| > ただ関東(特に東京)って、いろいろな地方から人が集まる土地ですので、
> 関東人の気質と言うよりも、多種多様な人たちが調和をする為に、
> そう言った規律みたいなモノで秩序立てられている側面もありますけどね。
> 関西では標準語のことを「東京弁」などと言いますが、
> 標準語と江戸言葉(江戸っ子弁)とは、また違いますからねえ。
やっぱり標準語より江戸言葉を使う方の方が多いのでしょうか?
> って、関西の方も西日本から人が集まる土地である事を考えると、
> やはり関東人気質も影響しているのかな?
> 関西の方が、我が強い印象はありますからねえ。
> 何処へ行っても、ずっと関西弁を使い続ける人も多いですし。
関西弁って強いですよね、一人関西を離れて引越しをしても
関西弁を続けられると聞きますから。
関西では関東は人気なんでしょうか?名古屋はあんまり人気はありませんが・・・。
> > > と言うか、都会に住んでいる人たちからは想像しにくい事ですが、
> > > 地方、特に東北の方などでは、
> > > 希望する高校に入る為に、中学浪人するケースも珍しくないですからねえ。
> > > そう言った地方では、出身高校による学閥も強いですし。
> > 中学浪人は普通しないものと思っておりましたよ、これは驚きです。
> 高校数が少ない為に、県内に進学校が1〜2校しかなく、
> 滑り止めだと、思いっきりレベルが落ちたりするので、
> それだったら、滑り止め校に行くよりも中学浪人をって感じですね。
> 都会みたいに、偏差値2〜3刻みで高校がある訳ではないので。
>
> > 高校は愛知は公立が中心だけど東京とかは私立中心なんですよね?
> > (レベルの問題で)
> まあ、各地方地方によってそれぞれですよね。
> 関東・関西・名古屋など、私立高校がたくさんある地域なら、
> 複数の私立を受験する事も出来ますし、
> 一方、地方だと私立も少ないので、私立1校・公立1校の受験が普通です。
>
> 都会では何度もチャンスがありますが、地方では2回しかない訳ですね。
> 学費の高い私立は、誰でも行ける訳でも無いですし、
> 地方の私立だと、公立トップ校に比べて格段に落ちるケースもあり、
> 実質的に1発勝負を強いられる受験生も多いですよね。
> だからこそ、地方では中学生浪人も存在すると。
>
> それに比べれば、都会の中学生は恵まれてますよね。
> 私立ならば何度もチャンスがあり、同レベルの高校も多く、
> 電車網も発達しているので、近隣県の学校も選択肢に入り、
> 更には開成や灘など、公立トップ校よりもレベルの高い私立までありますし。
> ただし数年前まで、東京では過度な平等思想による学区制の為、
> 都立進学校のレベルがガクッと落ちてましたし、
> 神奈川では、中学2年時に行われる公立進学の為のテストがあり、
> 3年時に転校してくると、公立校進学が困難であったりなど、
> 公立校進学の方には、いろいろと問題がありましたけどね。
>
> そう言った意味では、名古屋の中学生は恵まれているんじゃないでしょうか?
> 私立受験で複数回のチャンスがあるのみならず、
> 公立校でも前期後期と2度のチャンスがありますし、
> 公立も私立も、それなりに高いレベルの高校が揃ってますから。
> 強いて欠点を言うなら、公立校の受験日が遅い事ですね。
> 余所の公立受験日よりも、1カ月近く遅いんじゃないですかねえ?
> 中学の卒業式の後に受験を迎えるって・・・・
卒業の後に受験が普通だと思ってた・・・。だから誰がどこの高校に
行ったか情報を集めなきゃいけないんですよねぇ。 |
|