[スレッド全体]

[2336] 質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/11 (土) 16:59:50 諸葛孔明

いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
尊敬しちゃいます・・・

後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
忙しかったら流しちゃっていいです。

一応削除できるようにしときました・・・


[2337] Re:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/11 (土) 17:08:33 徳翁導誉

> いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
> 尊敬しちゃいます・・・

いや、これはいったんメモ帳にレスを書いて、
それを一気に貼っているんですよ。
そこまで早くはタイプできません(笑)。

> 後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
> 忙しかったら流しちゃっていいです。

う〜ん、ネットはネット、リアルはリアルで完全に使い分けているので、
知っている人が読めば人物を特定されてしまうような情報は、
出来るだけ書き込まないように心懸けているんですよ、すみません。
気軽に情報を漏らして、後々面倒になることもありますしねえ、ネットは。

まあその変わり、何が好きか?とか、どんな考えを持っているかなど、
それら趣味などの範疇の事でしたら、いくらでもお答えしますよ。


[2338] Re2:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/11 (土) 17:10:55 諸葛孔明

▼ 徳翁導誉さん
> > いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
> > 尊敬しちゃいます・・・

> いや、これはいったんメモ帳にレスを書いて、
> それを一気に貼っているんですよ。
> そこまで早くはタイプできません(笑)。
>
> > 後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
> > 忙しかったら流しちゃっていいです。

> う〜ん、ネットはネット、リアルはリアルで完全に使い分けているので、
> 知っている人が読めば人物を特定されてしまうような情報は、
> 出来るだけ書き込まないように心得てるんですよ、すみません。
> 気軽に情報を漏らして、後々面倒になることもありますしねえ、ネットは。
>
> まあその変わり、何が好きか?とか、どんな考えを持っているかなど、
> それら趣味などの範疇の事でしたら、いくらでもお答えしますけどね。


個人情報は知るつもりも無いですが、趣味などを知りたいと思います(ゲストブック以外のことで・・・

後日本大統領選挙はなぜ更新に30時間とかかかるんですか?
教えて下さい


[2353] Re3:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/12 (日) 01:36:45 フランツ

▼ 諸葛孔明さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
> > > 尊敬しちゃいます・・・

> > いや、これはいったんメモ帳にレスを書いて、
> > それを一気に貼っているんですよ。
> > そこまで早くはタイプできません(笑)。
> >
> > > 後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
> > > 忙しかったら流しちゃっていいです。

> > う〜ん、ネットはネット、リアルはリアルで完全に使い分けているので、
> > 知っている人が読めば人物を特定されてしまうような情報は、
> > 出来るだけ書き込まないように心得てるんですよ、すみません。
> > 気軽に情報を漏らして、後々面倒になることもありますしねえ、ネットは。
> >
> > まあその変わり、何が好きか?とか、どんな考えを持っているかなど、
> > それら趣味などの範疇の事でしたら、いくらでもお答えしますけどね。

 
あっじゃあ私も質問を、管理人さんは
「フィッシュorビーフ」どっち派ですかね?


[2396] Re4:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/13 (月) 15:35:39 徳翁導誉

> 後日本大統領選挙はなぜ更新に30時間とかかかるんですか?
あのゲームは1ターン2日(48時間)で設定されているんですよ。
で、それは何故かと言えば、密書でのやり取りがあるからです。
何らかの提案をして、その返信を受けて行動するって時に、
1日ではやはり厳しいですからねえ。
結構序盤は、「東京はあなたに、神奈川は私に」とかやってますよ。


> 個人情報は知るつもりも無いですが、趣味などを知りたいと思います(ゲストブック以外のことで・・・
う〜ん、具体的に尋ねられた方が答えやすいんですが、
ひとまず、好きな事でも書けば良いんですかねえ?

って、今までのここの書き込みで大体分かっているでしょうが、
先ずは歴史が好きですね。
こんなサイトをやっているくらいですし。
とは言え、あくまで趣味レベルですね、私は一応理系ですので。
本もそこそこ読みますが、多くは歴史絡みです。
政治や経済、文化などの知識も、発端は歴史関連からだったりします。

スポーツは全般的に好きです。
特に好きなのは、実際にプレイ経験のある野球とサッカー。
とは言え、まあ最近は見る一方ですけどね・・・・
暇な時は主に、本を読んでいるか、スポーツ観戦をしているか、
それかネットをしているかですね。
プログラムやらFlashやらは、最近は本当に気が向いた時にだけです。

後は何を書けば良いのかなあ?
基本的に、自分が好きな分野をゲストブックで聞いているので、
あれとあまり変わらないと思いますよ。
マンガやアニメも一般の人よりは見ますが、まあその程度ですね。
コアなファンのように、持論を語れる程の知識はありません。
ゲームは主に歴史SLGくらいしかやりませんが、最近はそれ自体もやってませんね。
音楽はたまにクラシックを聴く程度で、そこまで興味はありません。

う〜ん、あとは何かあるかなあ?
やはり、漠然と尋ねられた事に答えるのは難しいですよ(笑)。
あとはそうですねえ、芸術は比較的好きですかねえ。
歴史も科学も芸術も、人類の知の極みですから。
そう言ったモノに触れるのは楽しいです。
あと、ゲストブックに書いて無くて好きなモノと言えば、
伊集院光のラジオとかですかねえ、最近はほとんど聞いてませんが。
ただ、ファン歴は長いですね。
芳賀ゆいとか、リアルタイムで知ってますし(知ってる人居ます?)。


> あっじゃあ私も質問を、管理人さんは
> 「フィッシュorビーフ」どっち派ですかね?

もともと極端な日本食党なので、魚の方が好きでしたが、
最近になって何故か、肉へとシフトしてますね。
多くの人の場合は年齢と共に、肉から魚へとシフトするんでしょうけど(笑)。

ちなみに、「極端な日本食党」のエピソードを少し書いておくと、
小学生の時から、ハンバーガーやピザなどは全く食べず、
ちょっと外で腹ごしらえをする時などは、基本的にそば屋でしたね。
そんな感じなので、初めてマクドナルドに1人で入ったのは最近の事ですし、
ケンタッキーフライドチキンは未だに1度も入った事がない程なんですよ。


[2417] Re5:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/14 (火) 00:40:04 フランツ

▼ 徳翁導誉さん

> あのゲームは1ターン2日(48時間)で設定されているんですよ。
> で、それは何故かと言えば、密書でのやり取りがあるからです。
> 何らかの提案をして、その返信を受けて行動するって時に、
> 1日ではやはり厳しいですからねえ。
> 結構序盤は、「東京はあなたに、神奈川は私に」とかやってますよ。

あ〜やりますねよく分かりますよ。w
 
> とは言え、あくまで趣味レベルですね、私は一応理系ですので。
> 本もそこそこ読みますが、多くは歴史絡みです。
> 政治や経済、文化などの知識も、発端は歴史関連からだったりします。

私も理系ですよ、しかもタイプが似ているようですね歴史が好きな点が。
もっとも管理人さんには及びませんが。

> > あっじゃあ私も質問を、管理人さんは
> > 「フィッシュorビーフ」どっち派ですかね?

> もともと極端な日本食党なので、魚の方が好きでしたが、
> 最近になって何故か、肉へとシフトしてますね。
> 多くの人の場合は年齢と共に、肉から魚へとシフトするんでしょうけど(笑)。
>
> ちなみに、「極端な日本食党」のエピソードを少し書いておくと、
> 小学生の時から、ハンバーガーやピザなどは全く食べず、
> ちょっと外で腹ごしらえをする時などは、基本的にそば屋でしたね。
> そんな感じなので、初めてマクドナルドに1人で入ったのは最近の事ですし、
> ケンタッキーフライドチキンは未だに1度も入った事がない程なんですよ。

私も高校生まで吉野屋に一度も入った事がありませんでした。ってこれは
また理由が違うか。(笑)


[2502] Re6:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/15 (水) 19:08:19 徳翁導誉

> > ちなみに、「極端な日本食党」のエピソードを少し書いておくと、
> > 小学生の時から、ハンバーガーやピザなどは全く食べず、
> > ちょっと外で腹ごしらえをする時などは、基本的にそば屋でしたね。
> > そんな感じなので、初めてマクドナルドに1人で入ったのは最近の事ですし、
> > ケンタッキーフライドチキンは未だに1度も入った事がない程なんですよ。

> 私も高校生まで吉野屋に一度も入った事がありませんでした。ってこれは
> また理由が違うか。(笑)

えっと、狂牛病関連とかですか、吉野屋は?(笑)
って、牛丼とかは和食なんですかねえ?
と言うかそもそも、和食の定義って何でしょう・・・・

豚カツやら、コロッケやらは、「洋食」と言う名前の和食って事でOKですかねえ?
って、よく考えると、「日本の2大国民食」と言われるカレーとラーメンですけど、
これもインド料理と中国料理だと言えばその通りなんでしょうし、
かと言ってインドにも中国にも、日本で食べられるような形では、
その料理が存在していない事を考えれば、
それはもう、日本食と言っても差し支えないのかも知れない・・・・

まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。


[2524] Re7:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/16 (木) 01:53:10 フランツ

> > 私も高校生まで吉野屋に一度も入った事がありませんでした。ってこれは
> > また理由が違うか。(笑)

> えっと、狂牛病関連とかですか、吉野屋は?(笑)
> って、牛丼とかは和食なんですかねえ?
> と言うかそもそも、和食の定義って何でしょう・・・・

ん〜狂牛病ではなくただ単に行く機会がほんとに無かったんですよね。
近くにありませんし。和食の定義ですか・・・・質素で手作りっていうのが
なんとなくの私のイメージですが。
>
> 豚カツやら、コロッケやらは、「洋食」と言う名前の和食って事でOKですかねえ?
> って、よく考えると、「日本の2大国民食」と言われるカレーとラーメンですけど、
> これもインド料理と中国料理だと言えばその通りなんでしょうし、
> かと言ってインドにも中国にも、日本で食べられるような形では、
> その料理が存在していない事を考えれば、
> それはもう、日本食と言っても差し支えないのかも知れない・・・・

どうなんでしょうね、確かにカレーやラーメンは日本と本場では大分違うみたいですし。
これらは日本食というのが区切りではないでしょうか?
で良くイメージする方(焼き魚、たくあん、みそ汁など)が和食みたいな感じですかね。
あくまで私の感じ方ですが、管理人さんはどうでしょうかね?

> まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
> 世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。

独自の料理観ですか、確かにそうかもしれませんね。日本はたくさんの料理があります、
これも一つの日本の宗教は決まっていない影響かもしれませんね。
この材料を禁止するなどの決まりごとがないので。
他国の調理法や料理、食材が入りやすかったんでしょうかね。



[2590] Re8:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/17 (金) 19:16:18 徳翁導誉

> どうなんでしょうね、確かにカレーやラーメンは日本と本場では大分違うみたいですし。
> これらは日本食というのが区切りではないでしょうか?
> で良くイメージする方(焼き魚、たくあん、みそ汁など)が和食みたいな感じですかね。

ああ、なるほど。
全然意識ぜずに併用してましたけど、
日本食と和食で使い分ければ良いのかあ・・・・
そうですね。
伝統的な日本料理は「和食」で、
日本独特の料理は「日本食」って事で良いかも知れませんね。

となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
これは完全に日本食の方で良いですよね。

で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
牛肉やジャガイモなど、伝統的な日本料理からすれば馴染みの薄い食材が多いですよね。
家庭料理として食卓に上がりだしたのも、戦後のことですし。
その一方で、醤油による味付けがされ「おふくろの味」の代名詞ともなっている。
しかもそもそもが、留学時にビーフシチューを気に入った東郷平八郎が帰国した際、
「もう1度食べたい」と食材の名前だけを上げて、それを料理するよう命じ、
困った料理長が、強引に醤油と砂糖で味付けして生まれたという逸話を持つ一品ですからねえ(笑)。
って、これはやはり「和食」と言ったイメージは無いですよねえ?
かと言って、醤油ベースなので洋食とも分類しがたい・・・・
う〜ん、立ち位置が面倒なおふくろの味だなあ(笑)。

> > まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
> > 世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。

> 独自の料理観ですか、確かにそうかもしれませんね。日本はたくさんの料理があります、
> これも一つの日本の宗教は決まっていない影響かもしれませんね。
> この材料を禁止するなどの決まりごとがないので。

言われてみれば日本の料理には、
宗教的に禁忌となっている食材とかありませんよねえ。
って、東アジア全体がそうなのかな?
中国なんか「4本脚で食べないのは椅子だけ」とかいう言葉もありますし。
豚は不浄な動物だからとか、牛は神の使いだからとか、タコは悪魔の化身とか、
そう言ったモノは一切無いですよね。

と、話は少しずれてしまいますが、
以前、ラーメン屋で食事をしていた時に、イラン人風の男性が入店してきて、
「味噌ラーメン1つ、チャーシュー抜きで」って言ったんですよ。
で、「ああ、イスラム教では豚は食べちゃいけないから」とか思ってみてたんですが、
ここで1つ、問題に気付いてしまったんです。
そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

> 他国の調理法や料理、食材が入りやすかったんでしょうかね。
文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。
 


[2693] Re9:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/19 (日) 22:38:43 フランツ

> ああ、なるほど。
> 全然意識ぜずに併用してましたけど、
> 日本食と和食で使い分ければ良いのかあ・・・・
> そうですね。
> 伝統的な日本料理は「和食」で、
> 日本独特の料理は「日本食」って事で良いかも知れませんね。

よっしゃあ、まずは1票ですね。(笑)

> となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
> コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
> これは完全に日本食の方で良いですよね。

私も賛成です。ではこんな感じであんパンは日本食ですね。パンですけど・・・

> で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
> 牛肉やジャガイモなど、伝統的な日本料理からすれば馴染みの薄い食材が多いですよね。
> 家庭料理として食卓に上がりだしたのも、戦後のことですし。
> その一方で、醤油による味付けがされ「おふくろの味」の代名詞ともなっている。
> しかもそもそもが、留学時にビーフシチューを気に入った東郷平八郎が帰国した際、
> 「もう1度食べたい」と食材の名前だけを上げて、それを料理するよう命じ、
> 困った料理長が、強引に醤油と砂糖で味付けして生まれたという逸話を持つ一品ですからねえ(笑)。
> って、これはやはり「和食」と言ったイメージは無いですよねえ?
> かと言って、醤油ベースなので洋食とも分類しがたい・・・・
> う〜ん、立ち位置が面倒なおふくろの味だなあ(笑)。

ん〜そうですかねぇ、私はなんとなく「肉じゃが」は和食ってイメージが
強いですけどね。ほらあれって煮物じゃないですかやはり煮物は和食のイメージが強いです。
それに管理人さんが言うとうり醤油ベースですし砂糖も入ってますので。
おせち料理は砂糖がたっぷりで煮物が中心じゃないですか、長持ちするように。
そこからもきてるのか(イメージが)私自身はわからないですけど共通しますよね。

でも材料はおもいっきり和食ではないですよね、え〜っと私の家では
「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」「牛肉」「糸コン」で
あもな調味料に砂糖と醤油ですかね。あと少量の酒。
以上のものがはいっています。他の方の家はどうでしょうかね?
できれば地方も・・・まあ私は東海地方ですが。

で、確かに入っている材料は和食とは言い難いので結論的に言うと
日本食ですかね、ほらカレーは肉じゃがから出来るって言うし。(笑)
そんなかんじで日本食というのが私の結論です。洋食とは言えないので。w

> 言われてみれば日本の料理には、
> 宗教的に禁忌となっている食材とかありませんよねえ。
> って、東アジア全体がそうなのかな?
> 中国なんか「4本脚で食べないのは椅子だけ」とかいう言葉もありますし。
> 豚は不浄な動物だからとか、牛は神の使いだからとか、タコは悪魔の化身とか、
> そう言ったモノは一切無いですよね。

まあ、食べれる物は食べるって感じですか。中国の言葉は知りませんでした。

> と、話は少しずれてしまいますが、
> 以前、ラーメン屋で食事をしていた時に、イラン人風の男性が入店してきて、
> 「味噌ラーメン1つ、チャーシュー抜きで」って言ったんですよ。
> で、「ああ、イスラム教では豚は食べちゃいけないから」とか思ってみてたんですが、
> ここで1つ、問題に気付いてしまったんです。
> そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
> 気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
> 「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
> こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

それは・・・・・・話さなくて正解だったのではないでしょうか?
言ってその場でいざこざ起きても迷惑ですし・・・。「知らぬが仏」って
言いますしねw。ようは本人が知らなければいいのではないかと思いますよ。

> 文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
> 舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
> 「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
> 食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。

マックは海の向こうからやってきましたしね。やっぱり自分の国にないものは
どこの国でも珍しいと思いますからね。


[2745] Re10:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/21 (火) 19:44:31 徳翁導誉

> > となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
> > コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
> > これは完全に日本食の方で良いですよね。

> 私も賛成です。ではこんな感じであんパンは日本食ですね。パンですけど・・・

あんパンもやはり日本食でしょうね(笑)。
発明したのも武士だった木村安兵衛(木村屋の創業者)ですし。
って、こうして考えると日本って、
お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

まあだからこそ、海外で普及しているドラえもんなどのアニメに比べると、
アンパンマンの人気は国内限定的になってしまうんでしょうね。
あんパンなんてモノを知らない海外の子供達から見れば、
茶褐色した丸顔の男が、自分の頭をちぎり取っては他人に喰わせ、
丸顔男は黒い脳みそを晒しっぱなしって・・・ちょっとしたホラーですし(笑)。
まあ、あれが食べ物を擬人化した話だと言う事が理解できても、
日本人以外には馴染みのない不思議な食べ物生物がザクザク出てきますからねえ。

と、少し話はズレてしまいますが、
「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、
これだけ料理の種類が豊富となり、食にうるさくなった戦後の日本では、
きっと精神的に強い軍隊を持てないんでしょうね。
って、美食は平和ボケの象徴だったのか!?(笑)
逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。


> > で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
> ん〜そうですかねぇ、私はなんとなく「肉じゃが」は和食ってイメージが
> 強いですけどね。ほらあれって煮物じゃないですかやはり煮物は和食のイメージが強いです。

個人的には和食って、ちょんんまげをした人が食べている姿を思い浮かべた時に
おかしくないか否かを基準に考えて居るんですが、
畳に正座し、お膳に乗せられた肉じゃがを食べている武士像は・・・・
う〜ん、やはり和食とは言い難いような?(笑)

> でも材料はおもいっきり和食ではないですよね、え〜っと私の家では
> 「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」「牛肉」「糸コン」で
> あもな調味料に砂糖と醤油ですかね。あと少量の酒。
> 以上のものがはいっています。他の方の家はどうでしょうかね?
> できれば地方も・・・まあ私は東海地方ですが。

西日本は牛肉、東日本は豚肉って言いますよね。
あとはカレーなんかでも同様に。
って、調べてみたらこんなの↓を見つけました。
http://local.yahoo.co.jp/static/polls/bn/200506.html

そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?
まあでも、同じ豚肉を使っているとは言え、
肉まんと豚まんとでは全く味付けが異なりますし、
別の呼び方があるのは正しいように思うんですが、
肉まんも豚まんも一緒に置いてあるコンビニとかってあるんですかねえ?
東日本に住んでると豚まんが恋しくなり、
西日本に住んでいると肉まんが恋しくなる(笑)。


> > そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
> > 気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
> > 「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
> > こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

> それは・・・・・・話さなくて正解だったのではないでしょうか?
> 言ってその場でいざこざ起きても迷惑ですし・・・。「知らぬが仏」って
> 言いますしねw。ようは本人が知らなければいいのではないかと思いますよ。

ですよね、言わなくて正解ですよねえ(笑)。
まさに知らぬが仏・・・って、イスラム教徒からすれば本当に、
仏の事なんて知った事じゃ無いでしょうけど(笑)。

でも、こう言う事を考えると、
日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。


> > 文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
> > 舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
> > 「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
> > 食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。

> マックは海の向こうからやってきましたしね。やっぱり自分の国にないものは
> どこの国でも珍しいと思いますからね。

ただ、珍しいモノ、目新しいモノに対する反応はそれぞれだと思いますよ。
それって多くは異文化の象徴ですし、それを受け入れるか拒絶するかは、
それこそ、各民族の文化的背景に依ってくると思います。

日本の場合、中国からバンバン文化を輸入してましたし、
海で隔てられた事により、中国からの軍事的な圧力をほとんど受けなかったので、
新しいモノを柔軟に受け入れる姿勢は世界有数だったと思います。
しかしその一方で、島国と言うムラ社会であった為、
日本人としての根幹部分には一切触れさせないと。
良くも悪くも、新しく入ってくる異文化に対して、
それを血肉とはせずに、洋服感覚で着替えたりするのが日本人なのではないでしょうか?


[2838] Re11:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/24 (金) 00:29:40 フランツ

> あんパンもやはり日本食でしょうね(笑)。
> 発明したのも武士だった木村安兵衛(木村屋の創業者)ですし。
> って、こうして考えると日本って、
> お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

日本には外国のお菓子つまり洋菓子がありますが逆に外国には
日本のお菓子である和菓子は普通に売っているのでしょうかね?
ってまあ日本だから洋菓子があるのかもしれませんけどw。
だって日本に例えば中国のお菓子があるかって?聞かれたらありませんしね。
 
> まあだからこそ、海外で普及しているドラえもんなどのアニメに比べると、
> アンパンマンの人気は国内限定的になってしまうんでしょうね。
> あんパンなんてモノを知らない海外の子供達から見れば、
> 茶褐色した丸顔の男が、自分の頭をちぎり取っては他人に喰わせ、
> 丸顔男は黒い脳みそを晒しっぱなしって・・・ちょっとしたホラーですし(笑)。
> まあ、あれが食べ物を擬人化した話だと言う事が理解できても、
> 日本人以外には馴染みのない不思議な食べ物生物がザクザク出てきますからねえ。

ああ、確かに外国の子供がアンパンマン見たらなんじゃこりゃ、ですよね。
知らないとへんなおじさん以外になんでも無いよあれはw。
根本的に日本のキャラクターと外国のキャラクターは全然違かもしれませんが。
>
> と、少し話はズレてしまいますが、
> 「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、

ああだからフランス軍は弱いと言われるんですかねw。

> これだけ料理の種類が豊富となり、食にうるさくなった戦後の日本では、
> きっと精神的に強い軍隊を持てないんでしょうね。
> って、美食は平和ボケの象徴だったのか!?(笑)
> 逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
> 卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
> 飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。

食料輸入がままならなかったら根本的な面において軍が弱いきもするが・・・(笑)
でもまあ確かに日本は平和ですよね、なんか暇なとき空を眺めると
平和だなぁと感じますので。
 
> > > で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
> > ん〜そうですかねぇ、私はなんとなく「肉じゃが」は和食ってイメージが
> > 強いですけどね。ほらあれって煮物じゃないですかやはり煮物は和食のイメージが強いです。

> 個人的には和食って、ちょんんまげをした人が食べている姿を思い浮かべた時に
> おかしくないか否かを基準に考えて居るんですが、
> 畳に正座し、お膳に乗せられた肉じゃがを食べている武士像は・・・・
> う〜ん、やはり和食とは言い難いような?(笑)

そ、それは確かに変かもしれません。でももっと下級武士なら食べていた
かもしれませんよ。集団食事みたいな感じで。

> > でも材料はおもいっきり和食ではないですよね、え〜っと私の家では
> > 「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」「牛肉」「糸コン」で
> > あもな調味料に砂糖と醤油ですかね。あと少量の酒。
> > 以上のものがはいっています。他の方の家はどうでしょうかね?
> > できれば地方も・・・まあ私は東海地方ですが。

> 西日本は牛肉、東日本は豚肉って言いますよね。
> あとはカレーなんかでも同様に。
> って、調べてみたらこんなの↓を見つけました。
> http://local.yahoo.co.jp/static/polls/bn/200506.html

しらんかったぁ、私は牛肉ですね。てかこんなのあるんですか。
 
> そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
> 関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
> 「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?

ぬお〜私は知らなかったですよ、関西は肉まんが無いことを。
ふつ〜に肉まんってつかっていたし。だったら関西が豚まんと言うのも
そのような理由かもしれませんね。

 > ですよね、言わなくて正解ですよねえ(笑)。
> まさに知らぬが仏・・・って、イスラム教徒からすれば本当に、
> 仏の事なんて知った事じゃ無いでしょうけど(笑)。

イスラム教徒からすれば知ったこっちゃないでしょうね。
 
> でも、こう言う事を考えると、
> 日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
> アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
> まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
> アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。

へぇ〜アメリカはそのような気遣い?があるんですか。アメリカは一応宗教が
確立している国、きちんと他の宗教に対する気遣いがあるんでしょうね。
その点日本は宗教が確立してないものだから「気持ち」自体が
わからないんでしょうけど。
私の大学の講師はインドから来た偉い留学生のお坊さんにビール飲ませたって
言ってましたが。

> 日本の場合、中国からバンバン文化を輸入してましたし、
> 海で隔てられた事により、中国からの軍事的な圧力をほとんど受けなかったので、
> 新しいモノを柔軟に受け入れる姿勢は世界有数だったと思います。
> しかしその一方で、島国と言うムラ社会であった為、
> 日本人としての根幹部分には一切触れさせないと。
> 良くも悪くも、新しく入ってくる異文化に対して、
> それを血肉とはせずに、洋服感覚で着替えたりするのが日本人なのではないでしょうか?

確かに完全に定着はしませんよね。いくら西洋料理が入ってきても
「毎日フランス料理やイタリア料理を食べてる」って人はいませんからね。
極端な話、その日の気分で今日は中華料理にしよう、フランス料理にしようって決めれますからね。


[2870] Re12:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/25 (土) 14:27:18 徳翁導誉

> > って、こうして考えると日本って、
> > お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

> 日本には外国のお菓子つまり洋菓子がありますが逆に外国には
> 日本のお菓子である和菓子は普通に売っているのでしょうかね?
> ってまあ日本だから洋菓子があるのかもしれませんけどw。
> だって日本に例えば中国のお菓子があるかって?聞かれたらありませんしね。

中国の菓子と言う事でしたら、杏仁豆腐や月餅などはコンビニでも見かけますけど?
と、まあそれは良いとして、「菓子の種類が豊富」と言うのは、
和菓子だけでなく、洋菓子などもあると言う事ではなく、
例えばクッキー1つを取ってみても、
日本では、その食感、味、トッピングなどに様々なバリエーションがあり、
そう言った種類の豊富さは、海外ではちょっとお目に掛かれないですよねえ?
と言う事を言いたかった訳です。


> > と、少し話はズレてしまいますが、
> > 「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、

> ああだからフランス軍は弱いと言われるんですかねw。

特に弱いと言われるのは、イタリア軍ですね。
「へたれのイタリア」と言う事で、日本では「ヘタリア」とか揶揄されてますし、
そう呼ばれるだけの伝説に事欠かない軍ですから(笑)。
「イタリア人は個人だと英雄的だが、集団が大きくなるほどダメになる」とも言われますし、
個人ではあれだけど、集団では強くなる日本人とは真反対の民族なんでしょうね。
ちなみに、イタリア人の集団が強いと言えるのは、
最大で11人(サッカーをやる人数)までだそうです(笑)。

まあ考えてみれば、歴史上で人間が動く一番の動機というのは食料ですし、
世界各地へ出向くと言うのも、
移動中の粗食に耐え、移動先の料理に口を合わせる事と同義ですので、
自国の料理がうまい民族には不向きなんでしょうね。
ギリシャの軍事都市国家であったスパルタも、
兵に敢えて満足な食事を与えず、ハングリー精神を養ってましたから、
飯と軍隊との関連は、それなりに的を射た話なんでしょうね。


> > 逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
> > 卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
> > 飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。

> 食料輸入がままならなかったら根本的な面において軍が弱いきもするが・・・(笑)

腹が減るからこそ、略奪に燃え上がるんです(笑)。
北朝鮮の兵士なんかも、
「このままジワジワと飢えに苦しみ、死んでいくくらいなら、
 韓国に侵攻して、うまいモノをたらふく食ってから死にたい」って感じだそうですし。
って、上層部は飢えてませんので、そんな理由で開戦する事はないでしょうけど、
兵士達が「このまま飢え死ぬくらいなら、クーデターを」となる可能性は有りますよね。
革命みたいなものは大体、食糧不足がその発端となりますので。


> > そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
> > 関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
> > 「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?

> ぬお〜私は知らなかったですよ、関西は肉まんが無いことを。
> ふつ〜に肉まんってつかっていたし。だったら関西が豚まんと言うのも
> そのような理由かもしれませんね。

関西で「肉まん」と言うと、「豚まんだ」と直されますね。
でも、「豚まんだ」と訂正させる方も、「豚まん=肉まん」と考えがちです(笑)。
豚まんと肉まんとでは、味が全く別物なんですけどねえ。
個人的には、豚まんの方が好きですね。
関東にいると、なかなか食べる機会が無くて残念なんですけど。


> > でも、こう言う事を考えると、
> > 日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
> > アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
> > まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
> > アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。

> へぇ〜アメリカはそのような気遣い?があるんですか。アメリカは一応宗教が
> 確立している国、きちんと他の宗教に対する気遣いがあるんでしょうね。
> その点日本は宗教が確立してないものだから「気持ち」自体が
> わからないんでしょうけど。

例えば現在、日本政府は日本の観光立国化を進めようとしてますが、
日本の文化を売り込もうと言う気持ちだけが強すぎて、
イスラム教徒の観光客に、お好み焼きを薦めて怒られたり、
ヒンドゥー教との観光客に、すき焼きを薦めて怒られたりと、
相手の宗教を考慮しない振る舞いが、不興を買ったりしてますからねえ。

まあ日本人からすれば、宗教上の理由で食べられないモノがあるって感覚がないので、
ある程度は仕方のない面もあるのかも知れませんが、
それでも、人を呼ぼうというなら、その人の立場に立って考えられなければねえ・・・・


[2920] 少々訂正させてもらいます返信 削除
2007/8/27 (月) 15:03:48 竹中半兵衛重治

> > > でも、こう言う事を考えると、
> > > 日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
> > > アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
> > > まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
> > > アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。

> > へぇ〜アメリカはそのような気遣い?があるんですか。アメリカは一応宗教が
> > 確立している国、きちんと他の宗教に対する気遣いがあるんでしょうね。
> > その点日本は宗教が確立してないものだから「気持ち」自体が
> > わからないんでしょうけど。


アメリカが国としてイスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店を作っているのではなく
イスラム教徒やユダヤ教徒が専門店を作っているだけです。
それだけ、多宗教ということですね。
よって言い方はきついかもしれませんが、アメリカの他宗教に対する気遣いではありません。

話は変わりますが、アメリカでは宗教差別や人種差別、性差別などで犯罪行為をすると
重罰が加えられます。
その点は、見習いたいとは思いますが。


[2939] Re:少々訂正させてもらいます返信 削除
2007/8/29 (水) 01:27:24 フランツ

> アメリカが国としてイスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店を作っているのではなく
> イスラム教徒やユダヤ教徒が専門店を作っているだけです。
> それだけ、多宗教ということですね。
> よって言い方はきついかもしれませんが、アメリカの他宗教に対する気遣いではありません。

あっそうだったんですが訂正ありがとうございます。

> 話は変わりますが、アメリカでは宗教差別や人種差別、性差別などで犯罪行為をすると
> 重罰が加えられます。

やはり日本よりはそういう点で進んでいるのですね。


[2952] Re2:少々訂正させてもらいます返信 削除
2007/8/29 (水) 20:11:35 徳翁導誉

> > アメリカが国としてイスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店を作っているのではなく
> > イスラム教徒やユダヤ教徒が専門店を作っているだけです。
> > それだけ、多宗教ということですね。
> > よって言い方はきついかもしれませんが、アメリカの他宗教に対する気遣いではありません。

> あっそうだったんですが訂正ありがとうございます。

すみません、何だか誤解させてしまったみたいですね。
もちろん各宗教用の店は、国ではなく、その教徒たちが作っていますよ。
私が言いたかったのは、そう言った宗教別の店が町中にある事により、
宗教ごとに様々な違いがあると言う事を、日本よりも肌で感じられ、
それが他宗教への気遣いにも繋がりやすいであろうと言う事だったんです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72