[スレッド全体]

[5826] 赤い嵐オンライン関連・一括レス返信 削除
2008/3/18 (火) 23:18:11 徳翁導誉

別々にスレッドが伸びると、こちらも大変なので、
赤い嵐オンライン関連の記事を、ここで一括にレスします。

> 細かいことなのですが
> アラブ民族の
> エジプトだけが国名となっています。

直しておきました。


> 先に皆さんが書かれたゴールの親父、フランコ、博士の三人を少し修正。
> それ+スカンジナヴィア三ヶ国代表を作ってみました。

おお、凄いですね。
このまま、略伝に貼っちゃいましょうか?(笑)

> フィンランドは大統領制で、首相の権限強化は近年の事みたいなので、
> 代表をケッコネンで作ってみました(ケッコネンの方が有名ですし)

そう言われてみれば、フィンランドは王制ではないですよねえ。
他の北欧諸国と同じく、首相で調べてました。
後日、時間がある時にでも直しておきます。

> ゲルハッセン首相 ( Einar Gerhardsen )
>   ただ、名前は「ゲルハルドセン」の方が正しい気がします。
>   大使館サイトでも「ゲルハルドセン」になってました。

「ゲルハッセン」って言うのは英語読みなのかな?
確かに「ゲルハルドセン」の方が、現地語読みに近そうですし、
こちらの方も、後日直しておきます。


> 参加人数に枠を作ると言うのはどうでしょうか?
> 今回の赤い嵐だと92ヶ国(くらいでしょうか)ある訳ですが
> そのうちの40ヶ国くらい埋まったら、そこで登録を締め切って
> ゲーム開始とします。

それも考えた事はあるんですが、
大国が空白のままだったり、
大国のプレイヤーが途中で抜けたりすると、
興ざめになってしまう面もあるんですよねえ・・・・


> > 練度も設けようかと考えましたが、今回は見合わせました。
> 練度ですか、別にいらないかと。
> ややこしくなりすぎますので。

ただ、練度みたいな項目を設けておかないと、
全軍を解体して行動力を貯めようとしたり、
それが裏目に出て、あっさりと滅んだりって事があるんですよね。
そんなリスキーな政策を採る国家なんて、実際には有り得ませんし、
軍隊を維持する事にメリットを生じさせるためには、
こう言った方法を導入するしかないであろうと言うのも事実かと思います。

> > 「○○諸島」は沖縄を除き、全て本国なしにしておきました。
> ハワイも本国扱いかと

そう言えば、そうですね(笑)。
実は最初の設定では、ハワイとアラスカは非本国扱いでした。
ただ冷戦の頃には、それら2つは州に昇格してましたので、
途中で本国扱いに変更した次第です。

> 副盟主制度
もしも入れるとすれば、副盟主の導入よりも、
超大国の複数人プレイになると思います。

> 首都・本土陥落による屈服
本国を落とされても、抵抗を続けた国はありますので、
そう言ったモノを入れる考えはありません。
全領土を失っても、亡命政府として残す事も一案にはありますし。
(盟主が本国を取り戻せば、復活可)

> ウィーンもドイツ民族にしてほしいです。
う〜ん、考えておきます。

> 陣営加盟国の攻撃を超大国が禁止できるようにしてほしいです。
> 国が多すぎて陣営の暴走国家が出てくると対処のしようがありません。

陣営に所属する国家も主権国家です。
そう言った縛りを作る考えは全くありません。


> > 今現状 最初の挨拶(発言)を済ませてない違反国家があるようです。
> > 一度確認お願いします。

> 現時点での挨拶を済ませていない違反国家は
> 2008/3/18(火) 14:31:08 アイルランドで新たな国家元首が誕生しました
> 2008/3/17(月) 17:49:39 イラクで新たな国家元首が誕生しました
> 2008/3/17(月) 17:35:23 リビアで新たな国家元首が誕生しました
> 2008/3/15(土) 22:32:01 ブルガリアで新たな国家元首が誕生しました (注)
> 但し、(注)としているブルガリア政府は、共産陣営発言は確認できているそうです。

取り敢えず、挨拶するように促してもらえませんか?
あの項目だけ、「〜して下さい」と緩い口調になっているのも、
それを即削除の要因としては見ていない為です。
それでも返答が無いようでしたら、削除の対象にしたいと思います。


> いいまでWW系違反し登録禁止(解除者は含まない)になったプレーヤーは、
> 今回の赤い嵐オンライン・キューバ危機でも規制がかかっているのでしょうか?

漏れている人もいるかも知れませんが、
基本的には、同様に規制は掛かっています。
と言うか、プログラムをそのまま流用したので、
その辺のリストは特に弄っていません。


> アイスランドが所信表明を行わないばかりか、
> 参加早々それまでの発言もなく中立陣営に移動しました。
> このような重大な問題を避けるためにも、
> 比較的軽微な問題ですが管理人様のご意見・ご対処をお願いしたいと思います。

取り敢えず、ゲーム内での陣営移動は、
プレイヤーの意志に任されています。
登録後、10時間の陣営変更が認められない仕様がある以上、
それを越えれば、プレイヤーの自由であると考えています。
もし、これを問題と考えるプレイヤーが多いようでしたら、
10時間と言う縛りを、より長く延ばす事も可能です。


> 人数が多くなった為、1日置くだけで通信量が物凄い勢いになります。
> 「個別通信のみ」「公式発言のみ」等のソートが出来るだけでも、
> 大分閲覧・返信しやすくなると思います。

既にゲームが始まり、通信データは一括で保存されているので、
今から分ける事は出来ませんが、
「通信文」「公式発言」「陣営発言」という選択表示は、
行えるようにしたいと思います。
ただ、いつ対応できるかは不明ですけど・・・・


>  赤い嵐オンライン戦場のルーマニアです。
>  大変申し訳ありません。小国とはいえ、あまりにも密書の多さと状況の急激な
> 変化に外交処理が追いつくことができず、現実に支障が出始めております。
>  大変申し訳ありませんが、削除を御願い出来ましたら幸いです。

取り敢えず削除しておきましたが、
別に、そこまでパーフェクトなプレイを求めなくても良いようには思います。
個々人が自分のペースで遊べば良い訳ですし、
そう言ったプレイ・スタイルを咎める人も居ないと思いますよ。


[5891] 一括返信part2返信 削除
2008/3/22 (土) 13:19:58 徳翁導誉

> 赤い嵐のバイヤーなのですが国債会談場を開こうとすると
> Content-type: text/html; charset=Shift_JIS
> エラー
> 密書ファイルNo.1が開きません
> とでますので、修正お願いします。

あっ、バグですねえ。
直しておきました。
それと、さすがに国数が多すぎて見辛かったので、
国債を購入している国だけ、バイヤー・ページに表示するように変更しました。


> 自由陣営発言がありません。
> バグでしょうか?

陣営発言に参加するためには、
陣営所属後、超大国からの「軍事機構」への参加承認が必要となります。
つまり自由陣営でしたら、アメリカの承認待ちって事になりますね。


> > 私としては導入に賛成です。
> 神楽さんの意見を見てあぁ確かに。と思ってしまいました。
> メリットとデメリットが五分五分ぐらいかと思っていましたが、確かにそれを考慮すると導入した方がよろしいかと思います。
> もう少し意見が言えれば良かったのですが追従で、すみません…。

まあ、取り敢えず今回はこのまま続けるとして、
ゲームが終わるまでに、特に異論が出ないようでしたら、
採用しても良いかなあ?とは考えています。
と言う事で、ゲームが終わりましたら、
また提案してみて下さい。


> ・変遷が機能していない様に思えます。
> 最初から参加している人は兎も角、後から参加した人は変遷でまとめて見ると思います。
> 仕様でしたらすみません。

バグですね、直しておきました。

> ・未登録国は顔写真が表示されないようにする
> 登録国が増えて来ると今度は未登録国が何処なのか分からなくなってきます。
> 実害はそれ程無いのですが、あったら分かりやすいかなと。

顔写真の有無ではないですが、
私も同じ事を考えていたので、次回以降変わると思います。
御手数ですが、今はゲーム中ですのでゲーム終了後にでも。
所信表明のデータと連動させるつもりで居ますので。


> 北方領土に特別な価値を付けるとかどうにかなりませんかねぇ??
> ソ連が手放したくないぐらいちょっとだけ生産値を高めに設定するとか・・・。
> 北方領土は鉱物資源や水産資源が現ロシアが手放したくないほど(!)
> あるようですから、それを吟味しても宜しいかと思うのです。

このゲームは、「地政学」を主題としたゲームです。
ゲームの為に、土地の価値を変えるとしたら、
それは本末転倒な話だと思います。
また、ロシアが北方領土を返還したくないのは、
軍事的な面と、他の地域へ国境問題や民族独立問題が飛び火するからであり、
資源的な問題は、そこまで大きくはないはずです。
まあ、地下資源の開発は、これから始めそうな感じではありますが。

> > 北東アジアは明らかに共産主義有利です・・。
> また、北東アジアって、冷戦時代には実際にこんな感じに共産陣営に有利な状況だったんじゃなかったでしょうか?

そうした認識で良いと思いますよ。
だからこそ、冷戦当時の日本は「浮沈空母」としての価値が高く、
その恩恵を受けて、経済が好調だった側面もありますので。

> ただ単純に北方領土の返還という、日本の戦後外交の重要課題のような物を
> 作っていただきたっかたのです。

先述の浮沈空母なんて話とも連動しますが、
「北方領土問題」というのも、冷戦により作られた側面があるんですよねえ・・・・

まず最初に、いわゆる北方領土とは、
「択捉島」「国後島」「色丹島」「歯舞諸島」の4島(正確には3島と1諸島)ですが、
色丹と歯舞の「色丹列島」は、北海道に属する島だと言えても、
択捉と国後はやはり、千島列島に属する島(南千島)でしょ?
ヤルタ会談では、米英はソ連の千島領有を認めてますし、
サンフランシスコ講和条約に於いても、日本は千島列島を放棄してるんですよねえ。
そして講和条約締結の前後には、日本政府も「南千島は千島に含まれる」と答弁してると。
この当時の日本・アメリカ・ソ連の認識は、一致して「択捉・国後はソ連領」だったはずです。

しかし、西側諸国とのサンフランシスコ講和条約締結後、
日本はソ連の拒否権によって、国連への加盟を認められず、
国連加盟のためにも、日本はソ連との国交回復交渉を始めます。
で、「日本に色丹・歯舞を返還」「ソ連の択捉・国後領有を承認」という形で、領土問題を決着し、
日本とソ連は、国交を回復する直前まで行くんですが・・・アメリカの妨害が入るんですよねえ。
「国後・択捉の返還も要求しろ。さもなくば沖縄は返さない」と。
その後、日本政府は「南千島は千島に含まれる」という前言を撤回し、
結局、日ソの国交回復は成らずに、「日ソ共同宣言」という形に収まる訳です。

要するに、浮沈空母はアメリカのモノでなくてならず、
ソ連と国交を結ばれて、その所在が危うくなるを避けたかったアメリカにより、
北方領土問題は生み出された問題という側面もあります。
もちろん、日本側にもそれを支持する人たちが居ればこそですが。
ただ、択捉・国後の返還根拠を「日露和親条約」に求めるのは無理がありますし、
それならいっそ、日本共産党が主張しているように、
平和裏(表面的にはですが)に結ばれた「樺太・千島交換条約」を根拠に、
千島全島の返還要求をした方が、まだ筋としては通っているように思います。
まあ個人的には、三島返還論が適当な落とし所だろうとは思ってますが。
って、本題からは話が逸れてしまいましたね(笑)。


> ヒマラヤのネパールなのですが、この地域の国家では代わりに
> ブータンを推したいのでどうでしょう?
> 歴史的にもグルカ兵は有名ですし、人口、経済力、面積などの点でも
> ブータンに勝ること、これは覆せません。

これだけのモノが勝っている以上、
そう簡単には入れ替えられない気が・・・・
ブータンの人口なんて、ネパールの10分の1以下ですし。

> ただ、ネパールは王党派と非王党派の対立がありまして、ここの国王は
> 中東並みに専制志向が強いんですよ。
> ブータンの方では、キューバ危機の代の国王が近代化・民主化を進めたことで
> 評価されておりまして、アジアの内陸国という立地を考えるとなかなか珍しいですよね。
> 後の国王だったと思うのですが、国民総生産に代わり国民総幸福量といった数値を作っています。
> というわけで当代の国王への評価と革新的な政策に一点
> あと、ブータン人はゾンカ語(チベット南部方言)を話し、ラマ教徒ですので
> チベット人と大差ありません。なので・・・ブータン主導による大チベット復活を!
> できるとしたら妄想が広がります。14日のラサ暴動への心情的な判官贔屓もありますが。

まあ、その辺の事も一応は知っていますが、
専制志向はダメで、民主志向が良いとは、一概に言えませんからねえ。
また、国対国のゲームである以上、国力が全てですし。
「Gross National Happiness(国民総幸福量)」という政策と、
「古き良き日本」を思わせるような親近感から、
日本人からは、評判の良いブータンですが・・・・実際には、結構問題も有ったりします。

「ブータン人はゾンカ語を話し、ラマ教徒です」と言うのが、
その問題の一端をよく示してますよね。
「ブータン人」とは言っても、ブータンは多民族国家であり、
ラマ教徒でゾンカ語を話すのは、全人口の半数強程度です。
その為、ブータンの「文化と言語の伝統重視」という政策は、
彼ら以外の他民族への同化政策・文化侵略という側面を持ちます。
秘境の国なので、あまり情報なども伝わってきませんが、
他民族への迫害行為は、かなり酷いらしいですよ。
実際ここ15年あまりで、10万人以上の難民を国外へ輩出してますし、
他民族の国籍剥奪なんて行為も行っているそうなので。

政治に関しても、確かに表向きは、
国王による、上からの民主化が進んでいるようにも見えますが、
政党の結成が認められたのは、確か昨年か一昨年くらいの話ですし、
その政党を結成するにも、国王の承認が必要だったような・・・・
そもそも国民からの民主化運動には、弾圧で応えてますからねえ。
外交や軍事はインドに頼って保護国的な存在にあり、
国民を保護する為という理由から、情報の統制も行い、
旅行者の入国は制限して、入国者には漏れ無くガイドさん付き(笑)。
この辺は、北朝鮮の対応に似ているかも?

チベットとブータンとでは、立場が逆転してるんですよねえ。
と言う事で、ラサ暴動で心情的な判官贔屓を寄せるなら、
是非とも、彼らにも心情的なモノを・・・・


> そしていまさらでスイマセン。ドイツ民族をウィーンに拡大しましたがこれは少々疑問に思います。
> 55年の再独立の際、オーストリアは憲法でしたか条約だったかでアンシュルスが
> 禁止されているはずです。いまでこそEUの存在が問題を吹き飛ばしていますが、
> 冷戦のまっただ中で西独が墺と合邦しようものなら米ソだけでなく、英仏、東欧諸国からも
> 反対に会うと思います。

まあ、そう言う面があるからこそ、
最初の設定では、別民族という設定だった訳です。

しかし、よくよく考えてみると、
当時の世界情勢がそうだからと言って、別民族にする必要はなく、
それはあくまで、ゲーム上で行えば良い事であると思ったんです。
ドイツという強国の再興を恐れるからこそ、
東西2つのドイツが生まれ、オーストリアとの併合も禁止した訳で、
それが再統一に動き出した時、どう対応するかは各国の為政者の問題。
つまりは「為政者たるプレイヤーがどう考えるか」という事になる訳で、
それこそ、こうした政治ゲームの醍醐味ではないか?と考えた次第です。

また、ドイツとの合併を禁止した上での主権回復である事を考えると、
逆に言えば、ドイツと合併しやすい。
つまりは、同一民族と見なされた事の裏返しではないでしょうか?

> 決定的には戦前のオーストリア人はドイツ民族主義が高まっていましたが、
> 合邦が為されると、オーストリア人は二流市民としての扱いを受け、
> 「オーストリア」の名詞は抹消されて、ドイツの一部、「オストマルク」が通名になります。
> 皮肉なことにナチス支配はオーストリア人アイデンティティを生んでしまったことがあります。

確かに、そう言った面もあったでしょうが、
それ以上に大きかったのは、戦後の「ナチス・イメージからの脱却」ではないでしょうか?
「自分たちはドイツ人ではなくオーストリア人であり、我々はナチスの被害者だ」と。


[5907] 少し贅沢な要望等返信 削除
2008/3/23 (日) 08:15:47 神楽

チベット独立とか、その辺りの話題を聞いて思いついたのですが、
殖民地の独立承認のようなシステムは導入できないものでしょうか?
現在の大国・超大国の領土内には殖民地がありますが、
それらを、自陣営所属のまま独立させる事が出来る訳です。

利点は、本国や首都扱いとなるので、もちろんptが二倍となる事、
(当然、その国での軍備増強も格安になります)
地域によっては、独立→追放で緩衝国化する事もできます。
欠点は、新規参加プレイヤーが信頼に足るかどうか不明と言う事等。

更に一歩踏み込んで、独立運動家登録なんかも…
領土無し、通信のみで宗主国に独立を御願いする訳です。
バイヤーを運動家として変更してはどうかと思いまして、
(支援表明に支持や国債購入する等)
滅亡後続行を望む国家はバイヤー(運動家)として登録し、
占領国に対して通信でおねだりを。

ただし、所詮は運動家なので公式発言はなし。
とはいっても、占領後の独立承認が可能という事になると、
陰謀によって占領しておいて後は誤魔化すのは難しくなります。
結果的に再独立を許す可能性もあるので、中々手を出せない…!
という、冷戦っぽい緊張感が出るんじゃないでしょうか?

好き勝手言っているだけなので、適当に聞き流して下さい(笑


[5909] Re:少し贅沢な要望等返信 削除
2008/3/23 (日) 13:28:42 SIRO

> 殖民地の独立承認のようなシステムは導入できないものでしょうか?
面白そうな案ですので悪乗りしますw

領土問題を棚上げする為の策として『国連統治委託』なんてモノがあれば良いかなとか思いました。
国連はプレイヤー無しで、全ての土地を本国扱いとし自動的に最低限の守備隊を揃えるとか…。
システム的に簡略化するなら、国連統治委託した時点で生産力の半分の守備隊を配置する…かな。


[5911] Re2:少し贅沢な要望等返信 削除
2008/3/23 (日) 16:01:03 プレイヤー

▼ SIROさん
> > 殖民地の独立承認のようなシステムは導入できないものでしょうか?
> 面白そうな案ですので悪乗りしますw
>
> 領土問題を棚上げする為の策として『国連統治委託』なんてモノがあれば良いかなとか思いました。
> 国連はプレイヤー無しで、全ての土地を本国扱いとし自動的に最低限の守備隊を揃えるとか…。
> システム的に簡略化するなら、国連統治委託した時点で生産力の半分の守備隊を配置する…かな。]


私も悪乗りしちゃいますw
国連の事ですけどせっかく国連暫定統治領があるんですから、
国連事務総長を作って、国際連合も作ってしまえばいいのではないでしょうか?
今ある、三つの「内密通信」「陣営発言」「公式発言」の他に「国連発言」を追加して
国連に話し合いの場を持つ事を与えるのです。

あと、国連事務総長の考えられる範囲での、ゲーム的権限です。
・国連の強制脱退「国連発言が見れなくなる」
・国際連合加盟への許可「言えばすぐ国連に入れる分けではないと思うので・・」
・全ての国家からの援助受け入れ「現在の国連の財政のあり方を考えて」
・全ての地域での軍隊増強を5で出来る「UNの軍隊を再現する為」

あとは、国連事務総長の手腕ですかねぇ?
国連発言で意見を纏めて国連軍を結成させたり、
他に国連発言の纏め方でどうにでもなると思います。



[5916] Re3:少し贅沢な要望等返信 削除
2008/3/23 (日) 16:49:28 徳翁導誉

> > > チベット独立とか、その辺りの話題を聞いて思いついたのですが、
> > > 殖民地の独立承認のようなシステムは導入できないものでしょうか?

何処かに書きましたが、それを込みでの「亡命政府」システムというものを考えていました。
通常なら全領土を奪われることで、亡命政府へと移行するんですが、
既に植民地にされている国は、最初から亡命政府状態でゲームが始まります。
例えば中国なら、チベットや東トルキスタンなどですね。
しかし、その時の書き込みでも書いたんですが、
亡命政府の概念を入れると、更にゲームが長くなるんですよねえ・・・・
その為、導入は見合わせた次第です。

> > 領土問題を棚上げする為の策として『国連統治委託』なんてモノがあれば良いかなとか思いました。
> 今ある、三つの「内密通信」「陣営発言」「公式発言」の他に「国連発言」を追加して
> 国連に話し合いの場を持つ事を与えるのです。

前にも書きましたが、「国連発言」を追加した場合、
「公式発言」は必要なくなると思うんですが?
分散すれば、不便になるだけですし。

> あと、国連事務総長の考えられる範囲での、ゲーム的権限です。
> ・国連の強制脱退「国連発言が見れなくなる」
> ・国際連合加盟への許可「言えばすぐ国連に入れる分けではないと思うので・・」
> ・全ての国家からの援助受け入れ「現在の国連の財政のあり方を考えて」
> ・全ての地域での軍隊増強を5で出来る「UNの軍隊を再現する為」

国連の事務総長に、そのような権限は全くありません。
国連の実権を握るのはあくまで五大国であり、事務総長などは単なる番頭です。
それに「正式な国連軍」などは、未だかつて一度も組織された事はありませんし、
冷戦の終結後、ガリ事務総長による「国連軍創設」という野望も潰えています。
そしてこのゲームの舞台は、冷戦終結後どころか冷戦真っ最中です。


[5919] Re4:少し贅沢な要望等返信 削除
2008/3/23 (日) 18:35:28 プレイヤー

>

> 前にも書きましたが、「国連発言」を追加した場合、
> 「公式発言」は必要なくなると思うんですが?
> 分散すれば、不便になるだけですし。


私の考えですと、話し合いが行われる程度という意味です。
公式発言とは別に、公式なわけではないですが、国連加盟国間で意見交換する程度の発言の場という事です。
中立国も含めた全世界規模の意見交換のような場を与えて頂きたいという事です。
そしてその、「国連発言」で正式に決定された事が、「公式発言」で事務総長より発表される分けです。
事務総長の発表が、無政府国家への対応等に影響するのでは無いでしょか?
事務総長「国連の話し合いにより、○○国への攻撃が、決定されました。
周辺国は国連に協力して下さい」等の決定で世界がその決定方針に表面上は従う分けです。

> > あと、国連事務総長の考えられる範囲での、ゲーム的権限です。
> > ・国連の強制脱退「国連発言が見れなくなる」
> > ・国際連合加盟への許可「言えばすぐ国連に入れる分けではないと思うので・・」
> > ・全ての国家からの援助受け入れ「現在の国連の財政のあり方を考えて」
> > ・全ての地域での軍隊増強を5で出来る「UNの軍隊を再現する為」

> 国連の事務総長に、そのような権限は全くありません。
> 国連の実権を握るのはあくまで五大国であり、事務総長などは単なる番頭です。
> それに「正式な国連軍」などは、未だかつて一度も組織された事はありませんし、
> 冷戦の終結後、ガリ事務総長による「国連軍創設」という野望も潰えています。
> そしてこのゲームの舞台は、冷戦終結後どころか冷戦真っ最中です。


・国連の強制脱退「国連発言が見れなくなる」
・国際連合加盟への許可「言えばすぐ国連に入れる分けではないと思うので・・」
・全ての国家からの援助受け入れ「現在の国連の財政のあり方を考えて」

この三つだけでも、十分だと思ういます・・・。
加盟国の管理とptの再分配用の組織と化してしまうかも知れませんが・・。
国連軍参加を呼びかける、無政府国家への対応に対する事を声明する
とか、ゲーム内の管理人さんのような事を担当されてはどうだろうかと、思うのです。
必要な役目だと思います。無政府国家の併合というのは、あまり賛成できない立場ですし
利害調節等も、ここで処理されてもいいと思います!
事務総長の意見を纏める能力で、世界が変わってくるって言うのも、案外いいものだと思います・・。



[5930] Re5:少し贅沢な要望等返信 削除
2008/3/24 (月) 20:49:37 徳翁導誉

> > 前にも書きましたが、「国連発言」を追加した場合、
> > 「公式発言」は必要なくなると思うんですが?
> > 分散すれば、不便になるだけですし。

> 私の考えですと、話し合いが行われる程度という意味です。
> 公式発言とは別に、公式なわけではないですが、国連加盟国間で意見交換する程度の発言の場という事です。
> 中立国も含めた全世界規模の意見交換のような場を与えて頂きたいという事です。

それって、ほぼ全ての国が参加可能な訳ですよねえ?
そうなると、参加メンバーは公式発言とほとんど変わらない訳です。
それはつまり、もう1つの公式発言を作る事と、
同じ様なモノだと思うのですが、どうでしょうか?

で、2つとも機能すれば話題は分散されて混乱しますし、
片方しか機能しないので有れば、加える意味がありません。
それに、少数派ながら国連非加盟国があるとなれば、
機能的にほとんど変わらない以上、結局は公式発言を利用する事になると思います。

ゲーム内での調整機関として、国連の設置を望むのであれば、
それは「国連」そのものではなく、「国連安保理」の方が適当だと思います。
つまりは、「米・ソ・英・仏・台」の五大国のみが参加できる会議ですね。
それくらい差別化しないと、新設する意味はないと思います。

ただ、これ以上、米ソの負担を増やすのもあれですし、
もし導入するならば、非常任理事国も必要でしょうね。
キューバ危機当時の非常任理事国数は「6」なので、
超大国と事務総長が、それぞれ1ヶ国ずつ推挙できるって感じが適当でしょうか?
史実みたいに、任期1年で毎年選挙するのも面倒でしょうし(システム作りは可能です)。

まあ、そこまで国際政治ゲーム化するのであれば、
キューバ危機よりも、現代を題材にした方が良いかも?
人口や石油、食料などの概念も入れて、2050年のゲーム終了までに最高の国を目指すと。
(1日が1年1ターンなら、1ヶ月強で1ゲームが終わります)
システムを少しいじれば、全ての国が従属国を持つ事が出来ますし、
軍はあっても、ほとんど使えなくなりますね。
暴走国家が出ても、国際制裁と亡命政府の再興で、国を再建できますし。
って、ここまで来ると完全に別ゲームですけど(笑)。


> > 国連の事務総長に、そのような権限は全くありません。
> > 国連の実権を握るのはあくまで五大国であり、事務総長などは単なる番頭です。

> ・国連の強制脱退「国連発言が見れなくなる」
> ・国際連合加盟への許可「言えばすぐ国連に入れる分けではないと思うので・・」
> ・全ての国家からの援助受け入れ「現在の国連の財政のあり方を考えて」
> この三つだけでも、十分だと思ういます・・・。

いや、国連軍の事だけではなく、
国連への加盟や脱退を決める権限は、事務総長には無いと言う事です。
現実を下敷きにしたゲームである以上、
現実を逸脱した権限を与える事は、ゲームの雰囲気を壊す事になると思いますので。


[5933] Re6:少し贅沢な要望等返信 削除
2008/3/24 (月) 21:37:54 プレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
何度も何度も申し訳ありません。
ゲームのつくりと効果まで考えが及ばずに
発言している事をお許しください。宜しければ読んで下さるだけで嬉しいです。

> それって、ほぼ全ての国が参加可能な訳ですよねえ?
> そうなると、参加メンバーは公式発言とほとんど変わらない訳です。
> それはつまり、もう1つの公式発言を作る事と、
> 同じ様なモノだと思うのですが、どうでしょうか?

確かに、もう一つの公式発言の様なものの事です。
しかし、現在の公式発言ですと話し合いが事実上出来ないのです。
話し合いを始めると、「そういう事は内密で」という事になりますから。
領土問題など、出来る限り透明的でかつ、幾つもの国家が参加出来る会議の場を設けて頂きたかったのです。
簡単にいってしまいますと、陣営発言の全国家参加可能なバージョンを想像してます。

> で、2つとも機能すれば話題は分散されて混乱しますし、
> 片方しか機能しないので有れば、加える意味がありません。

確かにそうかもしれません。
しかし、包括的な話し合いの場が欲しいんです。
確かに非加盟国があれば、国連の決定に従わない等の事をするかもしれません。
しかし、非加盟国の勢力はたかが知れてますのでそれほど問題にはならないとも思うんです。
そのへんの国連の権力構造等も、また違った面白さがあると思うんですよね・・。

> それに、少数派ながら国連非加盟国があるとなれば、
> 機能的にほとんど変わらない以上、結局は公式発言を利用する事になると思います。


その非加盟国が従わざるを得ないといった構造とかも面白そうな気がします。
この時代ですと、非加盟国も多いのかもしれませんね・・。

> ゲーム内での調整機関として、国連の設置を望むのであれば、
> それは「国連」そのものではなく、「国連安保理」の方が適当だと思います。
> つまりは、「米・ソ・英・仏・台」の五大国のみが参加できる会議ですね。
> それくらい差別化しないと、新設する意味はないと思います。


確かに安保理の方がいいかもw(とまた意見が変わってしまいますが・・・)
その安保理を全国家参加型の話し合いの機関にするのです。
確か、安保理と国連総会があるんですよね?
私の考える国連の調整は
領土問題(戦後処理など?)or無政府国家に対する応対の調整、暴走国家への制裁の調整ぐらいですね。
結局はこれぐらいがゲームの中での進展の全てのような気がします。この領土拡大の一番典型的なパターンが
調整されるものになったら、多分、陣営加盟&変更や代理戦争、援助等のウエイトが大きくなり、より冷戦っぽくなると思うのです。
国家が併合されるのを抑えようとする国連と国家の領土を大きくしようとし、
暴走する国家の出現・・・。ここに両陣営の勢力争いなども加わるわけです。
波乱に満ちた戦場になりそうですよw

> ただ、これ以上、米ソの負担を増やすのもあれですし、
> もし導入するならば、非常任理事国も必要でしょうね。
> キューバ危機当時の非常任理事国数は「6」なので、
> 超大国と事務総長が、それぞれ1ヶ国ずつ推挙できるって感じが適当でしょうか?
> 史実みたいに、任期1年で毎年選挙するのも面倒でしょうし(システム作りは可能です)。

超大国の 負担ってそろそろ限界じゃないでしょうか?
分散させた方がいいと思います。
アメリカを例にするとアメリカ総務大臣、アメリカ国務大臣ぐらいですかね?
総務大臣がボタン押して出来る事全て(陸軍移動、小国援助等含める全て)をして、国務大臣(逆にこちらは何も出来ず通信できるのみ)が外交をする訳です。
総務大臣、国務大臣間は、内密通信で連絡を取れれば、問題はないでしょうし・・・。

> まあ、そこまで国際政治ゲーム化するのであれば、
> キューバ危機よりも、現代を題材にした方が良いかも?
> 人口や石油、食料などの概念も入れて、2050年のゲーム終了までに最高の国を目指すと。
> (1日が1年1ターンなら、1ヶ月強で1ゲームが終わります)
> システムを少しいじれば、全ての国が従属国を持つ事が出来ますし、
> 軍はあっても、ほとんど使えなくなりますね。
> 暴走国家が出ても、国際制裁と亡命政府の再興で、国を再建できますし。
> って、ここまで来ると完全に別ゲームですけど(笑)。


確かに私の想像でやりますと、現代の方があってるかも知れません。
亡命政府、人口、石油エネルギー資源or化石燃料?、食料
国連、属国化、国際制裁これぐらいが、集まったらどんなゲームになるのでしょうか?笑
銀河凡将伝説のような複雑化された現代ゲームも楽しそうですけれどもw
あと、現代戦でしたら勝利条件が気になります・・・。
ただの意見ですので、ゲーム開発の技術的な事とかゲーム内効果のような事はあまり真剣には
考えていないわけです。すみません。

> > > 国連の事務総長に、そのような権限は全くありません。
> > > 国連の実権を握るのはあくまで五大国であり、事務総長などは単なる番頭です。

> > ・国連の強制脱退「国連発言が見れなくなる」
> > ・国際連合加盟への許可「言えばすぐ国連に入れる分けではないと思うので・・」
> > ・全ての国家からの援助受け入れ「現在の国連の財政のあり方を考えて」
> > この三つだけでも、十分だと思ういます・・・。

> いや、国連軍の事だけではなく、
> 国連への加盟や脱退を決める権限は、事務総長には無いと言う事です。
> 現実を下敷きにしたゲームである以上、
> 現実を逸脱した権限を与える事は、ゲームの雰囲気を壊す事になると思いますので。


国連加盟の事を決定できる権限は何処に属しているのでしょうか?
それが分からなかったので、事務総長が持っているという事にしたかったのです・・。


[5948] Re7:少し贅沢な要望等返信 削除
2008/3/26 (水) 19:21:52 徳翁導誉

> 確かに、もう一つの公式発言の様なものの事です。
> しかし、現在の公式発言ですと話し合いが事実上出来ないのです。
> 話し合いを始めると、「そういう事は内密で」という事になりますから。

「そういう事は内密で」となるのは、
その話の内容が、2〜3ヶ国間での事だからじゃないでしょうか?
裏取引などもあるでしょうし。
ですので、多国間で裏取引なしの内容でしたら、
現状でも普通に、公式発言で行われると思いますよ。


> あと、現代戦でしたら勝利条件が気になります・・・。
ゲームが半世紀近い時間を扱う以上、
プレイヤーは「政党」を担当する格好になりますので、
政党支持率の高さでしょうね。
国民を豊かに・・・って方法もありますが、
他国侵攻や愚民化政策を行っても、支持率は上がります(笑)。


> 国連加盟の事を決定できる権限は何処に属しているのでしょうか?
> それが分からなかったので、事務総長が持っているという事にしたかったのです・・。

安保理での承認と、国連総会での承認だったはずです。
日本はソ連と「日ソ共同宣言」を行うまで、
ソ連が拒否権を行使した為、国連に加盟できませんでした。
韓国と北朝鮮なんて、米ソが互いに拒否権を持ってますから、
冷戦が終結した後の1991年まで、国連に加盟できませんでしたし。


[5953] Re8:少し贅沢な要望等返信 削除
2008/3/26 (水) 19:37:33 プレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> > 確かに、もう一つの公式発言の様なものの事です。
> > しかし、現在の公式発言ですと話し合いが事実上出来ないのです。
> > 話し合いを始めると、「そういう事は内密で」という事になりますから。

> 「そういう事は内密で」となるのは、
> その話の内容が、2〜3ヶ国間での事だからじゃないでしょうか?
> 裏取引などもあるでしょうし。
> ですので、多国間で裏取引なしの内容でしたら、
> 現状でも普通に、公式発言で行われると思いますよ。


となりますと、公式発言も話し合いの場にしても良いという事ですね。
まぁ、話し合いえおする必要のある問題は陣営の利益という事が関係する事ばかりでしょうけど・・。

> ゲームが半世紀近い時間を扱う以上、
> プレイヤーは「政党」を担当する格好になりますので、
> 政党支持率の高さでしょうね。
> 国民を豊かに・・・って方法もありますが、
> 他国侵攻や愚民化政策を行っても、支持率は上がります(笑)。
>

それ、結構面白そうですw
プレイヤーが政党を作って(?)ゲーム終了までに
一番政党支持率が高ければ、勝利って事ですよね?
その間に、前の 亡命政府、人口、石油エネルギー資源or化石燃料?、食料
国連、属国化、国際制裁、国内状況の変革(教育?)等を駆使し支持率を上げてくって事ですよねw
こんな感じの事が、いろいろと組み合わさって面白いゲームになりそうですよw
国家の数が多いのが難点でしょうけど・・w

> > 国連加盟の事を決定できる権限は何処に属しているのでしょうか?
> > それが分からなかったので、事務総長が持っているという事にしたかったのです・・。

> 安保理での承認と、国連総会での承認だったはずです。
> 日本はソ連と「日ソ共同宣言」を行うまで、
> ソ連が拒否権を行使した為、国連に加盟できませんでした。
> 韓国と北朝鮮なんて、米ソが互いに拒否権を持ってますから、
> 冷戦が終結した後の1991年まで、国連に加盟できませんでしたし。


分かりました。
この辺は、現在のシステムが一番という事ですね。


私の意見をお聞き頂いて有難うございました。
これからも宜しくお願いしますw


[5954] Re9:少し贅沢な要望等返信 削除
2008/3/26 (水) 19:48:39 エジプト

> > ゲームが半世紀近い時間を扱う以上、
> > プレイヤーは「政党」を担当する格好になりますので、
> > 政党支持率の高さでしょうね。
> > 国民を豊かに・・・って方法もありますが、
> > 他国侵攻や愚民化政策を行っても、支持率は上がります(笑)。
> >

> それ、結構面白そうですw
> プレイヤーが政党を作って(?)ゲーム終了までに
> 一番政党支持率が高ければ、勝利って事ですよね?
> その間に、前の 亡命政府、人口、石油エネルギー資源or化石燃料?、食料
> 国連、属国化、国際制裁、国内状況の変革(教育?)等を駆使し支持率を上げてくって事ですよねw
> こんな感じの事が、いろいろと組み合わさって面白いゲームになりそうですよw
> 国家の数が多いのが難点でしょうけど・・w

社会保障と民族主義で大国化して侵略へ!

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72