[スレッド全体]

[4480] 野球・サッカー等の雑談返信 削除
2007/12/4 (火) 19:57:23 徳翁導誉

先ずは最初に、北京オリンピック野球日本代表。
日韓台で1枠を争うと言う厳しい条件でしたが、
無事、1位で五輪出場を決めましたね。
でもまあ、本音を言えば、
1位になれずに来年3月の最終予選を戦うというのも、
ちょっと面白いかな?とは思ったんですけどね(笑)。

プロ野球の方が開幕間近と言う事を除けば、
メキシコやカナダ、オーストラリアなど7ヶ国と対戦でき、
それが日本代表の強化にも繋がったでしょうし。
サッカーに比べるとやはり、代表と言っても、
経験できる国際試合の数が絶対的に少ないですからねえ。

それにしても、今回の予選で少し不安が残ったのは、
選手たちよりも首脳陣の方ですね。
星野・田淵・山本の旧友3人組で組んだ為に、
守備コーチに宮本、バッテリーコーチに矢野って、
数少ない選手枠を使うはめに・・・・
コーチ兼任選手を入れること自体は、コーチ枠から仕方ないにしても、
大元のコーチ枠で最善の努力をした結果ではないですからねえ。
おかげで、1点勝負では重要な3塁コーチャーを
コーチャー経験に乏しい山本浩二が務める事にもなってますし。

あとは選手選考も、ちょっと疑問でしたね。
バッテリーコーチ役と矢野を残した影響で、
アテネ五輪・WBCと代表経験のある相川を外しましたし、
国際試合では有効な変則投手である渡辺俊介や、
先発も抑えも経験のある高橋尚成を外し、
残したのがアマの長谷部ですからねえ。

長谷部自体が悪い投手とは言いませんけど、
プロのオールスターの中に放り込まれては、
どうしても精神状態に不安が残りますし、
ワンポイントでの起用以外、ちょっと考え辛かったですからねえ。
でも、ワンポイントとなれば尚更、精神状態が要求されますし、
そう言った事を込みで残したのだとしても、
結果的にリリーフ陣の駒不足で、岩瀬を3イニングも投げさせた訳で・・・・

野手の方でも、和田などは結局1回も使われませんでしたし、
無駄な野手枠を生じさせるくらいなら、
1人でも多くの投手を入れておくのが常道でしょうに。
たった3試合しかない今回の予選ですら、
延長を考えた結果、リリーフ陣に駒不足を生じさせてしまうなんて、
同じ登録人数で最大9試合を戦う五輪本戦では、一体どうなる事やら?
予告先発をしようとしていた事と言い、
星野の真の本気度がちょっと分からないんですよねえ・・・・
まあそれでも、前回のアテネ五輪の時よりはマシかも知れませんが。


続いてサッカー、まずは浦和から。
正直言って、残り5節で鹿島と勝ち点10も離れていたのに、
それをひっくり返されての逆転優勝と言う事で、ショックは大きいですね・・・・
最後の5節、浦和は2敗3分、鹿島は5戦全勝。
これじゃ優勝できる訳がないですよね。
正直、最後の方は「負けないよ」発言の頃を思い起こさせましたよ。

特に浦和は、鹿島との直接対決・J2下位の愛媛(天皇杯)・J1最下位の横浜FCと、
負けてはいけない相手に3連敗を喫したのに対して、
鹿島は最後、リーグ戦怒濤の9連勝でしたからねえ。
浦和の不甲斐なさだけでなく、鹿島のこうした偉業とが重なった結果、
こう言った大逆転の奇跡が生まれた訳で、
そう言った意味では、鹿島を讃える事を忘れてはいけないかと思います。

まあ、日本サッカー全体で考えてみても、
鹿島が5年ぶりにタイトルを取ったと言う事は、喜ばしい事ですしね。
2強や3強で推移するよりは、多くのクラブが背差琢磨し合った方が、
全体的なリーグのレベルは上がるでしょうからねえ。
来シーズンには中田浩二も戻ってきそうですし、
鹿島には、来年のACLも頑張ってもらいたいです。
鹿島は今まで、アジアではなかなか成績を残せていませんし。

で、一方、浦和の方は・・・リーグ戦を大逆転で落とした事で、
アジア王者を勝ち取った浮かれ気分が、完全に吹っ飛んでしまいましたね。
残されたクラブW杯にしても、今回の結果により、
全体的にほとんど消化試合気分に陥ってますし・・・・
「国内を取ってこそのアジアであり、世界なんだ」と言う事を、
実際にリーグ戦を落としてみて、再認識させられて格好です。

また、過密日程を固定メンバーで戦った事で、
主力組は満身創痍ですし、サブ組は不満を抱え、
ある程度、結果を残す事で押さえられて来た
サポーターのオジェックへの采配批判も、
こうした結果を受け、一気に吹き出していますし、
来期の続投は既定路線だとは言え、
ひょっとしたらひょっとしかねない雰囲気になってる感じです。

ただ、例え監督が代わった所で、
今年蓄積された主力組の疲労は、そう簡単に癒える訳でもないですし、
どちらにしても、来年に大きく不安を残しているのは確かです。
全治半年の怪我を負ったポンテを筆頭に、
山田・堀之内・小野・田中達也・阿部・鈴木啓太・長谷部・永井・闘莉王と、
現状でも既に野戦病院とかしてますからねえ。

去年、三都主など多くの選手が流出したのに、
阿部しか補強しなかった事で、
選手が抜けたポジションでは、選手層が薄くなり、
それが尚更、主力組に負担を掛けた事実もあるので、
(まあこれも、シーズン前から不安視された事でしたけど)
今回はいろいろと補強するのでしょうが、
その補強が適切に行われるのか?
適切に補強されても、監督がちゃんと使うのか?
など、不安が山積なんですよねえ・・・・
とにかく補強さえすれば、強いチームが出来るって訳でもないですので。

「梅崎獲得へ」なんて話も出てますが、
負傷しているとは言え、同じ位置にはポンテも小野も居ますしねえ。
4バックにする事も考えられますが、
そうすると今度はサイドバックが居ないですし。
長谷部が本当に移籍するのであれば、
梅崎よりも柏木の方が、適材だと思うんですけどねえ。
と言うか、広島が入れ替え戦に敗れたら、
以前の柏降格時みたいに、広島は草刈り場になりそうですねえ。


と、ここで少し話題を変えます。
って、まあ同じくサッカー話なんですが(笑)。
昨日の理事会で、熊本と岐阜のJ2昇格が決まりましたね。
岐阜の昇格は、財務状況により不安視されていたんですが、
何とか無事にJへ昇格することが出来ました。
浦和や名古屋同様、岐阜もスタジアム近くに住んでいた事があり、
地元みたいなものなので、個人的には岐阜の昇格は嬉しいですね。
岐阜の昇格により、森山泰行も久しぶりにJへ復帰しますし。

それにしても、Jもこれで全33チームですか。
ちょっと地図で表してみましたが、結構埋まってきましたね。
http://f15.aaa.livedoor.jp/~kingo/jmap.gif
 赤:Jクラブが複数存在する都道府県
 青:Jクラブが存在する都道府県
 黄:Jを目指すJFLクラブがある都道府県
 灰:それ以外の都道府県
全都道府県を埋め尽くすまで、あと何年くらい掛かりますかねえ?

で、その理事会で同時に、岡田代表監督の就任が決まりましたね。
まあ、1月下旬に強化試合が2試合あり、
2月上旬からは、もうW杯予選が始まるという時間のない中では、
日本の事を熟知している人物の登用は不可欠だったでしょうから、
ほぼ予想通りの結果と言った所ですかねえ?
西野やシャムスカ、オジェックなどのJの監督陣は、
一応、直前にクラブと来期の契約を結んでましたし。

まあ岡田監督でしたら、物事を手堅く進めて行くでしょうから、
試合内容はつまらないかも知れませんが、
確実に予選は勝ち進んでくれるものと思います。
一体、どんなメンバーが選ばれて行くんですかねえ?
川淵は「オシム路線の継承」なんて事を言ってますが、
監督が代わる以上、本当にそんな事が可能だと考える人は居ないでしょうし。

岡田監督の好みからすると、
センターバックには、高さに強く、屈強な選手を好む印象があるので、
鹿島の岩政などは、ようやく召集されそうですね。
一方でサイドは、上下動が出来る運動量豊富な選手が好きそうですが、
右サイドはまだしも、やはり左サイドは人材不足ですよねえ。
特に、左サイドバックともなると、ほぼ人材は皆無でしょうし、
そうなると4バックではなく、3バックって事になるかも知れませんね。
ディフェンダー出身の監督なので、
まずは守備陣から布陣を固めて行くと思われますから。

あとは、クラブ監督時代の教え子にあたる山瀬や今野は、
これからの代表でも、主力として使われて行くんですかねえ?
今野がボランチに入ると、今までオシム監督時の主柱であった鈴木啓太は、
やはり厳しい立場になるんでしょうかねえ?
今野&啓太ですと、確かに守備は凄く安定するものの、
攻撃する時の展開力が皆無ですので。
攻撃的MFを2枚置けるならば、2人のダブルボランチでも良さそうですが、
それだとどうしても4バックになりますが、しかしサイドバックに適材が居ない。
かと言って3-6-1にするにも、今度は1トップに適材が居ない・・・・
そして個人的には、山瀬と相性抜群の松井や長谷部も起用して欲しい(笑)。
さ〜て、どんなメンバーになる事やら?
まあ1月下旬になれば、分かる話なんですけどね。


最後に少し、BS新局の話。
世間では全くと言って良いほど話題になっていませんが、
先週末、BSデジタルに新しいテレビ放送局が2つ開局しました。
今までのBSデジタル各局は、地上波キー局の子会社みたいなもので、
つまりは民放系全局が、大手新聞社の孫会社みたいなものなのですが、
今度新たに誕生した2つのチャンネルは、
そう言った地上波キー局や大手新聞社と繋がりが無い存在なので、
これからの動向が少し楽しみだったりします。

とは言え、それは逆から見れば、
放送局としての弱さの現れでもあるんですけどね。
ビックカメラが親会社である「BS11」は、
「オトナのチャンネル」を標榜しながらも、
いきなり、ガンダムに特化した番組編成(笑)。
http://www.b-ch.com/contents/bs11_sp/page.html
http://www.b-ch.com/contents/bs11_sp/index.html
って、最近のオトナはアニメ好きって意味なのかな?(笑)

でもまあ、BS11はまだマシな方で、
もう一方の新規開設局である「TwellV(トゥエルビ)」なんて、
「24時間放送」を唱いながらも、そのうちの半分にあたる12時間は、
親会社である三井物産のテレビショッピング専門チャンネル
「QVC」を垂れ流しですからねえ。


あともう1つ。
興味がある方が居るかは分かりませんが、
以前、「かぐや」の話題をついでとして、
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」の動画も紹介しておきます。
http://spaceinfo.jaxa.jp/inori/index.html


[4510] Re:野球・サッカー等の雑談返信 削除
2007/12/6 (木) 21:11:13 wing

> 長谷部自体が悪い投手とは言いませんけど、
> プロのオールスターの中に放り込まれては、
> どうしても精神状態に不安が残りますし、
> ワンポイントでの起用以外、ちょっと考え辛かったですからねえ。
> でも、ワンポイントとなれば尚更、精神状態が要求されますし、
> そう言った事を込みで残したのだとしても、
> 結果的にリリーフ陣の駒不足で、岩瀬を3イニングも投げさせた訳で・・・・

野球あまりわからないんでなんですが
中日ファンなので岩瀬3イニングって考えられませんね
まあなんとか凌いだって感じでしょうか
井端も怪我したのにバントとか・・・
星野監督だからなのかもしれませんけどね

> 続いてサッカー、まずは浦和から。
> 正直言って、残り5節で鹿島と勝ち点10も離れていたのに、
> それをひっくり返されての逆転優勝と言う事で、ショックは大きいですね・・・・
> 最後の5節、浦和は2敗3分、鹿島は5戦全勝。
> これじゃ優勝できる訳がないですよね。
> 正直、最後の方は「負けないよ」発言の頃を思い起こさせましたよ。

だいぶ前から勝ったら優勝状態でしたよね
前節での直接対決はかなり大きかったと思います
特に小笠原がよかったですね
それと横浜FCが最後にいい試合をしてくれました

> また、過密日程を固定メンバーで戦った事で、
> 主力組は満身創痍ですし、サブ組は不満を抱え、
> ある程度、結果を残す事で押さえられて来た
> サポーターのオジェックへの采配批判も、
> こうした結果を受け、一気に吹き出していますし、
> 来期の続投は既定路線だとは言え、
> ひょっとしたらひょっとしかねない雰囲気になってる感じです。

ここら辺は前回伺ったところですよね
予想通りのようですね
すみませんが割愛させていただきます(汗

> と、ここで少し話題を変えます。
> って、まあ同じくサッカー話なんですが(笑)。
> 昨日の理事会で、熊本と岐阜のJ2昇格が決まりましたね。
> 岐阜の昇格は、財務状況により不安視されていたんですが、
> 何とか無事にJへ昇格することが出来ました。
> 浦和や名古屋同様、岐阜もスタジアム近くに住んでいた事があり、
> 地元みたいなものなので、個人的には岐阜の昇格は嬉しいですね。
> 岐阜の昇格により、森山泰行も久しぶりにJへ復帰しますし。

岐阜はだいぶ前から取り組んでいたはずですが
経費の問題でずっと後回しにされてましたね
是非がんばって欲しいです

> 岡田監督の好みからすると、
> センターバックには、高さに強く、屈強な選手を好む印象があるので、
> 鹿島の岩政などは、ようやく召集されそうですね。
> 一方でサイドは、上下動が出来る運動量豊富な選手が好きそうですが、
> 右サイドはまだしも、やはり左サイドは人材不足ですよねえ。
> 特に、左サイドバックともなると、ほぼ人材は皆無でしょうし、
> そうなると4バックではなく、3バックって事になるかも知れませんね。
> ディフェンダー出身の監督なので、
> まずは守備陣から布陣を固めて行くと思われますから。
> あとは、クラブ監督時代の教え子にあたる山瀬や今野は、
> これからの代表でも、主力として使われて行くんですかねえ?
> 今野がボランチに入ると、今までオシム監督時の主柱であった鈴木啓太は、
> やはり厳しい立場になるんでしょうかねえ?
> 今野&啓太ですと、確かに守備は凄く安定するものの、
> 攻撃する時の展開力が皆無ですので。
> 攻撃的MFを2枚置けるならば、2人のダブルボランチでも良さそうですが、
> それだとどうしても4バックになりますが、しかしサイドバックに適材が居ない。
> かと言って3-6-1にするにも、今度は1トップに適材が居ない・・・・
> そして個人的には、山瀬と相性抜群の松井や長谷部も起用して欲しい(笑)。
> さ〜て、どんなメンバーになる事やら?
> まあ1月下旬になれば、分かる話なんですけどね。

岡ちゃん復活ですね
最初のメンバーはガラッと変わることはないと思いたいですが
変わってしまいそうですね
特にオシムチルドレンと言われた人達はどうなるんでしょ
個人的には長谷部は見てみたいですね
言われてみると左サイドって人材いませんね
特にこの人!っていうのが今まで居なかったですし現在も・・・
左ボランチに優秀な選手が多すぎたのでしょうかね
よく考えたら彼らに頼りきりですよね

> とは言え、それは逆から見れば、
> 放送局としての弱さの現れでもあるんですけどね。
> ビックカメラが親会社である「BS11」は、
> 「オトナのチャンネル」を標榜しながらも、
> いきなり、ガンダムに特化した番組編成(笑)。
> http://www.b-ch.com/contents/bs11_sp/page.html
> http://www.b-ch.com/contents/bs11_sp/index.html
> って、最近のオトナはアニメ好きって意味なのかな?(笑)

大人ですけどガンダムは好きですw


[4515] Re2:野球・サッカー等の雑談返信 削除
2007/12/6 (木) 22:00:37 戦国

こんばんは〜
自分は台湾での日本対韓国戦見に行きましたよ!
さすがに岩瀬の3イニングはきつかったですね・・・
面白かったです。

後、自分も渡辺を入れないのはおかしいと思いましたね。


[4542] Re3:野球・サッカー等の雑談返信 削除
2007/12/8 (土) 17:17:44 徳翁導誉

> 野球あまりわからないんでなんですが
> 中日ファンなので岩瀬3イニングって考えられませんね
> まあなんとか凌いだって感じでしょうか

私の記憶が正しければ、岩瀬は今まで国際試合無失点でしたので、
初失点を喫した3イニング目は、やはり厳しかったんでしょうね。
3イニング目なんて、最近全然投げてませんし、
岩瀬本人も3イニング目に関しては「正直不安だった」と、
予選終了後に漏らしていたくらいですからねえ。

通常よりもプレッシャーのかかる国際試合で、
通常以上のイニングを投げさせると言うのは・・・・
しかも、韓国戦でこれほど投げてしまった事で、
翌日の台湾戦では、なかなか使いづらい状況になってしまいましたし。
まあ、結果的に予選を突破できたから良かったものの、
追い付かれる事を恐れて岩瀬を続投させた結果、
岩瀬が打たれて追い付かれたのでは、本当に本末転倒でしたからねえ。

一戦必勝の試合では、勝っている状況に有れば、
全力で勝ちを目指す采配を行うのが常道でしょうし、
アマチュアの長谷部ではなく、抑えも先発も出来る高橋尚が居れば、
もし岩瀬→藤川→上原の万全のリレーを使った上で追い付かれたとしても、
その彼らの後を高橋に任せる事も出来、
結果として、岩瀬を引っ張りすぎずに藤川を使う事もできたでしょうに・・・・
と言うか、万全を期すのであれば、やはり馬原を入れておくべきだったかと。
使わない選手が出るなんて、野手の登録人数が多すぎたんですよ。

> 井端も怪我したのにバントとか・・・
代打バントであれば、宮本も居たんですけどねえ・・・・
宮本のバント数は、歴代で3位、現役では1位ですし。

> 星野監督だからなのかもしれませんけどね
今更言うのも何なんですが、
星野ってあまり短期決戦向きの監督じゃないんですよねえ・・・・
中日・阪神と、リーグ優勝は3回あるんですが、
日本シリーズを制した経験は1回もありませんし。


> だいぶ前から勝ったら優勝状態でしたよね
> 前節での直接対決はかなり大きかったと思います
> 特に小笠原がよかったですね
> それと横浜FCが最後にいい試合をしてくれました

3試合中1試合勝てば優勝、2試合中1試合勝てば優勝、
そして、最終戦に勝てば優勝と、
何だか最後の方は、小学生の夏休みの宿題状態でしたからねえ。
「まだ3日ある」「まだ2日ある」
「今日中に終わらせれば」「うわ〜ん、終わらないよ〜」って感じで(笑)。

ただ、ホーム最終戦で2人退場した鹿島に負けた時には、
少し覚悟はしましたね。
良い試合内容を見せた鹿島に比べ、浦和はずっとグダグダでしたし、
如何に最下位相手とは言え、サッカーに於いて
「勝つ」と言うのは容易な事ではありませんので。
だからこそ、勝つべき時に勝っておかなければならないんですよねえ。

明確な戦術無し・個人能力頼み・守備重視・メンバー固定。
正直、前監督のブッフバルトと現監督のオジェックでは、
そこまで大きな違いは無かったものの、
「ホームでは勝ちに行く」姿勢のブッフバルトに対し、
オジェックは「ホームでも引き分けOK」と言う姿勢で、
選手たち、特にフォワード陣からは、
こうした姿勢に異議が出ていた上でのこの結果でしたからねえ。
更にオジェックは、選手たちとほとんどコミニュケーションを取らず、
不満を漏らす選手に対する処分も、その度にぶれるので、
選手たちと監督との関係が、かなり拗れている感じなんですよねえ・・・・

まあでも、私個人としては、
全くオジェックを評価しないと言う訳ではないんですよ。
最後に失速してしまった為に印象は良くありませんが、
結果的には、アジア王者で国内2位ですし、
いくら戦力があったとしても、確実に成績を残せる訳でもないですからねえ。
ただ、選手から嫌われる監督くらいならまだしも、
選手から信頼を失った監督と言うものに、来期も続投させて良いものかどうか?

昨シーズンの補強は阿部のみでしたが、
今年は流石に、多くの選手を補強すると思います。
しかし、どれほど戦力を揃えても、それをうまく使わなければ意味がありません。
代表クラスが多く集まる各国トップクラスのクラブと言うものは、
精神的な対応も含めて、うまく選手を扱う事が戦術以上に重要でしょうし、
今年それが全く出来なかったオジェックが、来年いきなり出来るとも思えません。
前回の監督時もブッフバルトと対立して、結果的にクラブを負われていますし。
まあ、これからどう推移していくか、じっくり見ていきたいと思います。
ひょっとしたら、クラブW杯の結果がそれを大きく左右するかも知れませんね。


> 岐阜はだいぶ前から取り組んでいたはずですが
> 経費の問題でずっと後回しにされてましたね

いや、その逆ですね。
2005年に東海2部突破、2006年に東海1部突破、2007年にJFL突破と、
内容的にはギリギリだったものの、
結果的には、これ以上ない程のスピード昇進でしたので。
同時昇格した熊本と比べれば、岐阜は遙かに順調だったかと。

また経営面に関しましては、
自腹でやりくりしてたんで、あまり悪くは言いたくないですけど、
問題を起こしたのは前の代表であり、
現在の代表は、実力者である今西ですので、
個人的には、そこまで心配はしていません。
広島や大分、愛媛を育て、前回の岡田監督就任を進めた人物ですからねえ。


> 岡ちゃん復活ですね
> 最初のメンバーはガラッと変わることはないと思いたいですが
> 変わってしまいそうですね

まあでも、日本の選手層もそこまで分厚い訳でもないですし、
スタメンは色々と変わるかも知れませんが、
召集メンバーくらいまで広げれば、
そこまでメンツも変わらないような気がします。
スタメン予想大会でもやってみましょうかねえ?(笑)

> 個人的には長谷部は見てみたいですね
岡田なら、長谷部を使う可能性も高いと思いますよ。
マリノスの監督時代も、ボランチで奥を使ったりしてましたし、
例えば、潰し屋の今野と前線へ切り込む長谷部なんて組み合わせは、
岡田の好みからすれば、結構有り得るかも知れません。

ただ、噂されている通り、
この冬にイタリアへ移籍するのであれば、
これから立ち上げとなる新代表での立ち位置は難しいモノになるかも?
それでも、長谷部が浦和を出るのはアリだと思います。
長谷部と言えば、低い位置からのドリブルで切り込み、
相手の守備陣を動かせた上で決定的なパスを出すプレイが魅力なのに、
オジェックはドリブル禁止令を出してますからねえ・・・・

> 言われてみると左サイドって人材いませんね
WBはまだしも、SBが居ないんですよねえ、左サイドには。
若手に期待するなら、マリノスの小宮山やガンバの安田、
それなりのプレイを見せている選手なら、
清水の児玉や鹿島の新井場、大分の根本くらいでしょうか?
それでも世界と戦う事を考えれば、現状の彼らでは少し厳しいでしょうね。

岡田の好み的に言えば、4バックの方が好きそうなんですが、
サイドバックが居ないとなると、やはり3バックですかねえ?
何だかんだ言って、日本にとっては3-5-2が最も無難なフォーメーションですし。
マリノスの時みたいに、ドゥトラみたいな外国人選手で、
SBのポジションを埋められる訳でも無いですので。

> 特にこの人!っていうのが今まで居なかったですし現在も・・・
今までですか?
今までなら、90年代前半なら都並、90年代後半なら相馬と、
数こそ少ないものの、それなりに質の良い左SBは居たかと。
SBが本職ではないですが、個人的には服部なんかも評価が高いですね。
何だかんだで服部は、今年のJ2でアシスト・ランキング2位だったりします(笑)。


> > ビックカメラが親会社である「BS11」は、
> > 「オトナのチャンネル」を標榜しながらも、
> > いきなり、ガンダムに特化した番組編成(笑)。
> > http://www.b-ch.com/contents/bs11_sp/page.html
> > http://www.b-ch.com/contents/bs11_sp/index.html
> > って、最近のオトナはアニメ好きって意味なのかな?(笑)

> 大人ですけどガンダムは好きですw

でしたら、BS11開局記念の動画配信ページも貼っておきますね。
http://event.yahoo.co.jp/bs11/

それと、ガンダムを題材にしたCGIゲームも、
ちょっと構想したりもした事があるんですが、、
どうも、「これ」と言った案が浮かばないんですよねえ・・・・
舞台的には、やはりファーストが一番ウケが良いですかねえ?


---------------------------------------------------


> こんばんは〜
> 自分は台湾での日本対韓国戦見に行きましたよ!
> さすがに岩瀬の3イニングはきつかったですね・・・
> 面白かったです。

そう言えば、台湾在住とおっしゃってましたっけ。
八百長問題などありましたが、台湾での野球人気ってどんな感じですか?
以前、ダイエーが台湾で公式戦を行った際には、
結構、現地の観客が入っていたように記憶しているのですが。

個人的には、甲子園大会などに台湾や韓国の代表校を
招待しても面白いと思うんですけどねえ。
甲子園に憧れて台湾や韓国から留学してきた選手が、
毎年のように甲子園大会に出場してくる昨今、
少なくとも21世紀枠なんて言う、訳の分からない2枠があるのなら、
その2枠で、台湾と韓国から1校ずつ招待しても良さそうに思うので。


> 後、自分も渡辺を入れないのはおかしいと思いましたね。
山田久志曰く、「野球で唯一、日本起源であるアンダースロー」ですからねえ。
って、まあ実際の所は、アンダースローもアメリカ発祥ではあるんですが(笑)、
しかし、地を這う様なアンダースローと言うのは、
日本独自のモノと言っても差し支え無さそうですし、
そう言った独自要素は、一発勝負の世界では大きな武器になるはずなんですがねえ・・・・
星野はそう言った付加価値を考慮していないんですかねえ?

星野が中日の監督時代、斎藤学と言う
ドラフト1位入団のアンダースロー投手が居たんですが、
その投手が全く活躍しなかったので、
ひょっとしたら、そんな所が影響あったりして?(笑)
で、その斎藤投手はその後、
ダイエーに移籍して、そこそこ成績を残したので、
王監督は、アンダースロー投手の評価が高いのかな?(笑)


[4554] Re4:野球・サッカー等の雑談返信 削除
2007/12/10 (月) 19:00:45 wing

> 私の記憶が正しければ、岩瀬は今まで国際試合無失点でしたので、
> 初失点を喫した3イニング目は、やはり厳しかったんでしょうね。
> 3イニング目なんて、最近全然投げてませんし、
> 岩瀬本人も3イニング目に関しては「正直不安だった」と、
> 予選終了後に漏らしていたくらいですからねえ。
>
> 通常よりもプレッシャーのかかる国際試合で、
> 通常以上のイニングを投げさせると言うのは・・・・
> しかも、韓国戦でこれほど投げてしまった事で、
> 翌日の台湾戦では、なかなか使いづらい状況になってしまいましたし。
> まあ、結果的に予選を突破できたから良かったものの、
> 追い付かれる事を恐れて岩瀬を続投させた結果、
> 岩瀬が打たれて追い付かれたのでは、本当に本末転倒でしたからねえ。

本当にそうならずによかったですね
最後のイニングは相当スピードが落ちていたと井端選手も
どこかで語っていました

> 一戦必勝の試合では、勝っている状況に有れば、
> 全力で勝ちを目指す采配を行うのが常道でしょうし、
> アマチュアの長谷部ではなく、抑えも先発も出来る高橋尚が居れば、
> もし岩瀬→藤川→上原の万全のリレーを使った上で追い付かれたとしても、
> その彼らの後を高橋に任せる事も出来、
> 結果として、岩瀬を引っ張りすぎずに藤川を使う事もできたでしょうに・・・・
> と言うか、万全を期すのであれば、やはり馬原を入れておくべきだったかと。
> 使わない選手が出るなんて、野手の登録人数が多すぎたんですよ。

少し投手が少ないですね
特に左は少ないように感じますがプロ野球とはまたちょっと違うんでしょうね

> 昨シーズンの補強は阿部のみでしたが、
> 今年は流石に、多くの選手を補強すると思います。
> しかし、どれほど戦力を揃えても、それをうまく使わなければ意味がありません。
> 代表クラスが多く集まる各国トップクラスのクラブと言うものは、
> 精神的な対応も含めて、うまく選手を扱う事が戦術以上に重要でしょうし、
> 今年それが全く出来なかったオジェックが、来年いきなり出来るとも思えません。
> 前回の監督時もブッフバルトと対立して、結果的にクラブを負われていますし。
> まあ、これからどう推移していくか、じっくり見ていきたいと思います。
> ひょっとしたら、クラブW杯の結果がそれを大きく左右するかも知れませんね。

これはもう三時間もすれば結果でますからね
豊田スタジアムは結構近いんですが今日はテレビ観戦します
なんだかんだでやっぱり勝って欲しいですね

> スタメンは色々と変わるかも知れませんが、
> 召集メンバーくらいまで広げれば、
> そこまでメンツも変わらないような気がします。
> スタメン予想大会でもやってみましょうかねえ?(笑)

一人二人ほど使いたい選手がいると会見で言ってましたね
誰なんでしょうか
召集選手予想はともかくスタメン予想は難しいかもですね


> > 特にこの人!っていうのが今まで居なかったですし現在も・・・
> 今までですか?
> 今までなら、90年代前半なら都並、90年代後半なら相馬と、
> 数こそ少ないものの、それなりに質の良い左SBは居たかと。
> SBが本職ではないですが、個人的には服部なんかも評価が高いですね。
> 何だかんだで服部は、今年のJ2でアシスト・ランキング2位だったりします(笑)。

相馬がいましたね
服部はあまり知らなかったです
今度しっかり見てみたいですね

> でしたら、BS11開局記念の動画配信ページも貼っておきますね。
> http://event.yahoo.co.jp/bs11/
>
> それと、ガンダムを題材にしたCGIゲームも、
> ちょっと構想したりもした事があるんですが、、
> どうも、「これ」と言った案が浮かばないんですよねえ・・・・
> 舞台的には、やはりファーストが一番ウケが良いですかねえ?

そんな構想があるんですか!
舞台ですが、うーん、どうなんでしょうね
ファーストとかシリーズで分けるよりは時代で分けたほうが
このサイト的には合っているんじゃないでしょうか
となるとやっぱり一年戦争を題材にするのがいいでしょうね
あとどうやら年代でもウケが違いますからね
若い方もおられるので難しいですよ

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72