[▲前のスレッド]

[3274] 銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/15 (土) 17:43:51 徳翁導誉

設置から約1カ月経ちましたが、やはりなかなか展開が進みませんね。
フェザーンが陥落してルートが2つに増えた為、
これから多少は変動するかも知れませんけど、
何か抜本的な解決方法はないですかねえ?
ひとまず小惑星帯での損傷率を先程、更に半減させてみましたが、
それでも、あまり解決にはならないでしょうからねえ。

1人あたりの戦艦上限を増やしたり、
攻撃側はダメージを負わないようにしたり、
攻撃力や防御力による影響をもっと増やしたり、
行動回復を増やしてヒット&アウェーも可能にするなど、
敢えてバランスを崩すような処置も必要ですかねえ?

これは前から何度も言ってる事ですが、
拮抗した2大勢力が、細い回廊1箇所のみで接すると言う設定では、
どうしても膠着してしまうんですよねえ。
この設定でゲームを成り立たせようと言うのは、やはり難しいです。
もういっその事、増艦量や能力値などを帝国側へ大きく優遇し、
「帝国側が50ターン以内に同盟首都星を落とせなければ、同盟側の勝ち」
と言うようなシステムにした方が良いんですかねえ?


[3276] Re:銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/15 (土) 18:18:37 外野

▼ 徳翁導誉さん
> もういっその事、増艦量や能力値などを帝国側へ大きく優遇し、
> 「帝国側が50ターン以内に同盟首都星を落とせなければ、同盟側の勝ち」
> と言うようなシステムにした方が良いんですかねえ?

流石にこれはどうかと・・。
まあ、もうちょっと様子見ませんか?
ゲーム的に進展が無いように見える原因がシステム面の問題だけとは限りませんし。
今のシステムは、結構いいと思いますよ。


[3277] Re:銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/15 (土) 21:06:22 だいだい

プレイヤーから見ると、かなりきついですね、、、
多人数、すれ違えない、単独では艦数が少ないだと、
行動が限られてきますし、本格的な侵攻をするには、
かなりの人数の将官がログイン時間を合わせないといけません。
ヒットアンドアウェーでは、結局回廊での小競り合いで終わってしまいますし。

かといって、岩礁をフリーにし、フェザーンを落ち易くし、
とすると、今度は銀英伝的要素が減ってしまいすぎだと思いますし・・・。

しかし、銀英伝の史実を見てみますと、結局、バランスが帝国に傾いてから、
大侵攻が始まったわけで、これの均衡はある意味史実どおりといえるかもしれませんが。


[3279] Re2:銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/15 (土) 21:20:50 ウランフ中将

私的には、まず星系での戦艦が増える数を少しさげたり、所持できる戦艦を増やすなどがいいですね・・・
はっきりいって私は600しか持てないんでさすがにきついです・・
ですので戦艦所持数を増やすのもよいのではないかと思います。


[3283] Re3:銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/16 (日) 02:36:31 ジンツァーの中の人

はじめまして

今のままでも、バランスはいいと思います。
帝國と同盟でうまく拮抗しているのではないかと思います。

補給困難な大規模な侵攻作戦と、その侵攻作戦の阻止からの逆攻勢。。。。。
投機的なハイネセンルート(中央部)からの奇襲。
プレイヤーがまだまだ、やってないことがあると思います。

もし、変更をするならば
ウランフ中将の意見の一部に賛成です。
星系での戦艦の生産数を減らす。
これにより、負傷中の将官の復帰と合わせて、戦力の建て直しに時間がかかり
少しはゲームとして流動的になるのではないかと思います。

追伸:銀河英雄大戦、楽しいです。


[3285] Re:銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/16 (日) 11:16:29 キャゼルヌの中の人

撃破した場合、回復も相手より下なら増える仕様にされてはどうでしょうか。
回復が増えるのは変なのであれば回復を運用というパラメータに差し替えればいいと思うのですが…


[3312] まとめレス&質問返信 削除
2007/9/18 (火) 19:27:14 徳翁導誉

> もし、変更をするならば
> ウランフ中将の意見の一部に賛成です。
> 星系での戦艦の生産数を減らす。
> これにより、負傷中の将官の復帰と合わせて、戦力の建て直しに時間がかかり
> 少しはゲームとして流動的になるのではないかと思います。

確かに現状では、戦艦が余り気味なんですよね。
それを解決する手段としては、
1.星系での戦艦生産数を減らすか?
2.戦艦保有の上限を増やすか?
という2点になると思いますが、「建て直し時間」と言う事を考えると、
戦艦保有の上限を増やした方が適当かも知れませんね。
「建て直しに時間が掛かる」=「バランスが崩れている時間が長い」ですので。
戦艦生産数を現状維持として、保有上限を何倍くらいにするのが適当でしょうか?

キレイに納めると言う意味では、
同盟 元帥:5000 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
帝国 元帥:5000 上級大将:4200 大将:3400 中将:2600 少将:1800 准将:1000
と言うのも考えています。
同盟・帝国ともに元帥と准将の戦艦数が同じになりますし、
同盟は1000ずつ、帝国は800ずつと変化が分かり易く、
マップでの戦艦表示も1〜5隻なので、1000隻ずつに1隻増やせばスッキリしますからねえ。
で、この場合は戦艦上限が5倍となりますので、
戦艦生産値の方もいくらか増やすべきでしょうけど、
もしこの場合なら、何倍くらいに増やした方が良いですかねえ?


> > もういっその事、増艦量や能力値などを帝国側へ大きく優遇し、
> > 「帝国側が50ターン以内に同盟首都星を落とせなければ、同盟側の勝ち」
> > と言うようなシステムにした方が良いんですかねえ?

> 流石にこれはどうかと・・。
> まあ、もうちょっと様子見ませんか?

いや、これは1つの提案であり、
これをいきなり今回のセッションに導入する気は皆無ですので、御安心を(笑)。
でも、「2勢力による戦い」と言うコンセプトでゲームを作るなら、
こう言った方法もアリだと考えています。


> しかし、銀英伝の史実を見てみますと、結局、バランスが帝国に傾いてから、
> 大侵攻が始まったわけで、これの均衡はある意味史実どおりといえるかもしれませんが。

だからと言って、150年間も膠着状態を続けさせる訳にも行きませんからねえ(笑)。
例えそれがゲーム時間であっても。
設定通りだと膠着してしまい、膠着しっぱなしだとゲームにならない。
結局は、舞台性が損なわれない程度に設定を微妙に崩し、
如何にゲームとして成り立たせるかなんですよねえ・・・・
その辺の匙加減は凄く難しいんですけど。


> 撃破した場合、回復も相手より下なら増える仕様にされてはどうでしょうか。
> 回復が増えるのは変なのであれば回復を運用というパラメータに差し替えればいいと思うのですが…

まあゲームなんですし、そんなに拘る事も無いかも知れませんね。
と言う事で、体力も上昇するように変更しておきました。


> 追伸:銀河英雄大戦、楽しいです。
それは良かったです(笑)。
始まってから1ヶ月間、膠着状態が続いている為、
ゲームとしてどうかな?と考えてましたので。


[3318] Re:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/18 (火) 23:00:11 だいだい

回復が遅いと言うことは、それだけ両陣営共に大規模作戦を倦厭して、
結局こう着状態になる、と言う考え方もできますが・・・。
いやはや、、、。。

まぁ、膠着状態とはいえ、
大規模侵攻作戦も実行できましたし、
それなりに楽しんでます^^


[3319] Re2:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/19 (水) 01:34:02 ジンツァーの中の人

戦艦生産数を現状維持とする場合は保有上限を
今の3.5〜4倍にするのが適当ではないかと思います。
大規模な会戦での損失比が大体2000:3000でしたので
勝7000〜8000:負10500〜12000
ぐらいの損失に大きくなると思います。
勝側は戦力回復に7日〜8日
負側は戦力回復に10日〜12日
差の3〜4日間、勝側に有利な状況が続くのではないでしょうか。

上限を5000隻にして、戦艦生産数を変更する場合は
主星は1000隻のままでイゼルローンとフェザーンの生産数を
イゼルローン300隻
フェザーン500隻
にして、イゼルローンとフェザーンの策源地としての価値を高める事で
ゲームの戦況が動きやすくなると思います。


[3323] Re3:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/19 (水) 16:45:13 外野

▼ ジンツァーの中の人さん
> イゼルローン300隻
> フェザーン500隻
> にして、イゼルローンとフェザーンの策源地としての価値を高める事で
> ゲームの戦況が動きやすくなると思います。

これはちょっと現状ではどうかな?と思います。
両方とも現帝国領土ですし。
次回から導入してもらいたいと言う提案であれば賛同します。

生産数を上げるのもいいけども、行動値の回復をあげるのはどうなんでしょう?


[3328] Re4:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/19 (水) 21:12:23 ジンツァーの中の人

▼ 外野さん
そうですね。
今回、急に上限5000隻
イゼルローン300隻/日産
フェザーン500隻/日産
を実施するのは、ゲームのバランスがグチャグチャになりそうですね。
フェザーンを帝國が占領したままなのを忘れてました。
次期への改良の提案にします。

初期状態なら
帝國軍1000隻+300隻/日産
同盟軍1000隻/日産
フェザーン500隻/日産
のバランスになり、イゼルローンが戦いの焦点になると思います。
さらに、フェザーンには陥落させた側の敵側に5000隻プレゼントする。
という、ペナルティを付けて、手を出し難くするのはどうでしょう。


[3345] Re5:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/20 (木) 20:52:40 徳翁導誉

> 今回、急に上限5000隻
> イゼルローン300隻/日産
> フェザーン500隻/日産
> を実施するのは、ゲームのバランスがグチャグチャになりそうですね。
> フェザーンを帝國が占領したままなのを忘れてました。
> 次期への改良の提案にします。

まあ元々、参考として聞いただけですので、
すぐに変更されるという事はないですけどね。


[3367] Re6:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/21 (金) 01:07:38 だいだい

ところで、このゲーム、後方の補給部隊の方の行動が単調になってしまいがちで、
モチベーションの低下が起こりそうな気がします。
もうすこし色々出来ても良いかなぁ、という気もします。
具体的には思いつきませんが・・・・。


[3390] Re7:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/22 (土) 18:12:24 徳翁導誉

> ところで、このゲーム、後方の補給部隊の方の行動が単調になってしまいがちで、
> モチベーションの低下が起こりそうな気がします。
> もうすこし色々出来ても良いかなぁ、という気もします。

そう言った事を考慮し、星系に隣接する位置にいれば、
「行動力を消費して、少量の戦艦を造れるようにしましょうか?」
と言う提案をした事はありますが、返答は全くなかったですね。


[3440] Re8:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/25 (火) 00:02:32 ジンツァーの中の人

造艦コマンド、良いと思います。
まだ敵側に侵攻したときの補給や侵略されている防衛戦を
経験していないので、なんとも言えないですが
主星系と補給星系の造艦率が高いのも防衛側有利で良いと思いますし
戦略目標ができるので、その星系をめぐっての攻防も起こると思います。

他に後方の将官に選択肢を増やすなら。
余艦数が星系の防衛にも少し役立っているので
星系に置いておける余艦に上限を決め
その上限を増やすコマンドはどうでしょうか。


[3443] Re9:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/25 (火) 01:08:47 だいだい

▼ ジンツァーの中の人さん
> 造艦コマンド、良いと思います。
> まだ敵側に侵攻したときの補給や侵略されている防衛戦を
> 経験していないので、なんとも言えないですが
> 主星系と補給星系の造艦率が高いのも防衛側有利で良いと思いますし
> 戦略目標ができるので、その星系をめぐっての攻防も起こると思います。
>
> 他に後方の将官に選択肢を増やすなら。
> 余艦数が星系の防衛にも少し役立っているので
> 星系に置いておける余艦に上限を決め
> その上限を増やすコマンドはどうでしょうか。



上限増加と言うのは良いですね。。
また、造船率増加コマンドと、造船コマンドの二つを作って、
造船拠点となる星系を作ることにより、戦略目標を作る、という案にも賛成です。


[3480] Re10:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/27 (木) 19:10:36 徳翁導誉

まあ兎も角、変更を加えるにしても、
戦艦保有上限を変更してからになるでしょうね。
60〜70ターンを過ぎても、戦線が現状とあまり変化無いようでしたら、
その辺の変更も考えています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72