[スレッド全体]

[4963] Re2:あけましておめでとうございます返信 削除
2008/1/17 (木) 00:32:45 セシウ

▼ 徳翁導誉さん

> >      大久保  播戸
> >
> >    遠藤        山瀬
> >       中村憲 今野
> >  駒野            加地
> >      中澤    岩政
> >         川口
> >
> > FWはちょっと小さめですが練習試合で好調だった二人を。

> スピード系の2人で組んできますかねえ?
> 日本人の特徴を活かすなら、それもアリだとは思いますが、
> いきなりチャレンジするには、ちょっと時間が無いよう気も・・・・
> タイ戦後にある東アジア選手権でなら、やってみるのも面白いかも?


> あと、高原が帰ってくるとなると、FW予想は再考が必要そうですね。
> 高原クラスが国内組なら、FWの1枠は決定的でしょうし。


片方は高原になりそうですね。
大久保→高原かな?
ただ播戸と大久保も十分あり得ると思ったんですよね。
巻や矢野よりも岡田さんが試したくなるコンビのような気がしたので。
今後は高原がFWの軸になっていきそうですね。

> 中村憲剛と今野という組み合わせは、
> 岡田監督の好みからして、結構有り得そうですよねえ(笑)。
>
> ちなみに、阿部と鈴木啓太のダブル・ボランチなんて言うのは、
> 実際の所、予想ではなく願望です。
> そう言った意味では、今野が浦和に移籍してこなくて良かったです。
> 浦和の方でも見てみたい組み合わせですし。


中村憲剛は結構アリかなーと思いました。
ただ今野でなく鈴木啓太だとオシム時代からの中盤がほぼそのままでいけるので、
鈴木啓太と中村憲剛っていうのも考えられるかと。。まあ予想ですから今野でいきましたが。

阿部と鈴木啓太は来年ガッツリ見れそうですね。
ただトゥーリオあたりがまた怪我で離脱すると阿部がDFに回されそうな気もしますが。。

> 私も、W杯予選の初戦にあたるタイ戦の予想でしたら、
> 左SBには駒野を、GKには川口を入れたと思います。
> ミスが許されない試合である以上、堅実に行くでしょうから。


まあ確かに無難にいくのはタイ戦からで十分ですが、
なんとなく岡田さんはチリ相手にもそれなりに無難にやってきそうな気がするんですよね。
安田は結構悩みましたが、川口はわりと堅いんじゃないかと。

> > ちなみに考えてたら妄想がエスカレートしたので下に書いておきます。
> >
> >        高原
> >
> >     松井  山瀬  水野
> >
> >       遠藤 鈴木
> >  安田            内田
> >      中澤    岩政
> >         川口
> >
> > もう何も言いません。妄想全開です(笑)特に二列目三人。

> 松井・山瀬・水野の組み合わせとなると、
> 後方の配球役は、遠藤と鈴木では少し寂しい気も・・・って、
> 前方が比較的足元でボールをもらいたい選手たちでしたら、
> 遠藤みたいなタイプが丁度良いのかなあ?


まあそうゆうことですね。
遠藤はキラーパスというよりゲームを組み立てるパスで前線を活かす選手ですから。
そして明らかに負担が大きくなるこのボランチはやはり啓太しかいないかと(笑)

> あとは、スペースを使える選手も欲しい所ですよね。
> まあその辺は、この布陣ならば両SBが担うのでしょうけれど、
> 右SBの安田は右利きなので、
> 内側に切れ込んで、松井とスペースを潰し合いそうな気もしますし、
> 逆に左サイドの方は、水野が右利きなので、
> 内田と右サイドのスペースを潰し合いそうな気も・・・・
> 特に内田と水野は、五輪予選で組んだ時も、
> そんなに有効な攻撃が出来ていた記憶がありませんし。


確かに松井と安田はかぶっちゃいそうですね。
むーやっぱり個性の強い選手を並べるとどうしてもうまくいきませんね。。
安田くらいドリブルや攻撃参加のタイミングの巧さを持つレフティーがいれば良いんですけどねぇ。
意外と三都主あたりが適役なのかも?

内田と水野は指示次第でそれなりに機能すると思いますよ。
反町監督はサイドへサイドへって指示を出してたみたいですから潰し合う場面もありましたけど、
水野は賢く走れる選手ですから内田にサイドのスペースを作ってやれ、と指示すればそれなりに機能するかと。
もちろん反町監督の指示に不満があるわけではありませんよ。
負けられない戦いではかぶってもサイドへサイドへという手堅い攻撃もアリでしょうから。

> そう考えると、やはり左利きで打開できる選手が少ないんですよねえ。
> 家長も、出場機会が減少して移籍話が出ていますし。
> そもそも、ウィングを使うチームって、Jでは本当に少ないので、
> WBの延長としてのMF的なウィングの選手は居ても、
> FWの動きもする純然たるウィング・タイプって、ほとんど居ませんからねえ。
> そう言った意味では、浦和の永井なんて可哀想な存在なのかも?
> 日本人選手の中で、あれほどウィング適正のある選手は居ないと思います。
> もしも日本代表でウィングが置かれるならば、
> 左ウィングとして代表のスタメンに固定されていても、全くおかしくないかと。


         高原
     永井      松井

こんな感じなら今でも出来るかも?
真ん中は巻でもいいですね。山岸もサイドに入れそうです。
ただ中盤が薄くなると日本はいつもいろんなところにバラバラとスペース生み出しちゃいますからね。。
実現はキビシイかな。。

> スペインやイングランドでもプレイした西澤を中央に置き、
> その両翼には、右に松井、左に永井を配置。
> 3トップの後ろに陣取った森島が前線へと飛び出し、
> 両サイドのスペースへは市川や服部などのSBが侵攻。
> そして鈴木啓太にサポートされた中田英が、そんな彼らを後方より自由に操ると。
> そんな感じの日本代表も、ちょっと見てみたかったかも?


見てみたかったですねー
その時期は小野や稲本のいない日本代表なんてまずあり得ない布陣でしたからね。
西澤も2トップの一角や守備的布陣での1トップより活きてきそうですし。
ボレー職人西澤としても本領発揮といったところでしょうか(笑)

> > とうとう韓国中国との間で選手枠撤廃が協会から出ましたね。
> これですね↓
> http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20080101i303.htm
> でもまあ、まだJだけが、そう言う1つの案を持っているという段階なので、
> 本当に実現できるのか?
> 実現できたとして、どれだけ早期に行えるのか?
> などなど、まだまだ課題が山積でしょうけれど、
> 取り敢えずこれで、一歩前進する手掛かりを掴んだと言う所でしょうか?
> アジア枠の構想というモノは、よく話題に上がる内容でしたけど、
> 協会側が実際にそのような方向へ進んでくれるかは未知数でしたしねえ。
> まあまだ、実際は飛ばし記事のレベルの話なんでしょうけど、
> 煙が出る火種くらいはあるのだろうと言うだけで、今の所は良しとしますか。


まともな提案として議題に上がったのも初めてなわけですしね。
出来るだけ早く実現して欲しいものですが。。

> > 若手は中国で経験を積み、有望な選手はKリーグで武者修行、
> > Jにも韓国の強くて速く体力も有る選手が入ってきて競争が激化、

> ただ、そう簡単には進まないでしょうね。
> 韓国のKリーグはまだしも、
> 中国のCリーグなんて、日本のJリーグより、
> 選手の給料が良かったりしますからねえ・・・・
>
> 例えば山瀬など、現在の年俸が3500万円だったりしますが、
> Cリーグのクラブが「1億円出す」と言ってきた場合、果たしてどうなるのか?
> 中国へ若手に経験を積ませに行くなんて生易しい話ではなく、
> 日本の有力選手が、中国へ引き抜かれていく可能性もある訳ですよ。
> そうなると、リーグ同士も競争になってくる訳ですよね。
> これに、西アジアのクラブまで参戦してきた日には・・・・
>
> でもまあ、こうしたリーグ同士の切磋琢磨もあってこそ、
> アジアのサッカー・レベルも上昇して行くでしょうし、
> それに、アジア内でアジア人選手が流動すれば、
> 今以上に、ACLやアジアカップなども盛り上がるでしょうしねえ。
> 「アジア圏外の外国人は最大3人」
> 「自国選手のスタメンは最低6人」
> と言うアジア統一のルールを作れば、
> アジア・サッカーの活性化にも、繋がっていくと思います。


確かに日本からの流出も避けられないでしょうし、
日本にとって不利なことも当然出てくるでしょう。
でも始めないことにはアジアのサッカーも詰まってしまうでしょうから、
まずは第一歩を、という感じですね。

> 静岡の話を続けますと、
> 子供たちがそこらじゅうでサッカーをして遊んでいる訳ですよ。
> そして、もっと本格的にサッカーをやりたい小学生は、
> 小学校の部活や、少年団などに入ってプレイします。
> 更に、そうした部活や少年団の中から、面白い選手は市の選抜へ送り込み、
> 週に何度か、選抜チームの中でも、指導を受け、練習する訳です。
> 言うなれば、静岡では「小学生版の特別指定選手制度」が、
> Jリーグが始まる遙か前から実施されていた訳です。
> また、そうした体制を支えるべく整備された、
> 小学校や中学校での照明設備の普及率は、静岡が全国一だそうですよ。
> ですので、夜の静岡の小中学校の校庭では、
> 本当にいろいろな人たちがサッカーをしてますし、
> 選抜チームの練習なども、こうした夜の時間を利用して行われているそうです。


確かに選抜チームなどであれば夜に照明のあるグラウンドでやることも多かったですね。
夜といっても小学生ですので6時〜8時くらいですが。
でも関東では相当限られますからねぇ照明のある大きなグラウンドというと。。
やっぱり静岡は基盤の面ですでにだいぶ違うんですね。

> サッカー人口の多い広い裾野と、それを拾い上げる選抜体制。
> そこで揉まれて、多くの優秀な選手や指導者が誕生し、
> そんな彼らがまた、いろいろな角度から子供たちを育て続けていく。
> かと言って、指導は勝利や組織をあまり重要視せず、
> 超攻撃的なサッカーをやらせ、楽しくてレベルの高いサッカーを目指している。
> 静岡が「日本のブラジル」と言われる所以ですね。
> ドゥンガなんかも、「日本では静岡だけがブラジルだ」とか言ってますし。


勝敗にはこだわらないというのも良いサッカー選手を輩出する大事な要素なのかもしれませんね。
関東は大会や試合のシステムの構築がすごいですからね。
東京では都大会と区大会、東西東京大会などが個別に開かれてますし、
神奈川は特に有名で、全日本に繋がる県大会と地域リーグが主流ですが、
横浜に絞って見れば、市大会・市長杯・区大会・ブロックリーグ・MM21杯などなど。。
とにかくたくさんの大会がありどの大会にもマリノスJrやあざみ野FCといった一流のクラブが出場してきます。
これだけ試合があるとどうしても勝利にこだわる雰囲気が出来てしまいますよね。
現に私もひたすらに勝つ技術を仕込まれました。
勝ってるときは外に出たボールを拾いに行くな、とか、
危険なポジションでなければファールで時間を稼げ、とか。
よく考えてみれば小学生に教えることではないかもしれませんね。
やはり指導というのはそういった二面性を持つものなんでしょうか。。

> ただやはり、日本人の国民性を考えた時、マニュアルが出来てしまうと、
> 下はそれを遵守しようとし、上はそれを遵守させようとしてしまうんですよね。
> そう言う意味では、協会の指導要領から
> 最も逸脱していると言われるガンバ・ユースが、
> あれだけの選手たちを輩出しているのは、面白い事実かも知れませんね。


確かにガンバユース出身の選手は多いですし皆優秀ですよね。
そして決して選手としては特別に逸脱したプレーをするわけではないと。

> 実際に10年くらい前までは、例えばトゥーキックなど、
> 「駄目な蹴り方」として、全国的に教えられていたはずです。
> しかし日本で行われたW杯で、ロナウドがトゥーキックでゴールを決めてしまう。
> 詳しくは知りませんが、現在ではトゥーキックも解禁されてますよねえ?
> って、トゥーキックを使うか使わないかなんて、
> それこそ指導などより、実際の遊びの中で掴んでいくものだと思うんですよ。


確かにトゥーキックはあまり良いキックとしては教わりませんよね。
どんなときに、どういう場面で、どんなキックをするのが良いか、という話はコーチもよく話しますが、
それこそ遊びや試合で自ら学んでいくものですよね。

> 基礎も大事、指導も大事。
> 確かにそれはそうなんですが、「指導された基礎」が本当に正しいのか?
> そう思ってしまう部分があるんですよねえ。
> 例えば野球なんかでも、
> 「捕球する時は体の正面でボールを取れ」
> 「撃つ時はバットを上から下へ叩き付けろ」
> 「投げる時は真っ直ぐ手首のスナップを利かせろ」
> などなど、間違った基礎が罷り通って教えられていますし。
>
> 例えば、キック1つを取ってみても、
> すごく個人的な感覚で悪いのですが、
> FWをやる時の基本とする軸足の位置と、
> MFをやる時の基本とする軸足の位置は、やはり違うと思うんですよ。
> 必要とされるキックの種類が違う訳ですし。
> 確かに、個人差があるのも確かなんでしょうが、
> こう言う事もしっかり考慮した上で、
> 「キックの基礎」と言うのは教えられているんですかねえ?
> どうも、FWだろうとMFだろうと、
> 一緒くたに「キックの基礎」とされているような気がするんですが?


まあこのあたりは難しいところですよね。
まず正しい指導を出来る人材が少ないと言うところに問題があるんでしょうね。
例えば最近の少年サッカーのチームでよくあることですが、保護者向けルールを作っているそうです。
父親はやっぱり子供に教えたがりますよね。
でも指導はコーチが行うからということで禁止になっているんです。
同様に試合の応援や練習見学は奨励されていますが、
保護者はしかってはいけないんです。
これは普段から練習を見て指導しているコーチの特権だということです。
このように間違った基礎が横行しないように対策を採るチームも出てきているんですよね。
まあこれだけでうまくいくはずもないですが。。

> 倒れた事で代表監督の職を失ったオシムなども、
> 日本代表のアドバイザーなんかに就任させるより、
> 基礎をしっかり教えるべき若年層の体制組織や指導要領に関わらせた方が、
> 日本のサッカーの為には有益だと思うんですけどねえ。
> なんか川淵は、目立つ方、目立つ方に動きたがりますよねえ。
> 確かにそれで、スポンサー収入は2倍近くになったそうなので、
> それはそれで凄い事だとは思いますが、
> そう言った人気優先路線が、
> 反面で代表の注目度下落を招いている面もあると思います。
> 代表戦や五輪予選などの視聴率・入場者数も減少してますし、
> 毎年、年末年始の恒例だったサッカー版朝まで生テレビも、
> 結局今年は放送が無かったですしねえ、野球版はあったのに。
> これって結構ヤバイんじゃないですかねえ?
> って、なんだか最後は脱線しまくりになっちゃいましたね(笑)。
> でもまあ、何だかんだ言っても、日本のスポーツ組織の中では、
> サッカー協会は最もまとまな組織の部類に入りますけどね。
> バスケ協会なんて、目も当てられない程の惨状ですし。


最近はハンドボールが注目されてますけど、
大なり小なりどこの協会もそのスポーツよりもその権力にしがみつくんですよね。。
まあ日本だけのことじゃないですし、協会ってそもそもそういう体質になりやすいものなんでしょうけど、
無ければ困るものだけにやはりサッカーに全力を尽くして欲しいですよね。

> > ゲームやパソコンの進歩が子供たちのスポーツで遊ぶ時間を減らしているんでしょうね。
> > サッカーも含めいろんなスポーツの魅力を知る機会と時間をもっとふやしてあげたいものです。
> > 一番不満なのは球技禁止の公園がどんどん増えていくことですね。。
> > 野球もサッカーもバスケもダメでいったい何をして遊ぶんでしょうか。

> TVゲームをして遊ぶんじゃないですか?(笑)
> って、あまり笑い事では済まされないんですけどね。
> でも本当、球技禁止の広場や公園って増えましたよねえ。
> 放課後に、学校のグラウンドなどを開放すれば良いんでしょうけど、
> 都会の学校に限って、セキュリティーを考慮して開放してませんし・・・・
> 田舎の方だと、その辺は結構おおらかな感じなんですが、
> そもそも田舎ですと、広場や公園でボール遊びが出来るんですよねえ。


ウチの近所の小学校はとうとうグラウンドでもボール禁止になりましたよ(笑)
ボールが当たって怪我した生徒の親が訴えたみたいで。。
地域にもよるんでしょうけど、都会の子供たちのスポーツ能力は下がっていくような気がします。

> > 98年の優勝のときに比べてだんだん内野の守備があやしくなってる気がするので是非頑張って欲しいですね。
> 1998年 横浜内野陣 一塁:駒田 二塁:ローズ 三塁:石井 遊撃:進藤
> 2007年 横浜内野陣 一塁:吉村 二塁:仁志  三塁:村田 遊撃:石井
> こうして比較すれると、確かに守備力は随分落ちているでしょうね。
> 1998年の内野陣では、石井がサードに入るくらいですし、
> ファーストも本職の駒田でしたからねえ。
>
> でもまあ1998年と言ったら、もう10年も前の話ですし、
> メンバーが一新されていても、おかしくないだけの長さですが、
> 一方で中日の外野陣なんか、わずか2年で、
> 「アレックス・英智・福留」から「和田・森野・李」ですからねえ・・・・


そうですね、もう10年ですから当然ですよね。
まだまだ横浜ファンは98年の栄光にしがみついてるんですよ(笑)
最近はAクラスもご無沙汰ですから。。

> > 今の段階だとフッキとチョン・テセの2トップにジュニーニョがトップ下に入るみたいですね。
> う〜ん、そうなるとやはり我那覇が勿体ないなあ。
> でもまあ、これからも日本代表入りも目指していくのでしたら、
> チョン・テセを追いやるくらいの活躍を見せる必要はあるでしょうし、
> そう考えるのならば、残留という決断も間違えではないのかなあ?


我那覇はスーパーサブ的なプレーヤーではないですからねぇ。
チョン・テセはスタミナもありますし、
何より今期の川崎はACLもなく日程的に去年よりだいぶラクですからね。
我那覇の出場機会は限られてしまうでしょうね、ナビスコくらいかな?
逆に我那覇がチョン・テセを追いやる活躍を見せればもう一人主力として外国人枠を使えますし、
川崎にとっては我那覇の覚醒が待たれるところですよね。

> それにしても、この我那覇へのオファーと言い、
> イルハンなど呼んできた頃が嘘のように、
> 神戸は最近、本当に適切な補強をしてきますよねえ。


駒野はジュビロにとられましたけどね。
大久保もうまい補強でしたし。。楽天パワーか(笑)
ただ三浦淳のフロント騒動じゃないですが、
適切であってもクラブの印象を悪くするようなフロントにはならないで欲しいですね。

> いま浦和が欲しいのは、左SBも出来るストッパーですね。
> 本職のDFが、もう1〜2枚足りないんですよ。
> ですので水本あたりを補強できれば、完璧になると思います。
> ACLを優勝した為、次回のACLは決勝トーナメントからのシード出場で、
> その頃になれば、ポンテも戻ってくるでしょうし、
> 欧州リーグ終了後には、残り1枠の外国人選手補強も画策してますから、
> どうしもて、ACLを連覇したい所です。
> 条件的には、かなり恵まれていますからねえ。
> その為にも、あとは水本の獲得を(笑)。


水本はガンバですね。。
シジクレイの穴埋めみたいですが、良い補強してきますね。
マグノアウベスはいなくなりましたけどバレーと播戸が残ってますし、
来年もやっぱり打倒レッズの大将格はガンバかな?
っと打倒レッズというよりJではまず打倒鹿島ですね(笑)
鹿島も主力は柳沢以外全員残留しましたし、
ブラジル帰りの笠井に伊野波が加わりましたから、
王者復活って感じですね。
そのまま日本代表にするなら鹿島が一番かな?外人に頼ってるイメージもないですし。

> > > あとは、岡田と大木のサッカーが噛み合うか否かですね。
> > 大木サッカーがどれだけ岡田サッカーの中に入り込めるかが南ア大会のキーポイントになりそうですね。
> > 岡田さんならまず間違いなく落ち着いた守備のラインと手堅い中盤を完成させてくるでしょうから、
> > あとはアタッカー陣に大木流のファンタスティックで素早いサイドチェンジと個人技を合わせたサッカーを浸透させることが出来れば。。

> ただ、大木監督が甲府で見せた攻撃は、
> 守備から攻撃が始まると言いますか、「攻守一体」って感じのモノでしたからねえ。
> 手堅く、落ち着いた守備をするとなりますと、
> 甲府でやったような攻撃パターンは難しいでしょうね。
>
> 岡田監督の「W杯で3位以上を狙う」と言う発言が、
> 本心から出たものだとするならば、
> 常識的に考えて、実力通りに戦っては3位なんて難しい以上、
> 手堅く行きそうに見えて、結構思い切った事をやってくれるのでは?
> と言う、期待込みの予想があったり、無かったり(笑)。


いろんな面で手堅いわりに勝負師で賭けに出る監督ですからねぇ、岡田さん(笑)
まずは手堅くいく基本岡田流でアジア予選を突破し、本大会では奇策の一つも見てみたいですね。


[4990] 岡田監督の初戦まであと1週間返信 削除
2008/1/19 (土) 15:55:21 徳翁導誉

> > あと、高原が帰ってくるとなると、FW予想は再考が必要そうですね。
> > 高原クラスが国内組なら、FWの1枠は決定的でしょうし。

> 今後は高原がFWの軸になっていきそうですね。

本当に日本へ戻ってきましたね、高原。
日本最終年は27戦で26得点、そしてドイツに渡って丸5年間プレイし、
最も脂の乗った年齢で戻ってきて、果たして今年いったい何点取れるのか?
日本代表の方だけでなく、国内リーグの方でも、
どれくらい出来るか楽しみですよね。
国内リーグの強化という面でも、良い事だと思いますし。


> > 松井・山瀬・水野の組み合わせとなると、
> > 後方の配球役は、遠藤と鈴木では少し寂しい気も・・・って、
> > 前方が比較的足元でボールをもらいたい選手たちでしたら、
> > 遠藤みたいなタイプが丁度良いのかなあ?

> まあそうゆうことですね。
> 遠藤はキラーパスというよりゲームを組み立てるパスで前線を活かす選手ですから。
> そして明らかに負担が大きくなるこのボランチはやはり啓太しかいないかと(笑)

あとは、松井・山瀬・水野と言った個の力で、
「一体どこまで打開できるのか?」と言う点ですね。
加茂監督による組織重視(偏重?)のサッカーへの転向以降、
日本代表において、個で仕掛ける選手って記憶に無いですし・・・・
強いて言えば、U-20代表での本山くらいでしょうか?

一度、日本人選手の個の力がどれくらい通用するのか、
試して欲しいという思いもあります。
個の力があればこそ、組織力の効果もより増してくる訳で、
ここ10年ほど、そう言った距離感を測れずに居ると思うんです。
まあA代表でなくても、年代別の代表とかで、
もっと個を活かしたサッカーでガンガン挑戦して、
それからA代表で、組織力を高める方に行って良いと思うんですけどねえ?
今回の北京五輪代表には、そう言った選手が揃ってますし、
そう言ったサッカーを見てみた気持ちもあります。

今にして思えば、1996年のアジアカップ惨敗が、
日本サッカーにも、個で挑む代表格であった前園にも、
1つの大きな転換点だったのかも知れませんね?
当時は中盤のドリブラーだった森島も、
この後、飛び出し系のセカンド・ストライカーに転向して行くんですよねえ。
大久保や田中達也もプロ入り後、森島と同じルートを進んでますし。
って、彼らの転向自体は別に良かったのかな?
センターフォワード・タイプが育っていれば、
日本サッカー最大の武器になりそうなプレイ・スタイルですので。


> 確かに松井と安田はかぶっちゃいそうですね。
> むーやっぱり個性の強い選手を並べるとどうしてもうまくいきませんね。。
> 安田くらいドリブルや攻撃参加のタイミングの巧さを持つレフティーがいれば良いんですけどねぇ。

でもまあ、日本の左サイドバックは、
都並、相馬と、右利きの選手が担ってきた歴史もありますし、
安田もまだまだ若いので、頑張って左足の精度を上げて欲しいですよね。
左足でクロスを上げられるようになれば、
右利きの分だけ、攻撃にもバリエーションが増えますし、
守備時には向きが逆転する為、右利きの方が守りやすい利点もありますからねえ。

> 意外と三都主あたりが適役なのかも?
三都主のサイドバックは・・・・
ザルツブルクでも、駄目出しされた三都主に代わり、
宮本がその位置に入ったりするくらいですからねえ。
攻撃的な選手を多数配置しても、うまく攻撃が回る訳でもないですし。
それに三都主は既に30歳ですし、これからを考えていくと、
横浜Mの小宮山や名古屋の阿部と言った左利きの左SBを鍛えていく方が無難かも?


> 内田と水野は指示次第でそれなりに機能すると思いますよ。
> 反町監督はサイドへサイドへって指示を出してたみたいですから潰し合う場面もありましたけど、
> 水野は賢く走れる選手ですから内田にサイドのスペースを作ってやれ、と指示すればそれなりに機能するかと。

考えてみると、五輪予選での併用って、
水野が右の攻撃的MFで、内田が右WBって感じでしたっけ?
同じ利き足でこれだけ近い距離だと、スペースを作り合うのも難しいでしょうし、
2人の相性以前に、戦術的な問題かも知れませんね。


> > 小学校や中学校での照明設備の普及率は、静岡が全国一だそうですよ。
> > ですので、夜の静岡の小中学校の校庭では、
> > 本当にいろいろな人たちがサッカーをしてますし、
> > 選抜チームの練習なども、こうした夜の時間を利用して行われているそうです。

> 確かに選抜チームなどであれば夜に照明のあるグラウンドでやることも多かったですね。
> 夜といっても小学生ですので6時〜8時くらいですが。
> でも関東では相当限られますからねぇ照明のある大きなグラウンドというと。。
> やっぱり静岡は基盤の面ですでにだいぶ違うんですね。

そう言えば、私がまだ静岡に住んでいた時、
斜め向かいの家に、その照明普及に尽力したおじいちゃんが住んでましたねえ。
詳しくは知りませんが、県内のサッカー界では結構な重鎮だったとかで、
その人の名前を冠したサッカー大会も開かれている程だそうです。
あの「ベルリンの奇跡」には、教え子が出場していたとかどうとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A5%87%E8%B7%A1

日韓W杯の時には、既に100歳近かったと思いますが、
その年の年賀状には、「W杯まであと半年。それまでは絶対に死ねん」と言う、
力強い一言が添えられていたのを覚えています(笑)。
今考えると、まさに静岡サッカー界の生き字引みたいな人だったので、
いろいろ話を聞いておいた方が良かったなあ?と後悔・・・・
ちなみに、日韓W杯の翌年の年賀状には、
「ドイツまであと3年半。後もう1回だけ見たい」と言う、
一言が添えられていましたね(笑)。
あのドイツでの結果を見ずに逝った事は、良かったのか否か?


> 神奈川は特に有名で、全日本に繋がる県大会と地域リーグが主流ですが、
> 横浜に絞って見れば、市大会・市長杯・区大会・ブロックリーグ・MM21杯などなど。。
> とにかくたくさんの大会がありどの大会にもマリノスJrやあざみ野FCといった一流のクラブが出場してきます。
> これだけ試合があるとどうしても勝利にこだわる雰囲気が出来てしまいますよね。

また随分な数の大会があるんですねえ。
まあ単純に、試合の数が多いのは良い事のような気もしますが。

> 現に私もひたすらに勝つ技術を仕込まれました。
> 勝ってるときは外に出たボールを拾いに行くな、とか、
> 危険なポジションでなければファールで時間を稼げ、とか。
> よく考えてみれば小学生に教えることではないかもしれませんね。

そう言った事は、後から幾らでも身に付けられますしねえ。
小中学生くらいなら、リードを守りきるサッカーより、
更にリードを広げに行くサッカーの方が、良いように思います。
子供の頃から、積極的で、若干わがままなプレイを禁じられていては、
なかなかストライカーなんて出てこないでしょうし。
ストライカーこそ、育てて出てくるようなモノじゃ無いですしねえ。


> > 基礎も大事、指導も大事。
> > 確かにそれはそうなんですが、「指導された基礎」が本当に正しいのか?
> > そう思ってしまう部分があるんですよねえ。

> まあこのあたりは難しいところですよね。
> まず正しい指導を出来る人材が少ないと言うところに問題があるんでしょうね。
> 例えば最近の少年サッカーのチームでよくあることですが、保護者向けルールを作っているそうです。
> 父親はやっぱり子供に教えたがりますよね。
> でも指導はコーチが行うからということで禁止になっているんです。
> 同様に試合の応援や練習見学は奨励されていますが、
> 保護者はしかってはいけないんです。
> これは普段から練習を見て指導しているコーチの特権だということです。
> このように間違った基礎が横行しないように対策を採るチームも出てきているんですよね。
> まあこれだけでうまくいくはずもないですが。。

う〜ん、何だかそう言った面こそ、
問題があるような気がするんですけどねえ・・・・
確かに、問題となるような保護者の態度もあるのでしょうが、
そのような規定って、子供を混乱させない為にあると言うよりも、
指導者が干渉を避ける為にある感じがします。
子供を守るのではなく、指導者を守るために。

それと、前にトゥーキックや野球の例を出したのも、
ここで上がっているような所謂、ちゃんとしたコーチの指導が、
本当に、全面的に正しいのか?と言う事なんです。
選手にも個性があり、指導者にも個性があり、
正解なんて、それこそ千差万別であるはずなのに、
画一的に、「これが正しい」と言うふうには行かないでは?

例えば、蹴り方ひとつにしても、
つま先で重心を取るタイプと、かかとで重心を取るタイプとが居る訳で、
選手とコーチのタイプが異なった場合、
同じタイプの父親の教えの方が、適している場合もあるかも知れません。
アメリカ留学で身に付けた山本昌のスクリューボールなんかも、
メジャーNo.1のスクリューボールの使い手に教わっても全く参考にならず、
留学半分遊び半分でマイナーに居たスペイン人内野手に教わったら、
思いのほか変化し、スクリューボールをマスターできたなんて実話もあります(笑)。

真に重要なのは、「正しい」と思われる1つのルートを教え込む事ではなく、
多くのルートの存在を提供し、その中から各人に最も合ったルートを、
それぞれに選ばせる事だと思います。
その為にも、選手間での切磋琢磨のみならず、
指導者間での侃々諤々も必要なのではないでしょうか?
> > サッカー人口の多い広い裾野と、それを拾い上げる選抜体制。
> > そこで揉まれて、多くの優秀な選手や指導者が誕生し、
> > そんな彼らがまた、いろいろな角度から子供たちを育て続けていく。

ここ↑で書いた「いろいろな角度から」と言うのが、まさにそんな感じなんですよ。
1人の指導者が駄目出しした選手を、もう1人の指導者が拾い上げ、
指導者同士でもぶつかり合い、競い合う。
まあこれも、あちこちに高いレベルでの経験者が溢れている、
静岡ならではの事なのかも知れませんが・・・・
って、クラブのユースなどの実状とかは知らないので、
結構、無責任に書いてますけどね(笑)。


> > でもまあ、何だかんだ言っても、日本のスポーツ組織の中では、
> > サッカー協会は最もまとまな組織の部類に入りますけどね。
> > バスケ協会なんて、目も当てられない程の惨状ですし。

> 最近はハンドボールが注目されてますけど、
> 大なり小なりどこの協会もそのスポーツよりもその権力にしがみつくんですよね。。

私もよくは知りませんが、
ハンドボール協会は、頑張ってる方なんじゃないですかねえ?
主導的に頑張ったのは韓国側の協会だったとは言え、
最終的には、五輪予選の再戦も決まったみたいですし。
駄目なのは同じハンドボールでも、協会ではなくアジア連盟の方かと?
会長であるクウェートの王族が、好き勝手にやってるみたいですしねえ。

って、日本のバスケ協会もかなり凄いんですけどね。
サッカーもプロ化の道を一歩間違えていれば、同じ事になっていたのかも?
http://jp.youtube.com/watch?v=g-7Hf1pnBzw
その上、これの後に日本で行った「世界バスケ」では、
計画の杜撰さから、数億円の赤字を生み出し、
更には、地方の協会が立て替えて支払った代金は踏み倒し。
赤字を埋める為に、学生などが支払う登録料の値上げで対処しようとし、
それを他の役員たちに反対されると、反対派の役員たちを全員首切り。
すると組織の下から造反が起こり、協会は機能不全状態に・・・・
そんな状態が1年近く続き、未だに解決できてませんからねえ。
いっその事、スポーツ省でも作って管轄した方が良いんですかねえ?


> 地域にもよるんでしょうけど、都会の子供たちのスポーツ能力は下がっていくような気がします。
都会から田舎へ、田舎から都会へと転校を繰り返した経験からしても、
都会の子供と田舎の子供とでは、運動能力の差を感じましたからねえ。
部活みたいに、運動をしたい人間が集まるレベルではそうでも無いんですが、
体育みたいに、総体的なモノが現れるレベルでは、
それなりに差が出ていた記憶があります。


> > > 98年の優勝のときに比べてだんだん内野の守備があやしくなってる気がするので是非頑張って欲しいですね。
> > 1998年 横浜内野陣 一塁:駒田 二塁:ローズ 三塁:石井 遊撃:進藤
> > 2007年 横浜内野陣 一塁:吉村 二塁:仁志  三塁:村田 遊撃:石井
> > こうして比較すれると、確かに守備力は随分落ちているでしょうね。

> そうですね、もう10年ですから当然ですよね。
> まだまだ横浜ファンは98年の栄光にしがみついてるんですよ(笑)
> 最近はAクラスもご無沙汰ですから。。

まあ、あの優勝も38年ぶりの事でしたし、今度は2036年でしょうか?(笑)
って、中日も53年間、日本一になれなかったんですけどね。
しかも、半世紀ぶりに日本一を獲得したと言っても、
プロ野球史上初の「リーグ優勝せずにの日本一」ですし・・・・
(昨年以前までは、プレイオフの勝者がリーグ優勝扱いだったので)
この辺が、どうもスッキリしないんですよねえ。


> 逆に我那覇がチョン・テセを追いやる活躍を見せればもう一人主力として外国人枠を使えますし、
> 川崎にとっては我那覇の覚醒が待たれるところですよね。

いや、チョン・テセは外国人枠を使っていませんよ。
日本で生まれ、日本で育った外国籍選手にのみ資格を与えられる、
いわゆる「在日枠」でのプレイですので。
ただし、勿論こんなルールを適用しているのは日本だけですので、
昨年のACLでは、チョン・テセは普通に外国人枠扱いでしたけど。

そう言った煩雑さを取っ払う為にも、
個人的には、アジア枠の導入を求めている訳です。
国内でプレイする時と、アジアで戦う時とでは、
適用されるルールが異なると言うのも、分かり辛いですしねえ。

それと、我那覇に関しては、
ドーピング問題でどう言った結果が出されるのか、
個人的には、かなり関心を抱いています。
この件に対する協会側の対応には、かなり不信感を抱かされたので。
それにしても、我那覇も思い切った決断をしましたよねえ。
裁定次第によっては、更に追加処分が下される可能性もある訳ですし。
沖縄初の代表選手が、こう言った事で潰されない事を祈るばかりです。


> ただ三浦淳のフロント騒動じゃないですが、
> 適切であってもクラブの印象を悪くするようなフロントにはならないで欲しいですね。

う〜ん、三浦淳の移籍騒動に関しては、
元々は、単に出場機会の問題だったものが、
変な方向に拗れただけって感じがするんですけどねえ?
まあ、それらもうまく処理する事も、
フロントに求められる能力なんでしょうけれど。

ある意味では、J1昇格の功労者として大事に扱った結果が、
却って、問題を大きくしてしまった面もあったと思います。
やはりプロである以上、変に感情などを交えず、
ドライに徹しきった方が、結果としては良いのかも知れませんね。
寂しい事ですけど。


> > いま浦和が欲しいのは、左SBも出来るストッパーですね。
> > 本職のDFが、もう1〜2枚足りないんですよ。
> > ですので水本あたりを補強できれば、完璧になると思います。

> 水本はガンバですね。。
> シジクレイの穴埋めみたいですが、良い補強してきますね。

あれを書いた時には、水本は残留って感じだったのに、
結局、ガンバへ移籍してしまったんですよね。
それにしても、J2陥落で草刈り場になる事が予想されていた広島が、
駒野以外の選手がほぼそのまま残留し、
一方、J1に残留した千葉やFC東京がこんな事になろうとは・・・・
特に千葉なんて、ここ2〜3年でメンバー総取り替えって感じですし、
今年はJ1に残留できるか不安な所ですよねえ。

って、あまり他チームの心配もしていられないんですがね。
本当にDFが足りないんですよ、浦和は。
ダブル・ボランチが阿部と鈴木啓太で、
3バックが坪井・闘莉王・堀之内となると、
ボランチとバックの控えには、細貝と内舘しか居ないんです。
長谷部とネネが抜けたのに、補強したのが、
高原・エジミウソン・梅崎・三都主と、攻撃陣ばかりですからねえ。
愛媛から戻ってきた4年目の近藤が覚醒でもしない限り、
今期の守備陣の選手層は、かなり不安です・・・・

一方でガンバも、マグノアウベスの替わりにルーカスを取ったものの、
その他は水本・福元・ミネイロと、
かなりDFに偏った補強だったんですよねえ。
確かに、浦和の課題は攻撃でしたし、ガンバの課題は守備でしたが、
両チームとも、ここまで偏った補強をしなくても・・・と思ってしまいます。
まあ、補強をする事自体は別に良いのですが、
浦和の取り柄である守備と、ガンバの取り柄である攻撃が、
昨年のまま維持できている訳でも無いのですから、
浦和には守備の、ガンバには攻撃の、補強もあった方が良かったと思います。

国内リーグだけでしたらまだ、
こうした不安要素も、リーグ戦を盛り上げる要素として見られるんですが、
両チームともJを代表して、今年のACLに参戦するのですから、
互いに、もう少し的確な補強をして欲しかったんです。

> っと打倒レッズというよりJではまず打倒鹿島ですね(笑)
> 鹿島も主力は柳沢以外全員残留しましたし、
> ブラジル帰りの笠井に伊野波が加わりましたから、
> 王者復活って感じですね。
> そのまま日本代表にするなら鹿島が一番かな?外人に頼ってるイメージもないですし。

鹿島は今年、どうなりますかねえ?
昨年は最少人数で乗り切り、最後に優勝を勝ち取りましたが、
今年はACLもある上に、代表監督の交代で選手の召集も増えるでしょうから、
伊野波を獲得したといっても、やはり選手層に不安が残りますよねえ。
中田浩二が戻ってきそうな中盤以降はまだしも、
柳沢の抜けた前線には、かなり不安を感じます。


> いろんな面で手堅いわりに勝負師で賭けに出る監督ですからねぇ、岡田さん(笑)
> まずは手堅くいく基本岡田流でアジア予選を突破し、本大会では奇策の一つも見てみたいですね。

アジアで戦うサッカーと、世界で戦うサッカー。
どうにかしてこれを、一元化できないものですかねえ?
欧米よりも劣るレベルにいる日本が、
2パターンのサッカーを構築しなければならないのは、やはりキツイですよ。

去年のアジアカップみたいに、ポゼッションを高めたサッカーをしても、
世界相手には、あんなポゼッション率は保てないでしょうし、
かと言って、世界に対抗する為にカウンター・サッカーを磨いても、
アジアでは、戦う相手も引いてくるので、それも難しい。
岡田&大木の体制で、一元化する糸口でも掴んでもらいたいですね、個人的には。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72