[スレッド全体]

[3070] 銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/4 (火) 19:36:29 徳翁導誉

スレッドが長くなり過ぎているので、こちらも新スレ。

ゲームが終了して数日経ちましたが、初期化はどうしましょう?
意見を募ってはみたものの、いろいろな立場からの意見があり、
結局、何をどうまとめれば良いのか、
その辺がハッキリと見えてこない状況です・・・・
まあ初期化だけなら、初期化ボタンを一押しすれば出来ちゃうんですけどね。


一先ず、初期化するのは今度の土曜日あたりとして、
ここだけは変更しておいた方が良いと言う箇所はどこでしょ?
一応個人的には、次のような変更を考えています。
と言うか、ここに書かれているモノは変更済みです。
まあ、今から取りやめる事も勿論可能ですけどね。


1.地球教の布教効率アップ
  ひとまず、100ターン程度でゲームが終わるよう、
  布教率アップの効率を上げてみます。

2.戦争時の攻撃権からランダムを排除
  一応要望があったので、試しにやってみます。
  もし両大将の統率値が同じであれば、攻撃回数は交互に5回ずつであり、
  最初に攻撃できるのは侵攻側となります。

3.領主任命は行動力20を消費
  提案がありましたので、試しに導入してみます。
  それとついでに、領主任命も歴史一覧に記載されるようにしておきました。

4.フェザーン追放者の閣議閲覧を不可
  え〜と、閣議が閲覧できてたんですね(笑)。
  これはバグですので修正しておきました。
  ちなみに、非閣僚も参加できる政治会議の方には参加できます。

5.将官プレイヤーの移動・侵攻時に於ける燃料消費を半減
  作戦の幅を広げる為にと要望がありましたので、取り入れてみます。

6.主砲の威力を10分の1に軽減
  主砲が強すぎるとの事ですので、
  極端かも知れませんが、威力を10分の1にしてみました。
  主砲の存在意義を考えるテストですね。

7.地球教の御布施はフェザーン自治領主へ
  御布施を総大主教にではなく、自治領主に入るようにしました。
  これで自治領主の人事も更に重要になってくるかと思います。
  ただし、これだけではマイナス要素が強すぎるので、
  御布施で入る額をアップさせておきました。

8.各陣営のトップ決定は5ターン目から
  スタートダッシュで要職が決まらないように、
  総大主教・評議会議長・帝国宰相・門閥貴族筆頭などのトップ決定は、
  5ターン目に入ってからと言う事にします。
  宰相奪取は5ターン目から可能に、
  それ以外のターン更新時決定系は、5ターンになる時に決定されます。

9.商人対処ページでも所持金は非表示
  ここから総大主教の正体が推測できるとの事でしたので、導入してみました。

10.将星一覧で治安担当者の所在星系を非表示に
  これも要望があり取り入れてみました。


> フェザーン通行権を得ると、宇宙艦隊がフェザーンに駐留できるようになるのですが
> フェザーンにある商船を装備することでなぜか戦艦を補充できてしまうのが気になりました。

でもまあ、商船などの一般船を武装し、戦争に用いる事は珍しくないですからねえ。
あとゲーム的な事情としては、商船建造は商人の小遣い稼ぎになっており、
需要よりも大幅な造船が行われてしまい、無駄に余ってしまう状況にあるので、
それを意味あるモノにしたいと言う理由。
それと、自由航行権を与えるのは不利な勢力に対してでしょうから、
不利な戦局を変えられる要素として、このような仕様になっています。


[3113] まとめレス返信 削除
2007/9/6 (木) 19:57:05 徳翁導誉

え〜と、全てに答えるのは大変なので、
いくつか抜粋して答えますね。

> 2.戦争時の攻撃権からランダムを排除
反対意見が多かったので、元に戻しました。

> 治安や布教進展度合い等の条件によって、消費行動量もある程度変化はするものの、
> それ以上に消費する金額が変化するシステムにした方が良いのではないかと思います。

それは確かにそうでしょうね。
布教費用も治安や布教率に比例するようにしておきました。

> 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

では、今回はそれでやってみましょうか?
元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

> このゲームの動かない初期の期間は少しでも短縮された方が良いのではないかと。
> 具体的には帝国、同盟両陣営に初期から2万隻程度の余艦を首都に配置してはどうかと思います。

それも良さそうですね。
ただ、流石に2万隻は多いので1万隻としてみます。

> この銀凡伝正規版においては、フェザーンの強行突破は戦略としてはとる事がほぼ不可能な状況です。
> 理由は二つ、制圧時のペナルティがとても大きい事、
> そしてフェザーンが軍事的にも堅すぎて強硬突破には大きな損害を覚悟しなければいけないからです。
> 前者はともかく、フェザーンが軍事的にも強固であるというのはかなり問題かと。

でも、フェザーンほどの経済力があるのに、
軍事的にはスカスカと言うのもおかしいような気もします。
経済力と軍事力はある程度比例しますし、
しかも首飾りなどの兵器を製造・輸出しているなら、
自国の防衛力をおざなりにし過ぎているのも違和感がありますので。
作中でのフェザーン制圧は、騙し討ち的な奇襲によってこその結果だと考えています。

商人全員の資金半減と言うのは、地球教対策としては面白い案ですが、
やはりフェザーンは商人の星でもありますからねえ。
それはちょっと難しいと思います。
ただし、突破が困難なのは事実なので、制圧時のペナルティを無くしてみます。

> 移動時の損傷率も無くすべきではないかと、既知航路で事故に合うと言うのもおかしな話ですし。
でも宇宙航行には、隕石やデブリ(宇宙ゴミ)との衝突・損傷は付き物ですからねえ。
それと移動時の損傷って、支障を来すほど大きかったでしたっけ?

> あとなんですが5ターン後に総大主教がきまるとなると自治領主はその後ですよね
> となると商船が購入不能にならないでしょうか?燃料も買えない。

商船は領主が居なくても購入可能ですよ。
割高で良ければ、同盟領や帝国領でも購入可能ですし。
ただし、最初の5ターンはフェザーンでの物資売買は出来ませんね。
でもこれも、同盟や帝国との地盤固め期間と捉えれば、そこまで不都合も無いかと。

> ついでですが主砲10分の1はきつそうなので4分の1
まあ確かに極端かも知れませんが、
一応テスト的な意味合いもあり、このままで行こうかと思います。


[3118] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/6 (木) 22:23:41 ヴィルヘルミナ伯

▼ 徳翁導誉さん
> > 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> > 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

> では、今回はそれでやってみましょうか?
> 元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。


ちょっと気になったので。

亡命蜂起の陰謀が首都星系の隣で成功したら
場合によっては簡単に終わってしまいそうなので、
ヴァルハラ、バーラト、フェザーン、イゼルローンの
4星系支配としてはどうでしょうか?

みんなでがんばった挙句に突然の奇襲エンドとか
笑えないような…。

あと100ターンというのは、
司令官が失敗を怖れて保身を考えていなければ、
全星系占領するのに十分なターン数だと私は思いますよ。
艦隊の消費燃料変更されましたし。


[3127] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/7 (金) 20:23:36 エンディミオン

▼ ヴィルヘルミナ伯さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> > > 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

> > では、今回はそれでやってみましょうか?
> > 元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

>
> ちょっと気になったので。
>
> 亡命蜂起の陰謀が首都星系の隣で成功したら
> 場合によっては簡単に終わってしまいそうなので、
> ヴァルハラ、バーラト、フェザーン、イゼルローンの
> 4星系支配としてはどうでしょうか?
>
> みんなでがんばった挙句に突然の奇襲エンドとか
> 笑えないような…。
>
> あと100ターンというのは、
> 司令官が失敗を怖れて保身を考えていなければ、
> 全星系占領するのに十分なターン数だと私は思いますよ。
> 艦隊の消費燃料変更されましたし。


100ターン以内で全星系制覇で勝利確定というのは、
単純に制覇可能か否かでいうならば到達できる場合もままあるかとは思いますが、
その条件だとゲーム的に確実におざなりにされてしまうのが、一度劣勢にたってしまった勢力なんですよね。

終了まで100ターンという目安が存在する場合、
全星系が勝利条件ならば、中盤あたりでちょっと劣勢になってしまうだけで、
もう勝利達成できる見込みが皆無に等しくなりますから。^^;

途中で多少劣勢でも、逆転勝利を得る見込みが存在するように、
一方の勢力が、致命的に負けが込んでいるわけでもないのに、
途中から盤面のおまけ程度の存在になるべくなってしまわないように、との意味合いもあるわけです。

劣勢に立った側のカウンターでの逆転劇にも希望をもたせてあげたい、という観点からすると、
主要拠点制覇ではなく、首都制圧での勝利確定の方が良いかなと。


で、問題あげておられた隣接星系での亡命蜂起ですが(私もこの手の謀略ネタを考えるのは大好きなのですが^^;)
まず首都星系での亡命蜂起不可、あと亡命蜂起時は所持艦数が激減するように(おそらく今は50%に低下かな?)
してはどうかと。

同じ旗の下で異なった主張を掲げる内乱と違って、亡命は国家そのものを裏切る行為ですから、
単純に考えて、指揮下にある将兵がまともについてくるわけはないって感じです。

これは艦隊を持って相手側へ亡命する時も同様に考えるべきだと思うのですが、
(本来は亡命なんて身一つでするものでしょうからね。w)
いずれも所持艦数は上限20%程度(統率補正を受ける。統率100で20%を維持という程度)にまで落ち込むようにしてはどうかと。

さらに単純な亡命の場合は、残りの80%以上は余艦へ編入、
(残りは亡命する上官におきざりにされたという感じです)、
蜂起の場合は消滅(蜂起による艦隊内部での抗争戦闘で消滅扱い)というぐらいでどうでしょうか?

上は,一応現行システムによる可能性をある程度残しつつ、
抑えるところは抑えようというラインの改良案ですが、
本音で言うなら、艦隊を引き連れての亡命,及び亡命蜂起は現実的に考えたら、
絶対にまともに部下がついてくるわけがないと思うので、
(戦国時代のように、将と兵が主従の絆で結びついているわけではありませんからね)
亡命においては艦艇の持ち出し不可(せいぜい数隻程度まで?)
亡命蜂起もそもそも不可、ぐらいでもいいかと。

亡命蜂起システムに関しては、提督反乱が無い時代にそういう雰囲気を実現すべく実装されていたものだと思いますし、
今は提督反乱システムがありますから、蜂起に関しては廃止されてもよいのではないかとも思います。


[3130] Re3:まとめレス返信 削除
2007/9/7 (金) 23:03:29 ヴィルヘルミナ伯

▼ エンディミオンさん
> 劣勢に立った側のカウンターでの逆転劇にも希望をもたせてあげたい、という観点からすると、
> 主要拠点制覇ではなく、首都制圧での勝利確定の方が良いかなと。


あんまり書き込みたくないけど、ここだけ。

首都制圧が勝利条件だと劣勢側は
負けないように首都防衛をしないといけない訳で、
逆転劇どことろか、
かえって縛りになってしまうと予想します。

フェザーン航路からのカウンターとか
暗航路から回り込んで戦局を膠着させるとか
いろいろ逆転手段がなくなってしまいませんか?
(まあ亡命蜂起はかえって逆転の有効手段になりますけど)

あっけなく首都が制圧されて
何も出来ない地球教も辛いシステムだと思う。

というわけで反対意見を個人主観で述べておきました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72