[スレッド全体]

[5209] 銀河英雄大戦 バーミリオン会戦版 終了報告返信 削除
2008/2/3 (日) 00:36:55 グリューネマン

本当は勝利陣営の同盟の方が報告した方が良いと思いますが、ログイン画面に【自由惑星同盟が勝利しました!!】と表記されてから二日経ったので流石に…。

プレイしてみた感覚では首都を落とすのに高度な連係プレーが必要とされる以外に厳しいと思った点は無かったと思います。
(とは言え、それが一番難しいのですが)

思いつく要望を加え列挙してみました。
・新着の箇所がわかるようにして欲しい
・移動や攻撃、建艦、輸送に必要な行動力を事前に表示して欲しい(行動力の計算ミスで何度渋滞を作った事か…orz。行動力周りは知ってる人と知らない人の差が一番出るので差別を無くすのに必要かと)
バーミリオン版だけでの要望
・首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです。生産力を分散させられませんか?


[5210] Re:銀河英雄大戦 バーミリオン会戦版 終了報告返信 削除
2008/2/3 (日) 01:45:48 ROSSO

▼ グリューネマンさん
> 本当は勝利陣営の同盟の方が報告した方が良いと思いますが、ログイン画面に【自由惑星同盟が勝利しました!!】と表記されてから二日経ったので流石に…。
>
> プレイしてみた感覚では首都を落とすのに高度な連係プレーが必要とされる以外に厳しいと思った点は無かったと思います。
> (とは言え、それが一番難しいのですが)
>
> 思いつく要望を加え列挙してみました。
> ・新着の箇所がわかるようにして欲しい
> ・移動や攻撃、建艦、輸送に必要な行動力を事前に表示して欲しい(行動力の計算ミスで何度渋滞を作った事か…orz。行動力周りは知ってる人と知らない人の差が一番出るので差別を無くすのに必要かと)
> バーミリオン版だけでの要望
> ・首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです。生産力を分散させられませんか?



一応、登録日数が50日を越えましたし、「同盟勝利」でいいのかな?
こんばんわ。「バーミリオン会戦版」でパトリチェフを担当しましたROSSOです☆

なんというか、2日前に「自由惑星同盟が勝利しました!!」って出た時「え?勝ったの?」と思いましたので…
報告、出来ませんでした。あはは (汗

で、グリューネマン大将さんの意見には賛同できますが…

「首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです」

この意見に関してですが、正〜直、首都星バーラトに籠城が出来ないとなると、
「同盟側」としては勝てる気がしません…
将官数や惑星の生産艦数も、全体的には帝国が上ですし、
私一個人としては「機雷を存分に使って、なんとか勝った。」
が感想です。

帝国側は、いかがでしたか?
私から見ますと、兵站がうまく機能していないかな?
と思いました (汗

なんというか…
もう少し「数の暴力」で、こう…
「わー!!」と攻める事は出来たんじゃないか?
とか、思います☆

(ま、主要メンバーじゃないし、そんなに活躍していない私が言うな!って事は理解してます)


[5230] Re2:銀河英雄大戦 バーミリオン会戦版 終了報告返信 削除
2008/2/5 (火) 19:27:50 徳翁導誉

> > 本当は勝利陣営の同盟の方が報告した方が良いと思いますが、
> > ログイン画面に【自由惑星同盟が勝利しました!!】と表記されてから二日経ったので流石に…。

> 一応、登録日数が50日を越えましたし、「同盟勝利」でいいのかな?

そうですね、50ターンを守りきれば同盟側の勝利です。
みなさん、お疲れ様でした。
って、ターン表示が紛らわしくて、少し混乱させてしまったみたいですね。
これに関しては、分かり易いよう変更しておきます。

あと、守りきっての勝利というのは、見た目的に地味なので、
50ターンを守りきれば、全星系が同盟色に染まるとか言った演出があった方が良いですかねえ?


> > ・新着の箇所がわかるようにして欲しい
これは以前にもあった「========ここまで新着==========」みたいなモノが、
通信ページに欲しいと言う事ですかねえ?
これに関しては、次回から付け加える予定です。

> > ・移動や攻撃、建艦、輸送に必要な行動力を事前に表示して欲しい(行動力の計算ミスで何度渋滞を作った事か…orz。行動力周りは知ってる人と知らない人の差が一番出るので差別を無くすのに必要かと)
やはり、入力のデザインを変更する変更する必要がありますかねえ?
メッセージを入れようとするとどうしても、
コマンド実行時の手間が1つ増えてしまうんですが。
「方向設定」→「送信」みたいな手順になります。

> > バーミリオン版だけでの要望
> > ・首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです。生産力を分散させられませんか?

> 「首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです」

う〜ん、どうしましょう?
次回は試しに、バーラトを少し下げて、
エルファシルを少し上げてみましょうか?


> > また機雷は、星系とその隣接マスには設置不可となってます。
> 敵惑星には隣接して設置できますが、これは仕様でしょうか。

ああ、そう言えば敵星系の場合が組み込まれてませんね。
設置不可になるよう、直しておきました。

> > また、首都星だけは周辺2マスまで復帰可能に変更。
> 上記の機雷設置について、星系隣接設置不可でも首都では復活ポイントに設置できますが、機雷の上に復帰した場合はどうなるのでしょうか?
> 味方機雷と敵機雷の場合で教えて頂きたいです。

言われてみれば、そうしたケースを考えてませんでしたね。
現状では、移動時にのみ機雷判定を行っているので、
復活した時には、味方機雷・敵機雷に関係なく作動しません。

う〜ん、で、どうしましょうか?
味方の機雷は、回収しても構わないでしょうけれど、
敵の機雷の扱いが難しいですよね。
復帰する時には戦艦数はゼロなので、
機雷が作動するようにすると、再度の休みになってしまいますし、
かと言って、機雷がある所では復帰できないとなると、
相手側に機雷の位置を知らせてしまう事になる。

復帰座標と機雷座標が一致した場合には、
味方機雷・敵機雷に関係なく回収してしまうか、
今のまま、味方機雷・敵機雷に関係なく無反応にするかですね。
どちらが良いですか?


それと、登録星系と復帰星系に関してですが、
条件を揃えておきました。
イゼルローン・フェザーン両回廊を境に、
同盟軍・帝国軍は登録や復帰が出来ます。
ちなみに境にある両星系では、両軍とも登録・復帰が行えません。
細い回廊にいきなり登場できるというのも、問題あるかと思いまして。


[5243] Re3:銀河英雄大戦 バーミリオン会戦版 終了報告返信 削除
2008/2/6 (水) 00:58:59 チュン

▼ 徳翁導誉さん
> > > バーミリオン版だけでの要望
> > > ・首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです。生産力を分散させられませんか?

> > 「首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです」

> う〜ん、どうしましょう?
> 次回は試しに、バーラトを少し下げて、
> エルファシルを少し上げてみましょうか?


同盟参加者としてこれは反対しますね。
今回同盟は辛くも勝利することが出来ましたが、時期的に年末年始を挟んでいました。
両陣営ログイン率がかなり低くなっていたと思われる状況で、ターン制限が同盟勝利にかなり有利に働いた結果だと思っています。
過去の結果は確か10ターン前後を残して余裕で帝国が勝利していたと思います。(記憶は曖昧)
年末年始という時期でなければ今回も同じような結果になっていたのではないでしょうか。

エルファシル自体はかなり早期に帝国に奪われる運命といって良い様な場所です。
どうせ上げるならバーミリオンとケリムにして頂きたいですね。
生産力についても、ゲーム中盤でヴァルハラに15万隻もあったのを見て正直機雷の撃破も、奇襲による余艦撃破もあまり意味がないのではないかとすら思いました。
そういう部分のバランス修正を今回は行っていただきたいと個人的には思っています。


機雷についての要望
帝国の機雷をなくして欲しいです。
もともと防御側の不利を埋める為に実装されたものと思っていましたが、帝国にまで実装されていて内心驚いていました。
まず登録将官数が帝国のほうが多いです。(最大2倍)
機雷の数も同盟より多い事になりますので、これは帝国側が有利になる処置にしかなっていないように思いました。
防御における時間稼ぎはある程度行えますが、侵攻時のカウンター防止や鼻先に設置されることで身動きを封じられ、万全の体制で帝国に攻撃される始末…。
掃海するにも人員の少ない同盟には帝国に比べれば当然不利です。
艦隊が機雷を踏もうものなら、その損害は同盟のほうが致命的となります。


撃破後に移動しなくなった件
これは個人的な意見になりますが、防衛側が不利になったと思っています。
撃破後に移動するのを計算したZOCによる陣形が取れなくなりました。
順番に外側から撃破されて終わってしまいます。
また、小惑星帯に入ってZOCによる布陣を敷き、撃破されても小惑星帯に引きずり込む従来の防衛戦術も途中から使えなくなりました。

もともとは機雷の設置状態が自ユニットの下になることから撃破した後に機雷を踏まされるのを回避するための修正だったと思います。
機雷の設置方法を移動などと同じ形式にして、自分の周りを指定して設置するようにはできないでしょうか?

>
> > > また機雷は、星系とその隣接マスには設置不可となってます。
> > 敵惑星には隣接して設置できますが、これは仕様でしょうか。

> ああ、そう言えば敵星系の場合が組み込まれてませんね。
> 設置不可になるよう、直しておきました。
>
> > > また、首都星だけは周辺2マスまで復帰可能に変更。
> > 上記の機雷設置について、星系隣接設置不可でも首都では復活ポイントに設置できますが、機雷の上に復帰した場合はどうなるのでしょうか?
> > 味方機雷と敵機雷の場合で教えて頂きたいです。

> 言われてみれば、そうしたケースを考えてませんでしたね。
> 現状では、移動時にのみ機雷判定を行っているので、
> 復活した時には、味方機雷・敵機雷に関係なく作動しません。
>
> う〜ん、で、どうしましょうか?
> 味方の機雷は、回収しても構わないでしょうけれど、
> 敵の機雷の扱いが難しいですよね。
> 復帰する時には戦艦数はゼロなので、
> 機雷が作動するようにすると、再度の休みになってしまいますし、
> かと言って、機雷がある所では復帰できないとなると、
> 相手側に機雷の位置を知らせてしまう事になる。
>
> 復帰座標と機雷座標が一致した場合には、
> 味方機雷・敵機雷に関係なく回収してしまうか、
> 今のまま、味方機雷・敵機雷に関係なく無反応にするかですね。
> どちらが良いですか?


単純に復帰ポイントにが設置できないようにするで良いのではないでしょうか。
>
>
> それと、登録星系と復帰星系に関してですが、
> 条件を揃えておきました。
> イゼルローン・フェザーン両回廊を境に、
> 同盟軍・帝国軍は登録や復帰が出来ます。
> ちなみに境にある両星系では、両軍とも登録・復帰が行えません。
> 細い回廊にいきなり登場できるというのも、問題あるかと思いまして。


機雷の設置に関しての回答と対応、復帰星系の変更ありがとうございます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72