| >パエッタだったやつ
>能力値を見るとフィッシャーやムライあたりは現在でも十分すぎるほど高評価ではないでしょうか。
>原作で分艦隊司令レベルとか艦隊司令ですらないようなキャラがあまり万能になるのはどうかと思います。
>個人的にはそのようなキャラは逆に一芸を追求して個性を出して欲しいかな。
>(原作ではフィッシャーは艦隊運動以外になにか特筆すべきものってありましたっけ)
まぁステータスの解釈は人それぞれありますからね。
本来特筆すべきモノを持っているキャラクターの方が少ないと思いますし。
あくまでも今回フィッシャーを使った私の感想ということです。
銀凡風に言うとムライなど(全体で)文官系が防御が高い特色があるように思いますが、本来艦隊指揮もしたことが無いはずなのにあの能力は…と思う人も居るのではないでしょうか。
ゲーム上ステータスで表現しにくい部分も数値で表現しなければならないのが難しいところです。
何かボーナスでもつけるのか、プレイヤースキルに依存させるのか、といったところですかね。
昇進でのステータスボーナスなどキャラ固有のものを追加させるのはどうでしょうかね?
撃破ボーナスと違って負傷初期化しなければ、低階級プレイヤーも育てる意欲がわくかもしれませんね。
> 元バウンスゴール
> 復帰星系
>現状でも被撃破で負傷期間があるので、これを追加すると実質的に1週間近くゲームに参加できなくなっちゃうんですよね。
>ステータス初期化と負傷期間は(ゲームを楽しみたい)個人としては大きなペナルティなんですが、陣営として考えると大した事無い・・・。
>何か良さそうな案はありますかねぇ。
問題は、撃破したときに生還して再編を行った場合、それにかかる日数的コストが負傷復帰再編された時とあまり差が無いところだと思います。
結局波状攻撃されれば余艦も尽きてそれで終わりになると思います。
それならば、同盟の復帰日数を短縮すれば良いと思います。
聞こえが悪くなるので、自領内での復帰を2日に短縮し、敵地復帰を現状維持などとすればどうでしょうか。
同盟としては即時復帰で動ければ神出鬼没のゲリラ戦も行えるでしょう。
帝国は長期療養で最前線復帰をするか、自領内で即時復帰(輸送担当に切り替えるなど)復帰選択が出来るようになる。
思いついたのはこんなところですかね。 |
|