[▲前のスレッド]

[3356] 冷戦について返信 削除
2007/9/20 (木) 22:45:10 冷戦の某国

まだ続行中ですが、ほぼ大勢が決したようですので・・・。

WW2系は何度かプレイさせていただいてまして、今回初めて
冷戦会場に参加したので、いくつか感想を。

・米ソのプレーヤーの力量
 ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。

・弱小国のモチベーション
 国力1桁の国とかだと、ゲームに参加するモチベーションを
何で保つかが難しいかもです。例えば史実のように、同じ陣営でも
国境紛争とかで対立があったわけですし。(例、トルコとギリシアのキプロス紛争とか)

・第三陣営の強化
 世界マップになって中国やインドや日本も参加してくると第三陣営の
勝利の可能性も出てきて、3つ巴のスリリングな展開になるかもしれません。

以上おもいつくまま箇条書きにしてみました。
参加された皆さんのご意見いかがでしょうか?


[3360] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/20 (木) 23:35:31 ギリシャ

▼ 冷戦の某国さん
> まだ続行中ですが、ほぼ大勢が決したようですので・・・。
>
> WW2系は何度かプレイさせていただいてまして、今回初めて
> 冷戦会場に参加したので、いくつか感想を。
>
> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。
>
> ・弱小国のモチベーション
>  国力1桁の国とかだと、ゲームに参加するモチベーションを
> 何で保つかが難しいかもです。例えば史実のように、同じ陣営でも
> 国境紛争とかで対立があったわけですし。(例、トルコとギリシアのキプロス紛争とか)
>
> ・第三陣営の強化
>  世界マップになって中国やインドや日本も参加してくると第三陣営の
> 勝利の可能性も出てきて、3つ巴のスリリングな展開になるかもしれません。
>
> 以上おもいつくまま箇条書きにしてみました。
> 参加された皆さんのご意見いかがでしょうか?



やー、あそこで共産陣営が暴発するとは・・・・。


・第三陣営の強化
これは、私も必要だと思います。
第三陣営が弱いと、必然的に外交の意味合いが減ってきます。
これは、そもそも二大陣営であれば、そもそも外交など必要がないのです。
外交とは、いかに一方の陣営を味方に引き込みながら戦うか、
ということだと思いますので。
序盤を見ていただければ分かるとおり、共産陣営が第三勢力を再三脅かしたにも関わらず、
結局、第三陣営は力を見せることはありませんでした・・・。


・弱小国のモチベーション
特に自由陣営においては、後方諸国のモチベーションの低下が大きかったように思います。
しかし、、陣営内紛争は、陣営概念を縮小させてしまうことにもなりかねませんね・・・。
ただ、前線諸国の国力はもう少し上げて欲しい、と言うのはあります。
さすがに、侵攻を前提とした戦場で1桁は厳しい^^;


・米ソプレイヤー
これは、上の方と同じ意見です。
はっきり行って、米ソプレイヤー次第、という側面はかなり大きい。


あとはなんともいえませんなー・・・、駐留軍も、核も、
自由陣営側が有効に利用したとは言えない状況なので^^;


[3361] Re2:冷戦について返信 削除
2007/9/20 (木) 23:43:21 孫武

> ・弱小国のモチベーション
> 特に自由陣営においては、後方諸国のモチベーションの低下が大きかったように思います。
> しかし、、陣営内紛争は、陣営概念を縮小させてしまうことにもなりかねませんね・・・。
> ただ、前線諸国の国力はもう少し上げて欲しい、と言うのはあります。
> さすがに、侵攻を前提とした戦場で1桁は厳しい^^;

 モロッコ(生産6!)で現在56となってますが、
中立国では無いと流石に厳しい・・・陣営の国は最低10前後ないと厳しい
 
> あとはなんともいえませんなー・・・、駐留軍も、核も、
> 自由陣営側が有効に利用したとは言えない状況なので^^;

 駐留軍と核は抑止になりました


[3365] Re3:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 00:34:51 ギリシャ

>  駐留軍と核は抑止になりました

結局、抑止になったとは言いがたいラスト(まだ終わってないけど)でしたが・・・、
共産陣営には、ちゃんとこの二つについて怯えていただけたのでしょうか・・・。



[3371] Re4:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 17:02:15 孫武

> 結局、抑止になったとは言いがたいラスト(まだ終わってないけど)でしたが・・・、
> 共産陣営には、ちゃんとこの二つについて怯えていただけたのでしょうか・・・。

 核は威力が分からないので少なくとも我は、米帝に大攻勢まで攻めれなかった。


[3362] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 00:05:35 矢羽雅朝

▼ 冷戦の某国さん
>
> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。

 それは本当にそう思います。もう、優勝経験者のみくらいにしてもいいかも。
>
> ・弱小国のモチベーション
>  国力1桁の国とかだと、ゲームに参加するモチベーションを
> 何で保つかが難しいかもです。例えば史実のように、同じ陣営でも
> 国境紛争とかで対立があったわけですし。(例、トルコとギリシアのキプロス紛争とか)

 今回私はそれなりに生産のある国でしたので、何とも言えないですね。
>
> ・第三陣営の強化
>  世界マップになって中国やインドや日本も参加してくると第三陣営の
> 勝利の可能性も出てきて、3つ巴のスリリングな展開になるかもしれません。

 それはそうですね。自陣営が嫌になった、けど敵陣営に寝返るのはちょっと、
 と思った時第三陣営でと思う気にもなれず、結局困ってる間にやられちゃいましたし。


[3363] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 00:24:29 冷戦の某国(

▼ 冷戦の某国さん
> まだ続行中ですが、ほぼ大勢が決したようですので・・・。
>
> WW2系は何度かプレイさせていただいてまして、今回初めて
> 冷戦会場に参加したので、いくつか感想を。
>
> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。
>
> ・弱小国のモチベーション
>  国力1桁の国とかだと、ゲームに参加するモチベーションを
> 何で保つかが難しいかもです。例えば史実のように、同じ陣営でも
> 国境紛争とかで対立があったわけですし。(例、トルコとギリシアのキプロス紛争とか)
>
> ・第三陣営の強化
>  世界マップになって中国やインドや日本も参加してくると第三陣営の
> 勝利の可能性も出てきて、3つ巴のスリリングな展開になるかもしれません。
>
> 以上おもいつくまま箇条書きにしてみました。
> 参加された皆さんのご意見いかがでしょうか?


[3364] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 00:32:36 冷戦の某国(実はトルコ)

ミスって2度投稿になりました。すみません。

結構同じ意見の方が多いみたいですね〜。
現状をあまり変えずに、今のげームの枠内でいくつか考えてみたのですが。
以下、作者さんの手間を考えずに、あくまで個人的な意見です。

@スタートをアメリカ、ソ連以外は、いっそのこと
全て中立国からスタートする。
→これによって、勢力拡大のモチベーションがでる&
両超大国から国力をせびりつつ天秤にかける緊張感がでる
&両超大国といえども、どこに重点的にし支援するか
考える必要がでてくるかと。
ただし、完全なパラレルワールドになっちゃいますけども。
A中立国のうち最大の国力を持つ国が第三軸の盟主になれる。
B核開発はどの国でもできるようにする。ついでに核の
破壊力をもっと強化する。
→これによって、支援しすぎたばかりに、もともとは
小国だったのが”核を持ったならずもの国家”にな
っちゃうジレンマがでてくるかと。
(イランとか、イラク、核はないですけど、元々はアメリカの
支援で育ったタリバンみたいに)


[3366] Re2:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 00:39:52 ギリシャ

> B核開発はどの国でもできるようにする。

それは良いですね。。
若しくは、自国に配備された核の発射権を付与される、とか・・・。
あとは、実際に戦争が始まったら、核を発射する前に壊滅ですから、
このジレンマを除くために、核の自動発射機能は欲しいですね。
ただ、自動発射コマンドをONにしたら、目標とした国に知られる・・、みたいな。
これだと、「核を持っているor持っていない」論争や、
冷戦の緊張が表せて、良い気がします。


[3369] Re2:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 12:50:59 佐倉広夢

▼ 冷戦の某国(実はトルコ)さん
> ミスって2度投稿になりました。すみません。
>
> 結構同じ意見の方が多いみたいですね〜。
> 現状をあまり変えずに、今のげームの枠内でいくつか考えてみたのですが。
> 以下、作者さんの手間を考えずに、あくまで個人的な意見です。
>
> @スタートをアメリカ、ソ連以外は、いっそのこと
> 全て中立国からスタートする。

→すべては極端ですが、中立国を増やすことには賛成です。

> A中立国のうち最大の国力を持つ国が第三軸の盟主になれる。
→中立国に盟主は不要だと思います。自由に行動できるのが中立国
なのですから、それを縛ってしまう盟主はどうかと・・・。

> B核開発はどの国でもできるようにする。ついでに核の
> 破壊力をもっと強化する。

→核兵器を使ってみました強すぎです。これ以上強くなると一般部隊
の意味が無くなります。またどの国でも核を開発できるというのは
賛成ですが、今の条件のままだと3ターンでゲームが終わります。
東側諸国から集金してキューバに送り、米本土を核攻撃。これだけで
本当にゲームが終わってしまいます。核兵器にはターン制が採用されず
著しくゲームバランスを崩すのは間違いないでしょう。

@核兵器は製造後、1〜2ターンは使用不可能
A核兵器を作ると歴史に記録される

すべての国で核が製造可能であれば上の二つの条件がないとゲームが
破綻すると思われます。また核の脅威ですが、何の情報もなく漠然と
しているよりも、○○国で確かに核が作られた形跡があると確実に
わかったほうが怖いです。「核武装→歴史に記録」は恐怖心が増すので
是非採用していただきたいです。


[3368] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 01:35:38 冷戦の某国(トルコ以外です)

個人的な意見としては、第三世界はあくまで第三世界なのが良いでしょうし、
盟主の導入、或いは第三世界の勢力強化は、あまり楽しくないと思います。
自分はあくまで米ソ主軸の二大勢力の対立が楽しいんでは、と。

以下、色々と勝手な提案です。
本当に勝手な妄想なのであしからず(汗)

・1
 冷戦”らしさ”を導入するのであれば、もっとマップを広げてみては。
 例えば、マップは全世界朝鮮半島を二分割、日本列島を四分割できるぐらい。

・2
 初期戦力の大幅な増加と、初期ポイントの大幅削減。
 維持が精一杯というレベルにすれば、相手も多いのだから、迂闊に自分の戦力を削れない。
 かといって攻撃を仕掛ければ、周辺から物凄い反撃を食らう→動けない。
 逆に初期段階で軍縮に成功した勢力は、経済的に伸びる。

・3
 以前言われていた、国内の陣営支持率導入。
 共産・資本各支持率に従って収入が増減。
 支持率を煽るのは外部からも可能。

・4
 クーデターの導入。
 あまりに敵対陣営に対する支持率が上がりすぎると、政権が崩壊。
 トドメを差した国家の領有と化す。
 クーデターが発生する前に、自分から陣営を変えてしまえばプレイ持続。
 つまり、陣営変更で政権(プレイ)の保身を図る事が出来る。


[3370] Re2:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 13:01:00 超大国から見れば・・・

■一応、ソ連をやっていたので書かしていただきます。

超大国から見れば、冷戦はかなり面白いです。超大国は「優勝経験者のみ」
というのはちょっと厳しい条件ですが、超大国に荒らしが入ったりすると
ゲームは一瞬で終わりますね。この点は怖いです。

それと超大国の腕しだいというのはちょっと誤解があります。
私は東側諸国の意見を聞いていただけです。実際には的確なアド
バイスをくれる国があるかどうかが戦局を大いに左右していました。

前にも書きましたが、核兵器は強すぎます。冷戦時代なので核は強すぎる
位で十分ですが、核の配備場所や配備数はある程度、相手陣営にも分かる
ような使用でないとゲームが破綻します。こんなに威力がると分かってい
たら今度からは核ばかり作ってしまいそうです。それと核には通常部隊以上
にターン制できつく縛るべきです。
「核製造→歴史に残る」もないとつらいです。


[3375] Re3:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 18:29:23 矢羽雅朝

▼ 超大国から見れば・・・さん
> ■一応、ソ連をやっていたので書かしていただきます。
>
> 超大国から見れば、冷戦はかなり面白いです。超大国は「優勝経験者のみ」
> というのはちょっと厳しい条件ですが、超大国に荒らしが入ったりすると
> ゲームは一瞬で終わりますね。この点は怖いです。
>
> それと超大国の腕しだいというのはちょっと誤解があります。
> 私は東側諸国の意見を聞いていただけです。実際には的確なアド
> バイスをくれる国があるかどうかが戦局を大いに左右していました。

 確かに超大国の腕だけで決まるとは思えませんが、
 今回のアメリカさんは議論にもほとんど加わってくれず厳しい状況でした。
 ですから優勝経験者ならそれなりに来てる人が多いだろうということで
 優勝経験者のみといったんですが、別に優勝経験者じゃなくても、
 ほぼ毎日来れる人で経験者ぐらいでも良いかもしれないですね。


[3376] もっと米国が・・・返信 削除
2007/9/21 (金) 19:30:48 孫武

▼>  ですから優勝経験者ならそれなりに来てる人が多いだろうということで
>  優勝経験者のみといったんですが、別に優勝経験者じゃなくても、
>  ほぼ毎日来れる人で経験者ぐらいでも良いかもしれないですね。

 動いていたならば戦況は別の展開になっていたと思います。


[3378] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 21:53:36 フランス

> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。

賛成ですね。アメリカプレイヤーは余り議論に参加しなかったのが今回の大きな要因だと思います。
今まで5回くらいはこのゲームを体験しないと入れないくらいにするべきだと思います。
あと・・・盟主が軍を動かさない時に備えて多国籍軍みたいな感じで同陣営ならどの国でも駐留出来たら・・・とたまに思います。


[3382] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/22 (土) 09:29:05 ジギンスク

軍隊はもう少し弱体化的なことをしても良いかと。。


[3385] Re2:冷戦について返信 削除
2007/9/22 (土) 17:25:25 佐倉広夢

▼ ジギンスクさん
> 軍隊はもう少し弱体化的なことをしても良いかと。。

↑それならば水爆も弱体化すべきです。水爆は強すぎます。


[3386] Re3:冷戦について返信 削除
2007/9/22 (土) 17:51:58 ジギンスク

▼ 佐倉広夢さん
 
> ↑それならば水爆も弱体化すべきです。水爆は強すぎます。

確かに。私的にはソ連さんが言った水爆製造が歴史に書かれればいい気もしますけど。。。

なんか軍隊を使えないような国際的緊張がもっとほしかったです。
やったらやられる・・どうしよう・・あああううう
みたいな。
あと全世界マップも欲しかった。。
ていうか第三勢力がもっと団結できてもいいと思いました。
国際会議的な意味合いで中立国会議みたいな陣営発言があっても面白いと思います。
一画面に収まりきらないぐらい大きなマップあればいいなと思いました。
なんか経済的なゆ要素があってもいいかも・・・!と思いました。


[3395] まとめレス返信 削除
2007/9/22 (土) 18:14:55 徳翁導誉

> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。

まあ当初から、それはある程度予想していましたが、
やはり初心者だと厳しい所がありますね。
超大国は「ベテランのみ」と言う条件を付け加えておきます。
(自分がベテランか否かは、自身で判断して下さい)
もちろん、それに加えて「やる気がある」ことも条件のうちですが。

> ・第三陣営の強化
> ・弱小国の国力の強化

今のところ、変更は全く考えていません。
同勢力内での国力比は、ほぼ当時のGNP比を映し出しています。
冷戦の時代というのは、ああ言ったモノです。
第三勢力が第三軸と成り得る訳ではないのですから。

> 冷戦”らしさ”を導入するのであれば、もっとマップを広げてみては。
> 例えば、マップは全世界朝鮮半島を二分割、日本列島を四分割できるぐらい。

世界版でそんな細かく分けたら、一体どれだけのエリア数になると思います?
きっと、ゲームにならないと思いますよ。

> 核兵器を使ってみました強すぎです。
はい、分かってますよ。確信犯です。
初期設定のままでも充分有用だったんですよ、核は。
それは「1発につき10%ダウンで、更新ごとに1%ずつ回復」と言う条件を計算すれば、
最初から分かってもらえることだと考えていました。
しかし「核は使えない兵器」と言うからこそ、2度も製造費を半減させたんです。
使わなければ、その有用性に気付いて貰えないと思ったので。
と言う事で、気付いていただけたのなら、もう元に戻しますね。

> 核兵器を作ると歴史に記録される
これは早速導入しておきました。


[3398] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/22 (土) 19:18:26 ジギンスク

そういえばハンガリーのときの暴走はすみませんでした。。
もう絶対にやりません。
あと私的に

・同陣営内の戦争可能
・自国から3エリア内に配備されるとどんな国にも自動的に通知される(水爆を撃たれる可能性があるから)
・全ての国が水爆を作れる。
・世界的なマップ(逆に攻撃しよう!なんて気が無くなると思います)

などができればかなり緊張するようになると思います。
ちょっとまだ終っていませんがあの最後の共産主義の攻撃でほぼ終了、というのは冷戦戦場的にはどうかな?とか思いました。

でしゃばってしまいすみません。ちょっとだけ見るだけでもお願いします。


[3399] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/22 (土) 19:25:46 フェル

> ・同陣営内の戦争可能
> ・自国から3エリア内に配備されるとどんな国にも自動的に通知される(水爆を撃たれる可能性があるから)
> ・全ての国が水爆を作れる。
> ・世界的なマップ(逆に攻撃しよう!なんて気が無くなると思います)
>
> などができればかなり緊張するようになると思います。
> ちょっとまだ終っていませんがあの最後の共産主義の攻撃でほぼ終了、というのは冷戦戦場的にはどうかな?とか思いました。
>
> でしゃばってしまいすみません。ちょっとだけ見るだけでもお願いします。


えーと…私はバイヤーでしか見てませんでしたが…
世界的マップだと逆にどちらも八方ふさがりになる確率が高くなるかと
また水爆は分かりすぎると相手が報復で打ち返すのが…
全ての国にすると相当カオスかと……

また最後の共産主義の攻撃でほぼ終了ってのは…私的には待ったって言いたいです
正直アメリカが報復攻撃をすれば、逆転まではいかずとも一矢は報いれるかと…


[3407] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/23 (日) 18:15:31 ウプレカス(チェコスロバキア在住)

▼ 徳翁導誉さん
> まあ当初から、それはある程度予想していましたが、
> やはり初心者だと厳しい所がありますね。
> 超大国は「ベテランのみ」と言う条件を付け加えておきます。
> (自分がベテランか否かは、自身で判断して下さい)
> もちろん、それに加えて「やる気がある」ことも条件のうちですが。

やはり超大国の影響というのは非常に大きいです。
次は、米ソ両国とも経験豊富な方に担当していただきたいですね。
そのほうが敵対陣営としても緊張感があって楽しめます。

> 今のところ、変更は全く考えていません。
> 同勢力内での国力比は、ほぼ当時のGNP比を映し出しています。
> 冷戦の時代というのは、ああ言ったモノです。
> 第三勢力が第三軸と成り得る訳ではないのですから。

う〜ん。確かに史実を考えればその通りなんですが、
今後のプレイのことを考えるともう少し中立国が強くてもいいと思います。
国別の勢力比は変えず、フランスもしくはメキシコを中立にする。
あるいは、 WWシリーズの慣例には外れますが、
スイス(生産30ぐらい?)を中立陣営に加える、などの方策で中立陣営を強化できるのでは?

> はい、分かってますよ。確信犯です。
> 初期設定のままでも充分有用だったんですよ、核は。
> それは「1発につき10%ダウンで、更新ごとに1%ずつ回復」と言う条件を計算すれば、
> 最初から分かってもらえることだと考えていました。
> しかし「核は使えない兵器」と言うからこそ、2度も製造費を半減させたんです。
> 使わなければ、その有用性に気付いて貰えないと思ったので。
> と言う事で、気付いていただけたのなら、もう元に戻しますね。

最前線の中小国としては、水爆はそれほど有効とは思えませんでした。
いくら生産値を減らしても、敵の兵力はすぐには減りませんし、
水爆投下後の地域は占領しても利益が出ませんから。
後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。
そこで、私としては核兵器を戦術級(陸軍ユニット攻撃用)と戦略級(生産値攻撃用)の二種類にして、
前者の使用及び防御には空軍ユニットが必要、とすれば良いかと思います。
史実でも、米ソ両国は敵都市攻撃用の水爆のほか、戦場での使用を想定した核兵器を開発していましたし、
現在の開発の主流はむしろ小型核ですから、それほど的外れではないかと。

> これは早速導入しておきました。
ありがたいことです。
私としても、やはり核戦争の緊張感を演出するには、
歴史で確認できた方が良いと思いますから。


[3425] 保存頼みます返信 削除
2007/9/24 (月) 13:52:28 孫武

 後の為にもお願いします


[3432] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/24 (月) 16:25:48 徳翁導誉

> > 今のところ、変更は全く考えていません。
> > 同勢力内での国力比は、ほぼ当時のGNP比を映し出しています。
> > 冷戦の時代というのは、ああ言ったモノです。
> > 第三勢力が第三軸と成り得る訳ではないのですから。

> う〜ん。確かに史実を考えればその通りなんですが、
> 今後のプレイのことを考えるともう少し中立国が強くてもいいと思います。
> 国別の勢力比は変えず、フランスもしくはメキシコを中立にする。

史実を別にしたとしても、
小国には小国なりの、中立国には中立国なりの、
最前線でない国には最前線でない国なりの遊び方があるはずです。
初期設定云々と言う話もありましたが、
ゲームの途中からでも、充分にいろんな方向性があるはずです。
この冷戦戦場での外交は、そう言った部分をも含んだものです。

> 最前線の中小国としては、水爆はそれほど有効とは思えませんでした。
> いくら生産値を減らしても、敵の兵力はすぐには減りませんし、
> 水爆投下後の地域は占領しても利益が出ませんから。

核兵器というものは、相手の生産力を削ぐものであり、
相手の軍事力を削ぐ目的では、そこまで有効な兵器と言う訳でもありません。
相手の生産力を削る事は、相対的に自勢力の生産比率を高める事に繋がりますし、
占領後の生産値獲得を目的とするならば、使用すべき兵器ではありません。

> 後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
> この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。

それは承知していますが、この戦場に於いてその条件のままだと、
奇襲を行った一気に終わらせる展開が多くなると思います。
それでは、冷戦の外交は表現できませんので、敢えてそのような設定になっています。


> 後の為にもお願いします
ゲームが終了したので、過去戦場へ上げて下さいって事ですよねえ?
面倒かも知れませんが、もっと言葉を尽くすようにして下さい。
対応するのに苦労しますので。


[3450] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/25 (火) 16:43:57 中国担当

> > 後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
> > この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。

> それは承知していますが、この戦場に於いてその条件のままだと、
> 奇襲を行った一気に終わらせる展開が多くなると思います。
> それでは、冷戦の外交は表現できませんので、敢えてそのような設定になっています。

 せめて空軍だけは防衛時にターン済みの部隊も防衛に参加できませんでしょうか?
そうすれば反撃も楽です。
> > 後の為にもお願いします
> ゲームが終了したので、過去戦場へ上げて下さいって事ですよねえ?
> 面倒かも知れませんが、もっと言葉を尽くすようにして下さい。
> 対応するのに苦労しますので。

 申し訳ございません


[3453] Re3:まとめレス返信 削除
2007/9/25 (火) 19:43:18 孫武(

▼ 中国担当さん
> > > 後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
> > > この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。

> > それは承知していますが、この戦場に於いてその条件のままだと、
> > 奇襲を行った一気に終わらせる展開が多くなると思います。
> > それでは、冷戦の外交は表現できませんので、敢えてそのような設定になっています。

>  せめて空軍だけは防衛時にターン済みの部隊も防衛に参加できませんでしょうか?
> そうすれば反撃も楽です。
> > > 後の為にもお願いします
> > ゲームが終了したので、過去戦場へ上げて下さいって事ですよねえ?
> > 面倒かも知れませんが、もっと言葉を尽くすようにして下さい。
> > 対応するのに苦労しますので。

>  申し訳ございません


[3454] 間違いです返信 削除
2007/9/25 (火) 19:46:59 孫武

 すみません。


[3455] 重ね重ねスミマセン返信 削除
2007/9/25 (火) 19:49:57 孫武

  間違って書き込んでしまいました申し訳ございません。


[3482] Re3:まとめレス返信 削除
2007/9/27 (木) 19:11:41 徳翁導誉

>  せめて空軍だけは防衛時にターン済みの部隊も防衛に参加できませんでしょうか?
> そうすれば反撃も楽です。

防衛時に迎撃する場合には、行動済みとか関係なく、
そのエリアにいる全部隊が動員されるはずですが?
それは行動制のあるどの戦場でも同じですよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72