[スレッド全体]

[2336] 質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/11 (土) 16:59:50 諸葛孔明

いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
尊敬しちゃいます・・・

後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
忙しかったら流しちゃっていいです。

一応削除できるようにしときました・・・


[2337] Re:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/11 (土) 17:08:33 徳翁導誉

> いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
> 尊敬しちゃいます・・・

いや、これはいったんメモ帳にレスを書いて、
それを一気に貼っているんですよ。
そこまで早くはタイプできません(笑)。

> 後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
> 忙しかったら流しちゃっていいです。

う〜ん、ネットはネット、リアルはリアルで完全に使い分けているので、
知っている人が読めば人物を特定されてしまうような情報は、
出来るだけ書き込まないように心懸けているんですよ、すみません。
気軽に情報を漏らして、後々面倒になることもありますしねえ、ネットは。

まあその変わり、何が好きか?とか、どんな考えを持っているかなど、
それら趣味などの範疇の事でしたら、いくらでもお答えしますよ。


[2338] Re2:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/11 (土) 17:10:55 諸葛孔明

▼ 徳翁導誉さん
> > いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
> > 尊敬しちゃいます・・・

> いや、これはいったんメモ帳にレスを書いて、
> それを一気に貼っているんですよ。
> そこまで早くはタイプできません(笑)。
>
> > 後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
> > 忙しかったら流しちゃっていいです。

> う〜ん、ネットはネット、リアルはリアルで完全に使い分けているので、
> 知っている人が読めば人物を特定されてしまうような情報は、
> 出来るだけ書き込まないように心得てるんですよ、すみません。
> 気軽に情報を漏らして、後々面倒になることもありますしねえ、ネットは。
>
> まあその変わり、何が好きか?とか、どんな考えを持っているかなど、
> それら趣味などの範疇の事でしたら、いくらでもお答えしますけどね。


個人情報は知るつもりも無いですが、趣味などを知りたいと思います(ゲストブック以外のことで・・・

後日本大統領選挙はなぜ更新に30時間とかかかるんですか?
教えて下さい


[2353] Re3:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/12 (日) 01:36:45 フランツ

▼ 諸葛孔明さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
> > > 尊敬しちゃいます・・・

> > いや、これはいったんメモ帳にレスを書いて、
> > それを一気に貼っているんですよ。
> > そこまで早くはタイプできません(笑)。
> >
> > > 後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
> > > 忙しかったら流しちゃっていいです。

> > う〜ん、ネットはネット、リアルはリアルで完全に使い分けているので、
> > 知っている人が読めば人物を特定されてしまうような情報は、
> > 出来るだけ書き込まないように心得てるんですよ、すみません。
> > 気軽に情報を漏らして、後々面倒になることもありますしねえ、ネットは。
> >
> > まあその変わり、何が好きか?とか、どんな考えを持っているかなど、
> > それら趣味などの範疇の事でしたら、いくらでもお答えしますけどね。

 
あっじゃあ私も質問を、管理人さんは
「フィッシュorビーフ」どっち派ですかね?


[2396] Re4:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/13 (月) 15:35:39 徳翁導誉

> 後日本大統領選挙はなぜ更新に30時間とかかかるんですか?
あのゲームは1ターン2日(48時間)で設定されているんですよ。
で、それは何故かと言えば、密書でのやり取りがあるからです。
何らかの提案をして、その返信を受けて行動するって時に、
1日ではやはり厳しいですからねえ。
結構序盤は、「東京はあなたに、神奈川は私に」とかやってますよ。


> 個人情報は知るつもりも無いですが、趣味などを知りたいと思います(ゲストブック以外のことで・・・
う〜ん、具体的に尋ねられた方が答えやすいんですが、
ひとまず、好きな事でも書けば良いんですかねえ?

って、今までのここの書き込みで大体分かっているでしょうが、
先ずは歴史が好きですね。
こんなサイトをやっているくらいですし。
とは言え、あくまで趣味レベルですね、私は一応理系ですので。
本もそこそこ読みますが、多くは歴史絡みです。
政治や経済、文化などの知識も、発端は歴史関連からだったりします。

スポーツは全般的に好きです。
特に好きなのは、実際にプレイ経験のある野球とサッカー。
とは言え、まあ最近は見る一方ですけどね・・・・
暇な時は主に、本を読んでいるか、スポーツ観戦をしているか、
それかネットをしているかですね。
プログラムやらFlashやらは、最近は本当に気が向いた時にだけです。

後は何を書けば良いのかなあ?
基本的に、自分が好きな分野をゲストブックで聞いているので、
あれとあまり変わらないと思いますよ。
マンガやアニメも一般の人よりは見ますが、まあその程度ですね。
コアなファンのように、持論を語れる程の知識はありません。
ゲームは主に歴史SLGくらいしかやりませんが、最近はそれ自体もやってませんね。
音楽はたまにクラシックを聴く程度で、そこまで興味はありません。

う〜ん、あとは何かあるかなあ?
やはり、漠然と尋ねられた事に答えるのは難しいですよ(笑)。
あとはそうですねえ、芸術は比較的好きですかねえ。
歴史も科学も芸術も、人類の知の極みですから。
そう言ったモノに触れるのは楽しいです。
あと、ゲストブックに書いて無くて好きなモノと言えば、
伊集院光のラジオとかですかねえ、最近はほとんど聞いてませんが。
ただ、ファン歴は長いですね。
芳賀ゆいとか、リアルタイムで知ってますし(知ってる人居ます?)。


> あっじゃあ私も質問を、管理人さんは
> 「フィッシュorビーフ」どっち派ですかね?

もともと極端な日本食党なので、魚の方が好きでしたが、
最近になって何故か、肉へとシフトしてますね。
多くの人の場合は年齢と共に、肉から魚へとシフトするんでしょうけど(笑)。

ちなみに、「極端な日本食党」のエピソードを少し書いておくと、
小学生の時から、ハンバーガーやピザなどは全く食べず、
ちょっと外で腹ごしらえをする時などは、基本的にそば屋でしたね。
そんな感じなので、初めてマクドナルドに1人で入ったのは最近の事ですし、
ケンタッキーフライドチキンは未だに1度も入った事がない程なんですよ。


[2417] Re5:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/14 (火) 00:40:04 フランツ

▼ 徳翁導誉さん

> あのゲームは1ターン2日(48時間)で設定されているんですよ。
> で、それは何故かと言えば、密書でのやり取りがあるからです。
> 何らかの提案をして、その返信を受けて行動するって時に、
> 1日ではやはり厳しいですからねえ。
> 結構序盤は、「東京はあなたに、神奈川は私に」とかやってますよ。

あ〜やりますねよく分かりますよ。w
 
> とは言え、あくまで趣味レベルですね、私は一応理系ですので。
> 本もそこそこ読みますが、多くは歴史絡みです。
> 政治や経済、文化などの知識も、発端は歴史関連からだったりします。

私も理系ですよ、しかもタイプが似ているようですね歴史が好きな点が。
もっとも管理人さんには及びませんが。

> > あっじゃあ私も質問を、管理人さんは
> > 「フィッシュorビーフ」どっち派ですかね?

> もともと極端な日本食党なので、魚の方が好きでしたが、
> 最近になって何故か、肉へとシフトしてますね。
> 多くの人の場合は年齢と共に、肉から魚へとシフトするんでしょうけど(笑)。
>
> ちなみに、「極端な日本食党」のエピソードを少し書いておくと、
> 小学生の時から、ハンバーガーやピザなどは全く食べず、
> ちょっと外で腹ごしらえをする時などは、基本的にそば屋でしたね。
> そんな感じなので、初めてマクドナルドに1人で入ったのは最近の事ですし、
> ケンタッキーフライドチキンは未だに1度も入った事がない程なんですよ。

私も高校生まで吉野屋に一度も入った事がありませんでした。ってこれは
また理由が違うか。(笑)


[2502] Re6:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/15 (水) 19:08:19 徳翁導誉

> > ちなみに、「極端な日本食党」のエピソードを少し書いておくと、
> > 小学生の時から、ハンバーガーやピザなどは全く食べず、
> > ちょっと外で腹ごしらえをする時などは、基本的にそば屋でしたね。
> > そんな感じなので、初めてマクドナルドに1人で入ったのは最近の事ですし、
> > ケンタッキーフライドチキンは未だに1度も入った事がない程なんですよ。

> 私も高校生まで吉野屋に一度も入った事がありませんでした。ってこれは
> また理由が違うか。(笑)

えっと、狂牛病関連とかですか、吉野屋は?(笑)
って、牛丼とかは和食なんですかねえ?
と言うかそもそも、和食の定義って何でしょう・・・・

豚カツやら、コロッケやらは、「洋食」と言う名前の和食って事でOKですかねえ?
って、よく考えると、「日本の2大国民食」と言われるカレーとラーメンですけど、
これもインド料理と中国料理だと言えばその通りなんでしょうし、
かと言ってインドにも中国にも、日本で食べられるような形では、
その料理が存在していない事を考えれば、
それはもう、日本食と言っても差し支えないのかも知れない・・・・

まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。


[2524] Re7:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/16 (木) 01:53:10 フランツ

> > 私も高校生まで吉野屋に一度も入った事がありませんでした。ってこれは
> > また理由が違うか。(笑)

> えっと、狂牛病関連とかですか、吉野屋は?(笑)
> って、牛丼とかは和食なんですかねえ?
> と言うかそもそも、和食の定義って何でしょう・・・・

ん〜狂牛病ではなくただ単に行く機会がほんとに無かったんですよね。
近くにありませんし。和食の定義ですか・・・・質素で手作りっていうのが
なんとなくの私のイメージですが。
>
> 豚カツやら、コロッケやらは、「洋食」と言う名前の和食って事でOKですかねえ?
> って、よく考えると、「日本の2大国民食」と言われるカレーとラーメンですけど、
> これもインド料理と中国料理だと言えばその通りなんでしょうし、
> かと言ってインドにも中国にも、日本で食べられるような形では、
> その料理が存在していない事を考えれば、
> それはもう、日本食と言っても差し支えないのかも知れない・・・・

どうなんでしょうね、確かにカレーやラーメンは日本と本場では大分違うみたいですし。
これらは日本食というのが区切りではないでしょうか?
で良くイメージする方(焼き魚、たくあん、みそ汁など)が和食みたいな感じですかね。
あくまで私の感じ方ですが、管理人さんはどうでしょうかね?

> まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
> 世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。

独自の料理観ですか、確かにそうかもしれませんね。日本はたくさんの料理があります、
これも一つの日本の宗教は決まっていない影響かもしれませんね。
この材料を禁止するなどの決まりごとがないので。
他国の調理法や料理、食材が入りやすかったんでしょうかね。



[2590] Re8:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/17 (金) 19:16:18 徳翁導誉

> どうなんでしょうね、確かにカレーやラーメンは日本と本場では大分違うみたいですし。
> これらは日本食というのが区切りではないでしょうか?
> で良くイメージする方(焼き魚、たくあん、みそ汁など)が和食みたいな感じですかね。

ああ、なるほど。
全然意識ぜずに併用してましたけど、
日本食と和食で使い分ければ良いのかあ・・・・
そうですね。
伝統的な日本料理は「和食」で、
日本独特の料理は「日本食」って事で良いかも知れませんね。

となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
これは完全に日本食の方で良いですよね。

で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
牛肉やジャガイモなど、伝統的な日本料理からすれば馴染みの薄い食材が多いですよね。
家庭料理として食卓に上がりだしたのも、戦後のことですし。
その一方で、醤油による味付けがされ「おふくろの味」の代名詞ともなっている。
しかもそもそもが、留学時にビーフシチューを気に入った東郷平八郎が帰国した際、
「もう1度食べたい」と食材の名前だけを上げて、それを料理するよう命じ、
困った料理長が、強引に醤油と砂糖で味付けして生まれたという逸話を持つ一品ですからねえ(笑)。
って、これはやはり「和食」と言ったイメージは無いですよねえ?
かと言って、醤油ベースなので洋食とも分類しがたい・・・・
う〜ん、立ち位置が面倒なおふくろの味だなあ(笑)。

> > まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
> > 世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。

> 独自の料理観ですか、確かにそうかもしれませんね。日本はたくさんの料理があります、
> これも一つの日本の宗教は決まっていない影響かもしれませんね。
> この材料を禁止するなどの決まりごとがないので。

言われてみれば日本の料理には、
宗教的に禁忌となっている食材とかありませんよねえ。
って、東アジア全体がそうなのかな?
中国なんか「4本脚で食べないのは椅子だけ」とかいう言葉もありますし。
豚は不浄な動物だからとか、牛は神の使いだからとか、タコは悪魔の化身とか、
そう言ったモノは一切無いですよね。

と、話は少しずれてしまいますが、
以前、ラーメン屋で食事をしていた時に、イラン人風の男性が入店してきて、
「味噌ラーメン1つ、チャーシュー抜きで」って言ったんですよ。
で、「ああ、イスラム教では豚は食べちゃいけないから」とか思ってみてたんですが、
ここで1つ、問題に気付いてしまったんです。
そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

> 他国の調理法や料理、食材が入りやすかったんでしょうかね。
文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。
 


[2624] Re9:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/17 (金) 23:24:38 諸葛孔明

肉じゃがって、
1870年から1878年までイギリスのポーツマス市に留学していた東郷平八郎が、留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り
日本へ帰国後、艦上食として作らせようとしたけどワインもデミグラスソースも無く、そもそも命じられた料理長はビーフシチューなど知らず、醤油と砂糖を使って作ったのが始まりと言われているらしいですよ


・・・って皆さん知ってましたよね・・・なんかすみません
このようなことを語ってしまい・・・

管理人さんが書いたのを良く見ずに書いてしまいすみません。
修正をしてこの文を付け足しました

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72