[スレッド全体]

[3542] Re4:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/29 (土) 19:49:24 ヴィルヘルミナ伯

▼ 徳翁導誉さん
> > > だったら主砲の方は、今からでも前回の5分の1程度にしておくべきでしょうか?
> >  主砲の修正は行わない方が良いと思います。

> ではやはり、今期はこのままで行きましょう。
> ただし主砲の威力としては、
> 「前回の5分の1」がバランス的にちょうど良い感じなんですかねえ?


ゲーム中に議論はしたくありませんが、
誤った認識で変な方向に修正されそうで怖いので、
書き込みます。

「前回の2分の1」でも同盟軍が有利な感じです。
威力が問題なのではなくて、
最大工業値に主砲最大値をリンクさせてる点が問題となってます。

威力で修正すると軍には
主砲を活用するメリットがありませんし、
バランスもとれないはずです。

だからと言って前期の仕様だと
保守的な司令官が全星系要塞構築してしまいかねず、
一般軍参加者にとって大変退屈な展開となります。

もし、アスターテの主砲最大値が50〜100程度なら
アスターテ星系では艦隊戦が行なわれます。
イゼルローンの主砲最大値が2000〜3000程度なら
イゼルローン星系では要塞攻防戦が行われます。
最大工業値にリンクさせた場合、
上記のように特色を出すのは不可能となります。

全ての星系が艦隊戦仕様のゲームが
金属の産出量の少ない帝国にとって楽しいでしょうか?
全ての星系が要塞戦仕様のゲームが
燃料の産出量の多い帝国を相手にする同盟にとって楽しいでしょうか?
つまるところ、そういうことです。

そういう訳で、
最大工業値に主砲最大値をリンクさせるのではなくて、
星系ごとに主砲最大値を初期設定してしまう方法などがありますが、
別の方法も探せばあるでしょう。


[3551] Re5:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/30 (日) 07:36:28 外野

どちらにせよ、今期はこのまま行くしかないかと思います。
途中で帝国を強化すると今度は同盟から文句が出るでしょう。
そうゆう意味でもこのまま行くしかないと思いますね。

私も工業値にLINKする主砲の設定を変えてしまった方がいいのではないか?と思います。
また、RISK氏の提案する更新時に燃料消費することによって資金を得るは面白いと思います。
これを拡大して、鉱山からの物資の産出も燃料を必要にすれば燃料の価値は飛躍的に上がるのでは?
初期同盟は今より確実にきつくなりますが、産出量の少ない帝国とて燃料はあるけど、産出量自体が・・となりバランスが取れるのではないかなと思います。
これをすれば、現状の資源は同盟、燃料は帝国でも問題ないでしょうし、商人経由による取引の可能性も生まれます。
戦略物資しかない現状では、取引されること自体がほとんどありえない想定に思えますが、背に腹を変えられぬという場合も発生するでしょうし・・どうでしょう?
問題は、長期化の要素の1つになりかねないとこですね。
艦隊編成の行動値消費を低くしてみるとかすれば少しは軽減されるのかな?
難しいとこですね。


[3563] 商取引返信 削除
2007/10/1 (月) 20:23:29 セレン

銀凡伝正規において、物資を商人が得る手段は陣営の特権商人になるか、または高いお金を払ってフェザーンから買うのが通常です。
特権商人になると分かりますが敵陣営に物資を流す事自体を禁じられる事がほとんどですし、場合によっては味方陣営に荷卸した物資量の報告まで求められる事もあるようです。
違反すれば特権を剥奪されるというわけです。

よって、物資の価値が高まろうと安まろうと陣営間の商取引は十中八九、起こり得ません。

これがライト版のような資源システムであれば話は別だと考えますが。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72