[スレッド全体]

[6131] 新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/12 (土) 12:59:07 徳翁導誉

久しぶりに、先月あたりからFlash作りを再開。
パブリック・ドメインとなったクラシック演奏があるのを知った事と、
花粉症の季節となり、家にいる時間が増えた事が、再開の理由です(笑)。
って、花粉症の方は、あまり笑い事ではないのですが・・・・

題材的に少し、世界史の本筋からは横道に外れている作品ばかりなので、
王道モノを1〜2本作ってから、公開する予定だったんですが、
取り敢えず、出来上がっているモノだけ公開しておきますね。


「科学の20世紀 〜第三章 水爆の父と呼ばれて〜」
http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/science3.html
「科学の20世紀 〜第四章 月を目指した熱き冷戦〜」
http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/science4.html

  第一章:「化学者たちの世界大戦」(化学)
  第二章:「核がもたらす分裂と融合」(原爆)
  第三章:「水爆の父と呼ばれて」(水爆)
  第四章:「月を目指した熱き冷戦」(宇宙開発)
  第五章:「電脳は頭脳を越えて」(コンピューター)
  第六章:「日本に科学の楽園を」(日本科学)
  第七章:「帝国と革命と物理学」(物理)

今のところ、「科学の20世紀」のラインアップは、
以上のように、全7章を予定してますが、
本当に全章作れるかどうかは分かりません。
ただ、どの章でどの曲を使うかは大体決まってます。


「工業生産で見る世界史」
http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/kougyou.html

こちらは、勢いで作った一本です。
演奏は違うものの、曲の方は「第四章」の使い回しですし、
「数値で見る国力の推移」をFlash化しただけの作品。
YouTubeやニコニコ動画と言った、動画投稿サイトが人気を馳せる現在、
そう言ったサイトに合いそうな世界史Flashって事で作りましたが、
そちらの方へ上げるつもりはありません(笑)。
正直、向こうの事は、よく分からないですし・・・・
ただ、分析好きな私としては、
「ネット論」として、動画投稿サイトを語ってみたかったりはします(笑)。
語ると言えば、最近、サッカーや野球の事など書いてませんね。

それにしても、改めて作品を見てみると、
やはり文字数が多いですねえ・・・・
説明しようと言う気持ちが強過ぎるのかなあ?
次回作あたり、もっとザックリと説明をカットしてみようかな。


[6289] お遊びFlashを追加返信 削除
2008/4/26 (土) 15:31:18 徳翁導誉

「世界史へ一票」の直しを行うついでに、
http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/whis3.html
「アジア・サッカー界の最も熱い一日」というお遊びFlashも、
ちょこちょこっと作って、追加してみました。
http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/football.html


[6295] Re:お遊びFlashを追加返信 削除
2008/4/26 (土) 19:37:14 モロトフ


> 「アジア・サッカー界の最も熱い一日」というお遊びFlashも、
> ちょこちょこっと作って、追加してみました。
> http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/football.html

面白かったです。お遊びらしいですが本気で見てしまい
ました。


[6306] サッカーFlashに関して返信 削除
2008/4/28 (月) 20:31:33 徳翁導誉

> > 「アジア・サッカー界の最も熱い一日」というお遊びFlashも、
> > ちょこちょこっと作って、追加してみました。
> > http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/football.html

> 面白かったです。お遊びらしいですが本気で見てしまいました。

「お遊び」たる所以は、最後の「FIFAが両国に調査員を派遣」って文章が表してますね。
え〜と、つまりクウェートと中国は、FIFAから「八百長」を疑われた訳です・・・・
だからこそ、PRIDEの曲を使った・・・という訳ではありませんが(笑)。

ハンドボールの五輪予選で一躍有名となった、クウェート王族による「中東の笛」。
実はサッカーの方でも、1982年のワールドカップ「フランスvsクウェート戦」で、
判定を不服とした王子が試合中にピッチへ乗り込んできて、
クウェートの失点を取り消させた前科があるんですよ。
一方、中国の方では、この予選の前回大会に当たる日韓W杯に初出場し、
サッカー熱が一気に高まって、中国国内リーグはJリーグよりも給料が良くなったんですが、
サッカー賭博による八百長事件が頻発するようになるんです・・・・

そんな両国が、1枠を賭けて最終戦に挑む。
しかも中国の場合、対戦相手は同じ国の香港。
サッカーとは別の競技ですが、以前のオリンピックで、
中国人選手が香港人選手と対戦した際、
香港人選手が「負けるよう」指示をされた疑惑があったんです。
ですので、試合の始まる前からFIFA(国際サッカー連盟)に、
「不正が行われないよう、しっかりチェックする」と言われてしまう有様で・・・・

そして、行われた結果が、「6-1」「7-0」という、
サッカーでは、なかなか見られないようなスコアで終わります。
FIFAからの調査員は、「八百長の存在は確認されず」と結論付けたんですが、
1点及ばず敗退した中国のサッカー・ファンからは、
「両国とも八百長をした」という認識が、大半を占めているそうです。

と、まあ、そう言った曰く付きの題材なんですね、これは。
ですので、「お遊び」という形にした次第です。
八百長が行われたか否かに関しては・・・正直な所、分かりません。
実力差があり、モチベーションの差があると、
一度試合が崩れてしまえば、一気に大量失点と言うケースも、
サッカーでは、そこまで珍しくはないですから。
事実なのは、リアルタイムで得点経過をチェックしていた私が興奮したと言う事です(笑)。


[6316] Re:サッカーFlashに関して返信 削除
2008/4/30 (水) 23:15:48 モロトフ

▼ 徳翁導誉さん

> ハンドボールの五輪予選で一躍有名となった、クウェート王族による「中東の笛」。
> 実はサッカーの方でも、1982年のワールドカップ「フランスvsクウェート戦」で、
> 判定を不服とした王子が試合中にピッチへ乗り込んできて、
> クウェートの失点を取り消させた前科があるんですよ。


なんと中東の笛がサッカーにもあるとは。私もサッカーJリーグは
大好きですが、海外は余り興味がありませんでしたから
驚きました。それにしても色々詳しいのですね。
尊敬します。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72