[スレッド全体]

[5215] 【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 00:00:48 日比谷銀河守

02/04[月] 23:10 レオナード・ブラックバロン大将がキフォイザー星系で蜂起し、同盟へと寝返りました
上記の蜂起で全領土が同盟領土になりましたので
同盟勝利いたしました。
同盟勝利は五期ぶり(?)ぐらいの事だったように思います


[5231] Re:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 19:29:02 徳翁導誉

> 同盟勝利いたしました。
> 同盟勝利は五期ぶり(?)ぐらいの事だったように思います

お疲れ様でした。
同盟側の勝利って、そんなに久々になるんですか?
ダメですね、あまり把握していなくて(笑)。

で、早速なんですが、
次回へ向けての変更点って、何かありますでしょうか?


[5276] まとめレス返信 削除
2008/2/8 (金) 19:55:43 徳翁導誉

一通り、全てに目を通しましたが、
返信の方は、その中から抜粋する形で行います。
と言うか、みなさん長文過ぎて、昨日は読むだけで終わってしまいました(笑)。


==========資源面に関して==============

> > 金属産出星をファイアザードとフォルセティに移転分散して欲しいです
> ファイアザードまでの資源分散は賛成ですが、フォルセティまで分散させるのは反対です。

金属産出量に関して、
まあ、完全にそのままの値とは行かないものの、
ファイアザードとパランティアの産出量を入れ替え、
ティアマトとダゴンの産出量を入れ替えるって感じでどうでしょう?

> 帝国の燃料日産が、もう少し低くてもいいのではないかな?と。
それでは、少し低くしてみましょうか。

> 同盟の初期国力を上限値の4割であるのを5割に
> してもらいたいです(例:バーラト工業力1600/4000→2000/4000)

別に構いませんよ。
自由主義の方が、そう言った面は優れてそうですしね。
こちらも導入してみましょうか。

> バーミリオン油田の産出量アップ
まあ、少しくらいでしたら。


==========軍事面に関して==============

> > 将官の出身収入を廃して、出身収入を得られない代わりに
> > 出身に応じて昇進に必要な功績値を低くしていってはどうでしょうか
> > 出身が出世速度に影響するようになる分、出身の意義が出てくるかと考えます

> 賛成です。現在帝国も同盟も原作と違い、平民同士の戦いに成っています(苦笑
> 昇進に影響するようになれば、推薦時の階級補正と出身補正で累乗的に効果が大きくなると思います。

これは良いかも知れませんね。
異論がなければ、採用してみようかと思います。
金銭面に関しては、商人や政治家が今まで以上に金銭を得られるようにすれば、
それである程度は何とかなりそうですし。

> 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> 自動回復があってもいいのではないかと思います。

これはあっても良いかも知れませんね。

> イゼルローン初期所有勢力が勝った場合、次期イゼルローンを別勢力に
> イゼルローン初期同盟領見たいです…。

毎度の設定が面倒ではありますが、面白い案だとは思います(笑)。
って、そのルールで行きますと、
次回もイゼルローンは帝国領スタートですが。
この案を採用するか否かは置いておくとしても、
次回は、同盟側がイゼルローンを領有するシチュエーションで始まるのも、
結構面白いかも知れませんね?
異論がないようでしたら、次回はこれを試してみたいと思います。

> 宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
> そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。

全く問題が無いとは思いませんが、
しかし逆に、これが無いとゲームの進行が遅くなるので、
今の所、諸条件を考慮して、こんな所かとも考えています。


==========政治面に関して==============

> > 例えば、軍部・教徒の強制退役が僅かな行動力(20?)で出来るのに対し、
> > 政治家のフェザーンへのたった5ターンの追放に行動力100と言うのは
> > バランスを欠いていると思います。

> 現状5ターン追放コマンドが強すぎるので、この位の処置はほしい。
> 逆に言えば、地球教の勝利でゲームが終わらなくなる原因となりうる
> 5ターン追放コマンドは弱くなるように調整してほしいのですが。

立場によって、感想が正反対なので、
これはこのままで良いのかな?
ただ、その一方で、
> > 『政治家の強制退役を議長と門閥貴族筆頭で出来る』ようにしたらどうでしょうか?
> 確かに門閥貴族筆頭は領主任命以外やることがありません
> これを追加してくださるならやりがいは、もっと増すと思います。

と言う提案を入れるのであれば、
追放と処刑の中間を取り、議長と門閥貴族筆頭は、
政治家を商人に出来るって言うのはどうでしょう?

> 支持率が90%超から1〜2日で0%にまで下がることがありました。
> 投資額が少ないからかもしれませんが、バグなどの可能性が無いかご確認頂ければ助かります。

簡単に見た限りでは、特に問題ないかと。
大統領選挙と違い、投資した分もドンドン減っていくので、
投資を続けていく必要がありますし。


==========地球教に関して==============

> > 地球教に関して
> > 更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
> > 今期も最初の数ターンで特定できました。

> 更新時間表示なくすのは悪くないのかも。

将官一覧の「最終更新」の部分で、何時何分を消すだけで良いですかねえ?

> あとはフェザーン自治領主は最高教会に自動参加できることもしてほしいです。
そうですね。
では次回から、最高教会に自治領主も参加可能とします。

> あと地球教=時間制限と言う存在の撤廃。
> かつて私は地球教で勝利した事あるのですが、100ターンでの勝利はほぼ無理に近いと思います。

100ターンで終了と言うのは、帝国か同盟に関しての事で、
それ以上に延びた時の時間制限的な要素ですので、
地球教による制圧は、120〜150ターンを想定しています。

ただ、これでもまだ時間制限としての役割が不十分と言う事でしたら、
例えば50ターンを過ぎれば、「ターン数−50」の値より布教率の低い星系は、
その値まで、布教率が強制的に引き上げられるって言うのはどうでしょう?
これなら、その強制アップが20ターン開始なら120ターンで、
50ターン開始なら150ターンで強制終了となりますし、
信者たちの頑張りによっては、それよりも早く終えることが出来ます。
最悪、規定のターンまで引き延ばせられれば、地球教の勝利です。


==========商人に関して==============

> > 商人ですが海賊プレイが出来るようにならないでしょうか。
> > 今は星系を襲撃してもそこに1隻でも艦を保有している武官が居れば阻止されてしまいます。

> 今のままでも十分海賊を実行するのは容易ですけどね…。

全ての星系に、戦艦保有をした将官が居る訳ではないので、
今のままでも、それなりに海賊行為は出来ると思います。
しかし、更に海賊行為を強化して欲しいと言う事になれば、
それに応じないでもないですね。

具体的には、商船10隻分で戦艦1隻分とし、
戦艦数と戦闘値の積で上回れば、
商人側は損害は受け、実入りも少なくなるものの、海賊可能と。
簡単に言えば、対象星系に駐留艦隊が居なければ現状通り100%の略奪が可能で、
駐留艦隊との比が五分になると、略奪は失敗と言う感じで。
これなら商人の戦闘値も、少し意味が出てくるでしょうし。

> フェザーンの初期商船を200隻→1000隻程度に
まあ、これくらいは良いですよ。

> アイゼンフート・太陽暗航路ルートの開設
太陽系からのルートは、ゲームが進む上で敢えて消したものですので、
それなりの理由がないと、復活は難しいですね。

> 4.特権商人の廃止
提案内容とは少し方向性は違いますが、
商人の階級と、特権商人を得られる星系数を連動させるのはどうでしょうか?
将官が庶民や平民だらけなのに対して、
商人は資産家が多いみたいですし、
階級が低い程、特権商人を得られる枠が多いって感じで。

> 特権商人は滞在星系で自動的に資源が入手できるため、
> 本来の産出星系から前線への輸送の必要性がないということで、
> これがゲーム内での長距離兵站の概念をくずしているというのもあると思ってます。

言われてみれば、それもそうですね。
金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?

> 5.民生の追加
> 以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。

もし、民生品の売買を入れるとすれば、こんな感じですかねえ?
同盟領でしか手に入らない物資Aと、帝国領でしか手に入らない物資Bがあるとし、
物資Aと物資Bは、現在ではともに生活必需品である為、
それが満足に手に入らないとなると、
民衆たちは生活に困り、治安が少しずつ下がると言う設定にします。

そこで登場するのが、同盟領と帝国領を行き来できるフェザーンの自由商人で、
例えば、同盟で仕入れた物資Aを帝国で売却すれば、その星系の治安はアップし、
治安と星系収入とをリンクさせる事で、
治安の上昇は、知事・領主や特権商人の収入上昇にも繋がります。
つまり、同盟領のとある星系であれば、
産出される物資Aを売る直接利益と、
物資Bを買って治安が上がる間接利益を得るという訳です。

また、自由商人としては、
フェザーン自治領へ物資Aと物資Bを持ち込む事により、
その2つの物資を原材料とする、
フェザーンでしか作れない物資Cを製造できると言う設定にし、
2つの物資をフェザーンに持ち込めば、莫大な金銭を得られるようにします。
特権商人収入・階級収入に次ぐ、第3の収入源ですね。
しかしこれを得る為には、両陣営とパイプを持たなければいけない為、
今までとは違った商人プレイも可能になると思います。
って、原作付きのモノに、勝手な設定を付け加えすぎかも知れませんが(笑)。

> 商人ライセンス制度
やはり、現状ではちょっと難しいですね。
正直な所、つぎはぎを重ねすぎ、
そろそろシステム的にも限界のような気がしてきています。
今ある全要素を考慮し、最初から作り直せるのならば、
もっと整理できたモノを作れる自信も一応あるのですが、
さすがにそれは、時間と労力と気力が許さなくて・・・・


[5323] まとめレス・その2返信 削除
2008/2/11 (月) 19:17:34 徳翁導誉

> > 皇帝を不特定多数に就かせない方法を、とのことでしたら出身階級に皇族を加え、
> > 後は登録の順番or「皇族」の多数決なりで決めることもできましょう。

> 改善案でしたら幾らでも横レス歓迎です。
> 確かにこれなら亡命してきて独裁なんてのは無理ですね。
> それと原作を忠実に表現するなら、貴族の多数決で決まってもおかしく無さそうですよねぇw(ブランシュバイク公の様に)

皇帝や皇族と言った階級の概念や、
皇位継承争いと言ったシステムなどは、
後からでも組み込められるように、既に設定されていますが、
現在の登録人数を考えると、導入される事はないと思います。


> > > 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> > > 自動回復があってもいいのではないかと思います。

> > これはあっても良いかも知れませんね。

> 原作ですとイゼルローンを奪取された帝国艦隊は
> 驚愕して退却したので、
> 防御がゼロということではなかったかと(笑)

何故、そんなピンポイントな例を?(笑)

> では私個人は次の方法が解決になると今回は思わなかったのですが、
> 宇宙艦隊司令長官の任命行動消費を40〜50とするのはどうでしょうか?

それくらいは、有っても良いかも知れませんね。

> 特権の星系に駐留した場合のみに、更新時間に資源収入が入るということでしょうか?
> その場合、特権商人が駐留していなければ、
> 特権商人分の資源は更新時間に全て破棄されてしまうのですかね?

破棄ではなく、星系に入ると思います。


> ・ターン更新時の収入による総大主教の発覚
> がまだ解決していないと思います。

そこまでやると、総大主教が強くなりすぎませんか?
現状でも、フェザーン自治領が陥落しない限りは、
収入は自治領主に入ってくる訳ですし、
出来るだけ自治領を維持していくのも、地球教の戦略の1つだと思います。

それと、フェザーン自治領の陥落に関してですが、
例えば同盟が自治領を占領したならば、
フェザーンに駐留していた商人は全て、
「帝国から」入国禁止処分にされると言う仕様はどうでしょう?
「占領したら、とりあえず追放」と言う行為も取れなくなりますし。
あと、入国禁止を受けていても、
膨大な行動力を消費する事で、
入国や移動が可能という仕様に変えた方が良いでしょうか?

> > 金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?
> これが合わさると、結局の所物資収入が一箇所だけに限られるので平民よりも階級の高い人が多く登録されるのではないでしょうか?
> 駐留星系以外の物資収入を半減の方が良いのでは?

では、駐留していない星系に関しては、
「統率値」に比例して、物資を得られると言うのはどうでしょう?
商人ではあまり、統率値が利用されていませんし。

> 国家とはその集団内で自給自足が出来ているから成立するモノだと思います。
現在の地球上を見ても、
そうした国家は、ほぼ皆無な気が・・・・

> 行動力を消費し、資金を得るとかのコマンドは追加されないでしょうか?
一応、その為に「商船建造」があるんですけどね。


> さらに思いついたのですが、商人ランキングを取引高にしてもいいかもしれません。
これは良いかも知れませんね。
所持金で争うよりも、商人ランキングとして適しているかも?
次回から導入されるかは分かりませんが、
導入へ前向きに考えていきたいと思います。


> 民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
これは恐らく、私が考える「民生品の自動取引」に近いかと思います。
簡単に言えば、金属や燃料のように、
星系統治者が価格を決めない方式です。
星系統治者が決められるのは、購入許可や売買許可だけです。

例えば、ある同盟星系の工業値が「1000」だったとします。
この「同盟工業値:1000」は、1ターンごとに、
「統治者の統率値+10」%の「同盟製品」を生み出します。
この星系の知事が「統率値:5」ならば、
1000の15%で「製品:150」を作り出す訳です。
しかしその為には、帝国製品が工業値の10%必要。
つまりは、その星系にある「帝国製品:100」を消費し、
「同盟商品:150」を生産する訳ですね。

そうした生産活動を行う為にも、
商人は帝国製品を売り、同盟製品を買う事となります。
値段に関しては、その星系の工業値を基準とし、
「工業値/製品備蓄量」と言う値段にします。
この星系では「工業値:1000」なので、
「同盟製品:5000」「帝国製品:500」が備蓄されているとすれば、
商人は同盟製品を「20%(1000/5000)」の価格で購入でき、
帝国製品を「150%(1000/500)」の価格で売却することが出来ます。
ともに「1000ずつ」製品を売買するなら、
売買で生じる金銭は「200」と「1500」と言う事です。
これを両陣営に跨って売買すれば、かなり儲かると思います。

統治者側の利益は・・・関税でも掛けましょうか?
同盟製品が商人に売れたならば、
商人が支払った金額の税率分が、統治者たる知事の懐に入り、
帝国商品の買値には、税金分が加算されると。
例えば、前例の星系が「税率20%」だったとすれば、
同盟製品の取引では「40(200*20%)」の金銭が入ります。
一方、帝国商品の買い取り額は「1500」なので、
「300(1500*20%)」が知事に入り、
商人には「1200(1500-300)」が入ると言った感じでしょうか。

システム的には、こちらの方がシンプルかも?
消費する敵国製品がキチンと足りたターンには、
工業・鉱山・油田の最大値が、1ずつ加算されるボーナスがあっても良いですし。


[5332] Re:まとめレス・その2返信 削除
2008/2/12 (火) 09:19:40 AMS

> > 民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
> これは恐らく、私が考える「民生品の自動取引」に近いかと思います。


はい、基本的なコンセプトは同じと言って差し支えないと。
唯一違うのは、「相手国の製品」という概念が盛り込まれていることですね。
ひとまず、求めてる物と近いということが確認できて何よりです。

まあ、「自分の理想のゲームが欲しいなら、自分で作れ!!」が正論なんですが、
私はめんどくさがり屋なので、喜んで妥協します♪

それと、「相手国の製品」の導入は思いつきませんでした。
そういえば原作(小説版)で、三角貿易に関する話も出てきますね。
でも実際商人が運んだと明記されてるのは、地球教の巡礼者(しかも貨物扱いw)
ですが^^;

> 統治者側の利益は・・・関税でも掛けましょうか?

この実装は、将来政治家のコマンド、活動が充実したとき用に取っておきませんか?
現在あまり政治家さんから「金が足りない、献金求む」との声は聞きませんし、
なによりまず新システムを安定稼動させてからのほうが良いかと。

> 消費する敵国製品がキチンと足りたターンには、
> 工業・鉱山・油田の最大値が、1ずつ加算されるボーナスがあっても良いですし。


これはいいですね。微々たる物かも知れませんが、なんとなくうれしいオマケですね♪

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72