[スレッド全体]

[5826] 赤い嵐オンライン関連・一括レス返信 削除
2008/3/18 (火) 23:18:11 徳翁導誉

別々にスレッドが伸びると、こちらも大変なので、
赤い嵐オンライン関連の記事を、ここで一括にレスします。

> 細かいことなのですが
> アラブ民族の
> エジプトだけが国名となっています。

直しておきました。


> 先に皆さんが書かれたゴールの親父、フランコ、博士の三人を少し修正。
> それ+スカンジナヴィア三ヶ国代表を作ってみました。

おお、凄いですね。
このまま、略伝に貼っちゃいましょうか?(笑)

> フィンランドは大統領制で、首相の権限強化は近年の事みたいなので、
> 代表をケッコネンで作ってみました(ケッコネンの方が有名ですし)

そう言われてみれば、フィンランドは王制ではないですよねえ。
他の北欧諸国と同じく、首相で調べてました。
後日、時間がある時にでも直しておきます。

> ゲルハッセン首相 ( Einar Gerhardsen )
>   ただ、名前は「ゲルハルドセン」の方が正しい気がします。
>   大使館サイトでも「ゲルハルドセン」になってました。

「ゲルハッセン」って言うのは英語読みなのかな?
確かに「ゲルハルドセン」の方が、現地語読みに近そうですし、
こちらの方も、後日直しておきます。


> 参加人数に枠を作ると言うのはどうでしょうか?
> 今回の赤い嵐だと92ヶ国(くらいでしょうか)ある訳ですが
> そのうちの40ヶ国くらい埋まったら、そこで登録を締め切って
> ゲーム開始とします。

それも考えた事はあるんですが、
大国が空白のままだったり、
大国のプレイヤーが途中で抜けたりすると、
興ざめになってしまう面もあるんですよねえ・・・・


> > 練度も設けようかと考えましたが、今回は見合わせました。
> 練度ですか、別にいらないかと。
> ややこしくなりすぎますので。

ただ、練度みたいな項目を設けておかないと、
全軍を解体して行動力を貯めようとしたり、
それが裏目に出て、あっさりと滅んだりって事があるんですよね。
そんなリスキーな政策を採る国家なんて、実際には有り得ませんし、
軍隊を維持する事にメリットを生じさせるためには、
こう言った方法を導入するしかないであろうと言うのも事実かと思います。

> > 「○○諸島」は沖縄を除き、全て本国なしにしておきました。
> ハワイも本国扱いかと

そう言えば、そうですね(笑)。
実は最初の設定では、ハワイとアラスカは非本国扱いでした。
ただ冷戦の頃には、それら2つは州に昇格してましたので、
途中で本国扱いに変更した次第です。

> 副盟主制度
もしも入れるとすれば、副盟主の導入よりも、
超大国の複数人プレイになると思います。

> 首都・本土陥落による屈服
本国を落とされても、抵抗を続けた国はありますので、
そう言ったモノを入れる考えはありません。
全領土を失っても、亡命政府として残す事も一案にはありますし。
(盟主が本国を取り戻せば、復活可)

> ウィーンもドイツ民族にしてほしいです。
う〜ん、考えておきます。

> 陣営加盟国の攻撃を超大国が禁止できるようにしてほしいです。
> 国が多すぎて陣営の暴走国家が出てくると対処のしようがありません。

陣営に所属する国家も主権国家です。
そう言った縛りを作る考えは全くありません。


> > 今現状 最初の挨拶(発言)を済ませてない違反国家があるようです。
> > 一度確認お願いします。

> 現時点での挨拶を済ませていない違反国家は
> 2008/3/18(火) 14:31:08 アイルランドで新たな国家元首が誕生しました
> 2008/3/17(月) 17:49:39 イラクで新たな国家元首が誕生しました
> 2008/3/17(月) 17:35:23 リビアで新たな国家元首が誕生しました
> 2008/3/15(土) 22:32:01 ブルガリアで新たな国家元首が誕生しました (注)
> 但し、(注)としているブルガリア政府は、共産陣営発言は確認できているそうです。

取り敢えず、挨拶するように促してもらえませんか?
あの項目だけ、「〜して下さい」と緩い口調になっているのも、
それを即削除の要因としては見ていない為です。
それでも返答が無いようでしたら、削除の対象にしたいと思います。


> いいまでWW系違反し登録禁止(解除者は含まない)になったプレーヤーは、
> 今回の赤い嵐オンライン・キューバ危機でも規制がかかっているのでしょうか?

漏れている人もいるかも知れませんが、
基本的には、同様に規制は掛かっています。
と言うか、プログラムをそのまま流用したので、
その辺のリストは特に弄っていません。


> アイスランドが所信表明を行わないばかりか、
> 参加早々それまでの発言もなく中立陣営に移動しました。
> このような重大な問題を避けるためにも、
> 比較的軽微な問題ですが管理人様のご意見・ご対処をお願いしたいと思います。

取り敢えず、ゲーム内での陣営移動は、
プレイヤーの意志に任されています。
登録後、10時間の陣営変更が認められない仕様がある以上、
それを越えれば、プレイヤーの自由であると考えています。
もし、これを問題と考えるプレイヤーが多いようでしたら、
10時間と言う縛りを、より長く延ばす事も可能です。


> 人数が多くなった為、1日置くだけで通信量が物凄い勢いになります。
> 「個別通信のみ」「公式発言のみ」等のソートが出来るだけでも、
> 大分閲覧・返信しやすくなると思います。

既にゲームが始まり、通信データは一括で保存されているので、
今から分ける事は出来ませんが、
「通信文」「公式発言」「陣営発言」という選択表示は、
行えるようにしたいと思います。
ただ、いつ対応できるかは不明ですけど・・・・


>  赤い嵐オンライン戦場のルーマニアです。
>  大変申し訳ありません。小国とはいえ、あまりにも密書の多さと状況の急激な
> 変化に外交処理が追いつくことができず、現実に支障が出始めております。
>  大変申し訳ありませんが、削除を御願い出来ましたら幸いです。

取り敢えず削除しておきましたが、
別に、そこまでパーフェクトなプレイを求めなくても良いようには思います。
個々人が自分のペースで遊べば良い訳ですし、
そう言ったプレイ・スタイルを咎める人も居ないと思いますよ。


[5828] Re:赤い嵐オンライン関連・一括レス エラー報告付き返信 削除
2008/3/18 (火) 23:36:07 ルーキウス

> > 副盟主制度
> もしも入れるとすれば、副盟主の導入よりも、
> 超大国の複数人プレイになると思います。

良いような悪いような。
盟主の個性が出にくくなるので

> > 首都・本土陥落による屈服
> 本国を落とされても、抵抗を続けた国はありますので、
> そう言ったモノを入れる考えはありません。
> 全領土を失っても、亡命政府として残す事も一案にはありますし。
> (盟主が本国を取り戻せば、復活可)

なかなか面白いですけど、
国数が減らないと後半も忙しいですねえ。
戦争でせっぱ詰まっているときに、
亡命政府から要請が来たりするのはしんどいので。

> > ウィーンもドイツ民族にしてほしいです。
> う〜ん、考えておきます。

ぜひお願いしたいです。
アラブも広いですし。

> > 陣営加盟国の攻撃を超大国が禁止できるようにしてほしいです。
> > 国が多すぎて陣営の暴走国家が出てくると対処のしようがありません。

> 陣営に所属する国家も主権国家です。
> そう言った縛りを作る考えは全くありません。

ある程度の縛りがないと陣営の荒らしに対処しにくいんですけど。
何とかなりませんか。


> > いいまでWW系違反し登録禁止(解除者は含まない)になったプレーヤーは、
> > 今回の赤い嵐オンライン・キューバ危機でも規制がかかっているのでしょうか?

> 漏れている人もいるかも知れませんが、
> 基本的には、同様に規制は掛かっています。
> と言うか、プログラムをそのまま流用したので、
> その辺のリストは特に弄っていません。

でも、怪しい方が参加されているようです。

> > アイスランドが所信表明を行わないばかりか、
> > 参加早々それまでの発言もなく中立陣営に移動しました。
> > このような重大な問題を避けるためにも、
> > 比較的軽微な問題ですが管理人様のご意見・ご対処をお願いしたいと思います。

> 取り敢えず、ゲーム内での陣営移動は、
> プレイヤーの意志に任されています。
> 登録後、10時間の陣営変更が認められない仕様がある以上、
> それを越えれば、プレイヤーの自由であると考えています。
> もし、これを問題と考えるプレイヤーが多いようでしたら、
> 10時間と言う縛りを、より長く延ばす事も可能です。

任意なのはわかるんですけど、勘違いで登録して、所信表明もしないで、
いきなり説明無しの離脱で陣営に損害を与えておいて、というのはちょっとどうかと思います。
ゲーム内での理由があるならまだしも、登録時に国を間違えたことを理由にされると迷惑ですので。
今回はアイスランドだから良かったものの、中国だとゲームバランスが崩れることにもなりかねませんし。
アイスランド殿がミスしたのが悪いのであって、それでこちらが損害を被るのはあまりに理不尽です。
悪しき前例はつぶすべきだと考えます。


> > 人数が多くなった為、1日置くだけで通信量が物凄い勢いになります。
> > 「個別通信のみ」「公式発言のみ」等のソートが出来るだけでも、
> > 大分閲覧・返信しやすくなると思います。

> 既にゲームが始まり、通信データは一括で保存されているので、
> 今から分ける事は出来ませんが、
> 「通信文」「公式発言」「陣営発言」という選択表示は、
> 行えるようにしたいと思います。
> ただ、いつ対応できるかは不明ですけど・・・・

できるだけ早くお願いします。


追加ですが、
1.初期領有エリアの占領地には、スペイン領はマスラと書かれていますが、
マップ上ではスマラとなっています。


たまたまかもしれませんが海上輸送しようとするとエラーが出ます。
陸軍移動で海上から陸上への輸送も問題ありませんでしたが、
海上輸送を行おうとするとエラーが出ました。
その後海軍移動を試しましたが問題はなかったです。
輸送は、大西洋北西部からパリです。

エラーメッセージは、
Server error!
The server encountered an internal error and was unable to complete your request.
Error message:
Premature end of script headers: input.cgi
If you think this is a server error, please contact the webmaster
Error 500
w1.oroti.com
Wed Mar 19 00:23:06 2008
Apache

です。


[5840] Re2:赤い嵐オンライン関連・一括レス エラー報告付き返信 削除
2008/3/19 (水) 21:19:56 徳翁導誉

> > > ウィーンもドイツ民族にしてほしいです。
> > う〜ん、考えておきます。

> ぜひお願いしたいです。

同一民族に加えておきました。

> > > 陣営加盟国の攻撃を超大国が禁止できるようにしてほしいです。
> > > 国が多すぎて陣営の暴走国家が出てくると対処のしようがありません。

> > 陣営に所属する国家も主権国家です。
> > そう言った縛りを作る考えは全くありません。

> ある程度の縛りがないと陣営の荒らしに対処しにくいんですけど。
> 何とかなりませんか。

なりません。
どうしても嫌なら、超大国側から追放もできますし、
ここで言う「荒らし」とは、ルール上のものでない以上、
その判断基準は千差万別です。

> > > いいまでWW系違反し登録禁止(解除者は含まない)になったプレーヤーは、
> > > 今回の赤い嵐オンライン・キューバ危機でも規制がかかっているのでしょうか?

> > 漏れている人もいるかも知れませんが、
> > 基本的には、同様に規制は掛かっています。

> でも、怪しい方が参加されているようです。

具体的に指摘して下されば、対処できますけど?

> > 取り敢えず、ゲーム内での陣営移動は、
> > プレイヤーの意志に任されています。
> > 登録後、10時間の陣営変更が認められない仕様がある以上、
> > それを越えれば、プレイヤーの自由であると考えています。

> 任意なのはわかるんですけど、勘違いで登録して、所信表明もしないで、
> いきなり説明無しの離脱で陣営に損害を与えておいて、というのはちょっとどうかと思います。
> ゲーム内での理由があるならまだしも、登録時に国を間違えたことを理由にされると迷惑ですので。

結局そこまで行くと、個々のプレイヤーの問題だと思います。
この場合、所信表明の有無は、問題の本質部分とは関係がありません。
陣営の離脱理由など、いくらでも言い繕う事は出来ますし、
その発言を以て、どうこう対処する事も出来ません。
ただ、他のプレイヤーからの対応は、自分の行動の鏡である以上、
適当でないと判断されたプレイ・スタイルだと、
それによって、不利益を被るようにはなってますけどね。

> > > 人数が多くなった為、1日置くだけで通信量が物凄い勢いになります。
> > 「通信文」「公式発言」「陣営発言」という選択表示は、
> > 行えるようにしたいと思います。

> できるだけ早くお願いします。

対応しておきました。
その影響で、今までの新着数は一旦リセットになります。
ちなみに、プレイ自体には直接関係ありませんが、
今回の変更で、プログラムの方も多少軽量化しました。
また、初期設定を新着30通表示から50通表示へ変更しました。

> 追加ですが、
> 1.初期領有エリアの占領地には、スペイン領はマスラと書かれていますが、
> マップ上ではスマラとなっています。

「スマラ」が正しいですね。
直しておきました。

> たまたまかもしれませんが海上輸送しようとするとエラーが出ます。
> 陸軍移動で海上から陸上への輸送も問題ありませんでしたが、
> 海上輸送を行おうとするとエラーが出ました。

スペルが一カ所、間違ってますね。
直しておきました。


> > フィンランドは大統領制で、首相の権限強化は近年の事みたいなので、
> > 代表をケッコネンで作ってみました(ケッコネンの方が有名ですし)

> そう言われてみれば、フィンランドは王制ではないですよねえ。
> 他の北欧諸国と同じく、首相で調べてました。
> 後日、時間がある時にでも直しておきます。
> > ゲルハッセン首相 ( Einar Gerhardsen )
> >   ただ、名前は「ゲルハルドセン」の方が正しい気がします。
> >   大使館サイトでも「ゲルハルドセン」になってました。

> 「ゲルハッセン」って言うのは英語読みなのかな?
> 確かに「ゲルハルドセン」の方が、現地語読みに近そうですし、
> こちらの方も、後日直しておきます。

と言う事で、変更しておきました。

P.S.
結局、略伝の方に「神楽さん筆」という形で、
そのまま貼っちゃいましたが、構わなかったでしょうか?


[5849] Re3:赤い嵐オンライン関連・一括レス エラー報告付き返信 削除
2008/3/19 (水) 22:47:45 神楽

▼ 徳翁導誉さん
> 結局、略伝の方に「神楽さん筆」という形で、
> そのまま貼っちゃいましたが、構わなかったでしょうか?

全然構いません、むしろ神楽筆も無くて構いませんので(笑

通信の表示システム変更有難う御座います。
これで、大分見やすくなると思います。


[5852] Re4:赤い嵐オンライン関連・一括レス エラー報告付き返信 削除
2008/3/19 (水) 22:51:26 徳翁導誉

> > 結局、略伝の方に「神楽さん筆」という形で、
> > そのまま貼っちゃいましたが、構わなかったでしょうか?

> 全然構いません、むしろ神楽筆も無くて構いませんので(笑

まあ、その辺はけじめを付けませんと(笑)。


[5854] Re5:赤い嵐オンライン関連・一括レス エラー報告付き返信 削除
2008/3/19 (水) 22:52:16 神楽

▼ 徳翁導誉さん
> まあ、その辺はけじめを付けませんと(笑)。
了解しました。
今度東西ドイツやユーゴ辺りも手を付けてみます(笑


[5906] 略伝8人、主に共産圏返信 削除
2008/3/23 (日) 08:03:48 神楽

東西独とチトー元帥だけの予定だったのですが、
何だかんだと+5人作成してしまいました。
オーストリアの首相さんは、情報が全然ありません。
日本語は無論の事、英語版Wikiでも殆どありませんでした(汗

ノヴォトニー書記長については大統領職も兼任ですが、どっちが良いんでしょうね。
赤い嵐戦場の場合は、時期的にはちょうど兼任時期ですけれど。


アデナウアー首相 ( Konrad Adenauer )
 ドイツ連邦共和国(西ドイツ)初代首相 (1949年 - 1963年)
  第二次世界大戦前から一貫して反共、反ナチズム主義者だった。
  1949年に首相就任。経済的急成長に成功すると共に、積極的な外交政策を展開した。
  イスラエルやソ連との和解にも成功したが、東ドイツだけは承認しなかった。
  1960年頃から指導力に翳りが見えはじめ、首相を辞任する。

ウルブリヒト書記長 ( Walter Ulbricht )
 ドイツ民主共和国(東ドイツ)首相 (1950年 - 1971年)
  戦前からのドイツ共産党員で、政権獲得前は一時ナチスとの協力関係も持った。
  筋金入りのスターリニストである一方、経済政策では現実的政策を実施。
  「東側の優等生」と称されるが、西側を追い越す事は遂にかなわなかった。
  1961年にはベルリンの壁を建設。1971年、引退に追い込まれた。

チトー元帥 ( Josip Broz Tito )
 ユーゴスラビア連邦終身大統領(1941年 - 1980年)
  第二次大戦時、パルチザンを結成して抵抗運動を展開。ドイツ軍の駆逐に成功する。
  「自主管理社会主義」を標榜し、カリスマ的なバランス感覚によってユーゴを運営。
  外交面では、スターリンとの決別後、第三世界のリーダーとして活躍した。
  1980年死去。チトーの死によってユーゴは崩壊し、泥沼の内戦へと突入する。

ゴムウカ書記長 ( Władysław Gomułka )
 ポーランド人民共和国第一書記長(1956年 - 1970年)
  元対独レジスタンスであり、戦後も要職を歴任するが、一時粛清対象とされる。
  スターリンの死後に釈放され、党に復帰。第一書記長に就任する。
  農業集団化の廃止や教会との和解に成功し、当初は民衆に歓迎された。
  しかし、自由化運動が激化するとこれを弾圧。1970年、辞任。

ノヴォトニー書記長 ( Antonin Novotny )
 チェコスロバキア社会主義共和国第一書記長/大統領(1953年 - 1968年/1957年 - 1968年)
  ゴットワルト死後、党第一書記長に就任し、後に大統領を兼任。
  スターリン批判に起因する体制の動揺を食い止める事に成功するが、
  1960年代に入って経済成長が鈍化し、スロヴァキア共産党と対立。
  体制への批判は、大統領職を兼任する彼に集中し、辞任した。

ゴルバッハ首相 ( Alfons Gorbach )
 オーストリア(1961年 - 1964年)
  第二次世界大戦中は、政治犯としてダッハウ収容所に収監されていた。
  オーストリア国民党に所属。1961年、オーストリア首相に就任する。

カーダール書記長 ( Kadar Janos )
 ハンガリー人民共和国首相(1961年 - 1965年)
  戦後のハンガリーで内相を務めたが、一時終身刑。スターリン死後釈放された。
  1956年、ハンガリー動乱においてソ連からの支援を受けて首相に就任。
  大量のリーダー格を処刑したが、彼の時代、ハンガリーは比較的自由だった。
  経済的な行き詰まりと自身の健康問題から、首相、後に党指導部を引退した。

ホッジャ書記長 ( Enver Hoxha )
 アルバニア人民共和国最高指導者(第一書記長)(1944年 - 1985年)
  スターリニズムに基づいて政権を運営し、ソ連と対立したユーゴと国交を断絶。
  後に、スターリン批判を展開するソ連とも国交を断絶し、中国に接近。
  しかしその中国がアメリカに接近するに及んで、中国との関係も途絶。
  事実上鎖国状態となる。遺言により、没後の弔問外交すら拒否している。


[5918] Re:略伝8人、主に共産圏返信 削除
2008/3/23 (日) 17:06:38 徳翁導誉

まずは、記述ありがとうございます。
早速、略伝の方に上げておきました。

> オーストリアの首相さんは、情報が全然ありません。
> 日本語は無論の事、英語版Wikiでも殆どありませんでした(汗

私の場合、分からない時は、
その当時のその国の政策や方針などを書いてますね。

> ノヴォトニー書記長については大統領職も兼任ですが、どっちが良いんでしょうね。
> 赤い嵐戦場の場合は、時期的にはちょうど兼任時期ですけれど。

共産政府に関しては、首相や大統領ではなく、
「書記長」で統一しちゃってます。
共産国家では、政府よりも党の方が上位ですからねえ。
首相を辞めても、党書記として実権を握っていれば、
首相よりも党書記を統治者と見るべきでしょうし、
途中で政府役職の名称が変わるなんて事もありますので。

また、「総書記」や「第一書記」といった呼称も有りますが、
冷戦期の日本では、書記長という良い方が最も一般的でしょうし、
正式名称など長すぎるモノも多いですからねえ(笑)。
役職名がコロコロ変わる人も居ますし、
そう言った人などは「最高指導者」として纏めちゃってます。

ちなみに、チトーやサラザールは、
役職的に言えば、大統領や首相なんですけど、
そう言った用語だと、独裁者らしさに乏しく、
西欧諸国のトップとの違いが現れ辛いので、
敢えてあのような呼称にしてみました。
まあ、「元帥」や「博士」の呼び名の方が有名ですしね(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72