| > > 皇帝を不特定多数に就かせない方法を、とのことでしたら出身階級に皇族を加え、
> > 後は登録の順番or「皇族」の多数決なりで決めることもできましょう。
> 改善案でしたら幾らでも横レス歓迎です。
> 確かにこれなら亡命してきて独裁なんてのは無理ですね。
> それと原作を忠実に表現するなら、貴族の多数決で決まってもおかしく無さそうですよねぇw(ブランシュバイク公の様に)
皇帝や皇族と言った階級の概念や、
皇位継承争いと言ったシステムなどは、
後からでも組み込められるように、既に設定されていますが、
現在の登録人数を考えると、導入される事はないと思います。
> > > 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> > > 自動回復があってもいいのではないかと思います。
> > これはあっても良いかも知れませんね。
> 原作ですとイゼルローンを奪取された帝国艦隊は
> 驚愕して退却したので、
> 防御がゼロということではなかったかと(笑)
何故、そんなピンポイントな例を?(笑)
> では私個人は次の方法が解決になると今回は思わなかったのですが、
> 宇宙艦隊司令長官の任命行動消費を40〜50とするのはどうでしょうか?
それくらいは、有っても良いかも知れませんね。
> 特権の星系に駐留した場合のみに、更新時間に資源収入が入るということでしょうか?
> その場合、特権商人が駐留していなければ、
> 特権商人分の資源は更新時間に全て破棄されてしまうのですかね?
破棄ではなく、星系に入ると思います。
> ・ターン更新時の収入による総大主教の発覚
> がまだ解決していないと思います。
そこまでやると、総大主教が強くなりすぎませんか?
現状でも、フェザーン自治領が陥落しない限りは、
収入は自治領主に入ってくる訳ですし、
出来るだけ自治領を維持していくのも、地球教の戦略の1つだと思います。
それと、フェザーン自治領の陥落に関してですが、
例えば同盟が自治領を占領したならば、
フェザーンに駐留していた商人は全て、
「帝国から」入国禁止処分にされると言う仕様はどうでしょう?
「占領したら、とりあえず追放」と言う行為も取れなくなりますし。
あと、入国禁止を受けていても、
膨大な行動力を消費する事で、
入国や移動が可能という仕様に変えた方が良いでしょうか?
> > 金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?
> これが合わさると、結局の所物資収入が一箇所だけに限られるので平民よりも階級の高い人が多く登録されるのではないでしょうか?
> 駐留星系以外の物資収入を半減の方が良いのでは?
では、駐留していない星系に関しては、
「統率値」に比例して、物資を得られると言うのはどうでしょう?
商人ではあまり、統率値が利用されていませんし。
> 国家とはその集団内で自給自足が出来ているから成立するモノだと思います。
現在の地球上を見ても、
そうした国家は、ほぼ皆無な気が・・・・
> 行動力を消費し、資金を得るとかのコマンドは追加されないでしょうか?
一応、その為に「商船建造」があるんですけどね。
> さらに思いついたのですが、商人ランキングを取引高にしてもいいかもしれません。
これは良いかも知れませんね。
所持金で争うよりも、商人ランキングとして適しているかも?
次回から導入されるかは分かりませんが、
導入へ前向きに考えていきたいと思います。
> 民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
これは恐らく、私が考える「民生品の自動取引」に近いかと思います。
簡単に言えば、金属や燃料のように、
星系統治者が価格を決めない方式です。
星系統治者が決められるのは、購入許可や売買許可だけです。
例えば、ある同盟星系の工業値が「1000」だったとします。
この「同盟工業値:1000」は、1ターンごとに、
「統治者の統率値+10」%の「同盟製品」を生み出します。
この星系の知事が「統率値:5」ならば、
1000の15%で「製品:150」を作り出す訳です。
しかしその為には、帝国製品が工業値の10%必要。
つまりは、その星系にある「帝国製品:100」を消費し、
「同盟商品:150」を生産する訳ですね。
そうした生産活動を行う為にも、
商人は帝国製品を売り、同盟製品を買う事となります。
値段に関しては、その星系の工業値を基準とし、
「工業値/製品備蓄量」と言う値段にします。
この星系では「工業値:1000」なので、
「同盟製品:5000」「帝国製品:500」が備蓄されているとすれば、
商人は同盟製品を「20%(1000/5000)」の価格で購入でき、
帝国製品を「150%(1000/500)」の価格で売却することが出来ます。
ともに「1000ずつ」製品を売買するなら、
売買で生じる金銭は「200」と「1500」と言う事です。
これを両陣営に跨って売買すれば、かなり儲かると思います。
統治者側の利益は・・・関税でも掛けましょうか?
同盟製品が商人に売れたならば、
商人が支払った金額の税率分が、統治者たる知事の懐に入り、
帝国商品の買値には、税金分が加算されると。
例えば、前例の星系が「税率20%」だったとすれば、
同盟製品の取引では「40(200*20%)」の金銭が入ります。
一方、帝国商品の買い取り額は「1500」なので、
「300(1500*20%)」が知事に入り、
商人には「1200(1500-300)」が入ると言った感じでしょうか。
システム的には、こちらの方がシンプルかも?
消費する敵国製品がキチンと足りたターンには、
工業・鉱山・油田の最大値が、1ずつ加算されるボーナスがあっても良いですし。
|
|