[スレッド全体]

[3401] 銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/23 (日) 01:07:32 宰相 リヒテンラーデ

正規版始まって15ターン経ちました。プレーヤー多数での戦略ゲーム
いろいろな事があると思い我慢しました、人と人のやり取りです。
通じるのに時間がかかると思いましたがいまの現状統帥本部総長
3ターンインせず軍部の反応9割反応なしこれじゃ戦いになりません。
帝国政治部の会議では元々同盟のスパイが入ってるのではないかと
という意見まで出ました。ただ私としてはそれはないと思ってます。

こういう問題はプレーヤー同士で解決するものだと思ったのですが
これ以上我慢できません。何らかの処置をお願いします。

この文書を読み不愉快な思いする方もいると思います。
ただ今の現状どうしようもない事は政治部上層部は一致してます。


[3433] Re:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/24 (月) 16:26:50 徳翁導誉

> 地球教徒プレイを予定して登録する軍人などが最高司令官に1T目で就任した場合は、序盤から軍務を
> 遅延させたりログインせずに放置して人事を行わなかったり、適当な理由をつけてカモフラージュした利敵行為を
> 行ったりすることだけでも勝敗が決すると言えるでしょう。

そう言ったケースは「利敵目的での登録」と言う事で、禁止行為だと言う事を、
この前、ここで書いた覚えがあります。


> すいませんが一度ルール違反的利敵行為の調査を依頼をお願いします。
スレッドの流れで何となくは分かりますが、
調査を依頼する以上は、
「誰」の「どう言った」行為を調査するか書いてもらわなかえれば、
こちらとしても対応に苦労します。
ひとまず、簡単に調べてみた限りでは、そう言った事は無さそうですよ。


> > 今期修正は同盟側も同じ条件で開始しているので、少なくとも今期が終了するまでは修正を行う必要はないと思います。
> > 今期終了後の結果を踏まえて、具体的に主砲のあり方をどうするべきか議論いたしましょう。

> 帝国領に対して同盟軍が侵攻した結果として、修正前・修正後の双方結果が出ているわけで
> 終了までやらなくても検証は可能。というよりも一定の結論は出るんじゃないですかね?

1回の戦闘でどれくらい減るかは計算式で求まる訳で、
今回調べているのは、それがゲームを通じてどう影響するかと言う事です。
ですので、ある程度やってみない事には、
テストの意味を為さないと思うのですが、如何でしょうか?
ひとまず、現状では主砲の威力を変更する予定はありません。
もし変更するにしても、それは主砲発射時の燃料消費量の減少だと思います。


[3489] Re2:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/27 (木) 19:16:07 徳翁導誉

う〜ん、いくらテスト目的とは言え、
主砲の威力が10分の1と言うのは、やはり大き過ぎましたかねえ?
主砲があまり役に立たない場合、一体どう展開するか?が主題でしたが、
そうであるなら事前に、金属や燃料の産出量を調整すべきだったかも知れませんね。
まあ流石に、産出量の方は途中で変更する事は難しいですけど、
だったら主砲の方は、今からでも前回の5分の1程度にしておくべきでしょうか?


> とりあえず、主砲の威力を下げたのですから、それに比例した消費燃料の削減もすべきと思います。
> 片方だけ修正するとバランスが悪化しますよ。

それは一応、分かってはいるんですが、
でも主砲の燃料消費を軽減させると、燃料の余剰が更に悪化するんですよねえ・・・・

主砲だって、ドンドン強化していけば全く効果が無い訳ではないですし、
効果があるけど、燃料をバカ食いする存在となれば、
燃料の余剰ともどう絡んでくるかなあ?と言う考えもある訳です。
まあそう考えるなら、やるべきは主砲発射に掛かる燃料量の軽減以上に、
主砲整備に掛かる金属量の軽減の方かも知れませんね?


> 調整を進めて次期におけるバランスを決定すべきではないかと考えたわけです。
これは、今期のゲームを調整的な事に費やすと言う事でしょうか?
そうなると今度は、ゲームの途中で数値等を弄る事が
どれくらいまで許容範囲内かって事ですね。
ゲームを始める前から「調整目的」を宣言していれば、
そこまで気にする事はないんでしょうけど、今回はそうじゃないですしねえ。
「テスト」と言ったのも、あくまで「主砲が弱体化した場合」の事ですし。


> 首飾りの威力は今回の主砲修正で変更されているのですよ前期は90ぐらいあったので
> 元々首飾りはミニ惑星主砲でしたよね威力的に低下は確実だと思いますが
> 管理人様どうなのか教えてくださいお願いします。

今までの首飾りの威力は、1機につき「20」ですね。
で、今回は主砲威力係数を10分の1としましたので、
現状では、1機につき「2」です。
う〜ん、確かに少ないですかねえ・・・・

> 帝国惑星の主砲を見てて思ったのでですが主砲78の場合威力7.8なのでしょうか?
> また主砲100なら10になるのでしょうか?ここまでくると主砲の価値がないかと思いますが。

そうですね、威力が10分の1ですから。
「主砲の価値」に関しては、それをほぼ無力化させてみるテストなので・・・・
ただし、イゼルローンなら最大3000まで増やせますので、
理論上では、「1発で300」までは持っていけますね。
まあ、ここまで持って行くには、
先に書いた「主砲発射時の燃料消費」と「主砲整備時の金属消費」を
変更する必要があるでしょうけど。


[3513] Re3:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/28 (金) 21:28:31 クロプシュトック

▼ 徳翁導誉さん
> だったら主砲の方は、今からでも前回の5分の1程度にしておくべきでしょうか?

 主砲の修正は行わない方が良いと思います。伝統的に帝国陣営はイゼルローン主砲防衛構想と云うものを前提にしか軍事運営が出来ない体質になっているので、ここで主砲値に修正を加えれば全く役に立たない10分の1主砲から、殆んど役に立たない5分の1主砲に期待感を持って、主砲に依存し戦局を挽回しようとすると云った方向性の運営を行うことが予想されます。
従来の展開は、同盟軍による序盤の攻勢を凌いだら後は、イゼルローン主砲に頼ってティアマト・パランティアを適当に落として戦力を整えて攻めて来た所を主砲で一網打尽・艦隊で一気に反撃に出ると云った消極的作戦ばかりなので今期を良い機会に艦隊運営のあり方を真剣にそれぞれのプレイヤーが考えれば次期以降また違った展開が期待できる可能性につながると思います。

> でも主砲の燃料消費を軽減させると、燃料の余剰が更に悪化するんですよねえ・・・・

 燃料の余剰についてですが、まず主砲整備する際に莫大な金属コストが掛かります。
現状では、主砲は戦闘効果が期待できないのに、燃料消費が従来通りでは輸送に掛かる行動力コストも期待できる戦果に対して高く付き過ぎることから見向きもされない状態です。
燃料消費を軽減させれば行動力コストは低下しますが、主砲整備の金属コストが高すぎることと、やはり期待できる戦果が低いことを鑑みて今期に於いて燃料余剰が解消されることはないと思われます。

> 主砲だって、ドンドン強化していけば全く効果が無い訳ではないですし、
> 効果があるけど、燃料をバカ食いする存在となれば、
> 燃料の余剰ともどう絡んでくるかなあ?と言う考えもある訳です。
> まあそう考えるなら、やるべきは主砲発射に掛かる燃料量の軽減以上に、
> 主砲整備に掛かる金属量の軽減の方かも知れませんね?


 いわゆるイゼルローン等の最高工業値3000程度の要塞とされる星系は、貴重な工業力と金属を使って主砲を最大まで強化しても300ですから、戦闘に影響を与えることは出来ません。
前期までの経験を省みると、主砲が打撃力として期待できるには最低600以上と燃料10発分は必要です。1万隻以上が戦闘に参加する会戦では300では焼け石に水と云う表現がしっくり来ると思います。
今期の要塞の防衛の有り方は、大工業力と高い防御値を生かして金属を大量に消費しながら攻撃を受けたら、直ちに防御整備を行うといった形が合理的な防衛作戦となっています。
主砲の整備に工業力・金属を使うくらいなら、戦艦建造と上の様な即応修理を繰り返した方が有効です。
主砲10分の1では、主砲値以外の要素をどのように変更しても主砲を活用すると云う方向性の運営は現実的な選択肢として存在し得ないと思われます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72