| > いや、そうでも無いですよ。
> やはり、いろんな土地から人が集まりますからねえ。
> その為に整えられたのが標準語な訳ですし。
> 江戸言葉は、下町やある程度年齢が行った人しか使わないんでしょうか?
> 学校教育とテレビの普及により、全国的にも方言が弱まりつつありますからね。
> 良いか悪いかは別として。
標準語と言ってもいまいちつかみずらいんですよねぇ。自分は名古屋から殆ど
でた事が無いので分かりませんが、聞く所によるとやっぱり東京と名古屋では
発音のアクセントが違うとか・・・。自分では、結構標準語を使っているつもりなのですが全く違うようです。
例えば名古屋で「くつ」を発音するとき「く」にアクセントをおきますが、
東京、とゆうか標準語は「つ」の方にアクセントがおくとか・・・。
方言が少なくなるのは寂しいですねぇ。やっぱり自分の生まれたところ独特の物というのは良いですから。
でも正直私は「名古屋弁って何?」と聞かれたら、そうたくさんは答えられないという
悲しい現実もありますが・・・。
> > > 関西の方が、我が強い印象はありますからねえ。
> > > 何処へ行っても、ずっと関西弁を使い続ける人も多いですし。
> > 関西弁って強いですよね、一人関西を離れて引越しをしても
> > 関西弁を続けられると聞きますから。
> 強いというか、それが関西人気質なのかも知れないですね。
> 良いか悪いかは別として、地方から東京などに出てきた人の場合、
> 地元の方言を使う事を恥ずかしがるケースが多いですからねえ。
私は自信を持って話せる自信はありますよw。
> > 関西では関東は人気なんでしょうか?名古屋はあんまり人気はありませんが・・・。
> 人気・・・・と言えば人気でしょうね。
> 関西では、関東(と言うよりも東京)への対抗意識が高いので。
> 冗談の定番は東京の悪口です(笑)。
> 「標準語」を「東京弁」と言うのも、そう言った気質の一部だと思いますよ。
> 関西は関東よりも歴史が古いですからねえ。
> 関西(特に大阪)は東京をライバル視してますが、
> 一方で関西の中では、大阪だ、京都だ、神戸だ、奈良だと仲が悪かったり・・・・
仲悪いんですね(笑)。やっぱりそれぞれが誇れる歴史を持っているからでしょうか?
> 逆に言えば、関東はあまりに東京への一極集中なんですよね。
そして大阪と東京に挟まれ華麗に生き抜いてきた元気な名古屋(笑)。
> > 卒業の後に受験が普通だと思ってた・・・。だから誰がどこの高校に
> > 行ったか情報を集めなきゃいけないんですよねぇ。
> ほとんどの都道府県では、
> 2月下旬から3月上旬までに公立高校の入試が済むはずですよ。
> じゃないと、いろいろ大変じゃないですか。
> なんで愛知はあんなに遅いんですかねえ?
ん〜なんでなんでしょう?昔からそうだったのか・・・・。
それとも愛知の人は時間にのんびりだから?
それか最後のテストを受けていないのに(学年末)成績が出ているのは
おかしいとい考えのもとでしょうか?
ナゾは深まるばかり・・・。 |
|