[スレッド全体]

[3344] Re9:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/9/20 (木) 20:52:11 徳翁導誉

> > 関西では標準語のことを「東京弁」などと言いますが、
> > 標準語と江戸言葉(江戸っ子弁)とは、また違いますからねえ。

> やっぱり標準語より江戸言葉を使う方の方が多いのでしょうか?

いや、そうでも無いですよ。
やはり、いろんな土地から人が集まりますからねえ。
その為に整えられたのが標準語な訳ですし。
江戸言葉は、下町やある程度年齢が行った人しか使わないんでしょうか?
学校教育とテレビの普及により、全国的にも方言が弱まりつつありますからね。
良いか悪いかは別として。


> > 関西の方が、我が強い印象はありますからねえ。
> > 何処へ行っても、ずっと関西弁を使い続ける人も多いですし。

> 関西弁って強いですよね、一人関西を離れて引越しをしても
> 関西弁を続けられると聞きますから。

強いというか、それが関西人気質なのかも知れないですね。
良いか悪いかは別として、地方から東京などに出てきた人の場合、
地元の方言を使う事を恥ずかしがるケースが多いですからねえ。

一方で関西人の場合は、方言を使う事を恥ずかしがる所か、
ちょっとした自信を持っているみたいな感じもありますからねえ。
もちろん、皆が皆そうではないですけど。
物静かな大阪人やサッカーが下手な静岡人、赤味噌が嫌いな名古屋人など、
当然、人それぞれで色々なタイプの人が居ましたから。
ただ、そう言った人が地元を離れると、
最初はステレオタイプで見られがちなので、結構苦労するケースもありますね(笑)。

> 関西では関東は人気なんでしょうか?名古屋はあんまり人気はありませんが・・・。
人気・・・・と言えば人気でしょうね。
関西では、関東(と言うよりも東京)への対抗意識が高いので。
冗談の定番は東京の悪口です(笑)。
「標準語」を「東京弁」と言うのも、そう言った気質の一部だと思いますよ。
関西は関東よりも歴史が古いですからねえ。
関西(特に大阪)は東京をライバル視してますが、
一方で関西の中では、大阪だ、京都だ、神戸だ、奈良だと仲が悪かったり・・・・
逆に言えば、関東はあまりに東京への一極集中なんですよね。


> > 強いて欠点を言うなら、公立校の受験日が遅い事ですね。
> > 余所の公立受験日よりも、1カ月近く遅いんじゃないですかねえ?
> > 中学の卒業式の後に受験を迎えるって・・・・

> 卒業の後に受験が普通だと思ってた・・・。だから誰がどこの高校に
> 行ったか情報を集めなきゃいけないんですよねぇ。

ほとんどの都道府県では、
2月下旬から3月上旬までに公立高校の入試が済むはずですよ。
じゃないと、いろいろ大変じゃないですか。
なんで愛知はあんなに遅いんですかねえ?


[3379] Re10:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/9/22 (土) 01:02:00 フランツ

> いや、そうでも無いですよ。
> やはり、いろんな土地から人が集まりますからねえ。
> その為に整えられたのが標準語な訳ですし。
> 江戸言葉は、下町やある程度年齢が行った人しか使わないんでしょうか?
> 学校教育とテレビの普及により、全国的にも方言が弱まりつつありますからね。
> 良いか悪いかは別として。

標準語と言ってもいまいちつかみずらいんですよねぇ。自分は名古屋から殆ど
でた事が無いので分かりませんが、聞く所によるとやっぱり東京と名古屋では
発音のアクセントが違うとか・・・。自分では、結構標準語を使っているつもりなのですが全く違うようです。
例えば名古屋で「くつ」を発音するとき「く」にアクセントをおきますが、
東京、とゆうか標準語は「つ」の方にアクセントがおくとか・・・。

方言が少なくなるのは寂しいですねぇ。やっぱり自分の生まれたところ独特の物というのは良いですから。
でも正直私は「名古屋弁って何?」と聞かれたら、そうたくさんは答えられないという
悲しい現実もありますが・・・。

> > > 関西の方が、我が強い印象はありますからねえ。
> > > 何処へ行っても、ずっと関西弁を使い続ける人も多いですし。

> > 関西弁って強いですよね、一人関西を離れて引越しをしても
> > 関西弁を続けられると聞きますから。

> 強いというか、それが関西人気質なのかも知れないですね。
> 良いか悪いかは別として、地方から東京などに出てきた人の場合、
> 地元の方言を使う事を恥ずかしがるケースが多いですからねえ。

私は自信を持って話せる自信はありますよw。
 
> > 関西では関東は人気なんでしょうか?名古屋はあんまり人気はありませんが・・・。
> 人気・・・・と言えば人気でしょうね。
> 関西では、関東(と言うよりも東京)への対抗意識が高いので。
> 冗談の定番は東京の悪口です(笑)。
> 「標準語」を「東京弁」と言うのも、そう言った気質の一部だと思いますよ。
> 関西は関東よりも歴史が古いですからねえ。
> 関西(特に大阪)は東京をライバル視してますが、
> 一方で関西の中では、大阪だ、京都だ、神戸だ、奈良だと仲が悪かったり・・・・

仲悪いんですね(笑)。やっぱりそれぞれが誇れる歴史を持っているからでしょうか?

> 逆に言えば、関東はあまりに東京への一極集中なんですよね。
そして大阪と東京に挟まれ華麗に生き抜いてきた元気な名古屋(笑)。

> > 卒業の後に受験が普通だと思ってた・・・。だから誰がどこの高校に
> > 行ったか情報を集めなきゃいけないんですよねぇ。

> ほとんどの都道府県では、
> 2月下旬から3月上旬までに公立高校の入試が済むはずですよ。
> じゃないと、いろいろ大変じゃないですか。
> なんで愛知はあんなに遅いんですかねえ?

ん〜なんでなんでしょう?昔からそうだったのか・・・・。
それとも愛知の人は時間にのんびりだから?
それか最後のテストを受けていないのに(学年末)成績が出ているのは
おかしいとい考えのもとでしょうか?
ナゾは深まるばかり・・・。


[3394] Re11:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/9/22 (土) 18:14:10 徳翁導誉

> 聞く所によるとやっぱり東京と名古屋では
> 発音のアクセントが違うとか・・・。自分では、結構標準語を使っているつもりなのですが全く違うようです。
> 例えば名古屋で「くつ」を発音するとき「く」にアクセントをおきますが、
> 東京、とゆうか標準語は「つ」の方にアクセントがおくとか・・・。

そうですね、「くつ」は「つ」にアクセントが来ます。
アクセントは、やはり地方地方によって異なるものですよ。
名古屋には名古屋の、関西には関西の、アクセントの特徴があります。
普段使う分にはあまり意識しないんですけどね。

> でも正直私は「名古屋弁って何?」と聞かれたら、そうたくさんは答えられないという
> 悲しい現実もありますが・・・。

まあ確かに、そこまで明確なモノは薄まりつつありますよねえ。
若い人は、色濃い方言を使いたがりませんし。
でも、単語単位では未だに使われたりしますよねえ?
自転車の事を「ケッタ」と言ったり、辛い状態を「えらい」と言ったり、
凄いことを「どら」とか「でら」と言ったり。
アクセントと単語単位のものが、現代の方言なのかも知れません。

> > 良いか悪いかは別として、地方から東京などに出てきた人の場合、
> > 地元の方言を使う事を恥ずかしがるケースが多いですからねえ。

> 私は自信を持って話せる自信はありますよw。

それは珍しいですね(笑)。
名古屋人は全国的に見ても、自分たちの方言を恥ずかしがる方ですから。
30年以上前に、タモリが名古屋弁を小馬鹿にするネタを放送でやりだしてからは特に、
名古屋弁を使うことを嫌がる名古屋人が増えたと言われてますしねえ。

> > 関西(特に大阪)は東京をライバル視してますが、
> > 一方で関西の中では、大阪だ、京都だ、神戸だ、奈良だと仲が悪かったり・・・・

> 仲悪いんですね(笑)。やっぱりそれぞれが誇れる歴史を持っているからでしょうか?

まあ、地理的にも、実力的にも、近い県同士というのは、
あまり仲が良いモノではないですからねえ。
関東だったら、千葉と埼玉ですか。
関西の場合は、各県の力が拮抗しているからこそだと思いますよ。
関西の中の大阪は、関東の中の東京ほど、絶対的な存在ではないので。
歴史では奈良に負け、優雅さでは京都に負け、オシャレさで神戸に負けと・・・・

> > 逆に言えば、関東はあまりに東京への一極集中なんですよね。
> そして大阪と東京に挟まれ華麗に生き抜いてきた元気な名古屋(笑)。

でも名古屋にも、東京への対抗意識ってありますよねえ?
まあ東京にすれば、大阪も名古屋も相手にはしてないんですが、
強いて対抗相手を選ぶとすれば、名古屋ではなく大阪となりますし、
そう言った面が、名古屋人を少し燻らせる面はありますよねえ?


[3439] Re12:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/9/24 (月) 22:50:37 フランツ

> まあ確かに、そこまで明確なモノは薄まりつつありますよねえ。
> 若い人は、色濃い方言を使いたがりませんし。
> でも、単語単位では未だに使われたりしますよねえ?
> 自転車の事を「ケッタ」と言ったり、辛い状態を「えらい」と言ったり、
> 凄いことを「どら」とか「でら」と言ったり。
> アクセントと単語単位のものが、現代の方言なのかも知れません。

「ケッタ」は良く使いますね〜。「えらい」なんかは昔はどこもそういうものだと思ってましたよ。
確かに現代の方言は単語単位になってきていますね。
田舎とかはまだまだ独特な方言を使っていますが、都市では薄まっているでしょうね。

> > 私は自信を持って話せる自信はありますよw。
> それは珍しいですね(笑)。
> 名古屋人は全国的に見ても、自分たちの方言を恥ずかしがる方ですから。
> 30年以上前に、タモリが名古屋弁を小馬鹿にするネタを放送でやりだしてからは特に、
> 名古屋弁を使うことを嫌がる名古屋人が増えたと言われてますしねえ。

そうなんですよねぇ、私は聞いただけですがなんでも「ミャアミャア」言いまくってたとか・・・・。
そのお陰で名古屋人のイメージは下がりっぱなしです。(悲)
名古屋の事を知らんくせして小馬鹿にする所が余計に許せません。
その事を知ってからタモリはどうも好きになれないんですよねぇ。

> > > 関西(特に大阪)は東京をライバル視してますが、
> > > 一方で関西の中では、大阪だ、京都だ、神戸だ、奈良だと仲が悪かったり・・・・

> > 仲悪いんですね(笑)。やっぱりそれぞれが誇れる歴史を持っているからでしょうか?

> まあ、地理的にも、実力的にも、近い県同士というのは、
> あまり仲が良いモノではないですからねえ。
> 関東だったら、千葉と埼玉ですか。
> 関西の場合は、各県の力が拮抗しているからこそだと思いますよ。
> 関西の中の大阪は、関東の中の東京ほど、絶対的な存在ではないので。
> 歴史では奈良に負け、優雅さでは京都に負け、オシャレさで神戸に負けと・・・・

それぞれ良いところ悪い所があるようですねw。
 
> > そして大阪と東京に挟まれ華麗に生き抜いてきた元気な名古屋(笑)。
> でも名古屋にも、東京への対抗意識ってありますよねえ?

対抗意識と言うより、僕の周りのやつらはあこがれてますねw。
北海道や沖縄も人気ですが。

> まあ東京にすれば、大阪も名古屋も相手にはしてないんですが、
> 強いて対抗相手を選ぶとすれば、名古屋ではなく大阪となりますし、
> そう言った面が、名古屋人を少し燻らせる面はありますよねえ?

確かに・・・・。「名古屋」はそれなりに知られていますけど、
「愛知」は大阪や東京から見ると微妙かもしれません。
愛知県の県庁所在地が「名古屋」って知らない人結構いるみたいだし。
すごい人は横浜県があるってノリで、名古屋県があると思っている人もいるらしいですから・・・。
大阪府は「大阪」、東京都は「東京」という感じからすると、名古屋が
いまいち県と繋がらないのは燻らせる要因の一つかもしれませんね。(自論ですが・・・。)

ほら、なんかのライブとかでも、企業の店舗拡大でもたまに名古屋を
飛ばしますからねぇw。


[3479] Re13:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/9/27 (木) 19:10:16 徳翁導誉

> 「ケッタ」は良く使いますね〜。「えらい」なんかは昔はどこもそういうものだと思ってましたよ。
松任谷由美でしたかねえ?
風邪をひいて辛そうな態度を見せた時に、
いつもは親切にしてくれる名古屋のオバチャンから、
「えらいんかね?」と言われて、
風邪くらいで辛そうに振る舞った事で、
天狗になってると思われたかな?と語っていたのは。
まあ後日、方言で心配してくれているのだと分かり、一安心したそうですが。


> > 30年以上前に、タモリが名古屋弁を小馬鹿にするネタを放送でやりだしてからは特に、
> > 名古屋弁を使うことを嫌がる名古屋人が増えたと言われてますしねえ。

> そうなんですよねぇ、私は聞いただけですがなんでも「ミャアミャア」言いまくってたとか・・・・。
> そのお陰で名古屋人のイメージは下がりっぱなしです。(悲)
> 名古屋の事を知らんくせして小馬鹿にする所が余計に許せません。
> その事を知ってからタモリはどうも好きになれないんですよねぇ。

でもまあ、タモリもまだ芸能界に出始めの頃で、
既に四半世紀も続いている笑っていいともの司会すら、始める前の話ですからねえ。
若手芸人(と言っても、タモリは30歳を過ぎてのデビューでしたけど)が、
辛辣な悪口みたいな事で笑いを取ろうとするのは、現在でもよく見掛ける事ですし。

もし東京でも、こう言った事を気にするような風土ならば、
関西の芸人なんて、東京で大顰蹙を買っているでしょうね。
以前書いたように、関西では東京の悪口が一番のネタですから、
関西で売れて東京に出てくるような芸人は、大なり小なりやっていますので。
って、東京自体が地方から多くの人が集まる都市なので、
東京に於いても、東京の悪口で楽しんでいる人も決して珍しくないのですが・・・・
それでもあまり揉め事が起きないのも、東京くらいじゃないですかねえ?

まあ後は、タモリが福岡出身である事に関係があるのかも知れませんね。
No.1になりたいが、その位置には既に東京がいる大阪、
No.2になりたいが、その位置には既に大阪がいる名古屋、
No.3になりたいが、その位置には既に名古屋がいる福岡と言った感じがあるので。

それにタモリが当時、小馬鹿にしたネタをやっていた対象は、
別に名古屋弁だけではなかったみたいですしね。
(私も生まれる前の話なので伝聞なのですが)
そう言った意味では、名古屋弁のインパクトが強かった事の裏返しなのかも?
名古屋弁はやはり、コミカルで愉快な響きがありますからねえ。
愛知出身で、ずっと愛知在住の漫画家・鳥山明が、
Dr.スランプやドラゴンボールと言った作品で、名古屋弁を話すキャラを出しているのも、
そう言った名古屋弁の特徴をよく理解しているからじゃないですかねえ?
ともかく、私は「名古屋はええよやっとかめ」とか好きですよ(笑)。
http://www.geocities.jp/momo_harumi/yatokame2004/
それと、タモリでは「タモリ倶楽部」が面白いですよ。


> > > そして大阪と東京に挟まれ華麗に生き抜いてきた元気な名古屋(笑)。
> > でも名古屋にも、東京への対抗意識ってありますよねえ?

> 対抗意識と言うより、僕の周りのやつらはあこがれてますねw。

う〜ん、その辺は私が名古屋で野球をやっていた影響があるかも知れませんね?
少なくとも野球では、中日と巨人という分かりやすい対立構造がありますし。
あとは、東京に対する反発ですかねえ?

> 北海道や沖縄も人気ですが。
そう言ったものとは、全く別次元の話です(笑)。


> > まあ東京にすれば、大阪も名古屋も相手にはしてないんですが、
> > 強いて対抗相手を選ぶとすれば、名古屋ではなく大阪となりますし、
> > そう言った面が、名古屋人を少し燻らせる面はありますよねえ?

> 確かに・・・・。「名古屋」はそれなりに知られていますけど、
> 「愛知」は大阪や東京から見ると微妙かもしれません。

海外の世界地図では、「NAGOYA」の位置には「TOYOTA」が記されていたり・・・・
まあ、名古屋市よりもトヨタ自動車の方が、世界的には有名ですしねえ。
って、そう言う話ではありませんけどね(笑)。

まあ確かに大阪と比べれば、東京への対抗意識は低いでしょうが、
それでもやはり、対抗意識はあると思いますよ。
東の東京と西の京都の間にあるからと言って、
首都になった事も無いのに、「中京」と名乗るのもその辺に要因があるかと。
東京・大阪と共に3大都市と呼ばれ、
大阪を造った秀吉も、東京を造った家康も愛知の出身。
「経済大国日本を支えとるのも名古屋だで」と言う意識もありますし、
地理的にも日本の中央に位置するのに、1度も日本の中心(首都)になった事がない。
東京に対すると対抗意識と言うよりも、
都(みやこ)に対する渇望意識なのかも知れませんね?正確には。
そしてそれを裏返せば、都に対する羨望意識も孕んでいるのでしょうけれど。

それと、東京を中心とした関東圏や大阪を中心とした関西圏に比べ、
名古屋を中心とした東海圏は、その両都市圏に規模では及びもしませんからねえ。
人口は多いのに、繁華街などは小さい。
それ故に名古屋は「偉大なる田舎」などと言われたりもします。
まあだからこそ、コンパクトに纏まっていて住み易いですけどね。
交通の便も良いですし(交通マナーは悪いですが・笑)。
大都市でありながら田舎っぽい所を少し嫌いながらも、
同時に心の中では、居心地の良い名古屋を凄く気に入っている。
そう言った印象ですけどねえ、一般的な名古屋人の感じは。


[3544] Re14:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/9/29 (土) 22:08:38 フランツ

> 松任谷由美でしたかねえ?
> 風邪をひいて辛そうな態度を見せた時に、
> いつもは親切にしてくれる名古屋のオバチャンから、
> 「えらいんかね?」と言われて、
> 風邪くらいで辛そうに振る舞った事で、
> 天狗になってると思われたかな?と語っていたのは。
> まあ後日、方言で心配してくれているのだと分かり、一安心したそうですが。

ほう、そのような話があったんですか。「えらい」は思いっきり名古屋弁独特ですからね。
 
> でもまあ、タモリもまだ芸能界に出始めの頃で、
> 既に四半世紀も続いている笑っていいともの司会すら、始める前の話ですからねえ。
> 若手芸人(と言っても、タモリは30歳を過ぎてのデビューでしたけど)が、
> 辛辣な悪口みたいな事で笑いを取ろうとするのは、現在でもよく見掛ける事ですし。

う〜ん、仕方が無かった・・・ですかね。でもそんな事が今でも少し尾を引くとは
本人も思ってもいなかったでようしね。(多分・・・)

> もし東京でも、こう言った事を気にするような風土ならば、
> 関西の芸人なんて、東京で大顰蹙を買っているでしょうね。
> 以前書いたように、関西では東京の悪口が一番のネタですから、
> 関西で売れて東京に出てくるような芸人は、大なり小なりやっていますので。
> って、東京自体が地方から多くの人が集まる都市なので、
> 東京に於いても、東京の悪口で楽しんでいる人も決して珍しくないのですが・・・・
> それでもあまり揉め事が起きないのも、東京くらいじゃないですかねえ?

東京人は心が広い?たくさんの人がいるんで色々受け入れる広さがあるのかもしれませんね。

> まあ後は、タモリが福岡出身である事に関係があるのかも知れませんね。
> No.1になりたいが、その位置には既に東京がいる大阪、
> No.2になりたいが、その位置には既に大阪がいる名古屋、
> No.3になりたいが、その位置には既に名古屋がいる福岡と言った感じがあるので。

で、名古屋をライバル視?。正直3番目ならいろいろ場所があると思ってしまいますけどね。
京都も福岡も横浜も良い気がしますけどね。

> それにタモリが当時、小馬鹿にしたネタをやっていた対象は、
> 別に名古屋弁だけではなかったみたいですしね。
> (私も生まれる前の話なので伝聞なのですが)
> そう言った意味では、名古屋弁のインパクトが強かった事の裏返しなのかも?
> 名古屋弁はやはり、コミカルで愉快な響きがありますからねえ。
> 愛知出身で、ずっと愛知在住の漫画家・鳥山明が、
> Dr.スランプやドラゴンボールと言った作品で、名古屋弁を話すキャラを出しているのも、

ニコちゃん大王ですねw。ドラゴンボールでは思いつかなかったのですが、
調べたらアニメ版のヤジロベーらしいですね。

> > > でも名古屋にも、東京への対抗意識ってありますよねえ?
> > 対抗意識と言うより、僕の周りのやつらはあこがれてますねw。

> う〜ん、その辺は私が名古屋で野球をやっていた影響があるかも知れませんね?
> 少なくとも野球では、中日と巨人という分かりやすい対立構造がありますし。
> あとは、東京に対する反発ですかねえ?

そうですねぇ、やっぱり野球は中日と巨人が対立しますよね。
昔は巨人、阪神戦が盛り上がったらしいですね。

> 海外の世界地図では、「NAGOYA」の位置には「TOYOTA」が記されていたり・・・・
> まあ、名古屋市よりもトヨタ自動車の方が、世界的には有名ですしねえ。
> って、そう言う話ではありませんけどね(笑)。

「TOYOTA」ですか(笑)。しょうがないですねこれはw。

> まあ確かに大阪と比べれば、東京への対抗意識は低いでしょうが、
> それでもやはり、対抗意識はあると思いますよ。
> 東の東京と西の京都の間にあるからと言って、
> 首都になった事も無いのに、「中京」と名乗るのもその辺に要因があるかと。
> 東京・大阪と共に3大都市と呼ばれ、
> 大阪を造った秀吉も、東京を造った家康も愛知の出身。
> 「経済大国日本を支えとるのも名古屋だで」と言う意識もありますし、
> 地理的にも日本の中央に位置するのに、1度も日本の中心(首都)になった事がない。
> 東京に対すると対抗意識と言うよりも、
> 都(みやこ)に対する渇望意識なのかも知れませんね?正確には。

確かにそうかもしれません。一応時期首都移転には中部地方が
上がってましたよね?国にお金が無いからまだまだ先でしょうけど・・・。
てか、本当に実行されるのかなw?
 
> それと、東京を中心とした関東圏や大阪を中心とした関西圏に比べ、
> 名古屋を中心とした東海圏は、その両都市圏に規模では及びもしませんからねえ。
> 人口は多いのに、繁華街などは小さい。
> それ故に名古屋は「偉大なる田舎」などと言われたりもします。
> まあだからこそ、コンパクトに纏まっていて住み易いですけどね。
> 交通の便も良いですし(交通マナーは悪いですが・笑)。
> 大都市でありながら田舎っぽい所を少し嫌いながらも、
> 同時に心の中では、居心地の良い名古屋を凄く気に入っている。
> そう言った印象ですけどねえ、一般的な名古屋人の感じは。

名古屋は住みやすいですよね、ビルも特別多くはありませんし、
地下鉄も走ってる。欲しいものも手にはいるし「偉大なる田舎」はぴったりな表現かもしれませんw。
あと、他にくらべ水も美味しいらしいですしねw。


[3576] Re15:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/10/2 (火) 19:24:07 徳翁導誉

> > でもまあ、タモリもまだ芸能界に出始めの頃で、
> > 既に四半世紀も続いている笑っていいともの司会すら、始める前の話ですからねえ。

> う〜ん、仕方が無かった・・・ですかね。でもそんな事が今でも少し尾を引くとは
> 本人も思ってもいなかったでようしね。(多分・・・)

仕方ないと言うよりも、30年も前の発言に対して、
未だにそこまで目くじら立てなくても・・・って感じですかねえ?
発言当時のタモリが、今のような位置付けにあった訳でもない訳ですし。

名古屋を小馬鹿にするようなネタをやっていた時には、
小田和正や、さだまさしなどの事もボロクソに言っていたそうですが、
今のタモリが、笑っていいともなどで、
そう言った感じの発言をする訳でもないのですから。

でもまあ、その辺は、個々の感情の自由かと。
私個人が「30年も前の事を・・・」と考えるからと言って、
例え「絶対に許せない」と思う人が居たとしても、
それを否定する訳ではないので。
名古屋を小馬鹿にするようなネタをやっていた事は事実ですしね。


> > って、東京自体が地方から多くの人が集まる都市なので、
> > 東京に於いても、東京の悪口で楽しんでいる人も決して珍しくないのですが・・・・
> > それでもあまり揉め事が起きないのも、東京くらいじゃないですかねえ?

> 東京人は心が広い?たくさんの人がいるんで色々受け入れる広さがあるのかもしれませんね。

心が広いと言うよりも、東京は地方出身者の占領地と言った感じも・・・・
いや、これは勿論、極端な例えですけどね(笑)。

でも、日本の中心と言う事で、様々な地方から多くの人が集まり、
東京に住んでいる人間も、地方出身者が多く居り、
東京で生まれ育った人でも、両親が地方出身者と言う例も多い一方で、
昔から住んでいるような人たちは、土地や物価の高騰で都心から飛ばされる。
(土地の値段が高すぎて、家を売らないと相続税が払えなかったりしますので)

結局、都心に三代も続けて住めるような人は、金持ちばかりで、
そう言う家は、明治から戦前にかけて、地方から上京して成り上がった人たちが多い。
逆に言えば、三代も都心に住み続けている人というのは、
苦労知らずで、金だけは持っているボンボンが多いと。
そこで当時の大平首相が言っちゃう訳ですね、「東京に三代住むと白痴になる」と。

って、ちょっと話が逸れてしまいましたが、
地元の人間が最も迫害されている土地と言えるかも知れませんね、東京は。
と言うか、あまりの地方出身者の多さに、
東京で生まれ育ち、そこを「ふるさと」と呼ぶ人たちがいる事を、
忘れがちにさせてしまう雰囲気があるのかも知れません。


> > > > でも名古屋にも、東京への対抗意識ってありますよねえ?
> > > 対抗意識と言うより、僕の周りのやつらはあこがれてますねw。

> > う〜ん、その辺は私が名古屋で野球をやっていた影響があるかも知れませんね?
> > 少なくとも野球では、中日と巨人という分かりやすい対立構造がありますし。

> そうですねぇ、やっぱり野球は中日と巨人が対立しますよね。
> 昔は巨人、阪神戦が盛り上がったらしいですね。

いや、でも「中日vs巨人」と言うのも、中日側の片思いみたいなものですけどね。
巨人は優勝回数がダントツで、中日は2位回数がダントツなので、
結果的に優勝争いを演じる事が多く、デッドヒートを多く行っては来ましたが、
「伝統の一戦」と言えばやはり、「巨人vs阪神」の事ですから。
とは言え、巨人側は唯我独尊的なので、「強いて言えば阪神」って感じですし、
「とにかく巨人」と言う姿勢だった阪神側も、
優勝争いに絡むようになった近年では、昔ほど巨人に対抗意識も無いような感じですがね。

実際の所、巨人創設と阪神創設は1年しか違いませんし、
阪神創設と中日創設も1年しか違わないわけで、
日本プロ野球最初の試合が、「東京巨人軍vs名古屋金鯱軍」だった事を考えれば、
「伝統の一戦」が「巨人vs中日」でも、おかしくはないんですけどね。
そこはやはり、プロ野球の歴史以上に、
「東京vs大阪」と言う構造がモノを言っているんですかねえ?


> > 海外の世界地図では、「NAGOYA」の位置には「TOYOTA」が記されていたり・・・・
> > まあ、名古屋市よりもトヨタ自動車の方が、世界的には有名ですしねえ。
> > って、そう言う話ではありませんけどね(笑)。

> 「TOYOTA」ですか(笑)。しょうがないですねこれはw。

トヨタ自動車の本拠地である豊田市に比べれば、名古屋市なんて、
そのトヨタ車を輸出する貿易港都市みたいな扱いですから・・・・
でもまあ、名古屋在住の頃に小学校の社会科見学で、
大型船への自動車の積み込み作業を見た覚えがありますが、
隙間無く車が積み込まれていく様は、本当に壮観でしたけどね。

って、同じ様なことは大阪や福岡でもあるんですけどね。
世界的には「OSAKA」よりも、「KYOTO」の方が有名ですし、
九州では「FUKUOKA」よりも、原爆を落とされた「NAGASAKI」の方が有名だったり。


> 確かにそうかもしれません。一応時期首都移転には中部地方が
> 上がってましたよね?国にお金が無いからまだまだ先でしょうけど・・・。
> てか、本当に実行されるのかなw?

「東京から東濃へ」ってやつですか?
「栃木・福島」や「三重・畿央」と並んで、「岐阜・愛知」もまた、
首都機能移転案に於ける3候補地の1つではありますが、
本当にそんなモノが行われるかと言えば・・・・

現在、その首都機能移転案も実質的に凍結状態となってますし、
実は過去にも、富士山麓や浜名湖畔などへの首都移転が発案されて消えております。
結局、「新首都候補地」=「大規模開発が出来るほどの田舎」と言う事で、
その地域の開発費や、道路や鉄道を引っ張って来る公共事業欲しさが実際の所かと。
まあ、本当に首都機能が移転されてくるような事があれば、万々歳ではありましょうが、
現実的にそんな事がありえるかと言えば・・・・

政治のワシントン・経済のニューヨーク・学問のボストンと分かれているアメリカに対し、
東京では、それらが全て1箇所に集まっている訳ですからねえ。
まあ、そう言った利点がうまく活かし切れているかは別としても、
それはそれで、東京の魅力の1つだと思いますよ。
それに、東京が過密状態だとは言っても、
既に、筑波研究学園都市やさいたま新都心などの東京周辺に、
首都機能の一部を移している訳で、
一纏めにして一気に地方へ首都機能を持って行くよりも、
東京周辺へ分散させていく方針が、実際には採られて行くのだと思いますしね。

あと、もし本当に首都機能を移転させるにしても、
「天皇をどうするか?」って言う問題があるんですよね、日本には。
現行憲法下で国会を行うには、様々な方面で天皇の承認が必要ですからねえ。
例えそれが、形式上の意味しか持たないとしても、
いちいち、天皇や閣僚、書簡などが、
東京の御所と、地方の新首都との間を行き来しなければならず、
現実問題として、そんな事が実際に可能かと言えば・・・・

もし本気でやろうとすれば、天皇も新首都へ移さねばならず、
そうなれば今度は、首都機能移転ではなく遷都となります。
遷都となると、歴史や思想など、様々な事が絡んでくるので、
首都機能移転以上に、実現が難しいでしょうからねえねえ。


> 名古屋は住みやすいですよね、ビルも特別多くはありませんし、
> 地下鉄も走ってる。欲しいものも手にはいるし「偉大なる田舎」はぴったりな表現かもしれませんw。

関東や関西なら、「買い物へ行く」と言う時に、
いろいろな所を思い浮かべられますけど、
名古屋の場合ですと、栄か名駅くらいですからねえ。
選択肢が少ないという意味では田舎なんですけど、
ただ栄や名駅も、地方都市の繁華街に比べれば巨大な訳で、
「偉大なる田舎」と言う表現は、言い得て妙なのかも知れませんね。
そして、便利な田舎は住み心地が良いと(笑)。

> あと、他にくらべ水も美味しいらしいですしねw。
名古屋の水源は木曽川でしたっけ?
関東の利根川、関西の淀川などと比べれば・・・・
利根川と淀川を比べれば・・・淀川の方が不味いと思います。
関東も多摩川が水源の方は、そこまで不味くはないかな?
名古屋は水道水が美味しい方ですね。

ただしそれも、木曽川の水の権利を愛知県側が握り、
木曽川の大部分が流れている岐阜県側が泣かされている上で、
成り立っている水の美味さだったかと記憶しています。
長良川の水を引ける所は良いのですが、それ以外の所では、
岐阜県の水は不味いと言う事になっていたような・・・・

個人的に、今までの中で最も美味しかったのは、
静岡県東部の水道水だと思います。
百年以上前に降った雪解け水が噴き出す富士の湧き水を使ってますからねえ。
普通にミネラルウォーターとして発売されている水ですし、
おそらくは全国でも有数の美味しさを持つ水道水かと思います。
その上、水道料金がかなり安いんですよね。
水が豊富な土地は、水が美味しく、水道料金も安い。
水が乏しい土地は、水が不味く、水道料金も高い。
皮肉なモノですよね。


[3610] Re16:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/10/4 (木) 21:40:38 フランツ

> でもまあ、その辺は、個々の感情の自由かと。
> 私個人が「30年も前の事を・・・」と考えるからと言って、
> 例え「絶対に許せない」と思う人が居たとしても、
> それを否定する訳ではないので。
> 名古屋を小馬鹿にするようなネタをやっていた事は事実ですしね。

まっ、私も許せるか、許せないかで許せないっていうだけですけどね。
 
> でも、日本の中心と言う事で、様々な地方から多くの人が集まり、
> 東京に住んでいる人間も、地方出身者が多く居り、
> 東京で生まれ育った人でも、両親が地方出身者と言う例も多い一方で、
> 昔から住んでいるような人たちは、土地や物価の高騰で都心から飛ばされる。
> (土地の値段が高すぎて、家を売らないと相続税が払えなかったりしますので)

とんでもないなそれ・・・・。

> 結局、都心に三代も続けて住めるような人は、金持ちばかりで、
> そう言う家は、明治から戦前にかけて、地方から上京して成り上がった人たちが多い。
> 逆に言えば、三代も都心に住み続けている人というのは、
> 苦労知らずで、金だけは持っているボンボンが多いと。
> そこで当時の大平首相が言っちゃう訳ですね、「東京に三代住むと白痴になる」と。

東京はボンボン住む場所とw。

> いや、でも「中日vs巨人」と言うのも、中日側の片思いみたいなものですけどね。
> 巨人は優勝回数がダントツで、中日は2位回数がダントツなので、
> 結果的に優勝争いを演じる事が多く、デッドヒートを多く行っては来ましたが、
> 「伝統の一戦」と言えばやはり、「巨人vs阪神」の事ですから。
> とは言え、巨人側は唯我独尊的なので、「強いて言えば阪神」って感じですし、
> 「とにかく巨人」と言う姿勢だった阪神側も、
> 優勝争いに絡むようになった近年では、昔ほど巨人に対抗意識も無いような感じですがね。
>
> 実際の所、巨人創設と阪神創設は1年しか違いませんし、
> 阪神創設と中日創設も1年しか違わないわけで、
> 日本プロ野球最初の試合が、「東京巨人軍vs名古屋金鯱軍」だった事を考えれば、
> 「伝統の一戦」が「巨人vs中日」でも、おかしくはないんですけどね。
> そこはやはり、プロ野球の歴史以上に、
> 「東京vs大阪」と言う構造がモノを言っているんですかねえ?

関係無いって事はないでしょうねぇやっぱり。
東京のライバルはやはり大阪になるでしょうから。
 
> > 「TOYOTA」ですか(笑)。しょうがないですねこれはw。
> トヨタ自動車の本拠地である豊田市に比べれば、名古屋市なんて、
> そのトヨタ車を輸出する貿易港都市みたいな扱いですから・・・・
> でもまあ、名古屋在住の頃に小学校の社会科見学で、
> 大型船への自動車の積み込み作業を見た覚えがありますが、
> 隙間無く車が積み込まれていく様は、本当に壮観でしたけどね。

ん〜残念ながら私はそのような積み込みは見ることができませんでしたねぇ、
たくさん積み込まれていく車・・・確かに壮観でしょうねw。

ちょっと話はずれますが、私の小学校は自動車工場の社会見学は
「三菱自動車」でした。理由はいたってシンプルです、「三菱の方が空いてるからw」。
殆どの小学校はトヨタ自動車に行くらしいのですがそのせいで
一校の見学時間が短くなるらしいです。ですから見学時間が長く取れる
三菱にしよう、という話らしいです。
そして説明して下さった方の発言で今でも記憶に残っているのが
「ここで働いている社員は全員三菱自動車だ」ですw。

 
> って、同じ様なことは大阪や福岡でもあるんですけどね。
> 世界的には「OSAKA」よりも、「KYOTO」の方が有名ですし、
> 九州では「FUKUOKA」よりも、原爆を落とされた「NAGASAKI」の方が有名だったり。

日本での有名と、世界での有名はやはり違うのですね。

> > 確かにそうかもしれません。一応時期首都移転には中部地方が
> > 上がってましたよね?国にお金が無いからまだまだ先でしょうけど・・・。
> > てか、本当に実行されるのかなw?

> 「東京から東濃へ」ってやつですか?
> 「栃木・福島」や「三重・畿央」と並んで、「岐阜・愛知」もまた、
> 首都機能移転案に於ける3候補地の1つではありますが、
> 本当にそんなモノが行われるかと言えば・・・・
>
> 現在、その首都機能移転案も実質的に凍結状態となってますし、
> 実は過去にも、富士山麓や浜名湖畔などへの首都移転が発案されて消えております。
> 結局、「新首都候補地」=「大規模開発が出来るほどの田舎」と言う事で、
> その地域の開発費や、道路や鉄道を引っ張って来る公共事業欲しさが実際の所かと。
> まあ、本当に首都機能が移転されてくるような事があれば、万々歳ではありましょうが、
> 現実的にそんな事がありえるかと言えば・・・・

私自身は反対ですね、もし首都機能が移転されれば人が増えるでしょうし、
国会議員も来る・・・・。なんだかうるさくなりそうで嫌なんですよね。
直接名古屋に入るわけではないでしょうが影響を受けると思いますので。
 
> あと、もし本当に首都機能を移転させるにしても、
> 「天皇をどうするか?」って言う問題があるんですよね、日本には。
> 現行憲法下で国会を行うには、様々な方面で天皇の承認が必要ですからねえ。
> 例えそれが、形式上の意味しか持たないとしても、
> いちいち、天皇や閣僚、書簡などが、
> 東京の御所と、地方の新首都との間を行き来しなければならず、
> 現実問題として、そんな事が実際に可能かと言えば・・・・

すっかり忘れてましたよ、天皇の問題がある事がw。
確かにこれは問題ですよね、わざわざ時間を取るわけですし。

>
>
> > 名古屋は住みやすいですよね、ビルも特別多くはありませんし、
> > 地下鉄も走ってる。欲しいものも手にはいるし「偉大なる田舎」はぴったりな表現かもしれませんw。

> 関東や関西なら、「買い物へ行く」と言う時に、
> いろいろな所を思い浮かべられますけど、
> 名古屋の場合ですと、栄か名駅くらいですからねえ。

いえ、まだ大須がありますよw。まあ、名古屋市民くらい
かもしれませんが。

> 選択肢が少ないという意味では田舎なんですけど、
> ただ栄や名駅も、地方都市の繁華街に比べれば巨大な訳で、
> 「偉大なる田舎」と言う表現は、言い得て妙なのかも知れませんね。
> そして、便利な田舎は住み心地が良いと(笑)。

賛成(笑)。

> ただしそれも、木曽川の水の権利を愛知県側が握り、
> 木曽川の大部分が流れている岐阜県側が泣かされている上で、
> 成り立っている水の美味さだったかと記憶しています。
> 長良川の水を引ける所は良いのですが、それ以外の所では、
> 岐阜県の水は不味いと言う事になっていたような・・・・

正直知らんかった・・・。考えてもみませんでした・・・。

> 個人的に、今までの中で最も美味しかったのは、
> 静岡県東部の水道水だと思います。
> 百年以上前に降った雪解け水が噴き出す富士の湧き水を使ってますからねえ。
> 普通にミネラルウォーターとして発売されている水ですし、
> おそらくは全国でも有数の美味しさを持つ水道水かと思います。

ほう、気になりますな。



[3623] Re17:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/10/6 (土) 16:18:11 徳翁導誉

> > 昔から住んでいるような人たちは、土地や物価の高騰で都心から飛ばされる。
> > (土地の値段が高すぎて、家を売らないと相続税が払えなかったりしますので)

> とんでもないなそれ・・・・。

数十年も前から、そこに住んでいた老夫婦の家が、
現在では土地の価値が数百倍に跳ね上がっていて、
夫に先立たれた後、残された老夫人は多額の相続税を請求され、
年金暮らしにそんな大金が払えるはずもなく、
泣く泣く、その家を手放したって実話も聞きますからねえ。


> > 逆に言えば、三代も都心に住み続けている人というのは、
> > 苦労知らずで、金だけは持っているボンボンが多いと。
> > そこで当時の大平首相が言っちゃう訳ですね、「東京に三代住むと白痴になる」と。

> 東京はボンボン住む場所とw。

まあ、あくまで、
「東京都心」に住み続ける人は、ですけどね。
下町などにも、代々そこで住み続けている人たちは居ますし。

「東京に三代住むと白痴になる」なんて数十年も前の発言を、
最近たまに聞くのも、安倍批判の一環だったかと思います。
安倍前首相は、岸信介の孫ですからねえ。
東京に住んで三代目って事になるのですが、
まあ実際、白痴とは言わないまでも、・・・って感じでしたので(笑)。


> ちょっと話はずれますが、私の小学校は自動車工場の社会見学は
> 「三菱自動車」でした。理由はいたってシンプルです、「三菱の方が空いてるからw」。
> 殆どの小学校はトヨタ自動車に行くらしいのですがそのせいで
> 一校の見学時間が短くなるらしいです。ですから見学時間が長く取れる
> 三菱にしよう、という話らしいです。

そう言われてみれば、トヨタの工場見学自体はアッと言う間でしたね。
ただ、だからこそ「工場見学→名古屋港見学」と言うルートで、
車の詰め込み作業も見る事が出来たんでしょうけど。

ところで、名古屋港と言えば何と言っても、
まず最初に思い浮かべるのは、あの「金鯱号」なんですが、
さっき調べてみた所では、現在はもう、
あの強烈な存在をもつ遊覧船が、名古屋港から姿を消しているそうで・・・・
う〜ん、何だか寂しいですなあ。
って、更に調べてみると、アイツはまだ異国の地で
元気に生き続けてるんですね(笑)。
http://jimako.freeservers.com/korea/hanguk0308a.html


> そして説明して下さった方の発言で今でも記憶に残っているのが
> 「ここで働いている社員は全員三菱自動車だ」ですw。

まあ、社内には販売台数のノルマを課せられている同僚も居る訳で、
他社の車なんて乗ってたら、周りから白い目で見られますし・・・・
それに社員割引もありますので、基本的には何処でも同じ様な感じかと。
自社製品への自信の現れと言うよりも、多分的に大人の事情ですよね(笑)。


> > 世界的には「OSAKA」よりも、「KYOTO」の方が有名ですし、
> > 九州では「FUKUOKA」よりも、原爆を落とされた「NAGASAKI」の方が有名だったり。

> 日本での有名と、世界での有名はやはり違うのですね。

聞いた話では、世界的に有名な日本の都市の順番は、
「東京→大阪→名古屋」ではなく、「東京→広島→長崎」なんだとか。
原爆投下というのは、日本史の範疇を越えて、
世界的な人類史の1ページですからねえ。
まあ、現状のアメリカに対する不満から、
アメリカによる残虐行為の代表的な事例として、
世界各地でその名を知られている側面もあるのですが。


> > あと、もし本当に首都機能を移転させるにしても、
> > 「天皇をどうするか?」って言う問題があるんですよね、日本には。
> > 現行憲法下で国会を行うには、様々な方面で天皇の承認が必要ですからねえ。

> すっかり忘れてましたよ、天皇の問題がある事がw。
> 確かにこれは問題ですよね、わざわざ時間を取るわけですし。

忘れていたとは何たる事か!!
不敬罪で逮捕です(笑)。

と、冗談はおいておくとしても、
もしも天皇の署名や任命がなければ、
首相や各大臣、最高裁長官、大使なども、その職に就けませんし、
衆議院の解散や、国会議員総選挙も行えません。
それどころか、国内での法律公布や、外国との条約締結も行えません。
「天皇はそれらを拒否をしない」と言う大前提の下、成り立っている現行憲法ですが、
もしも天皇が署名や任命を拒否した場合、どうなってしまうんですかねえ?
今現在が、その大前提通りに上手く回っているからと言って、
忘れてしまっても問題ない存在ではないんですよ、現行憲法下での天皇と言うのは。


> > 関東や関西なら、「買い物へ行く」と言う時に、
> > いろいろな所を思い浮かべられますけど、
> > 名古屋の場合ですと、栄か名駅くらいですからねえ。

> いえ、まだ大須がありますよw。まあ、名古屋市民くらい
> かもしれませんが。

大須ですか・・・・
個人的な感覚では、大須は「繁華街」と言うよりも、
「ちょっと大きな商店街」と言った方がピッタリ来る印象なので・・・
今では結構変わっているんですかねえ?
まあ一応、東京の秋葉原・大阪の日本橋と並び、
日本三大電気街の1つと言う事になっているそうですけど。


> > ただしそれも、木曽川の水の権利を愛知県側が握り、
> > 木曽川の大部分が流れている岐阜県側が泣かされている上で、
> > 成り立っている水の美味さだったかと記憶しています。

> 正直知らんかった・・・。考えてもみませんでした・・・。

まあ、岐阜と愛知との間にも、いろいろと歴史がありますからねえ。
愛知県が木曽川の水利権を握っているのも、
江戸時代に、信濃(長野県)や美濃(岐阜県)の木曽川流域を
尾張藩が所領として統治していた名残なんでしょうかねえ?
あまり詳しくは知りませんけど。

江戸時代には、木曽山中の材木が尾張藩の大きな財源の1つであり、
その材木を木曽川で運搬する為に、流域地帯を領有していたのでしょうが、
近現代になると、その水資源自体が重要になって来ましたからねえ。
多摩地域を東京都に編入させたのも、
東京都の重要な水源たる多摩川を掌中に収める為ですし、
海外ではパリなんかも、数百km離れたセーヌ川の水源を直接押さえているとか。

あと木曽川関連で言うと、江戸時代に作られた木曽川の堤防は、
美濃側の方が、尾張側よりも1mほど低いと言う話もあります。
洪水が起きたとしても、被害は美濃側の方に向けさせ、
洪水から尾張側を守ろうという尾張藩の意向があったとか何とか。
木曽三川の堤防工事にしても、外様大名を弱体化させる為に、
薩摩藩の多大なる人的・金銭的な負担を元に行われたものですしねえ。
便利な生活と言うのは、その下で泣かさている人たちが存在する場合も多いので、
そう言う事を、注意して意識しなければならないでしょうね。


> > 個人的に、今までの中で最も美味しかったのは、
> > 静岡県東部の水道水だと思います。
> > 百年以上前に降った雪解け水が噴き出す富士の湧き水を使ってますからねえ。

> ほう、気になりますな。

水源はこんな感じです↓
http://www.izu.co.jp/~kakida/photos/image/photo05.jpg

このような透明度でありながら、
1日あたりの湧水量が100万トンという、
東洋一の水量を誇ると言うのですから、
まあ水道水としては、かなり贅沢な話ですよね(笑)。
日本三大清流の1つに数えられる美味しい水を、
全国で3番目に安い水道料金(全国平均の5分の1ほど)で使えるのですから。

安くて豊富で美味い水や魚介類。
北には雄大な富士山がそびえ、南には美しい駿河湾と松林。
冬でもほとんど雪が降らない温暖な気候で、温泉も湧き出し、
夏になれば、富士山麓へ少し移動すれば涼しく過ごせる。
それでいて、東京へは1〜2時間で出られると言うのですから、
文化人や政財界の大物などが、よく好んだと言うのが頷ける土地です。


[3659] Re18:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/10/8 (月) 21:17:58 フランツ

▼ 徳翁導誉さん
> > > 昔から住んでいるような人たちは、土地や物価の高騰で都心から飛ばされる。
> > > (土地の値段が高すぎて、家を売らないと相続税が払えなかったりしますので)

> > とんでもないなそれ・・・・。

> 数十年も前から、そこに住んでいた老夫婦の家が、
> 現在では土地の価値が数百倍に跳ね上がっていて、
> 夫に先立たれた後、残された老夫人は多額の相続税を請求され、
> 年金暮らしにそんな大金が払えるはずもなく、
> 泣く泣く、その家を手放したって実話も聞きますからねえ。

う、う〜ん東京の裏事情ってやつですかねぇ。
豪華の反対にはそれ相応の厳しさが・・・。
 
> そう言われてみれば、トヨタの工場見学自体はアッと言う間でしたね。
> ただ、だからこそ「工場見学→名古屋港見学」と言うルートで、
> 車の詰め込み作業も見る事が出来たんでしょうけど。
>
> ところで、名古屋港と言えば何と言っても、
> まず最初に思い浮かべるのは、あの「金鯱号」なんですが、
> さっき調べてみた所では、現在はもう、
> あの強烈な存在をもつ遊覧船が、名古屋港から姿を消しているそうで・・・・
> う〜ん、何だか寂しいですなあ。
> って、更に調べてみると、アイツはまだ異国の地で
> 元気に生き続けてるんですね(笑)。
> http://jimako.freeservers.com/korea/hanguk0308a.html

ああ〜はいはい、金鯱号ですかw。私はアレが韓国に行ったのは知っていました。
中日新聞にはしっかりと載っていたのですよ。(確か)
しかも、あれは確か2代目だったはずですw。確かオスとメスの違いがあったかな・・・。

ちなみに私はアレに乗ったことはありませんw。名古屋港には
今まで何度か行きましたが一度も乗りませんでしたw、理由は乗船料が高いと言って
親が乗せてくれませんでした。

今考えるとまだ覚えている時点でよっぽどインパクトがあったんでしょうねw。

そして「とこなめ競艇」に笑い。

> まあ、社内には販売台数のノルマを課せられている同僚も居る訳で、
> 他社の車なんて乗ってたら、周りから白い目で見られますし・・・・
> それに社員割引もありますので、基本的には何処でも同じ様な感じかと。
> 自社製品への自信の現れと言うよりも、多分的に大人の事情ですよね(笑)。

まあ、大人の事情でしょうねw。

> > 日本での有名と、世界での有名はやはり違うのですね。
> 聞いた話では、世界的に有名な日本の都市の順番は、
> 「東京→大阪→名古屋」ではなく、「東京→広島→長崎」なんだとか。
> 原爆投下というのは、日本史の範疇を越えて、
> 世界的な人類史の1ページですからねえ。
> まあ、現状のアメリカに対する不満から、
> アメリカによる残虐行為の代表的な事例として、
> 世界各地でその名を知られている側面もあるのですが。

これも大人の事情諸々が含まれているのでしょうね。
しかし、原爆が二度と使われなければ良いのですがねぇ、
核兵器自体は今もまだたくさん残っているのが現状ですし、
極端な話いつ撃たれてもおかしく無いと・・・・。
 
> > > あと、もし本当に首都機能を移転させるにしても、
> > > 「天皇をどうするか?」って言う問題があるんですよね、日本には。
> > > 現行憲法下で国会を行うには、様々な方面で天皇の承認が必要ですからねえ。

> > すっかり忘れてましたよ、天皇の問題がある事がw。
> > 確かにこれは問題ですよね、わざわざ時間を取るわけですし。

> 忘れていたとは何たる事か!!
> 不敬罪で逮捕です(笑)。
>
> と、冗談はおいておくとしても、
> もしも天皇の署名や任命がなければ、
> 首相や各大臣、最高裁長官、大使なども、その職に就けませんし、
> 衆議院の解散や、国会議員総選挙も行えません。
> それどころか、国内での法律公布や、外国との条約締結も行えません。
> 「天皇はそれらを拒否をしない」と言う大前提の下、成り立っている現行憲法ですが、
> もしも天皇が署名や任命を拒否した場合、どうなってしまうんですかねえ?
> 今現在が、その大前提通りに上手く回っているからと言って、
> 忘れてしまっても問題ない存在ではないんですよ、現行憲法下での天皇と言うのは。

助言と承認ってやつですね。しかし天皇が拒否したら本当にどうなるのでしょうかね。
しかし、今の若者は天皇を特別な存在として捉えているのでしょうか?
自分自身や周りの事だけでありますが、天皇を特別な方って意識しているやつなんて居ませんからね。
どうでも良い存在とは言いませんが、「日本には天皇がいてその人は象徴なんだよ」程度にしか
考えていませんが・・・。
低くなっているとしたら、天皇に対する意識の低下は問題になるんでしょうかね?
 
> > > 関東や関西なら、「買い物へ行く」と言う時に、
> > > いろいろな所を思い浮かべられますけど、
> > > 名古屋の場合ですと、栄か名駅くらいですからねえ。

> > いえ、まだ大須がありますよw。まあ、名古屋市民くらい
> > かもしれませんが。

> 大須ですか・・・・
> 個人的な感覚では、大須は「繁華街」と言うよりも、
> 「ちょっと大きな商店街」と言った方がピッタリ来る印象なので・・・
> 今では結構変わっているんですかねえ?
> まあ一応、東京の秋葉原・大阪の日本橋と並び、
> 日本三大電気街の1つと言う事になっているそうですけど。

う〜ん、繁華街とまでは言えないかな?しかし今の大須と管理人さんが
知っている大須は違うかもしれませんしね。

ただ、秋葉原に行った友達は「あそこに行くと大須がショボく思える」と言ってましたけどね。
 
> 江戸時代には、木曽山中の材木が尾張藩の大きな財源の1つであり、
> その材木を木曽川で運搬する為に、流域地帯を領有していたのでしょうが、
> 近現代になると、その水資源自体が重要になって来ましたからねえ。
> 多摩地域を東京都に編入させたのも、
> 東京都の重要な水源たる多摩川を掌中に収める為ですし、
> 海外ではパリなんかも、数百km離れたセーヌ川の水源を直接押さえているとか。

話がずれますが、
日本は1国である分水源の問題は国内で留まりますが、海外では
いろいろな国を流れる場合、上流と下流でいろいろ問題がおきますよね。
 
> > > 個人的に、今までの中で最も美味しかったのは、
> > > 静岡県東部の水道水だと思います。
> > > 百年以上前に降った雪解け水が噴き出す富士の湧き水を使ってますからねえ。

> > ほう、気になりますな。

> 水源はこんな感じです↓
> http://www.izu.co.jp/~kakida/photos/image/photo05.jpg

スゲェ、めちゃ綺麗だ。

> このような透明度でありながら、
> 1日あたりの湧水量が100万トンという、
> 東洋一の水量を誇ると言うのですから、
> まあ水道水としては、かなり贅沢な話ですよね(笑)。
> 日本三大清流の1つに数えられる美味しい水を、
> 全国で3番目に安い水道料金(全国平均の5分の1ほど)で使えるのですから。

確かに贅沢ですね(笑)、いつか飲んでみたいですねぇ。
 
> 安くて豊富で美味い水や魚介類。
> 北には雄大な富士山がそびえ、南には美しい駿河湾と松林。
> 冬でもほとんど雪が降らない温暖な気候で、温泉も湧き出し、
> 夏になれば、富士山麓へ少し移動すれば涼しく過ごせる。
> それでいて、東京へは1〜2時間で出られると言うのですから、
> 文化人や政財界の大物などが、よく好んだと言うのが頷ける土地です。

住みやすいでしょうねぇw、私も老後はここに・・・・。
  ってまだずっとずっと先の話ですけどねw。
今は「老後は海外で」って言うのもありますしこれからじっくりと探していきますかw。


[3677] Re19:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/10/9 (火) 19:50:46 徳翁導誉

> > ところで、名古屋港と言えば何と言っても、
> > まず最初に思い浮かべるのは、あの「金鯱号」なんですが、
> > さっき調べてみた所では、現在はもう、
> > あの強烈な存在をもつ遊覧船が、名古屋港から姿を消しているそうで・・・・
> > う〜ん、何だか寂しいですなあ。
> > って、更に調べてみると、アイツはまだ異国の地で
> > 元気に生き続けてるんですね(笑)。
> > http://jimako.freeservers.com/korea/hanguk0308a.html

> ああ〜はいはい、金鯱号ですかw。私はアレが韓国に行ったのは知っていました。
> 中日新聞にはしっかりと載っていたのですよ。(確か)

まあ、その辺は完全にローカル・ニュースなので、
名古屋を離れてしまうと、
流石に、そこまで伝わってきませんでしたね(笑)。

> > 原爆投下というのは、日本史の範疇を越えて、
> > 世界的な人類史の1ページですからねえ。
> > まあ、現状のアメリカに対する不満から、
> > アメリカによる残虐行為の代表的な事例として、
> > 世界各地でその名を知られている側面もあるのですが。

> しかし、原爆が二度と使われなければ良いのですがねぇ、
> 核兵器自体は今もまだたくさん残っているのが現状ですし、
> 極端な話いつ撃たれてもおかしく無いと・・・・。

冷戦時代に比べれば、核攻撃の危険性は随分遠のいたでしょうけれど、
まあ、いつかはまた、再び核が使われる事になるでしょうね。
で、広島・長崎に続き、
その3発目の核の劫火が襲いそうなのは・・・中東か日本でしょうか?

> しかし、今の若者は天皇を特別な存在として捉えているのでしょうか?
> 自分自身や周りの事だけでありますが、天皇を特別な方って意識しているやつなんて居ませんからね。

この辺は、1990年前後の記憶があるか否かで、
かなり違う印象を受けますね。
私が物心付いた時の天皇は昭和天皇でしたからねえ。
昭和天皇はやはり、特別な感じがありましたよ。
昭和までは皆、西暦よりも元号の方を使ってましたし。

そんな時代の記憶がありますので、
もちろん冷戦時代の記憶も、ギリギリながら有りますし、
それらが崩壊していく過程も見てきています。
一方で、物心付いた時には平成になっていて、冷戦も終わっていた弟とは、
いくらか、認識の違いを感じる事がありますからねえ。
わずか数年の差で、記憶となるか、歴史と捉えるかの違いが出てきているので、
そう言った意味では、弟たちより少し早く生まれて良かったですね(笑)。

> ただ、秋葉原に行った友達は「あそこに行くと大須がショボく思える」と言ってましたけどね。
秋葉原と大須を比べる事は、秋葉原に失礼な気が(笑)。
電気街としての規模が全然違いますからねえ・・・・

それと、東京を見てしまうと「ショボく思える」ものと言えば、
その代表的なモノが「テレビ塔」ですねえ。
東京タワーに比べると、高さは半分くらいですし、
高さが半分となると、裾野の面積はもっと小さい訳で・・・・

> 話がずれますが、
> 日本は1国である分水源の問題は国内で留まりますが、海外では
> いろいろな国を流れる場合、上流と下流でいろいろ問題がおきますよね。

特に「21世紀には水の世紀が来る」などと言われてますし、
これからは更に問題が起きるでしょうね。

> > 水源はこんな感じです↓
> > http://www.izu.co.jp/~kakida/photos/image/photo05.jpg

> スゲェ、めちゃ綺麗だ。

こちらの川の水も綺麗ですよ、別の意味で(笑)。
http://www.kazuart.com/earthenvironment/food/china/kiji/safe_food_of_asia/china_food_problem.html

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72