| > > > > 東トルキスタンも、「第二のモンゴル」になってたかも知れませんし。
> > > ところで、東トルキスタンが独立したら、トルコとは仲が良いんでしょうか?
> > 東トルキスタンはソ連の衛星国になるでしょうから、
> > 特に深い関係にはならなかったんじゃないですかねえ?
> そうですね・・・。確かに東トルキスタンはトルコと何らかの関係がある訳でも無いですし・・・。
> (名前が少しトルコに近いですが(笑))
いや、トルコと東トルキスタンには関係があるからこそ、
こう言った話題になるわけで・・・・
同じトルコ語系である彼らは、互いに言葉が通じますし、
微々たるモノとは言え、東トルキスタンの独立運動を最も強力に援護している外国は、
そう言った関係にあるトルコです。
そもそも東トルキスタンとは、「東にあるトルコ人の国」って意味ですし。
そして、こうしたトルコ系民族の団結・統合を目指す動きが、
「汎テュルク主義」と呼ばれるモノです。
> > 国境なき記者団が毎年発表している「世界の報道自由度ランキング」では、
> > 一昨年の日本の順位なんか、51位でしたからねえ。
> > 「記者クラブ制度」が、「閉鎖的だ」と欧米メディアからかなり批判を受けてますので。
> そうですね・・・。日本は一昨年から去年にかけて37位に上昇しましたが・・・。
> それでもまだ低いですかね・・・。(5,6年前と比べれば指数が1.5倍程度ですし。)
正直な話、国境なき記者団はどうでも良いんですけどね。
まあ1つの指標にはなりますが、あくまで一団体が独自に作っているだけのモノですし。
ここで言いたかったのは、日本マスコミの問題自体ですので。
> そうですね。元々日本は医療費等が高いですが・・・。
> 頻度が世界トップだとすると、1人当たりの医療費も随分なのではないでしょうか?
> 自分は医療費のことは詳しくないですが。そう思います。
んん?
「詳しくない」のであれば、何故「元々日本は医療費等が高い」と書くんですか?
先進諸国を見比べても、今までの日本の医療費は、
質が高い割に、かなり安く済んでいましたよ。
日本医療界にも様々な問題が山積しているのは事実ですが、
医療レベルと医療費の複合評価では、世界の中でもトップレベルでした。
って、こうして過去形で書いているのは、
国民皆保険制が崩壊しかねない状況だからですけどね・・・・
> > > > > > せめて、米中冷戦くらいで収まる事を願いましょうか?(笑)
> > > > > 位置的にそれでも日本はあんまり良い役回りが回ってこないですw
> > > > いやいや、アメリカと中国の冷戦だからこそ、
> > > > 最前線である日本は、地理的に美味しいんですよ(笑)。
> > > 利益を引き寄せることができるのはわかるんですが…
> > > まさしく、バランス感覚がないと思うので、良い役回りが回ってこないと思います。
> > でもまあ、そこまで超絶的なバランス感覚が求められる訳ではないですけどね。
> > 何だかんだで現状の日本は、米中も無視できない程の国力を持ってますし、
> > 米中が対立すれば、おのずと引っ張りだこになるでしょうから。
> 確かに地理的に美味しいですねぇ(笑)あの、朝鮮半島の時の再現っぽい感じでしょうか?
いや、ですから「冷戦」の話をしている訳で・・・・
「朝鮮半島の時の」って、朝鮮戦争の事ですよねえ?
あれはモロに武力衝突してますし、事態は大きく異なりますよ。
第二次朝鮮戦争が勃発しても、それで直接的に日本が得をする訳ではないですし。
> そういえば、大分前ですが、麻生氏が北方領土を半分ずつに区切るという提案をしていたのが、
> 以前新聞で見かけましたね。日本は・・・歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島の25% ロシアは択捉島の75%
> でしたっけ。まぁ、ロシアとしては日本が4島(3.25島でしょうか?)を保有するのに反対らしいですが。
日本側の政治家が、おのおのの思惑でバラバラの案を言っている現状では、
ロシア側としても、従来通りの「歯舞・色丹二島の返還」しか言えませんよ。
日本側の方が、まともに議論し合える状態になってない訳ですし。
> > と言う事で、論理的には米国債を他国に売却することは「可能」だと思いますが、
> > まあ実際に、今の日米関係でそれが可能かと言えば、答えは「不可能」です。
> そうですねぇ。まぁ可能だとしても多分売却は無いでしょうね。
> もし、そんなことでもやらかしたら、アメリカの怒りが回ってきますからね。
> (例えば先程書いた米中で手を組んで日本に敵対するとか(笑))
怒るとかどうとかの問題ではなく、日本が保有する米国債を全て売却でもすれば、
アメリカの経済は一気に崩壊しますし、全世界の経済も大混乱に陥ります。
そしてそれは勿論、日本だって例外ではありません。
それに、あれだけ大量の米国債を引き取るとなれば、
そんな国は中国など、本当に数少ない国しかないでしょうし、
「日本が米国債を手放す」と言う事は、
「日本が中国の軍門に下る」となる事を意味する可能性が高く、
そう言った状況では、「米中が組んで日本を・・・」なんて展開にはならないかと。
|
|