[スレッド全体]

[5917] Re2:本土扱いについて返信 削除
2008/3/23 (日) 16:54:41 徳翁導誉

> > ウィーンで思い出したのですが。
> > ソ連領のバクーはアゼルバイジャンの首都ですよね。
> > アゼルバイジャンはトルコ系なので、トルコでの本土扱いでもいいのではと思います。
> > まあ、あれにはアルメニアも含まれるといわれればそれまでですけど。

え〜と、ご想像の通りですね(笑)。
トルコ民族扱いしようかとも考えたんですが、
南カフカスの三ヶ国を一括にしたエリアなので、
同一民族地域からは除外した次第です。

それと「汎テュルク主義」は、
実現する可能性も、実現させようという彼ら自身の熱意も低いので、
敢えて実現しづらいようなマップ作りになっています(笑)。
だからこそ、トルコと隣接するカフカスを別民族とした部分もありますね。

> > あとは西サハラのスマラですけど、
> > あれはアラブ地域に含めてもおかしくないと思いますがどうでしょうか。
> > まあ、余り細かくしても仕方ないと思いますけど。

モロッコと西サハラとのゴタゴタを表現するために、
西サハラは別民族扱いとしてみました。
ポリサリオ戦線は、「サハラ・アラブ民主共和国」を名乗ってますし、
アラブ民族地域に組み込んだ方が良いですかねえ?

> > ところでジャヤプラ(西パプア)ですが、
> > あれは攻め込んだりできないような特殊なものなのでしょうか。

何処かに書きましたが、別にそのような特殊地域ではないです。
大国のみの戦場に於ける小国の扱いと同じです。


> 北米やハワイが米国の本国とかになってますけど・・・
> 同民族なんですかね・・・

このスレッドの元記事を読み直して下さい。


[5924] Re3:本土扱いについて返信 削除
2008/3/24 (月) 00:01:46 一プレイヤー

丁寧な返信ありがとうございます。
> え〜と、ご想像の通りですね(笑)。
> トルコ民族扱いしようかとも考えたんですが、
> 南カフカスの三ヶ国を一括にしたエリアなので、
> 同一民族地域からは除外した次第です。

やはりそうですか。アルメニアがトルコ人に協力するとは考えにくいですからね。
了解です。
> それと「汎テュルク主義」は、
> 実現する可能性も、実現させようという彼ら自身の熱意も低いので、
> 敢えて実現しづらいようなマップ作りになっています(笑)。
> だからこそ、トルコと隣接するカフカスを別民族とした部分もありますね。

寧ろアレを導入した管理人氏には脱帽ですね。

> モロッコと西サハラとのゴタゴタを表現するために、
> 西サハラは別民族扱いとしてみました。
> ポリサリオ戦線は、「サハラ・アラブ民主共和国」を名乗ってますし、
> アラブ民族地域に組み込んだ方が良いですかねえ?

できればあれもアラブ地域にしてくれれば、
もう少しスペインがプレイしやすくなるんじゃないかと。
> 何処かに書きましたが、別にそのような特殊地域ではないです。
> 大国のみの戦場に於ける小国の扱いと同じです。

つまり、併合しても大丈夫なのですね。
ありがとうございました。


[5931] Re4:本土扱いについて返信 削除
2008/3/24 (月) 20:50:54 徳翁導誉

> > それと「汎テュルク主義」は、
> > 実現する可能性も、実現させようという彼ら自身の熱意も低いので、
> > 敢えて実現しづらいようなマップ作りになっています(笑)。
> > だからこそ、トルコと隣接するカフカスを別民族とした部分もありますね。

> 寧ろアレを導入した管理人氏には脱帽ですね。

まあ個人的に、エンヴェル・パシャが好きだって言うのもあるんですけどね(笑)。
例え小規模だったとは言え、トルコの軍人が中央アジアで活動できた訳で、
そう言った事からも、「汎テュルク主義」の確かな下地はあると思います。
ウイグルでも、トルコ語で大体の会話は通じるというのは、やはり大きいでしょうし。

中央アジアのトルコ系民族は、ソ連や中国の支配下で抑圧されてますので、
もしも「汎トルコ版のナセル」が登場していれば・・・という可能性も有ろうかと。
時代背景と人物は、歴史を動かす大きな要素であり、
そして、ゲーム上での「人物」とはプレイヤー自身ですので。


> > モロッコと西サハラとのゴタゴタを表現するために、
> > 西サハラは別民族扱いとしてみました。
> > ポリサリオ戦線は、「サハラ・アラブ民主共和国」を名乗ってますし、
> > アラブ民族地域に組み込んだ方が良いですかねえ?

> できればあれもアラブ地域にしてくれれば、
> もう少しスペインがプレイしやすくなるんじゃないかと。

前回は書き忘れてましたが、西サハラにはモーリタニアとの絡みもあります。
西サハラは民族的に、モーリタニアとかなり近い存在なので、
(実際この当時、モーリタニアは西サハラの領有権を求めていました)
西サハラがアラブ民族扱いになれば、モーリタニアもアラブ民族扱いになるんですよねえ。
しかし、モーリタニアのモール人(アラブ人とベルベル人の混血)が、
アラブ民族なのかと言えば・・・・う〜ん、どうなんでしょうか?

って、やはり「民族」の定義というのは難しいですね。
ゲーム的に考えれば、モーリタニアまでアラブ民族扱いにした方が面白いのかな?


[5942] Re5:本土扱いについて返信 削除
2008/3/26 (水) 14:53:20 プロイセン

マラヤ連邦ですが、1963年時点でシンガポールがマラヤ連邦に加盟し、
マレーシア連邦になっていたと思うのですが。
月日的に現在のマップで合っていたのならすいません。


[5947] Re6:本土扱いについて返信 削除
2008/3/26 (水) 19:20:36 徳翁導誉

> マラヤ連邦ですが、1963年時点でシンガポールがマラヤ連邦に加盟し、
> マレーシア連邦になっていたと思うのですが。

ゲームのスタートは「1962年10月」です。
マレーシア統合を望むのであれば、
マラヤ連邦のプレイヤーが、そう動くしかありませんね。
って、国名の方は変わりませんけど。



[5956] Re7:本土扱いについて返信 削除
2008/3/26 (水) 20:30:45 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > マラヤ連邦ですが、1963年時点でシンガポールがマラヤ連邦に加盟し、
> > マレーシア連邦になっていたと思うのですが。

> ゲームのスタートは「1962年10月」です。
> マレーシア統合を望むのであれば、
> マラヤ連邦のプレイヤーが、そう動くしかありませんね。
> って、国名の方は変わりませんけど。


そうでしたか。すみません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72