[スレッド全体]

[3068] 長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/9/4 (火) 19:35:21 徳翁導誉

> > > > > 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
> > > > 実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
> > > > 国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・

> > > 衝撃の事実(笑)。乗り物酔いが酷い方って飛行機にも酔ってしまうのでしょうか?

> > いや、笑い事では無いんですけどね(笑)。
> > せっかく旅行へ行っても、気分が悪くなり宿で横になり、
> > また帰る時に気分が悪くなる・・・・
> > 旅行とは名ばかりで、気分が悪くなる為に往復するなんて状態の時もあるんですよ。

> おっとこれは軽率な発言申し訳ない。

いえいえ。
ただ言える事は、最近人気があるという「日帰りバスツアー」など、
私にとっては論外と言う事です(笑)。

> > 京都は・・・夏は蒸し暑いですし、冬は寒いですが、
> > まあ、それなりに良い所ですよ。

> 京都の環境は一人暮らしになった友達に聞きましたよ〜、彼は住みにくいね
> と言ってましたが(笑)やはり人それぞれですね。

まあ私の場合は、移り住む事に慣れちゃってますからねえ。
やはり何処の土地でも、良い所もあり、悪い所もあるものですよ。
それと転居の経験が少ない方だと、良い所や悪い所と言う以前に、
今まで住んできた所との違いに戸惑ってしまう事は多いみたいですけどね。

> > 少し街を出歩いても、千年以上の歴史がある遺物がポッと出てきて、
> > まさに「千年王城」と言った感じを、ちょっとした事で味わう事が出来ますし。
> > って、逆の言い方をすれば、
> > 古いモノと新しいモノがゴチャ混ぜに成り過ぎなんですよね、京都は。

> 京都は世界遺産ですからねぇ、お陰で家とかを直す時に外見がかわらないように
> しないといけないとか色々規則があると聞いたことがあります。

世界遺産になってからと言うもの、規制が厳しくなっているそうですね。
そしてそれらに掛かる費用などに対して、補助金制度が充分でない為に、
いろいろと問題になっているなんて話も聞きますし。

まあそれは置いておいて、京都の景観と言う面では、
先ず第一に、京都駅ビルと駅前にある京都タワーが凄いですからねえ・・・・
観光客は大体、その京都駅を利用してやって来るので、
京都へ到着して早々、京都駅ビルと京都タワーにがっかりするそうですね。


> 日本でもありますよね〜そういうの。昔の町並みがあるという場所に行って
> 思ったより現代風でがっかりしたこともありますがw。
> 建物は確かに古いのですが道がおもいっきり整備されてました。

歴史的な景観を売りにしている所は、
電柱を地中化し、道路を土色の陸上トラックみたいな素材にすれば、
それだけで、印象が大きく変わると思うんですけどね。

私も行った事はありませんが、話で聞いて良さそうなのは、
中山道の「妻籠宿−馬籠宿」ですね。
長野と岐阜の県境に位置する山奥なので、
観光地としての魅せ方を心得ていると言った所でしょうか?
http://washimo-web.jp//Trip/Tsumago/tsumago.htm


> ほう、管理人さんは京都に住んでいた事があるのでしょうか?
> なんかいろいろ移動してますね〜、やはりそういうのは大変でしょうか?

京都駅から数駅離れた所に住んでた事がありますね。
3年くらいでコロコロと別の地へ移ると言うのは、やはり大変ですよ。
その度に、人間関係の再構築を強いられますし、
私は幸いにしてありませんでしたが、弟などは高校の編入試験を強いられましたからねえ。
小中学生はまだしも、高校生の転居にはかなり無理がありますね。
なので通常は、単身赴任を選択する事になるそうです。


[3255] Re:長くなったので新スレ@質問2返信 削除
2007/9/14 (金) 10:45:29 孫武

 マスターの名前徳翁導誉の読みは「とくせん・どうよ」
でよろしいのですか?(重スレの場合御免)


[3258] Re2:長くなったので新スレ@質問2返信 削除
2007/9/14 (金) 16:59:53 戦国

▼ 孫武さん
>  マスターの名前徳翁導誉の読みは「とくせん・どうよ」
> でよろしいのですか?(重スレの場合御免)


「とくおう」だと思います。


[3270] Re3:長くなったので新スレ@質問2返信 削除
2007/9/15 (土) 17:40:31 徳翁導誉

> >  マスターの名前徳翁導誉の読みは「とくせん・どうよ」
> > でよろしいのですか?(重スレの場合御免)

> 「とくおう」だと思います。

「翁」は「せん」と読みませんからねえ。
扇(おうぎ)ではなく翁(おきな)ですので。

「徳翁導誉」で「とくおうどうよ」と読みます。
南北朝時代の婆娑羅大名・佐々木道誉の法名である
「勝楽寺徳翁導誉」から取ってます。


[3280] Re4:長くなったので新スレ@質問2感謝返信 削除
2007/9/15 (土) 23:50:21 孫武

▼> 「徳翁導誉」で「とくおうどうよ」と読みます。
> 南北朝時代の婆娑羅大名・佐々木道誉の法名である
> 「勝楽寺徳翁導誉」から取ってます。

 太平記ですか・・・
仮名手本忠臣蔵の世界でも有ります。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72