳翁導誉

> 質問なんですが、戦国七雄などプレイヤー数が決まっているゲームがありますよね日本大統領選挙とかも
> なぜ初期化に5日かかったり何十時間もかかるんですか?教えて下さい。

終了報告や保存作業などに時間を要する為。

> 後三国大戦は地形状北が魏、西が蜀、東が呉みたいな感じで北のほうは全て魏なのに
> なぜ三国大戦はそうなってなく蜀が北伐に行った後みたいになっているんですか?

三国志の戦力比を史実通りに現せば魏:呉:蜀=7:2:1。
あくまでゲームバランスの都合。


[2750] Re12:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/21 (火) 19:58:25 諸葛孔明

▼ 徳翁導誉さん
> > 質問なんですが、戦国七雄などプレイヤー数が決まっているゲームがありますよね日本大統領選挙とかも
> > なぜ初期化に5日かかったり何十時間もかかるんですか?教えて下さい。

> 終了報告や保存作業などに時間を要する為。
>
> > 後三国大戦は地形状北が魏、西が蜀、東が呉みたいな感じで北のほうは全て魏なのに
> > なぜ三国大戦はそうなってなく蜀が北伐に行った後みたいになっているんですか?

> 三国志の戦力比を史実通りに現せば魏:呉:蜀=7:2:1。
> あくまでゲームバランスの都合。



そうなんですか・・解りましたありがとうございました


[2745] Re10:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/21 (火) 19:44:31 徳翁導誉

> > となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
> > コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
> > これは完全に日本食の方で良いですよね。

> 私も賛成です。ではこんな感じであんパンは日本食ですね。パンですけど・・・

あんパンもやはり日本食でしょうね(笑)。
発明したのも武士だった木村安兵衛(木村屋の創業者)ですし。
って、こうして考えると日本って、
お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

まあだからこそ、海外で普及しているドラえもんなどのアニメに比べると、
アンパンマンの人気は国内限定的になってしまうんでしょうね。
あんパンなんてモノを知らない海外の子供達から見れば、
茶褐色した丸顔の男が、自分の頭をちぎり取っては他人に喰わせ、
丸顔男は黒い脳みそを晒しっぱなしって・・・ちょっとしたホラーですし(笑)。
まあ、あれが食べ物を擬人化した話だと言う事が理解できても、
日本人以外には馴染みのない不思議な食べ物生物がザクザク出てきますからねえ。

と、少し話はズレてしまいますが、
「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、
これだけ料理の種類が豊富となり、食にうるさくなった戦後の日本では、
きっと精神的に強い軍隊を持てないんでしょうね。
って、美食は平和ボケの象徴だったのか!?(笑)
逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。


> > で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
> ん〜そうですかねぇ、私はなんとなく「肉じゃが」は和食ってイメージが
> 強いですけどね。ほらあれって煮物じゃないですかやはり煮物は和食のイメージが強いです。

個人的には和食って、ちょんんまげをした人が食べている姿を思い浮かべた時に
おかしくないか否かを基準に考えて居るんですが、
畳に正座し、お膳に乗せられた肉じゃがを食べている武士像は・・・・
う〜ん、やはり和食とは言い難いような?(笑)

> でも材料はおもいっきり和食ではないですよね、え〜っと私の家では
> 「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」「牛肉」「糸コン」で
> あもな調味料に砂糖と醤油ですかね。あと少量の酒。
> 以上のものがはいっています。他の方の家はどうでしょうかね?
> できれば地方も・・・まあ私は東海地方ですが。

西日本は牛肉、東日本は豚肉って言いますよね。
あとはカレーなんかでも同様に。
って、調べてみたらこんなの↓を見つけました。
http://local.yahoo.co.jp/static/polls/bn/200506.html

そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?
まあでも、同じ豚肉を使っているとは言え、
肉まんと豚まんとでは全く味付けが異なりますし、
別の呼び方があるのは正しいように思うんですが、
肉まんも豚まんも一緒に置いてあるコンビニとかってあるんですかねえ?
東日本に住んでると豚まんが恋しくなり、
西日本に住んでいると肉まんが恋しくなる(笑)。


> > そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
> > 気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
> > 「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
> > こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

> それは・・・・・・話さなくて正解だったのではないでしょうか?
> 言ってその場でいざこざ起きても迷惑ですし・・・。「知らぬが仏」って
> 言いますしねw。ようは本人が知らなければいいのではないかと思いますよ。

ですよね、言わなくて正解ですよねえ(笑)。
まさに知らぬが仏・・・って、イスラム教徒からすれば本当に、
仏の事なんて知った事じゃ無いでしょうけど(笑)。

でも、こう言う事を考えると、
日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。


> > 文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
> > 舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
> > 「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
> > 食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。

> マックは海の向こうからやってきましたしね。やっぱり自分の国にないものは
> どこの国でも珍しいと思いますからね。

ただ、珍しいモノ、目新しいモノに対する反応はそれぞれだと思いますよ。
それって多くは異文化の象徴ですし、それを受け入れるか拒絶するかは、
それこそ、各民族の文化的背景に依ってくると思います。

日本の場合、中国からバンバン文化を輸入してましたし、
海で隔てられた事により、中国からの軍事的な圧力をほとんど受けなかったので、
新しいモノを柔軟に受け入れる姿勢は世界有数だったと思います。
しかしその一方で、島国と言うムラ社会であった為、
日本人としての根幹部分には一切触れさせないと。
良くも悪くも、新しく入ってくる異文化に対して、
それを血肉とはせずに、洋服感覚で着替えたりするのが日本人なのではないでしょうか?


[2838] Re11:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/24 (金) 00:29:40 フランツ

> あんパンもやはり日本食でしょうね(笑)。
> 発明したのも武士だった木村安兵衛(木村屋の創業者)ですし。
> って、こうして考えると日本って、
> お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

日本には外国のお菓子つまり洋菓子がありますが逆に外国には
日本のお菓子である和菓子は普通に売っているのでしょうかね?
ってまあ日本だから洋菓子があるのかもしれませんけどw。
だって日本に例えば中国のお菓子があるかって?聞かれたらありませんしね。
 
> まあだからこそ、海外で普及しているドラえもんなどのアニメに比べると、
> アンパンマンの人気は国内限定的になってしまうんでしょうね。
> あんパンなんてモノを知らない海外の子供達から見れば、
> 茶褐色した丸顔の男が、自分の頭をちぎり取っては他人に喰わせ、
> 丸顔男は黒い脳みそを晒しっぱなしって・・・ちょっとしたホラーですし(笑)。
> まあ、あれが食べ物を擬人化した話だと言う事が理解できても、
> 日本人以外には馴染みのない不思議な食べ物生物がザクザク出てきますからねえ。

ああ、確かに外国の子供がアンパンマン見たらなんじゃこりゃ、ですよね。
知らないとへんなおじさん以外になんでも無いよあれはw。
根本的に日本のキャラクターと外国のキャラクターは全然違かもしれませんが。
>
> と、少し話はズレてしまいますが、
> 「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、

ああだからフランス軍は弱いと言われるんですかねw。

> これだけ料理の種類が豊富となり、食にうるさくなった戦後の日本では、
> きっと精神的に強い軍隊を持てないんでしょうね。
> って、美食は平和ボケの象徴だったのか!?(笑)
> 逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
> 卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
> 飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。

食料輸入がままならなかったら根本的な面において軍が弱いきもするが・・・(笑)
でもまあ確かに日本は平和ですよね、なんか暇なとき空を眺めると
平和だなぁと感じますので。
 
> > > で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
> > ん〜そうですかねぇ、私はなんとなく「肉じゃが」は和食ってイメージが
> > 強いですけどね。ほらあれって煮物じゃないですかやはり煮物は和食のイメージが強いです。

> 個人的には和食って、ちょんんまげをした人が食べている姿を思い浮かべた時に
> おかしくないか否かを基準に考えて居るんですが、
> 畳に正座し、お膳に乗せられた肉じゃがを食べている武士像は・・・・
> う〜ん、やはり和食とは言い難いような?(笑)

そ、それは確かに変かもしれません。でももっと下級武士なら食べていた
かもしれませんよ。集団食事みたいな感じで。

> > でも材料はおもいっきり和食ではないですよね、え〜っと私の家では
> > 「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」「牛肉」「糸コン」で
> > あもな調味料に砂糖と醤油ですかね。あと少量の酒。
> > 以上のものがはいっています。他の方の家はどうでしょうかね?
> > できれば地方も・・・まあ私は東海地方ですが。

> 西日本は牛肉、東日本は豚肉って言いますよね。
> あとはカレーなんかでも同様に。
> って、調べてみたらこんなの↓を見つけました。
> http://local.yahoo.co.jp/static/polls/bn/200506.html

しらんかったぁ、私は牛肉ですね。てかこんなのあるんですか。
 
> そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
> 関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
> 「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?

ぬお〜私は知らなかったですよ、関西は肉まんが無いことを。
ふつ〜に肉まんってつかっていたし。だったら関西が豚まんと言うのも
そのような理由かもしれませんね。

 > ですよね、言わなくて正解ですよねえ(笑)。
> まさに知らぬが仏・・・って、イスラム教徒からすれば本当に、
> 仏の事なんて知った事じゃ無いでしょうけど(笑)。

イスラム教徒からすれば知ったこっちゃないでしょうね。
 
> でも、こう言う事を考えると、
> 日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
> アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
> まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
> アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。

へぇ〜アメリカはそのような気遣い?があるんですか。アメリカは一応宗教が
確立している国、きちんと他の宗教に対する気遣いがあるんでしょうね。
その点日本は宗教が確立してないものだから「気持ち」自体が
わからないんでしょうけど。
私の大学の講師はインドから来た偉い留学生のお坊さんにビール飲ませたって
言ってましたが。

> 日本の場合、中国からバンバン文化を輸入してましたし、
> 海で隔てられた事により、中国からの軍事的な圧力をほとんど受けなかったので、
> 新しいモノを柔軟に受け入れる姿勢は世界有数だったと思います。
> しかしその一方で、島国と言うムラ社会であった為、
> 日本人としての根幹部分には一切触れさせないと。
> 良くも悪くも、新しく入ってくる異文化に対して、
> それを血肉とはせずに、洋服感覚で着替えたりするのが日本人なのではないでしょうか?

確かに完全に定着はしませんよね。いくら西洋料理が入ってきても
「毎日フランス料理やイタリア料理を食べてる」って人はいませんからね。
極端な話、その日の気分で今日は中華料理にしよう、フランス料理にしようって決めれますからね。


[2870] Re12:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/25 (土) 14:27:18 徳翁導誉

> > って、こうして考えると日本って、
> > お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

> 日本には外国のお菓子つまり洋菓子がありますが逆に外国には
> 日本のお菓子である和菓子は普通に売っているのでしょうかね?
> ってまあ日本だから洋菓子があるのかもしれませんけどw。
> だって日本に例えば中国のお菓子があるかって?聞かれたらありませんしね。

中国の菓子と言う事でしたら、杏仁豆腐や月餅などはコンビニでも見かけますけど?
と、まあそれは良いとして、「菓子の種類が豊富」と言うのは、
和菓子だけでなく、洋菓子などもあると言う事ではなく、
例えばクッキー1つを取ってみても、
日本では、その食感、味、トッピングなどに様々なバリエーションがあり、
そう言った種類の豊富さは、海外ではちょっとお目に掛かれないですよねえ?
と言う事を言いたかった訳です。


> > と、少し話はズレてしまいますが、
> > 「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、

> ああだからフランス軍は弱いと言われるんですかねw。

特に弱いと言われるのは、イタリア軍ですね。
「へたれのイタリア」と言う事で、日本では「ヘタリア」とか揶揄されてますし、
そう呼ばれるだけの伝説に事欠かない軍ですから(笑)。
「イタリア人は個人だと英雄的だが、集団が大きくなるほどダメになる」とも言われますし、
個人ではあれだけど、集団では強くなる日本人とは真反対の民族なんでしょうね。
ちなみに、イタリア人の集団が強いと言えるのは、
最大で11人(サッカーをやる人数)までだそうです(笑)。

まあ考えてみれば、歴史上で人間が動く一番の動機というのは食料ですし、
世界各地へ出向くと言うのも、
移動中の粗食に耐え、移動先の料理に口を合わせる事と同義ですので、
自国の料理がうまい民族には不向きなんでしょうね。
ギリシャの軍事都市国家であったスパルタも、
兵に敢えて満足な食事を与えず、ハングリー精神を養ってましたから、
飯と軍隊との関連は、それなりに的を射た話なんでしょうね。


> > 逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
> > 卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
> > 飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。

> 食料輸入がままならなかったら根本的な面において軍が弱いきもするが・・・(笑)

腹が減るからこそ、略奪に燃え上がるんです(笑)。
北朝鮮の兵士なんかも、
「このままジワジワと飢えに苦しみ、死んでいくくらいなら、
 韓国に侵攻して、うまいモノをたらふく食ってから死にたい」って感じだそうですし。
って、上層部は飢えてませんので、そんな理由で開戦する事はないでしょうけど、
兵士達が「このまま飢え死ぬくらいなら、クーデターを」となる可能性は有りますよね。
革命みたいなものは大体、食糧不足がその発端となりますので。


> > そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
> > 関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
> > 「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?

> ぬお〜私は知らなかったですよ、関西は肉まんが無いことを。
> ふつ〜に肉まんってつかっていたし。だったら関西が豚まんと言うのも
> そのような理由かもしれませんね。

関西で「肉まん」と言うと、「豚まんだ」と直されますね。
でも、「豚まんだ」と訂正させる方も、「豚まん=肉まん」と考えがちです(笑)。
豚まんと肉まんとでは、味が全く別物なんですけどねえ。
個人的には、豚まんの方が好きですね。
関東にいると、なかなか食べる機会が無くて残念なんですけど。


> > でも、こう言う事を考えると、
> > 日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
> > アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
> > まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
> > アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。

> へぇ〜アメリカはそのような気遣い?があるんですか。アメリカは一応宗教が
> 確立している国、きちんと他の宗教に対する気遣いがあるんでしょうね。
> その点日本は宗教が確立してないものだから「気持ち」自体が
> わからないんでしょうけど。

例えば現在、日本政府は日本の観光立国化を進めようとしてますが、
日本の文化を売り込もうと言う気持ちだけが強すぎて、
イスラム教徒の観光客に、お好み焼きを薦めて怒られたり、
ヒンドゥー教との観光客に、すき焼きを薦めて怒られたりと、
相手の宗教を考慮しない振る舞いが、不興を買ったりしてますからねえ。

まあ日本人からすれば、宗教上の理由で食べられないモノがあるって感覚がないので、
ある程度は仕方のない面もあるのかも知れませんが、
それでも、人を呼ぼうというなら、その人の立場に立って考えられなければねえ・・・・


[2916] Re13:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/27 (月) 03:54:45 フランツ

▼ 徳翁導誉さん
> > > って、こうして考えると日本って、
> > > お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

> > 日本には外国のお菓子つまり洋菓子がありますが逆に外国には
> > 日本のお菓子である和菓子は普通に売っているのでしょうかね?
> > ってまあ日本だから洋菓子があるのかもしれませんけどw。
> > だって日本に例えば中国のお菓子があるかって?聞かれたらありませんしね。

> 中国の菓子と言う事でしたら、杏仁豆腐や月餅などはコンビニでも見かけますけど?
> と、まあそれは良いとして、「菓子の種類が豊富」と言うのは、
> 和菓子だけでなく、洋菓子などもあると言う事ではなく、
> 例えばクッキー1つを取ってみても、
> 日本では、その食感、味、トッピングなどに様々なバリエーションがあり、
> そう言った種類の豊富さは、海外ではちょっとお目に掛かれないですよねえ?
> と言う事を言いたかった訳です。

あ〜なるほどそういう意味でしたか、取り違えてしまいましたねw。
でも自分海外旅行に行った事ないんで海外のお菓子事情はよく分からないです・・・。すみません。
 
> > > と、少し話はズレてしまいますが、
> > > 「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、

> > ああだからフランス軍は弱いと言われるんですかねw。

> 特に弱いと言われるのは、イタリア軍ですね。
> 「へたれのイタリア」と言う事で、日本では「ヘタリア」とか揶揄されてますし、
> そう呼ばれるだけの伝説に事欠かない軍ですから(笑)。

「ヘタリア」(笑)。

> 「イタリア人は個人だと英雄的だが、集団が大きくなるほどダメになる」とも言われますし、
> 個人ではあれだけど、集団では強くなる日本人とは真反対の民族なんでしょうね。

日本人は集団だと強くなるっていうのは何というか賢い統率者が
いてこそはっきされると思うのは自分だけでしょうかねぇ?
日本人は流されやすい気がするので・・・・・。
流され方によって良くもなるし、悪くもなる。強くなったり弱くなったりもする。
まあこれはあくまで私の感じ方ですので

> まあ考えてみれば、歴史上で人間が動く一番の動機というのは食料ですし、
食料ですか・・・・・第三次世界大戦が起きるとしたら食料が
原因かもしれないという話を聞いた事がありますね。
地球の人口はどんどん増えているので。

> > > 逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
> > > 卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
> > > 飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。

> > 食料輸入がままならなかったら根本的な面において軍が弱いきもするが・・・(笑)

> 腹が減るからこそ、略奪に燃え上がるんです(笑)。
> 北朝鮮の兵士なんかも、
> 「このままジワジワと飢えに苦しみ、死んでいくくらいなら、
>  韓国に侵攻して、うまいモノをたらふく食ってから死にたい」って感じだそうですし。
> って、上層部は飢えてませんので、そんな理由で開戦する事はないでしょうけど、
> 兵士達が「このまま飢え死ぬくらいなら、クーデターを」となる可能性は有りますよね。
> 革命みたいなものは大体、食糧不足がその発端となりますので。

北朝鮮でクーデターが起きるとしたらいつになるんでしょうかね?
起きるとしたらそう遠い話ではない気もしますが。

> > > そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
> > > 関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
> > > 「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?

> > ぬお〜私は知らなかったですよ、関西は肉まんが無いことを。
> > ふつ〜に肉まんってつかっていたし。だったら関西が豚まんと言うのも
> > そのような理由かもしれませんね。

> 関西で「肉まん」と言うと、「豚まんだ」と直されますね。
> でも、「豚まんだ」と訂正させる方も、「豚まん=肉まん」と考えがちです(笑)。
> 豚まんと肉まんとでは、味が全く別物なんですけどねえ。
> 個人的には、豚まんの方が好きですね。
> 関東にいると、なかなか食べる機会が無くて残念なんですけど。

今度関西に旅行に行ったら豚まんを食べてみますねw。
 
> 例えば現在、日本政府は日本の観光立国化を進めようとしてますが、
> 日本の文化を売り込もうと言う気持ちだけが強すぎて、
> イスラム教徒の観光客に、お好み焼きを薦めて怒られたり、
> ヒンドゥー教との観光客に、すき焼きを薦めて怒られたりと、
> 相手の宗教を考慮しない振る舞いが、不興を買ったりしてますからねえ。
>
> まあ日本人からすれば、宗教上の理由で食べられないモノがあるって感覚がないので、
> ある程度は仕方のない面もあるのかも知れませんが、
> それでも、人を呼ぼうというなら、その人の立場に立って考えられなければねえ・・・・

確かにその人の立場にならないといけませんよね、日本の企業が加工食品を
輸出して中に宗教的に入れてはいけない物が入っていて問題になったこと
もありますからね。

相手や相手の国の宗教や文化は自分が今まで体験したことがないもの
それを理解するのは難しいことです。
自分たちの考えを押しつけた所で問題になるだけですから。
過去の戦争の理由としてもあげれますしね。

最後に管理人さんへの質問じゃなくなってる事に気づく・・・
管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?



[2953] Re14:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/29 (水) 20:12:24 徳翁導誉

> > 特に弱いと言われるのは、イタリア軍ですね。
> > 「へたれのイタリア」と言う事で、日本では「ヘタリア」とか揶揄されてますし、
> > そう呼ばれるだけの伝説に事欠かない軍ですから(笑)。

> 「ヘタリア」(笑)。

ヘタリアのネタとしては、この辺ですかねえ?
http://2chart.fc2web.com/itaria.html
ついでに、軍隊ジョークとして次のようなモノがありますね。

 最強の軍隊とは、アメリカ人の将軍・ドイツ人の将校・日本人の下士官と兵
 最弱の軍隊とは、中国人の将軍・日本人の参謀・ロシア人の将校・イタリア人の兵


> 日本人は集団だと強くなるっていうのは何というか賢い統率者が
> いてこそはっきされると思うのは自分だけでしょうかねぇ?

う〜ん、それはどうですかねえ?
「トップがバカでも、下が頑張って何とかしてしまう」と言うのが、
世界から見た場合の、一般的な日本人像のような気がします。

もし賢い統率者の出現によって、日本人が集団として活躍できるのでしたら、
日本人の活躍度からして、その優秀なリーダーが山のように居るはずですけど、
そう言った名声を博する優秀なリーダー名を、そんなに多く聞く事もないですしねえ・・・・
まあ逆に言うと、上がダメだからこそ、下が頑張るんですよね。
上が優秀ならば、下はその指令を忠実に実行するだけで成果が出ますから。
上も下も両方ともダメと言う事はあっても、両方とも優秀というのはなかなかに難しい。

戦前の昭和天皇なども、日本のエリート教育の成果に疑問を呈してましたからねえ。
そして、あの戦争に於いてそれが如実に証明されてしまうと・・・・
戦後、戦前ほどの過度なエリート偏重は影を潜めたものの、
エリート教育の方法自体はあまり変わらず来てますからねえ・・・・


> 日本人は流されやすい気がするので・・・・・。
> 流され方によって良くもなるし、悪くもなる。強くなったり弱くなったりもする。
> まあこれはあくまで私の感じ方ですので

日本人が流されやすいのは確かでしょうね。
今も昔も、日本を支配しているのは「空気」ですし、
それこそが、「日本的調和」の根源でしょうから。

って、その「空気の流れ」が、太平洋戦争の開戦へも繋がって行くんですよねえ・・・・
「誰が日本を開戦へと導いたのか?」と調べていっても、
それは軍でも、政府でも、マスコミでも、経済界でも、国民でもない。
結局はみんな分かっていながらも、空気によって「なんとなく」流されてしまう。
そう言った「日本の空気」が、開戦へと導いちゃいましたからねえ。

ただ、それと集団としての強弱とは、少し違うような気もします。
集団としての強弱は、それが集団として纏まるかが一番大きな問題ですし、
集団として纏まる要素は、「日本的調和」に内包されていると思います。
例えば、世界規模で社員研修を行っている企業に言わせると、
別々の場所から来て面識もない人たちに、
「さあ、今から皆さんは1つのグループです」と言った時、
真っ先にグループとして行動できるのが日本人だそうです。
統率者の優劣により、どちらへ向くかはバラバラとは言え、
やはり集団としての優秀さは持っていると思いますよ、日本人は。


> > まあ考えてみれば、歴史上で人間が動く一番の動機というのは食料ですし、
> 食料ですか・・・・・第三次世界大戦が起きるとしたら食料が
> 原因かもしれないという話を聞いた事がありますね。
> 地球の人口はどんどん増えているので。

第三次世界大戦ですか・・・いつ頃起きますかねえ?
まあ、歴史的に考えれば「起きない」なんて可能性はほとんど無いでしょうし、
私たちが生きている間に勃発する可能性は、半々か、それより少し高いくらいでしょうか?
人間は今現在の世界を不変なモノと捉えがちですけど、
歴史的に見れば、不変なモノなど有り得ず、数十年単位で変わり続けますから、
平均寿命まで生きるなら、2〜3度はそうした変化を経験する計算になります。
このまま平穏に最期まで・・・とは、簡単に行かない可能性も高いかも?
人間は忘れる事が出来るからこそ、辛くても悲しくても生き続けられる反面、
忘れてしまうからこそ、いつかは絶対に戦争への引き金を引くでしょうからねえ。

で、問題の食糧ですが、確かに問題になってくるでしょうね。
遺伝子組み替えや生産技術の向上などで、食料生産量が増えていったとしても、
人口の増加スピードには追い付きそうもないですし、
バイオ燃料の登場によるエネルギー分野との争奪戦や、
食料生産に欠かせない水の不足と争奪戦も勃発し始めている昨今、
食糧問題は、いろいろな衝突を呼びそうですよね。

でもその一方で、食糧問題により多くの餓死者が出る事となっても、
先ず餓死していくのは、途上国の貧困層からでしょうから、
先進国による世界大戦と言う所までは、なかなか飛び火しないかも知れません。
現在でも既に食糧問題は起きてますけど、先進国からすれば対岸の火事みたいなものですし、
それよりも世界の食料輸出大国は、牛肉の売り込みに必死ですからねえ。
で、牛肉の生産と言うのは大量の穀物を消費します。
もしもアメリカ人と日本人が、今食べている牛肉量を2割控えて、
その2割カットで浮いた穀物を世界中へ届ければ、単純計算では飢えが消滅するそうですが、
そんな行動を推進している先進国があるかと言えば・・・・
エネルギーや核の問題みたいな、先進国に大きく直結してくる問題でもないですからねえ。


> 北朝鮮でクーデターが起きるとしたらいつになるんでしょうかね?
> 起きるとしたらそう遠い話ではない気もしますが。

う〜ん、当分は無いんじゃないですかねえ?
金日成が急逝した頃には、その数年前に東西ドイツが統一されていた事もあり、
「21世紀を迎える頃には、朝鮮半島も統一されているかも?」とか思った事もありましたが、
最近では、半島統一も遠い話なんだろうなあと思ってます。

まあ統一云々は置いておくとして、北朝鮮国内でのクーデターですが、
それ自体は起きても不思議ではないですが、成功するかどうかは別問題でしょうね。
クーデターの試み自体は今までにも何度か起きて居るみたいですが、
それらも全て失敗に終わってますし。

クーデターが成功裏に終わるには、
「外国からの後ろ盾」と「軍の協力」とが必要でしょうけど、
後ろ盾となりうる米中は、現状では現体制維持の方針ですし、
北朝鮮軍にしても、軍を最優先する「先軍政治」の元では、賛同する動きはないかと。
有り得るとすれば、事件的に勃発したクーデターが成功してしまう事ですが、
そう言った経緯では混乱が生じる可能性も高いでしょうし、
米中などが望むシナリオでは無いでしょうね。
ただし人類の歴史では、突発的な事件で物事が大きく転回する事もありましたからねえ。
各自の思惑的には当分無いであろうと言えますが、絶対に無いとまでは言い切れませんね。


> > 個人的には、豚まんの方が好きですね。
> > 関東にいると、なかなか食べる機会が無くて残念なんですけど。

> 今度関西に旅行に行ったら豚まんを食べてみますねw。

って、冬に行かないとコンビニなどでは売ってないですどね(笑)。
冬以外の季節ならば、「551蓬莱」などで売っていると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/551%E8%93%AC%E8%8E%B1


> 確かにその人の立場にならないといけませんよね、日本の企業が加工食品を
> 輸出して中に宗教的に入れてはいけない物が入っていて問題になったこと
> もありますからね。

これって、インドネシアでの「味の素騒動」の事ですかねえ?
まああれは、味の素側のも認識の甘さがあったのは確かなんでしょうけど、
インドネシア社会の問題でもあるんですよねえ。
インドネシアでは、宗教指導者・軍・警察などが力を持っており、
日本企業は、そう言った権力層への利益供与を怠ってきた事。
そして、何処のイスラム教社会について回っている
政治(政府)と宗教(宗教指導者)との対立に巻き込まれた側面もあるもので。


> 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・
と言う事で、海外へは行った事がありません。
その分、いろいろと調べたり、話を聞いたりするので、
知識が増えていってる面もありますね。

ただやはり、実物を見てみたいと言う思いはありますよ。
と言う事で、行ってみたい国・・・と言うよりも都市は幾つかありますね。
イスタンブール・イスファハーン・サンクトペテルブルグ・バルセロナ・ローマ等々。
たまにGoogleMapで見に行ったりもしますね(笑)。
ちなみに、日本国内では奈良(法隆寺や興福寺)が好きです。
自然の面からだと、静岡の伊豆が一番良かったかな?
温暖な気候で、富士山もあり、海もありでしたし。
国内で行ったことが無く、一度は行ってみたいのは屋久島ですかねえ?


[2990] Re15:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/31 (金) 01:57:20 フランツ

> う〜ん、それはどうですかねえ?
> 「トップがバカでも、下が頑張って何とかしてしまう」と言うのが、
> 世界から見た場合の、一般的な日本人像のような気がします。
>
> もし賢い統率者の出現によって、日本人が集団として活躍できるのでしたら、
> 日本人の活躍度からして、その優秀なリーダーが山のように居るはずですけど、
> そう言った名声を博する優秀なリーダー名を、そんなに多く聞く事もないですしねえ・・・・
> まあ逆に言うと、上がダメだからこそ、下が頑張るんですよね。
> 上が優秀ならば、下はその指令を忠実に実行するだけで成果が出ますから。
> 上も下も両方ともダメと言う事はあっても、両方とも優秀というのはなかなかに難しい。
>
> 戦前の昭和天皇なども、日本のエリート教育の成果に疑問を呈してましたからねえ。
> そして、あの戦争に於いてそれが如実に証明されてしまうと・・・・
> 戦後、戦前ほどの過度なエリート偏重は影を潜めたものの、
> エリート教育の方法自体はあまり変わらず来てますからねえ・・・・

ん〜そう言われるとそうですねぇ統率者が本当に賢かったら
ひたすら突撃!!なんていう戦法も無かったでしょうし、戦争も早く終わっていた
きもします。ただ最近は上がダメだから下が頑張るというのも減っているように感じます。
「上がダメなら自分らもやらなくて大丈夫だろう」なんていう思考が増えているので。
それにこれはその世界を知らないから言える事かもしれませんけど、
東大出や京大出が必ずしもリーダーとしての資質があるとも限りませんしね。
あるとしたらもう少し日本の政治はまともな気もするので・・・・。

> > 日本人は流されやすい気がするので・・・・・。
> > 流され方によって良くもなるし、悪くもなる。強くなったり弱くなったりもする。
> > まあこれはあくまで私の感じ方ですので

> 日本人が流されやすいのは確かでしょうね。
> 今も昔も、日本を支配しているのは「空気」ですし、
> それこそが、「日本的調和」の根源でしょうから。
>
> って、その「空気の流れ」が、太平洋戦争の開戦へも繋がって行くんですよねえ・・・・
> 「誰が日本を開戦へと導いたのか?」と調べていっても、
> それは軍でも、政府でも、マスコミでも、経済界でも、国民でもない。
> 結局はみんな分かっていながらも、空気によって「なんとなく」流されてしまう。
> そう言った「日本の空気」が、開戦へと導いちゃいましたからねえ。

誰も止める人もなく(個人としてはいましたが)まわりの雰囲気や
感じで流されて開戦したという感じもしますしねぇ。
 
> ただ、それと集団としての強弱とは、少し違うような気もします。
> 集団としての強弱は、それが集団として纏まるかが一番大きな問題ですし、
> 集団として纏まる要素は、「日本的調和」に内包されていると思います。
> 例えば、世界規模で社員研修を行っている企業に言わせると、
> 別々の場所から来て面識もない人たちに、
> 「さあ、今から皆さんは1つのグループです」と言った時、
> 真っ先にグループとして行動できるのが日本人だそうです。
> 統率者の優劣により、どちらへ向くかはバラバラとは言え、
> やはり集団としての優秀さは持っていると思いますよ、日本人は。

「取りあえずまあ宜しく」、とか「やってみるか」っていう感じのオーラ?を
日本人はすぐに出せるのかもしれませんね。

 > > > まあ考えてみれば、歴史上で人間が動く一番の動機というのは食料ですし、
> > 食料ですか・・・・・第三次世界大戦が起きるとしたら食料が
> > 原因かもしれないという話を聞いた事がありますね。
> > 地球の人口はどんどん増えているので。

> 第三次世界大戦ですか・・・いつ頃起きますかねえ?
> まあ、歴史的に考えれば「起きない」なんて可能性はほとんど無いでしょうし、
> 私たちが生きている間に勃発する可能性は、半々か、それより少し高いくらいでしょうか?
> 人間は今現在の世界を不変なモノと捉えがちですけど、
> 歴史的に見れば、不変なモノなど有り得ず、数十年単位で変わり続けますから、
> 平均寿命まで生きるなら、2〜3度はそうした変化を経験する計算になります。
> このまま平穏に最期まで・・・とは、簡単に行かない可能性も高いかも?
> 人間は忘れる事が出来るからこそ、辛くても悲しくても生き続けられる反面、
> 忘れてしまうからこそ、いつかは絶対に戦争への引き金を引くでしょうからねえ。

私もいつ起きるか、なんて解りませんが必ず戦争は起きるでしょう。
もし本当に戦争をやめようと意思があったのなら戦争なんてありませんからね。
悲しい事に人類は行きつく場所があるんですよね、それが早いか遅いかの違いであって・・・。

> > 北朝鮮でクーデターが起きるとしたらいつになるんでしょうかね?
> > 起きるとしたらそう遠い話ではない気もしますが。

> う〜ん、当分は無いんじゃないですかねえ?
> 金日成が急逝した頃には、その数年前に東西ドイツが統一されていた事もあり、
> 「21世紀を迎える頃には、朝鮮半島も統一されているかも?」とか思った事もありましたが、
> 最近では、半島統一も遠い話なんだろうなあと思ってます。
>
> まあ統一云々は置いておくとして、北朝鮮国内でのクーデターですが、
> それ自体は起きても不思議ではないですが、成功するかどうかは別問題でしょうね。
> クーデターの試み自体は今までにも何度か起きて居るみたいですが、
> それらも全て失敗に終わってますし。
>
> クーデターが成功裏に終わるには、
> 「外国からの後ろ盾」と「軍の協力」とが必要でしょうけど、
> 後ろ盾となりうる米中は、現状では現体制維持の方針ですし、
> 北朝鮮軍にしても、軍を最優先する「先軍政治」の元では、賛同する動きはないかと。
> 有り得るとすれば、事件的に勃発したクーデターが成功してしまう事ですが、
> そう言った経緯では混乱が生じる可能性も高いでしょうし、
> 米中などが望むシナリオでは無いでしょうね。
> ただし人類の歴史では、突発的な事件で物事が大きく転回する事もありましたからねえ。
> 各自の思惑的には当分無いであろうと言えますが、絶対に無いとまでは言い切れませんね。

アメリカなどが動かない限り無理ですよね、それこそ北朝鮮が
「今から戦争を始める!! 」なんて宣言をしたらわかりませんが。
>
>
> > 確かにその人の立場にならないといけませんよね、日本の企業が加工食品を
> > 輸出して中に宗教的に入れてはいけない物が入っていて問題になったこと
> > もありますからね。

> これって、インドネシアでの「味の素騒動」の事ですかねえ?
> まああれは、味の素側のも認識の甘さがあったのは確かなんでしょうけど、
> インドネシア社会の問題でもあるんですよねえ。
> インドネシアでは、宗教指導者・軍・警察などが力を持っており、
> 日本企業は、そう言った権力層への利益供与を怠ってきた事。
> そして、何処のイスラム教社会について回っている
> 政治(政府)と宗教(宗教指導者)との対立に巻き込まれた側面もあるもので。

そうです「味の素騒動」です。さすがお察しが良いですね。
どうやらいろいろ裏話とかもありそうですねw。
>
> > 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
> 実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
> 国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・
> と言う事で、海外へは行った事がありません。
> その分、いろいろと調べたり、話を聞いたりするので、
> 知識が増えていってる面もありますね。

衝撃の事実(笑)。乗り物酔いが酷い方って飛行機にも酔ってしまうのでしょうか?

>
> ただやはり、実物を見てみたいと言う思いはありますよ。
> と言う事で、行ってみたい国・・・と言うよりも都市は幾つかありますね。
> イスタンブール・イスファハーン・サンクトペテルブルグ・バルセロナ・ローマ等々。
> たまにGoogleMapで見に行ったりもしますね(笑)。
> ちなみに、日本国内では奈良(法隆寺や興福寺)が好きです。
> 自然の面からだと、静岡の伊豆が一番良かったかな?
> 温暖な気候で、富士山もあり、海もありでしたし。
> 国内で行ったことが無く、一度は行ってみたいのは屋久島ですかねえ?

やはり歴史のある場所がお好きなようでw。私もローマなど有名な場所には行ってみたいと思っております。
はてしてそれがいつになるか・・・・。
京都はブラブラと歩いてみたいですねぇ、結構一人でのんびりと色々見て回るのが
好きなたちなんですよ。そのせいで小学生の頃修学旅行でえらい目に会いましたが。


[2999] Re16:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/31 (金) 19:55:33 徳翁導誉

> > 第三次世界大戦ですか・・・いつ頃起きますかねえ?
> > まあ、歴史的に考えれば「起きない」なんて可能性はほとんど無いでしょうし、

> 私もいつ起きるか、なんて解りませんが必ず戦争は起きるでしょう。
> もし本当に戦争をやめようと意思があったのなら戦争なんてありませんからね。
> 悲しい事に人類は行きつく場所があるんですよね、それが早いか遅いかの違いであって・・・。

「一人の死は悲劇だが,数百万の死は統計にすぎない」てな感じで、
感情を絡めず、客観的に眺めてみた場合・・・・

自然界に於ける弱肉強食ピラミッドの頂点に立つ人類が、
医療技術や科学技術の進歩により、人口が暴走的に増える。
結果としてそれは、限りある資源を奪い合う状態を引き起こし、
その状態がエスカレートして戦争が勃発させる。
平和とはすなわち硬直化に過ぎず、それは大きな歪みを蓄積し続ける事であり、
こうした起きた戦争は、歪みを解消すべく人口を減少させ、自然界はバランスを保とうとする。
戦争というのも、自然の摂理の一環かも知れないんですよね、感情を抜きで考えれば。


> アメリカなどが動かない限り無理ですよね、それこそ北朝鮮が
> 「今から戦争を始める!! 」なんて宣言をしたらわかりませんが。

まあ、それこそ有り得ないでしょうけどね。
北朝鮮の方針があくまで「保身(現体制維持)」である以上、
宣戦布告と言うのは、アメリカに追い込まれてと言う形以外ないでしょうし。
かと言って、アメリカがそこまでやる気があるなら、
そんな回りくどい事は、恐らく行ってこないでしょうからねえ。


> > > 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
> > 実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
> > 国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・

> 衝撃の事実(笑)。乗り物酔いが酷い方って飛行機にも酔ってしまうのでしょうか?

いや、笑い事では無いんですけどね(笑)。
せっかく旅行へ行っても、気分が悪くなり宿で横になり、
また帰る時に気分が悪くなる・・・・
旅行とは名ばかりで、気分が悪くなる為に往復するなんて状態の時もあるんですよ。
ちなみに飛行機の乗り物酔いは、パイロットの人でもある事ですので。
(もちろんパイロットの飛行機酔いは、自身が操縦するとき以外の話ですが)


> やはり歴史のある場所がお好きなようでw
自然が豊富だったり、芸術的や学術的や先進的な所も好きですよ。
って、それも突き詰めてみれば、
地球の歴史であったり、人智の歴史だったりするのかも知れませんが(笑)。


> 京都はブラブラと歩いてみたいですねぇ、結構一人でのんびりと色々見て回るのが
> 好きなたちなんですよ。そのせいで小学生の頃修学旅行でえらい目に会いましたが。

京都は・・・夏は蒸し暑いですし、冬は寒いですが、
まあ、それなりに良い所ですよ。
少し街を出歩いても、千年以上の歴史がある遺物がポッと出てきて、
まさに「千年王城」と言った感じを、ちょっとした事で味わう事が出来ますし。
って、逆の言い方をすれば、
古いモノと新しいモノがゴチャ混ぜに成り過ぎなんですよね、京都は。

まあ現在も百万人都市ですし、結構新しいモノ好きな風土ですからねえ。
そう言ったカオスっぷりもまた、京都の魅力の1つだと個人的には思うんですが、
やはり観光都市としての側面から考えると、
国内外の観光客をガッカリさせる要素なんですよねえ。
特に海外では、昔の歴史的街並みを積極的に保存とかしてますし。

それと、確かに京都は長い歴史を持っているんですが、
すぐ側に、それ以上の歴史を誇る奈良があると言うのも・・・・
あと歴史情緒という面では、まだ奈良の方が有りますしねえ。
私も住んでいる時は、どうしても奈良の方に足が行ってましたし。
そして、関東に戻ってきて思うんですよねえ。
ああ、もっと近場の京都を巡っておけば良かったと(笑)。


[3057] Re17:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/9/4 (火) 00:41:29

> > > > 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
> > > 実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
> > > 国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・

> > 衝撃の事実(笑)。乗り物酔いが酷い方って飛行機にも酔ってしまうのでしょうか?

> いや、笑い事では無いんですけどね(笑)。
> せっかく旅行へ行っても、気分が悪くなり宿で横になり、
> また帰る時に気分が悪くなる・・・・
> 旅行とは名ばかりで、気分が悪くなる為に往復するなんて状態の時もあるんですよ。
> ちなみに飛行機の乗り物酔いは、パイロットの人でもある事ですので。
> (もちろんパイロットの飛行機酔いは、自身が操縦するとき以外の話ですが)

おっとこれは軽率な発言申し訳ない。飛行機でも乗り物酔いってするんですね、
私は飛行機に乗ったことがないのでわからなかったです。
正直ちと怖いし・・・・。

 
> > 京都はブラブラと歩いてみたいですねぇ、結構一人でのんびりと色々見て回るのが
> > 好きなたちなんですよ。そのせいで小学生の頃修学旅行でえらい目に会いましたが。

> 京都は・・・夏は蒸し暑いですし、冬は寒いですが、
> まあ、それなりに良い所ですよ。

京都の環境は一人暮らしになった友達に聞きましたよ〜、彼は住みにくいね
と言ってましたが(笑)やはり人それぞれですね。
それに京都といっても広いですしね。

> 少し街を出歩いても、千年以上の歴史がある遺物がポッと出てきて、
> まさに「千年王城」と言った感じを、ちょっとした事で味わう事が出来ますし。
> って、逆の言い方をすれば、
> 古いモノと新しいモノがゴチャ混ぜに成り過ぎなんですよね、京都は。

京都は世界遺産ですからねぇ、お陰で家とかを直す時に外見がかわらないように
しないといけないとか色々規則があると聞いたことがあります。
 
> まあ現在も百万人都市ですし、結構新しいモノ好きな風土ですからねえ。
> そう言ったカオスっぷりもまた、京都の魅力の1つだと個人的には思うんですが、
> やはり観光都市としての側面から考えると、
> 国内外の観光客をガッカリさせる要素なんですよねえ。
> 特に海外では、昔の歴史的街並みを積極的に保存とかしてますし。

日本でもありますよね〜そういうの。昔の町並みがあるという場所に行って
思ったより現代風でがっかりしたこともありますがw。
建物は確かに古いのですが道がおもいっきり整備されてました。

> それと、確かに京都は長い歴史を持っているんですが、
> すぐ側に、それ以上の歴史を誇る奈良があると言うのも・・・・
> あと歴史情緒という面では、まだ奈良の方が有りますしねえ。
> 私も住んでいる時は、どうしても奈良の方に足が行ってましたし。

ほう、管理人さんは京都に住んでいた事があるのでしょうか?
なんかいろいろ移動してますね〜、やはりそういうのは大変でしょうか?

> そして、関東に戻ってきて思うんですよねえ。
> ああ、もっと近場の京都を巡っておけば良かったと(笑)。

私も何処かに引っ越したらもっと地元を堪能しとけば良かったと
思うんですかねぇ。


[3058] Re18:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/9/4 (火) 00:46:36 フランツ

あっ、違う名前使っちゃった(汗




[2920] 少々訂正させてもらいます返信 削除
2007/8/27 (月) 15:03:48 竹中半兵衛重治

> > > でも、こう言う事を考えると、
> > > 日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
> > > アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
> > > まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
> > > アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。

> > へぇ〜アメリカはそのような気遣い?があるんですか。アメリカは一応宗教が
> > 確立している国、きちんと他の宗教に対する気遣いがあるんでしょうね。
> > その点日本は宗教が確立してないものだから「気持ち」自体が
> > わからないんでしょうけど。


アメリカが国としてイスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店を作っているのではなく
イスラム教徒やユダヤ教徒が専門店を作っているだけです。
それだけ、多宗教ということですね。
よって言い方はきついかもしれませんが、アメリカの他宗教に対する気遣いではありません。

話は変わりますが、アメリカでは宗教差別や人種差別、性差別などで犯罪行為をすると
重罰が加えられます。
その点は、見習いたいとは思いますが。


[2939] Re:少々訂正させてもらいます返信 削除
2007/8/29 (水) 01:27:24 フランツ

> アメリカが国としてイスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店を作っているのではなく
> イスラム教徒やユダヤ教徒が専門店を作っているだけです。
> それだけ、多宗教ということですね。
> よって言い方はきついかもしれませんが、アメリカの他宗教に対する気遣いではありません。

あっそうだったんですが訂正ありがとうございます。

> 話は変わりますが、アメリカでは宗教差別や人種差別、性差別などで犯罪行為をすると
> 重罰が加えられます。

やはり日本よりはそういう点で進んでいるのですね。


[2952] Re2:少々訂正させてもらいます返信 削除
2007/8/29 (水) 20:11:35 徳翁導誉

> > アメリカが国としてイスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店を作っているのではなく
> > イスラム教徒やユダヤ教徒が専門店を作っているだけです。
> > それだけ、多宗教ということですね。
> > よって言い方はきついかもしれませんが、アメリカの他宗教に対する気遣いではありません。

> あっそうだったんですが訂正ありがとうございます。

すみません、何だか誤解させてしまったみたいですね。
もちろん各宗教用の店は、国ではなく、その教徒たちが作っていますよ。
私が言いたかったのは、そう言った宗教別の店が町中にある事により、
宗教ごとに様々な違いがあると言う事を、日本よりも肌で感じられ、
それが他宗教への気遣いにも繋がりやすいであろうと言う事だったんです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72