[スレッド全体]

[2990] Re15:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/31 (金) 01:57:20 フランツ

> う〜ん、それはどうですかねえ?
> 「トップがバカでも、下が頑張って何とかしてしまう」と言うのが、
> 世界から見た場合の、一般的な日本人像のような気がします。
>
> もし賢い統率者の出現によって、日本人が集団として活躍できるのでしたら、
> 日本人の活躍度からして、その優秀なリーダーが山のように居るはずですけど、
> そう言った名声を博する優秀なリーダー名を、そんなに多く聞く事もないですしねえ・・・・
> まあ逆に言うと、上がダメだからこそ、下が頑張るんですよね。
> 上が優秀ならば、下はその指令を忠実に実行するだけで成果が出ますから。
> 上も下も両方ともダメと言う事はあっても、両方とも優秀というのはなかなかに難しい。
>
> 戦前の昭和天皇なども、日本のエリート教育の成果に疑問を呈してましたからねえ。
> そして、あの戦争に於いてそれが如実に証明されてしまうと・・・・
> 戦後、戦前ほどの過度なエリート偏重は影を潜めたものの、
> エリート教育の方法自体はあまり変わらず来てますからねえ・・・・

ん〜そう言われるとそうですねぇ統率者が本当に賢かったら
ひたすら突撃!!なんていう戦法も無かったでしょうし、戦争も早く終わっていた
きもします。ただ最近は上がダメだから下が頑張るというのも減っているように感じます。
「上がダメなら自分らもやらなくて大丈夫だろう」なんていう思考が増えているので。
それにこれはその世界を知らないから言える事かもしれませんけど、
東大出や京大出が必ずしもリーダーとしての資質があるとも限りませんしね。
あるとしたらもう少し日本の政治はまともな気もするので・・・・。

> > 日本人は流されやすい気がするので・・・・・。
> > 流され方によって良くもなるし、悪くもなる。強くなったり弱くなったりもする。
> > まあこれはあくまで私の感じ方ですので

> 日本人が流されやすいのは確かでしょうね。
> 今も昔も、日本を支配しているのは「空気」ですし、
> それこそが、「日本的調和」の根源でしょうから。
>
> って、その「空気の流れ」が、太平洋戦争の開戦へも繋がって行くんですよねえ・・・・
> 「誰が日本を開戦へと導いたのか?」と調べていっても、
> それは軍でも、政府でも、マスコミでも、経済界でも、国民でもない。
> 結局はみんな分かっていながらも、空気によって「なんとなく」流されてしまう。
> そう言った「日本の空気」が、開戦へと導いちゃいましたからねえ。

誰も止める人もなく(個人としてはいましたが)まわりの雰囲気や
感じで流されて開戦したという感じもしますしねぇ。
 
> ただ、それと集団としての強弱とは、少し違うような気もします。
> 集団としての強弱は、それが集団として纏まるかが一番大きな問題ですし、
> 集団として纏まる要素は、「日本的調和」に内包されていると思います。
> 例えば、世界規模で社員研修を行っている企業に言わせると、
> 別々の場所から来て面識もない人たちに、
> 「さあ、今から皆さんは1つのグループです」と言った時、
> 真っ先にグループとして行動できるのが日本人だそうです。
> 統率者の優劣により、どちらへ向くかはバラバラとは言え、
> やはり集団としての優秀さは持っていると思いますよ、日本人は。

「取りあえずまあ宜しく」、とか「やってみるか」っていう感じのオーラ?を
日本人はすぐに出せるのかもしれませんね。

 > > > まあ考えてみれば、歴史上で人間が動く一番の動機というのは食料ですし、
> > 食料ですか・・・・・第三次世界大戦が起きるとしたら食料が
> > 原因かもしれないという話を聞いた事がありますね。
> > 地球の人口はどんどん増えているので。

> 第三次世界大戦ですか・・・いつ頃起きますかねえ?
> まあ、歴史的に考えれば「起きない」なんて可能性はほとんど無いでしょうし、
> 私たちが生きている間に勃発する可能性は、半々か、それより少し高いくらいでしょうか?
> 人間は今現在の世界を不変なモノと捉えがちですけど、
> 歴史的に見れば、不変なモノなど有り得ず、数十年単位で変わり続けますから、
> 平均寿命まで生きるなら、2〜3度はそうした変化を経験する計算になります。
> このまま平穏に最期まで・・・とは、簡単に行かない可能性も高いかも?
> 人間は忘れる事が出来るからこそ、辛くても悲しくても生き続けられる反面、
> 忘れてしまうからこそ、いつかは絶対に戦争への引き金を引くでしょうからねえ。

私もいつ起きるか、なんて解りませんが必ず戦争は起きるでしょう。
もし本当に戦争をやめようと意思があったのなら戦争なんてありませんからね。
悲しい事に人類は行きつく場所があるんですよね、それが早いか遅いかの違いであって・・・。

> > 北朝鮮でクーデターが起きるとしたらいつになるんでしょうかね?
> > 起きるとしたらそう遠い話ではない気もしますが。

> う〜ん、当分は無いんじゃないですかねえ?
> 金日成が急逝した頃には、その数年前に東西ドイツが統一されていた事もあり、
> 「21世紀を迎える頃には、朝鮮半島も統一されているかも?」とか思った事もありましたが、
> 最近では、半島統一も遠い話なんだろうなあと思ってます。
>
> まあ統一云々は置いておくとして、北朝鮮国内でのクーデターですが、
> それ自体は起きても不思議ではないですが、成功するかどうかは別問題でしょうね。
> クーデターの試み自体は今までにも何度か起きて居るみたいですが、
> それらも全て失敗に終わってますし。
>
> クーデターが成功裏に終わるには、
> 「外国からの後ろ盾」と「軍の協力」とが必要でしょうけど、
> 後ろ盾となりうる米中は、現状では現体制維持の方針ですし、
> 北朝鮮軍にしても、軍を最優先する「先軍政治」の元では、賛同する動きはないかと。
> 有り得るとすれば、事件的に勃発したクーデターが成功してしまう事ですが、
> そう言った経緯では混乱が生じる可能性も高いでしょうし、
> 米中などが望むシナリオでは無いでしょうね。
> ただし人類の歴史では、突発的な事件で物事が大きく転回する事もありましたからねえ。
> 各自の思惑的には当分無いであろうと言えますが、絶対に無いとまでは言い切れませんね。

アメリカなどが動かない限り無理ですよね、それこそ北朝鮮が
「今から戦争を始める!! 」なんて宣言をしたらわかりませんが。
>
>
> > 確かにその人の立場にならないといけませんよね、日本の企業が加工食品を
> > 輸出して中に宗教的に入れてはいけない物が入っていて問題になったこと
> > もありますからね。

> これって、インドネシアでの「味の素騒動」の事ですかねえ?
> まああれは、味の素側のも認識の甘さがあったのは確かなんでしょうけど、
> インドネシア社会の問題でもあるんですよねえ。
> インドネシアでは、宗教指導者・軍・警察などが力を持っており、
> 日本企業は、そう言った権力層への利益供与を怠ってきた事。
> そして、何処のイスラム教社会について回っている
> 政治(政府)と宗教(宗教指導者)との対立に巻き込まれた側面もあるもので。

そうです「味の素騒動」です。さすがお察しが良いですね。
どうやらいろいろ裏話とかもありそうですねw。
>
> > 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
> 実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
> 国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・
> と言う事で、海外へは行った事がありません。
> その分、いろいろと調べたり、話を聞いたりするので、
> 知識が増えていってる面もありますね。

衝撃の事実(笑)。乗り物酔いが酷い方って飛行機にも酔ってしまうのでしょうか?

>
> ただやはり、実物を見てみたいと言う思いはありますよ。
> と言う事で、行ってみたい国・・・と言うよりも都市は幾つかありますね。
> イスタンブール・イスファハーン・サンクトペテルブルグ・バルセロナ・ローマ等々。
> たまにGoogleMapで見に行ったりもしますね(笑)。
> ちなみに、日本国内では奈良(法隆寺や興福寺)が好きです。
> 自然の面からだと、静岡の伊豆が一番良かったかな?
> 温暖な気候で、富士山もあり、海もありでしたし。
> 国内で行ったことが無く、一度は行ってみたいのは屋久島ですかねえ?

やはり歴史のある場所がお好きなようでw。私もローマなど有名な場所には行ってみたいと思っております。
はてしてそれがいつになるか・・・・。
京都はブラブラと歩いてみたいですねぇ、結構一人でのんびりと色々見て回るのが
好きなたちなんですよ。そのせいで小学生の頃修学旅行でえらい目に会いましたが。


[2999] Re16:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/31 (金) 19:55:33 徳翁導誉

> > 第三次世界大戦ですか・・・いつ頃起きますかねえ?
> > まあ、歴史的に考えれば「起きない」なんて可能性はほとんど無いでしょうし、

> 私もいつ起きるか、なんて解りませんが必ず戦争は起きるでしょう。
> もし本当に戦争をやめようと意思があったのなら戦争なんてありませんからね。
> 悲しい事に人類は行きつく場所があるんですよね、それが早いか遅いかの違いであって・・・。

「一人の死は悲劇だが,数百万の死は統計にすぎない」てな感じで、
感情を絡めず、客観的に眺めてみた場合・・・・

自然界に於ける弱肉強食ピラミッドの頂点に立つ人類が、
医療技術や科学技術の進歩により、人口が暴走的に増える。
結果としてそれは、限りある資源を奪い合う状態を引き起こし、
その状態がエスカレートして戦争が勃発させる。
平和とはすなわち硬直化に過ぎず、それは大きな歪みを蓄積し続ける事であり、
こうした起きた戦争は、歪みを解消すべく人口を減少させ、自然界はバランスを保とうとする。
戦争というのも、自然の摂理の一環かも知れないんですよね、感情を抜きで考えれば。


> アメリカなどが動かない限り無理ですよね、それこそ北朝鮮が
> 「今から戦争を始める!! 」なんて宣言をしたらわかりませんが。

まあ、それこそ有り得ないでしょうけどね。
北朝鮮の方針があくまで「保身(現体制維持)」である以上、
宣戦布告と言うのは、アメリカに追い込まれてと言う形以外ないでしょうし。
かと言って、アメリカがそこまでやる気があるなら、
そんな回りくどい事は、恐らく行ってこないでしょうからねえ。


> > > 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
> > 実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
> > 国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・

> 衝撃の事実(笑)。乗り物酔いが酷い方って飛行機にも酔ってしまうのでしょうか?

いや、笑い事では無いんですけどね(笑)。
せっかく旅行へ行っても、気分が悪くなり宿で横になり、
また帰る時に気分が悪くなる・・・・
旅行とは名ばかりで、気分が悪くなる為に往復するなんて状態の時もあるんですよ。
ちなみに飛行機の乗り物酔いは、パイロットの人でもある事ですので。
(もちろんパイロットの飛行機酔いは、自身が操縦するとき以外の話ですが)


> やはり歴史のある場所がお好きなようでw
自然が豊富だったり、芸術的や学術的や先進的な所も好きですよ。
って、それも突き詰めてみれば、
地球の歴史であったり、人智の歴史だったりするのかも知れませんが(笑)。


> 京都はブラブラと歩いてみたいですねぇ、結構一人でのんびりと色々見て回るのが
> 好きなたちなんですよ。そのせいで小学生の頃修学旅行でえらい目に会いましたが。

京都は・・・夏は蒸し暑いですし、冬は寒いですが、
まあ、それなりに良い所ですよ。
少し街を出歩いても、千年以上の歴史がある遺物がポッと出てきて、
まさに「千年王城」と言った感じを、ちょっとした事で味わう事が出来ますし。
って、逆の言い方をすれば、
古いモノと新しいモノがゴチャ混ぜに成り過ぎなんですよね、京都は。

まあ現在も百万人都市ですし、結構新しいモノ好きな風土ですからねえ。
そう言ったカオスっぷりもまた、京都の魅力の1つだと個人的には思うんですが、
やはり観光都市としての側面から考えると、
国内外の観光客をガッカリさせる要素なんですよねえ。
特に海外では、昔の歴史的街並みを積極的に保存とかしてますし。

それと、確かに京都は長い歴史を持っているんですが、
すぐ側に、それ以上の歴史を誇る奈良があると言うのも・・・・
あと歴史情緒という面では、まだ奈良の方が有りますしねえ。
私も住んでいる時は、どうしても奈良の方に足が行ってましたし。
そして、関東に戻ってきて思うんですよねえ。
ああ、もっと近場の京都を巡っておけば良かったと(笑)。


[3057] Re17:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/9/4 (火) 00:41:29

> > > > 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
> > > 実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
> > > 国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・

> > 衝撃の事実(笑)。乗り物酔いが酷い方って飛行機にも酔ってしまうのでしょうか?

> いや、笑い事では無いんですけどね(笑)。
> せっかく旅行へ行っても、気分が悪くなり宿で横になり、
> また帰る時に気分が悪くなる・・・・
> 旅行とは名ばかりで、気分が悪くなる為に往復するなんて状態の時もあるんですよ。
> ちなみに飛行機の乗り物酔いは、パイロットの人でもある事ですので。
> (もちろんパイロットの飛行機酔いは、自身が操縦するとき以外の話ですが)

おっとこれは軽率な発言申し訳ない。飛行機でも乗り物酔いってするんですね、
私は飛行機に乗ったことがないのでわからなかったです。
正直ちと怖いし・・・・。

 
> > 京都はブラブラと歩いてみたいですねぇ、結構一人でのんびりと色々見て回るのが
> > 好きなたちなんですよ。そのせいで小学生の頃修学旅行でえらい目に会いましたが。

> 京都は・・・夏は蒸し暑いですし、冬は寒いですが、
> まあ、それなりに良い所ですよ。

京都の環境は一人暮らしになった友達に聞きましたよ〜、彼は住みにくいね
と言ってましたが(笑)やはり人それぞれですね。
それに京都といっても広いですしね。

> 少し街を出歩いても、千年以上の歴史がある遺物がポッと出てきて、
> まさに「千年王城」と言った感じを、ちょっとした事で味わう事が出来ますし。
> って、逆の言い方をすれば、
> 古いモノと新しいモノがゴチャ混ぜに成り過ぎなんですよね、京都は。

京都は世界遺産ですからねぇ、お陰で家とかを直す時に外見がかわらないように
しないといけないとか色々規則があると聞いたことがあります。
 
> まあ現在も百万人都市ですし、結構新しいモノ好きな風土ですからねえ。
> そう言ったカオスっぷりもまた、京都の魅力の1つだと個人的には思うんですが、
> やはり観光都市としての側面から考えると、
> 国内外の観光客をガッカリさせる要素なんですよねえ。
> 特に海外では、昔の歴史的街並みを積極的に保存とかしてますし。

日本でもありますよね〜そういうの。昔の町並みがあるという場所に行って
思ったより現代風でがっかりしたこともありますがw。
建物は確かに古いのですが道がおもいっきり整備されてました。

> それと、確かに京都は長い歴史を持っているんですが、
> すぐ側に、それ以上の歴史を誇る奈良があると言うのも・・・・
> あと歴史情緒という面では、まだ奈良の方が有りますしねえ。
> 私も住んでいる時は、どうしても奈良の方に足が行ってましたし。

ほう、管理人さんは京都に住んでいた事があるのでしょうか?
なんかいろいろ移動してますね〜、やはりそういうのは大変でしょうか?

> そして、関東に戻ってきて思うんですよねえ。
> ああ、もっと近場の京都を巡っておけば良かったと(笑)。

私も何処かに引っ越したらもっと地元を堪能しとけば良かったと
思うんですかねぇ。


[3058] Re18:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/9/4 (火) 00:46:36 フランツ

あっ、違う名前使っちゃった(汗



[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72