[スレッド全体]

[5826] 赤い嵐オンライン関連・一括レス返信 削除
2008/3/18 (火) 23:18:11 徳翁導誉

別々にスレッドが伸びると、こちらも大変なので、
赤い嵐オンライン関連の記事を、ここで一括にレスします。

> 細かいことなのですが
> アラブ民族の
> エジプトだけが国名となっています。

直しておきました。


> 先に皆さんが書かれたゴールの親父、フランコ、博士の三人を少し修正。
> それ+スカンジナヴィア三ヶ国代表を作ってみました。

おお、凄いですね。
このまま、略伝に貼っちゃいましょうか?(笑)

> フィンランドは大統領制で、首相の権限強化は近年の事みたいなので、
> 代表をケッコネンで作ってみました(ケッコネンの方が有名ですし)

そう言われてみれば、フィンランドは王制ではないですよねえ。
他の北欧諸国と同じく、首相で調べてました。
後日、時間がある時にでも直しておきます。

> ゲルハッセン首相 ( Einar Gerhardsen )
>   ただ、名前は「ゲルハルドセン」の方が正しい気がします。
>   大使館サイトでも「ゲルハルドセン」になってました。

「ゲルハッセン」って言うのは英語読みなのかな?
確かに「ゲルハルドセン」の方が、現地語読みに近そうですし、
こちらの方も、後日直しておきます。


> 参加人数に枠を作ると言うのはどうでしょうか?
> 今回の赤い嵐だと92ヶ国(くらいでしょうか)ある訳ですが
> そのうちの40ヶ国くらい埋まったら、そこで登録を締め切って
> ゲーム開始とします。

それも考えた事はあるんですが、
大国が空白のままだったり、
大国のプレイヤーが途中で抜けたりすると、
興ざめになってしまう面もあるんですよねえ・・・・


> > 練度も設けようかと考えましたが、今回は見合わせました。
> 練度ですか、別にいらないかと。
> ややこしくなりすぎますので。

ただ、練度みたいな項目を設けておかないと、
全軍を解体して行動力を貯めようとしたり、
それが裏目に出て、あっさりと滅んだりって事があるんですよね。
そんなリスキーな政策を採る国家なんて、実際には有り得ませんし、
軍隊を維持する事にメリットを生じさせるためには、
こう言った方法を導入するしかないであろうと言うのも事実かと思います。

> > 「○○諸島」は沖縄を除き、全て本国なしにしておきました。
> ハワイも本国扱いかと

そう言えば、そうですね(笑)。
実は最初の設定では、ハワイとアラスカは非本国扱いでした。
ただ冷戦の頃には、それら2つは州に昇格してましたので、
途中で本国扱いに変更した次第です。

> 副盟主制度
もしも入れるとすれば、副盟主の導入よりも、
超大国の複数人プレイになると思います。

> 首都・本土陥落による屈服
本国を落とされても、抵抗を続けた国はありますので、
そう言ったモノを入れる考えはありません。
全領土を失っても、亡命政府として残す事も一案にはありますし。
(盟主が本国を取り戻せば、復活可)

> ウィーンもドイツ民族にしてほしいです。
う〜ん、考えておきます。

> 陣営加盟国の攻撃を超大国が禁止できるようにしてほしいです。
> 国が多すぎて陣営の暴走国家が出てくると対処のしようがありません。

陣営に所属する国家も主権国家です。
そう言った縛りを作る考えは全くありません。


> > 今現状 最初の挨拶(発言)を済ませてない違反国家があるようです。
> > 一度確認お願いします。

> 現時点での挨拶を済ませていない違反国家は
> 2008/3/18(火) 14:31:08 アイルランドで新たな国家元首が誕生しました
> 2008/3/17(月) 17:49:39 イラクで新たな国家元首が誕生しました
> 2008/3/17(月) 17:35:23 リビアで新たな国家元首が誕生しました
> 2008/3/15(土) 22:32:01 ブルガリアで新たな国家元首が誕生しました (注)
> 但し、(注)としているブルガリア政府は、共産陣営発言は確認できているそうです。

取り敢えず、挨拶するように促してもらえませんか?
あの項目だけ、「〜して下さい」と緩い口調になっているのも、
それを即削除の要因としては見ていない為です。
それでも返答が無いようでしたら、削除の対象にしたいと思います。


> いいまでWW系違反し登録禁止(解除者は含まない)になったプレーヤーは、
> 今回の赤い嵐オンライン・キューバ危機でも規制がかかっているのでしょうか?

漏れている人もいるかも知れませんが、
基本的には、同様に規制は掛かっています。
と言うか、プログラムをそのまま流用したので、
その辺のリストは特に弄っていません。


> アイスランドが所信表明を行わないばかりか、
> 参加早々それまでの発言もなく中立陣営に移動しました。
> このような重大な問題を避けるためにも、
> 比較的軽微な問題ですが管理人様のご意見・ご対処をお願いしたいと思います。

取り敢えず、ゲーム内での陣営移動は、
プレイヤーの意志に任されています。
登録後、10時間の陣営変更が認められない仕様がある以上、
それを越えれば、プレイヤーの自由であると考えています。
もし、これを問題と考えるプレイヤーが多いようでしたら、
10時間と言う縛りを、より長く延ばす事も可能です。


> 人数が多くなった為、1日置くだけで通信量が物凄い勢いになります。
> 「個別通信のみ」「公式発言のみ」等のソートが出来るだけでも、
> 大分閲覧・返信しやすくなると思います。

既にゲームが始まり、通信データは一括で保存されているので、
今から分ける事は出来ませんが、
「通信文」「公式発言」「陣営発言」という選択表示は、
行えるようにしたいと思います。
ただ、いつ対応できるかは不明ですけど・・・・


>  赤い嵐オンライン戦場のルーマニアです。
>  大変申し訳ありません。小国とはいえ、あまりにも密書の多さと状況の急激な
> 変化に外交処理が追いつくことができず、現実に支障が出始めております。
>  大変申し訳ありませんが、削除を御願い出来ましたら幸いです。

取り敢えず削除しておきましたが、
別に、そこまでパーフェクトなプレイを求めなくても良いようには思います。
個々人が自分のペースで遊べば良い訳ですし、
そう言ったプレイ・スタイルを咎める人も居ないと思いますよ。


[5899] 本土扱いについて返信 削除
2008/3/22 (土) 22:43:02 一プレイヤー

ウィーンで思い出したのですが。
ソ連領のバクーはアゼルバイジャンの首都ですよね。
アゼルバイジャンはトルコ系なので、トルコでの本土扱いでもいいのではと思います。
まあ、あれにはアルメニアも含まれるといわれればそれまでですけど。

あとは西サハラのスマラですけど、
あれはアラブ地域に含めてもおかしくないと思いますがどうでしょうか。
まあ、余り細かくしても仕方ないと思いますけど。

ところでジャヤプラ(西パプア)ですが、
あれは攻め込んだりできないような特殊なものなのでしょうか。


[5900] Re:本土扱いについて返信 削除
2008/3/22 (土) 23:11:36 金カスタム

北米やハワイが米国の本国とかになってますけど・・・
同民族なんですかね・・・
ソ連もオーストラリアも本国扱いになってたりしている領土がありますよね・・・
あれは同民族だからじゃないのですかね・・・


[5917] Re2:本土扱いについて返信 削除
2008/3/23 (日) 16:54:41 徳翁導誉

> > ウィーンで思い出したのですが。
> > ソ連領のバクーはアゼルバイジャンの首都ですよね。
> > アゼルバイジャンはトルコ系なので、トルコでの本土扱いでもいいのではと思います。
> > まあ、あれにはアルメニアも含まれるといわれればそれまでですけど。

え〜と、ご想像の通りですね(笑)。
トルコ民族扱いしようかとも考えたんですが、
南カフカスの三ヶ国を一括にしたエリアなので、
同一民族地域からは除外した次第です。

それと「汎テュルク主義」は、
実現する可能性も、実現させようという彼ら自身の熱意も低いので、
敢えて実現しづらいようなマップ作りになっています(笑)。
だからこそ、トルコと隣接するカフカスを別民族とした部分もありますね。

> > あとは西サハラのスマラですけど、
> > あれはアラブ地域に含めてもおかしくないと思いますがどうでしょうか。
> > まあ、余り細かくしても仕方ないと思いますけど。

モロッコと西サハラとのゴタゴタを表現するために、
西サハラは別民族扱いとしてみました。
ポリサリオ戦線は、「サハラ・アラブ民主共和国」を名乗ってますし、
アラブ民族地域に組み込んだ方が良いですかねえ?

> > ところでジャヤプラ(西パプア)ですが、
> > あれは攻め込んだりできないような特殊なものなのでしょうか。

何処かに書きましたが、別にそのような特殊地域ではないです。
大国のみの戦場に於ける小国の扱いと同じです。


> 北米やハワイが米国の本国とかになってますけど・・・
> 同民族なんですかね・・・

このスレッドの元記事を読み直して下さい。


[5924] Re3:本土扱いについて返信 削除
2008/3/24 (月) 00:01:46 一プレイヤー

丁寧な返信ありがとうございます。
> え〜と、ご想像の通りですね(笑)。
> トルコ民族扱いしようかとも考えたんですが、
> 南カフカスの三ヶ国を一括にしたエリアなので、
> 同一民族地域からは除外した次第です。

やはりそうですか。アルメニアがトルコ人に協力するとは考えにくいですからね。
了解です。
> それと「汎テュルク主義」は、
> 実現する可能性も、実現させようという彼ら自身の熱意も低いので、
> 敢えて実現しづらいようなマップ作りになっています(笑)。
> だからこそ、トルコと隣接するカフカスを別民族とした部分もありますね。

寧ろアレを導入した管理人氏には脱帽ですね。

> モロッコと西サハラとのゴタゴタを表現するために、
> 西サハラは別民族扱いとしてみました。
> ポリサリオ戦線は、「サハラ・アラブ民主共和国」を名乗ってますし、
> アラブ民族地域に組み込んだ方が良いですかねえ?

できればあれもアラブ地域にしてくれれば、
もう少しスペインがプレイしやすくなるんじゃないかと。
> 何処かに書きましたが、別にそのような特殊地域ではないです。
> 大国のみの戦場に於ける小国の扱いと同じです。

つまり、併合しても大丈夫なのですね。
ありがとうございました。


[5931] Re4:本土扱いについて返信 削除
2008/3/24 (月) 20:50:54 徳翁導誉

> > それと「汎テュルク主義」は、
> > 実現する可能性も、実現させようという彼ら自身の熱意も低いので、
> > 敢えて実現しづらいようなマップ作りになっています(笑)。
> > だからこそ、トルコと隣接するカフカスを別民族とした部分もありますね。

> 寧ろアレを導入した管理人氏には脱帽ですね。

まあ個人的に、エンヴェル・パシャが好きだって言うのもあるんですけどね(笑)。
例え小規模だったとは言え、トルコの軍人が中央アジアで活動できた訳で、
そう言った事からも、「汎テュルク主義」の確かな下地はあると思います。
ウイグルでも、トルコ語で大体の会話は通じるというのは、やはり大きいでしょうし。

中央アジアのトルコ系民族は、ソ連や中国の支配下で抑圧されてますので、
もしも「汎トルコ版のナセル」が登場していれば・・・という可能性も有ろうかと。
時代背景と人物は、歴史を動かす大きな要素であり、
そして、ゲーム上での「人物」とはプレイヤー自身ですので。


> > モロッコと西サハラとのゴタゴタを表現するために、
> > 西サハラは別民族扱いとしてみました。
> > ポリサリオ戦線は、「サハラ・アラブ民主共和国」を名乗ってますし、
> > アラブ民族地域に組み込んだ方が良いですかねえ?

> できればあれもアラブ地域にしてくれれば、
> もう少しスペインがプレイしやすくなるんじゃないかと。

前回は書き忘れてましたが、西サハラにはモーリタニアとの絡みもあります。
西サハラは民族的に、モーリタニアとかなり近い存在なので、
(実際この当時、モーリタニアは西サハラの領有権を求めていました)
西サハラがアラブ民族扱いになれば、モーリタニアもアラブ民族扱いになるんですよねえ。
しかし、モーリタニアのモール人(アラブ人とベルベル人の混血)が、
アラブ民族なのかと言えば・・・・う〜ん、どうなんでしょうか?

って、やはり「民族」の定義というのは難しいですね。
ゲーム的に考えれば、モーリタニアまでアラブ民族扱いにした方が面白いのかな?


[5942] Re5:本土扱いについて返信 削除
2008/3/26 (水) 14:53:20 プロイセン

マラヤ連邦ですが、1963年時点でシンガポールがマラヤ連邦に加盟し、
マレーシア連邦になっていたと思うのですが。
月日的に現在のマップで合っていたのならすいません。


[5947] Re6:本土扱いについて返信 削除
2008/3/26 (水) 19:20:36 徳翁導誉

> マラヤ連邦ですが、1963年時点でシンガポールがマラヤ連邦に加盟し、
> マレーシア連邦になっていたと思うのですが。

ゲームのスタートは「1962年10月」です。
マレーシア統合を望むのであれば、
マラヤ連邦のプレイヤーが、そう動くしかありませんね。
って、国名の方は変わりませんけど。



[5956] Re7:本土扱いについて返信 削除
2008/3/26 (水) 20:30:45 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > マラヤ連邦ですが、1963年時点でシンガポールがマラヤ連邦に加盟し、
> > マレーシア連邦になっていたと思うのですが。

> ゲームのスタートは「1962年10月」です。
> マレーシア統合を望むのであれば、
> マラヤ連邦のプレイヤーが、そう動くしかありませんね。
> って、国名の方は変わりませんけど。


そうでしたか。すみません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72