[スレッド全体]

[5236] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 20:09:53 匿名

同盟金属日産11850
同盟燃料日産9650

帝国金属日産10350
帝国燃料日産14040

↑計算してみました。
帝国の燃料日産が、もう少し低くてもいいのではないかな?と。
今期を見てて思ったのは、早い段階で帝国は燃料が有り余っていましたね。。


[5238] Re3:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 22:12:13 日比谷銀河守

1,国力
今期同盟勝利しましたが、フェザーンが流動化する前の
前半の段階においては同盟軍は著しく不利に思いました
マスルドさんが以前集計した下記のデータによりますと

マスルド軍務官 2007/11/24(土) 20:44:42
経済統計
国防委員会より申し上げます。

商人殿より提供して頂いたデータを元に総生産を産出してみました。
手計算なんでたぶん違うところもあるでしょうが・・・

同盟
工業19366金属6554燃料5210
帝国
工業21958金属6783燃料9385
フェザーン
工業3285金属1243燃料817
==============
という国力でした
11月24日の時点ではパランティアとティアマトが攻略されていました
工業力と燃料は相当の差が有り、同盟唯一の利点であるはずの
金属まで帝国に肉薄されています

本来は、この状況では同盟は自力勝利が難しくなります

是正してもらいたいのは、
同盟の初期国力を上限値の4割であるのを5割に
してもらいたいです(例:バーラト工業力1600/4000→2000/4000)

それと大規模金属産出星ティアマトは序盤の資源争奪戦の標的になりますが
同盟にとってエルゴンに主力を布陣したときの守備範囲にならないのに対して
帝国は占拠すれば、イゼルローンの守備範囲になることです
これによって、資源戦は相対的に帝国有利になりますので
金属産出星をファイアザードとフォルセティに移転分散して欲しいです
エルゴンともイゼルローンとも守備範囲にならないので
相互に出兵が繰り返されることによって、序盤の資源戦線が演出されるかと思います

2,将官の出身階級
将官の昇進は功績による自動昇進と賄賂昇進がありますが
賄賂昇進に関しては、将官のそれぞれが贈賄するのではなく
国防委員長が一手に業務としてしています
しかしながら、これでは将官の出身収入は各人が得る意味が
とても薄いように思います
ならば、将官の出身収入を廃して、出身収入を得られない代わりに
出身に応じて昇進に必要な功績値を低くしていってはどうでしょうか
出身が出世速度に影響するようになる分、出身の意義が出てくるかと考えます

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72