[▲前のスレッド]

[6025] 銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/3 (木) 17:00:54 risk

来期に向けた要望です。
とりあえず私からは下の3点を。
ご検討頂ければ幸いです。

・治安関係(テロ被害・海賊被害・商人追放・私財没収)を歴史経過表から削除
上記治安に関する記述を歴史一覧から削除して代わりに将星一覧の下など国家別表示欄に関連事案を表示するように変更。
敵対国の治安状況や政策が直ちに見れてしまうのもおかしな話ですし、治安面で協力するという事であれば弁務官を通して行えば可能なわけで現在のシステマチックに対応可能な状態よりも駆け引きしやすくなるんじゃないかと思います。

・首飾りに対海賊戦闘能力付与
艦数20扱いで熟練度は50程度の固定としあとは星系統治者の戦闘力を加えて海賊を攻撃。
これだと現状前線以外には必要ない首飾りも需要が出て価値が高まるかと思います。
大量生産できるものではないですが、価値は偵察部隊撃退装置なだけなのでもう少し価値があってもいいかなと思います。

・対商人襲撃
これは以前にどなたかが提案されていた事ですが、海賊行為を対惑星だけでなく対商人にもできるようにというものです。
司法担当による阻止と駐留艦隊・首飾りによる撃退も有効にしていただけると商人が安心して滞在できる星系もできるので商人と両陣営の間でコミュニケートが増えるかと思います。


[6026] Re:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/3 (木) 19:58:58 日比谷銀河守

時期尚早のように思いましたが、
便乗しますw

4,商人の物資積載量に関して
燃料、金属、同盟商品、帝国商品でそれぞれ
各個に積載量枠がありますが
これだと金属中心に運びたいときや
帝国が押されているから、中期的に帝国商品をオーバーウェイト
したい時などには、枠が設定されていることによって
効率よく流通ができないと思います。
なので、各個に最大積載量を設けるのではなくて、
4種の物資を総量で積載できるようにお願いします。
ただ、各個の枠がなくなると柔軟性が増しますので、
総量の最大積載量は従来の4種の最大積載量の合計の二分の一でいいと思います。



従来
同盟品1000 帝国品1000 燃料1000/1000 金属1000/1000


同盟品0 帝国品1100 燃料0 金属900 総量2000/2000

5,昇進人事について
将官の昇進する際は、ターン更新時の自動昇進と
軍務担当閣僚によるコマンドの昇進の二通りありますが、
功績値が達した将官を随時昇進させるというケースが
増えてきましたので、この際
コマンド昇進に一本化にしたらいいと思います。
その方が現実に近いと思いますし、
加えて、今期帝国政治部で前半においては、
軍務尚書が非常任でありましたので、
昇進手段の一本化することによって、
軍務担当閣僚を常任させる必要も増すかと思います。

6,商人の出身階級について
今期から、商人の出身階級が特権可能数に関係する
ようになりましたが、出身階級は登録時、パラメータ
を配分するのに大資産家の方が庶民よりも
特権が少ないというのは不自然かと思いました。
階級と特権可能数を逆相関じゃなくて
順相関にし、階級収入は廃して、一律の補助金(600ディナール程度?)に
したらいいと考えます。
経済商人の中でも、特権を保有する特権商人と
開発などの業務を請け負う請負商人と民需中心の民間商人への分化が増して、
商人間の提携関係構築の重要性が高まる様に思います。

7,フェザーン星系
地球教は150ターーーンの時限勝利を見込めるようになりましたので、
相対的に有利になった分、フェザーンの国力を低下させるべきに
考えます。
地球教が機能する限り、従来のフェザーンは「強すぎて攻略できない」
という性質に見えましたが、「攻略したら禍根を残す」
という性質にするべきに考えます。
加えて、首飾りは決戦兵器ではなくて、
駆逐兵器ですので、製造コストを緩和する必要があると思います。

8,拠点名称
拠点の名称が星系名に一本化されましたが、
劇中では「ハイネセン」「オーディン」「ガイエスブルク」と
惑星名の方が頻度高いと思いますので、
一本化するなら、惑星名の方がいいと思います。


[6032] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/4 (金) 15:08:37 risk

私見と追加提案をば。

>4,商人の物資積載量に関して
これは特に意見はありません。提案の方が自然な感じはしますし、現状の方がわかりやすいという感覚的なものでしかないのでどちらでもいいかと。
ただ、提案の方法にしたとして、特権の資源取得時に限度超過部分の計算がめんどくさいように思いますが、システム的に問題なければいいんじゃないかと思います。

>5,昇進人事について
これは賛成。まあ、これで常駐させる必要が出るかといわれると、必要な時に任命すれば事足りますので必要性は薄いですが、放置すると軍人は全く昇進できなくなるためやはり政府としては意識せざるを得ないポストになります。
反乱軍は反乱提督が管轄する事にすれば問題ないんじゃないかなと思います。

>6,商人の出身階級について
これも賛成です。
ステータス値を消費して割り振っているのにデメリットが発生するのはどうかと。他のステータスは高ければ高いだけ良く、このステータスだけ高くする事でデメリットが発生するのはバランスを欠くんじゃないかと思います。しかも商人限定ですし。

>7.フェザーン星系
これは反対。
やってみるとわかりますが、フェザーンのアドバンテージは国力を背景とした資金力です。
150ターン云々は全くといっていいほどアドバンテージになりません。これは単純にそこまで引っ張ってしまった両陣営に責任があろうかと思います。
50ターン以降は布教率の関係で収入が増えていきますが、これは単純に両陣営の戦力もインフレ化していくのと同じで特に地球教だけがアドバンテージを得ているわけではありません。
それに、自前の防衛艦隊がいないので艦隊の後ろから主砲を撃つという事ができず、いきなり壁を削られますから見かけよりずっと弱いです。

・追加提案

8.国債償還時のデフォルトデメリット
現在国債は国庫金残高以上の償還を行いませんがこれをマイナス残高まで償還するように変更。
翌ターン以後の収入か国債を追加発行して埋めていく事になりますが、ターン更新時にマイナスの場合、デフォルトとして領土内星系の工業値が1%低下する。
現在のところ割と乱発気味に発行して放置されている感じがしますが、もう少し管理に緊張感があってもいいかなと思います。


[6033] Re3:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/4 (金) 15:34:47 マスルド?

>・治安関係
更新時間の非表示で今でも海賊・テロがほとんど自由になってます。
政権側にもう少し対抗手段があるべきでは。

治安面での協力は、口先三寸で幾らでも偽装できてしまうので、
証拠を突きつける方法を用意しないと機能しないと思います。

(帝国側はともかく、同盟側はニュース見てれば治安情報は結構入手できるんじゃないかな?)

> 8.国債償還時のデフォルトデメリット
軍人の階級収入廃止、民生品の導入で金銭が政権よりも商人に偏ってます。
国債に償還期限と利息を設ける国庫収入をもっと増やす等バランスの根本的な見直しが必要と思います。


[6034] Re4:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/4 (金) 18:00:41 risk

▼ マスルド?さん
> >・治安関係
> 更新時間の非表示で今でも海賊・テロがほとんど自由になってます。
> 政権側にもう少し対抗手段があるべきでは。
>
> 治安面での協力は、口先三寸で幾らでも偽装できてしまうので、
> 証拠を突きつける方法を用意しないと機能しないと思います。
>
> (帝国側はともかく、同盟側はニュース見てれば治安情報は結構入手できるんじゃないかな?)


治安面での協力はまあ、元々敵国間での情報交換ですから仕方ないですね。
テロ・海賊の摘発ですが、これまで暗に行われていた摘発→削除・再登録によるループ行為がルール違反と明確に示されましたので摘発を受ければ致命的になります。首飾りが対海賊戦力に計上されるようになればそれで対応も可能になりますし。
また、効果の程はわかりませんが、個人の更新時間が表示されないようになってますから事件発生時刻は明示してもいいんじゃないかと思います。
それから司法担当者は滞在星系に隣接している星系での事件も防げていいのではないかと思います。摘発まではできませんが、防止はできるといった感じで。
これなら大分陣営側の対抗手段として機能するかと思います。


> > 8.国債償還時のデフォルトデメリット
> 軍人の階級収入廃止、民生品の導入で金銭が政権よりも商人に偏ってます。
> 国債に償還期限と利息を設ける国庫収入をもっと増やす等バランスの根本的な見直しが必要と思います。


政権側は税率を調整する事で民生品購入時の税金をとれますから活用すればそれなりに収入があるかと思います。
収入を増やす必要があるなら売却時にも課税すれば収入が増えるかと。


[6057] Re5:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/5 (土) 23:19:21

ゲームはまだ終わっていないのでこのHNで。

今回帝国は軍部と政治部で思いっきり対立していました。
軍部内、政治部内で違憲の相違があった場合提督反乱や宰相奪取が出来ますが、
軍部と政治部ではお互いに何も出来ないので、
政治部が同盟に亡命するという形で(表向きは)決着がつきました。

二度とこんな展開になるのは御免ですので、下の二つを提案します。
・提督反乱で首都を落として反乱成功となると反乱提督は総長と宰相を兼ねる。
・査問召還コマンドの追加。

提督反乱の成功条件は、
総長がいる星系を落とすか、首都星を落とすか、総長が移譲するかの三つですので、
軍部内のいざこざなら総長の近くで、政治部とのいざこざなら首都の近くと、
反乱の理由も分かり易くなるのではないでしょうか。

もちろんこれだけでは軍部に偏りすぎていますので、
それに対応するような感じで、ヤンが査問会に呼ばれたように、
政治部は怪しいと思った人物を「査問」と称して、
首都星から動けないようにすることが出来るようにできればいいかと。
解放したいのであれば査問終了コマンドで解放、というのはどうでしょうか。
そして査問召還されている間は最高推薦は無効となり、
最高推薦が出来るのは政治部に従順な者だけとなって、
政治部よりの総長が就任する、というわけです。

それともう一つ。
・提督反乱はその艦隊の幕僚に加えその人を最高推薦していた人も加わる。

これならば後方勤務本部長だって反乱を有意義に起こせます。
如何でしょうか?


[6148] Re6:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/13 (日) 00:38:46 マリエッタ

> それともう一つ。
> ・提督反乱はその艦隊の幕僚に加えその人を最高推薦していた人も加わる。
>
> これならば後方勤務本部長だって反乱を有意義に起こせます。
> 如何でしょうか?


 最高推薦を入れていた人も反乱に加わるのは面白そうですね。賛成です。
実際現在の反乱は、提督職じゃないと反乱を起こせないのと文官・武官艦隊で編成されがちの
人事傾向からいって武官かつ提督職で、幕僚が多くないとハードルが高く反乱が成功したことが
ない感じですし…。
兵站輜重総監や後方勤務本部長も反乱を起こせるようになるのは、良いと思います。


[6121] Re5:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/11 (金) 23:19:27 マスルド?

・同盟・帝国の政治部発足前(司法担当任命前)にテロを成功させた人が総大主教になってます。
前も出ましたが、暗号名での推薦方式にしたほうが地球教内の活動も活発になるのではないでしょうか。
現在のシステムは、一部の優秀なプレイヤーがノウハウを独占し過ぎているように感じます。

・商人統率の設定が、本来の長距離兵站の役を成してないと思います。
統率による商船への直接積み込みは最大で50%までにして、溢れる分は星系に特権商人用の倉庫を新設して保管(海賊対象になる)
これだけでは商人の行動力がきつくなるので、物資の積み下ろしを、現在の行動力1辺り100固定から、輸送値依存で上昇する形にしてはどうでしょう。

・同盟の政治会議は、議会って事で同盟軍人・商人・帝国弁務官(フェザーン滞在時)は傍聴(閲覧のみ)できるようにしてはどうでしょう。
意思疎通が図りやすくなりますが、情報管理が難しくなります。

▼ riskさん
>司法担当者は滞在星系に隣接している星系での事件も防げていいのでは
突っ立ってるだけの治安活動はなぁ。
以前の更新時間から割り出す方が治安活動してる実感があった気がします。
法秩序・司法が、出入国位置・時刻のログと星系滞在商人をチェックできるようにするとか、
何かしらプレイヤーが活動する司法の方が面白いんじゃないかと。

> 8.国債償還時のデフォルトデメリット
政治部の中では割と仕事の少ない、財務担当の仕事を増やす事は面白い試みと思いますが、
これだけでは商人による手軽な攻撃手段となり、国債が使われなくなるだけと思います。
一番簡単なのは、工業値の利回りを良くするとか。


[6176] Re6:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/14 (月) 18:08:19 risk

▼ マスルド?さん
> ・同盟・帝国の政治部発足前(司法担当任命前)にテロを成功させた人が総大主教になってます。
> 前も出ましたが、暗号名での推薦方式にしたほうが地球教内の活動も活発になるのではないでしょうか。
> 現在のシステムは、一部の優秀なプレイヤーがノウハウを独占し過ぎているように感じます。

これについては総大主教不在時のテロ成功率・破壊力を半減させてはどうかと思います。
もしくは禁止。これで開始早々からテロ連打した人が安定した地位を築くのは難しくなります。
 
>> ▼ riskさん
> >司法担当者は滞在星系に隣接している星系での事件も防げていいのでは
> 突っ立ってるだけの治安活動はなぁ。
> 以前の更新時間から割り出す方が治安活動してる実感があった気がします。
> 法秩序・司法が、出入国位置・時刻のログと星系滞在商人をチェックできるようにするとか、
> 何かしらプレイヤーが活動する司法の方が面白いんじゃないかと。

それでは司法担当者だけ領内にいる人の最終更新時間がわかるというのはどうでしょう。
領土外へ出てしまえばわかりませんし、タイミングよく担当者が確認してなければ特定は困難になります。
これなら海賊や地球教側からみても程々の線ではないかと思います。

> > 8.国債償還時のデフォルトデメリット
> 政治部の中では割と仕事の少ない、財務担当の仕事を増やす事は面白い試みと思いますが、
> これだけでは商人による手軽な攻撃手段となり、国債が使われなくなるだけと思います。
> 一番簡単なのは、工業値の利回りを良くするとか。

国債は償還期限を定めて期限には強制的に償還する事とし、残高が不足すれば前述のペナルティということでどうでしょう。
国債を発行したターンのみ購入でき購入分だけ販売されたという事で資金が入る。発行残は販売できなかったという事で消滅。まあ、翌ターン繰越でもいいですが。
これなら商人が狙って攻撃する事はできません。


*追加案
前期同盟政治家で参加した際には中盤以降全く選挙投資しなくても支持率は下がらないというどっかの神奈川11区みたいになってました。
そこで支持率についてですが、下落率を高めるため現在の減算式に加えて在任期間の長さによる下落を追加してもいいかと思います。住民が同じ知事に飽きたという事で。
現在の減算式分と在任ターン数%(第11ターンに就任した場合、第21ターン目で10%となる)がターン更新時に支持率低下する。
ターン更新時に支持率が(工業値÷100)%を下回った場合に知事職を失う。
閣僚は全知事職を失うと直ちに閣僚職を失職する。万が一最高評議会議長が失職した場合は総辞職となり全閣僚が失職する。
また、知事職にない政治家は閣僚に任命する事ができない。
これで多少は選挙に張りが出てくるかと思います。


[6215] Re7:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/19 (土) 00:04:55 マスルド?

▼ riskさん
>総大主教
地球教掲示板で活発に発言が出る方がいいと思うのですよ。
現在のシステムはコマンド実行やパラメータの振り方等、プレイ技術的な面に偏ってるんじゃないかなあと。

>国債
それだと、償還期限や発行残高、購入者を財務担当がチェックできるようにしてはどうでしょう。

>神奈川11区
そこって確か秀吉さんが出てたトコですね・・・・それはいいとして
政治部(に限らず、軍部でもそうなのでしょうが)の問題は、極一部の要職がやたらと忙しく、Need to knowから外れた閣僚がやたらヒマな事だと思います。
現在でもきついのに、一律に負担を高めるのは反対です。
政治部に関しては、各閣僚の仕事を増やす事で対応すべきではないでしょうか。


[6227] Re8:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/19 (土) 12:50:45 risk

▼ マスルド?さん
> ▼ riskさん
> >総大主教
> 地球教掲示板で活発に発言が出る方がいいと思うのですよ。
> 現在のシステムはコマンド実行やパラメータの振り方等、プレイ技術的な面に偏ってるんじゃないかなあと。

それは地球教に限らず全般的にそういう仕様なので仕方ないかと思いますが。
秘密組織がしかも宗教をバックボーンとしている組織が推薦制というのもしっくりきませんし。

> >国債
> それだと、償還期限や発行残高、購入者を財務担当がチェックできるようにしてはどうでしょう。

システム的に面倒でなければチェック表があると便利ですね。

> >神奈川11区
> そこって確か秀吉さんが出てたトコですね・・・・それはいいとして
> 政治部(に限らず、軍部でもそうなのでしょうが)の問題は、極一部の要職がやたらと忙しく、Need to knowから外れた閣僚がやたらヒマな事だと思います。
> 現在でもきついのに、一律に負担を高めるのは反対です。
> 政治部に関しては、各閣僚の仕事を増やす事で対応すべきではないでしょうか。

これはまあ、小泉元総理の選挙区なわけですが、同様に選挙区にいなくてもずっと当選できるって事です。
本追加案は閣僚間のバランス調整を目的としたものではなく、帝国と比べて著しく安定した制度となっている
同盟の政治体制と帝国の政治体制とのバランスを取るための案です。


[6254] Re9:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/21 (月) 18:13:50 マスルド?

▼ riskさん
>総大主教
それならば、テロを実行するには数人で準備や実行犯等準備が必要にするとか・・・。
軍人や政治家、一般商人は活動するにはそれなりに周囲からの協力を必要としています。
秘密組織なりの組織活動を行えるような方向が望ましいと思います。

> 帝国と比べて著しく安定した制度
僕は新参なのであまり古いことは知りませんが、同盟政治部も3期前に崩壊、2期前には軍部と断絶しています。
少なくとも前期は、政争に対して慎重に防御が成されました。
帝国でも乗っ取りが発生したのは3期前だけではないでしょうか?(前期のは狂言だったらしいし)


[6261] Re10:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/23 (水) 10:58:30 risk

▼ マスルド?さん
> ▼ riskさん
> >総大主教
> それならば、テロを実行するには数人で準備や実行犯等準備が必要にするとか・・・。
> 軍人や政治家、一般商人は活動するにはそれなりに周囲からの協力を必要としています。
> 秘密組織なりの組織活動を行えるような方向が望ましいと思います。

テロ行為は数人がかりでとなると軍事で言うところの侵攻攻撃に匹敵するダメージが相当となってしまうと思いますがそれは強力すぎませんかね?
前線付近でやられたらテロで戦線崩壊しかねないと思うのですが。
現状でも十分組織活動可能です。が、組織活動をさらに強化する方法は簡単です。
総大主教が教徒のテロ実行回数・累積布教率を把握できれば強力な秘密組織として機能します。

> > 帝国と比べて著しく安定した制度
> 僕は新参なのであまり古いことは知りませんが、同盟政治部も3期前に崩壊、2期前には軍部と断絶しています。
> 少なくとも前期は、政争に対して慎重に防御が成されました。
> 帝国でも乗っ取りが発生したのは3期前だけではないでしょうか?(前期のは狂言だったらしいし)

軍部と政府の断絶は政争と別の話なので考慮外です。
また、政争が起きた起きないというのも実行したか否かという事で実行時の成否の率を調整するための本案と直接関係はなかろうと思われます。
実際に政争を起こした場合、帝国は宰相職を直接狙えるのに対して、同盟は選挙区固めから行わねばならず各区単位ではともかく政権自体は帝国と比較にならないほど安定します。
以上を鑑みて帝国とのバランスをとるため選挙区単位での流動化案を提示したわけです。
地盤(領主)は安定しているが政権が不安定な帝国と地盤(知事)は不安定だが政権は安定しやすい同盟という事でバランスを取ろうというのが本案の趣旨です。


[6260] Re6:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/23 (水) 03:21:04 パクマン

特権商人用の倉庫を新設を新設するのならば
特権で得る物資を全部倉庫に入れたほうが自然な気がします。
ただ倉庫機能を使いやするする為、

領主や知事しか出来ない金属燃料の売買を倉庫を使って特権商人も出来るようにする。
もしくは、特権保有星系にいる商人と 倉庫←→商人 の物資の交換が出来る様にする。

もし倉庫が新設されるならこの機能が希望です。


[6262] Re7:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/23 (水) 11:04:51 risk

▼ パクマンさん
> 特権商人用の倉庫を新設を新設するのならば
> 特権で得る物資を全部倉庫に入れたほうが自然な気がします。
> ただ倉庫機能を使いやするする為、
>
> 領主や知事しか出来ない金属燃料の売買を倉庫を使って特権商人も出来るようにする。
> もしくは、特権保有星系にいる商人と 倉庫←→商人 の物資の交換が出来る様にする。
>
> もし倉庫が新設されるならこの機能が希望です。


パラメータ的にもシステム的にも面倒になると思うので倉庫案は反対です。
もうこれ以上インターフェイスが複雑になると新規参加者にはわけがわからなくなると思いますので、あまり増やさないほうがいいかと。
商人の統率値は軍部から見れば長距離兵站でしょうが、商人個人にはただの収入影響値ですので統率が低ければ収入が低くなるという点で十分機能しているんじゃないかと思います。


[6051] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/5 (土) 18:50:35 エリス

> 6,商人の出身階級について
> 今期から、商人の出身階級が特権可能数に関係する
> ようになりましたが、出身階級は登録時、パラメータ
> を配分するのに大資産家の方が庶民よりも
> 特権が少ないというのは不自然かと思いました。
> 階級と特権可能数を逆相関じゃなくて
> 順相関にし、階級収入は廃して、一律の補助金(600ディナール程度?)に
> したらいいと考えます。
> 経済商人の中でも、特権を保有する特権商人と
> 開発などの業務を請け負う請負商人と民需中心の民間商人への分化が増して、
> 商人間の提携関係構築の重要性が高まる様に思います。
>

私は逆相関の現状のままでいいと思います。ただ、得られる特権数は最低でも2〜ぐらいでも良いとは思います。
つまり@庶民は収入が少ない代わりに特権が多く取れるA大資産家は収入が多い代わりに特権最大値が少ない、という@とAのバランスがとれれば問題ないと思いますし。

収入差を無くすのであれば、以前のような一律の特権数に戻すでもいい気がしますし、個人的には階級は趣味だと思ってます。

あと、商人間の商売繋がりはシステムに頼らなくても現状で十分可能だと思います。

あと最後に私感ですが、政治家としては機動力のある能力特化した商人に開発を任せてその報酬として特権を与えるほうが緊密な連携を取りやすく助かります。

携帯から投稿の為、改行等失礼しました。


[6056] Re3:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/5 (土) 22:17:21 risk

▼ エリスさん
> 私は逆相関の現状のままでいいと思います。ただ、得られる特権数は最低でも2〜ぐらいでも良いとは思います。
> つまり@庶民は収入が少ない代わりに特権が多く取れるA大資産家は収入が多い代わりに特権最大値が少ない、という@とAのバランスがとれれば問題ないと思いますし。
>
> 収入差を無くすのであれば、以前のような一律の特権数に戻すでもいい気がしますし、個人的には階級は趣味だと思ってます。
>
> あと、商人間の商売繋がりはシステムに頼らなくても現状で十分可能だと思います。
>
> あと最後に私感ですが、政治家としては機動力のある能力特化した商人に開発を任せてその報酬として特権を与えるほうが緊密な連携を取りやすく助かります。
>
> 携帯から投稿の為、改行等失礼しました。


現在出身による効果は以下の通りです。
・軍人:出世が早まる。
・政治家:収入が増える。
・商人:収入が増える。特権数が制限される。
この様に商人だけが制約を受けています。これは平等性を欠きます。
また、前述の通り他のパラメータは純粋にプラス効果なのに対してここだけマイナスが発生するというのはバランスを欠くと思われます。
如何でしょうか?


[6035] 民生品返信 削除
2008/4/5 (土) 12:11:32 商人

単純ではありますが、とりあえず。
民生品ですが、生産量が多くないでしょうか?
想像以上にだぶ付いてる気がします。
折角導入されたシステムなのに、あまり緊張感を感じません。


[6042] Re:民生品返信 削除
2008/4/5 (土) 13:15:15 SIRO

▼ 商人さん
> 単純ではありますが、とりあえず。
> 民生品ですが、生産量が多くないでしょうか?
> 想像以上にだぶ付いてる気がします。
> 折角導入されたシステムなのに、あまり緊張感を感じません。

民生品が切り詰められてるようじゃ、話にならないのでは?
現行システムは『戦局に直接影響を与えないが、無いと長期的には困る』と言うレベルです。
…まぁ、商人が儲け難いと言うレベルでしたら消費量を増やすとかでバランスを取る必要があるかもしれませんが。

とりあえず、生産量が多いと言う事は購入時の単価が安いと言う事ですからメリットだと思っていますが…。
民生品が高くて買えないなんて馬鹿馬鹿しいでしょう?


[6050] Re2:民生品返信 削除
2008/4/5 (土) 18:20:37 risk

▼ SIROさん
> ▼ 商人さん
> > 単純ではありますが、とりあえず。
> > 民生品ですが、生産量が多くないでしょうか?
> > 想像以上にだぶ付いてる気がします。
> > 折角導入されたシステムなのに、あまり緊張感を感じません。

> 民生品が切り詰められてるようじゃ、話にならないのでは?
> 現行システムは『戦局に直接影響を与えないが、無いと長期的には困る』と言うレベルです。
> …まぁ、商人が儲け難いと言うレベルでしたら消費量を増やすとかでバランスを取る必要があるかもしれませんが。
>
> とりあえず、生産量が多いと言う事は購入時の単価が安いと言う事ですからメリットだと思っていますが…。
> 民生品が高くて買えないなんて馬鹿馬鹿しいでしょう?


導入前は産出量最大値は+2でしたが、現在は民生品を規定値消費する事で+5されます。
しかし、民生品は産出量が消費量を上回っており確実にいきわたっている状態です。
最大値上昇率が2.5倍になっているためそれなりに締め付けられていてしかるべきではないかと。
そこで消費量を現行方式から変更して、金属・燃料産出量平均値分消費というのはどうでしょうか?
消費ペースが大幅に増え、また資源大量産出地は民生品を大量消費するため、商人にとっての
ビジネスチャンス地域となりえるかと思います。


[6054] Re3:民生品返信 削除
2008/4/5 (土) 20:10:44 パクマン

産出量ですが、敵国の民生品を消費して増えるというのはちょっと無理がある気がします。
そこで増える条件は民生品ではなく治安にしたらどうでしょうか。
80%以上で増・20%以下で減とかに。
民生品には国の規格があるので分けてあるという設定だと思うのですが
普通に民生品で統一しても良いと思います。
そして、民生品の値段が高いと(つまり物価が高い)と治安が悪化するとか。
民生品は設定的に面白い商品だと思うので、いろいろ考えてみたいと思います。


[6041] Re:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/5 (土) 13:15:12 徳翁導誉

え〜と、全て読ませていただきましたが、
私が発言すると、そこで議論が止まってしまいがちなので、
時間もまだある事ですし、当分の間は流させていただきます(笑)。
ただ、採用したら面白いかも?という案は、いくつかあった事は書いておきますね。

それまでの間に、案を煮詰めていただければ、
こちらとしても対応しやすいです。
この案に賛成or反対という書き込みだけでもOKですので。
意思表示をしていただかないと、こちらも分からないですしねえ。


[6104] 銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/10 (木) 23:35:14 マリエッタ

 今期の銀河帝国も軍部と政治部が対立して、自滅しています。
銀河帝国の政治部と軍部の関係は、軍部に対して政治部の影響力が及ばないのが
自滅や敗北を決定するレベルの対立を引き起こしている様に思われます。

原作の銀河帝国は自由惑星同盟と異なった国家形態ですが、銀凡伝では同盟の悪い所と
帝国の悪い所を組み合わせたような救い難い状態なので、改善の必要があると思います。

★比較
・自由惑星同盟は推薦で議長が決まるので、地球教や敵勢力の金に物を言わせた政権転覆が
容易ではない。
・銀河帝国はお金で宰相奪取できるので、合法的に利敵できる地球教徒や敵対勢力によって
簡単に転覆される。

・自由惑星同盟は文民統制の観点から、政治部と軍部が分離しているシステムで原作に忠実で
上記の理由から、政治部に対する不安感は少ない。
・銀河帝国は原作では政治部と軍部の人事は意識して分離されないのに、陣営の運用効率を
悪くさせる為に分離されている。上記の理由から、不安感が強く実際に政変もおきやすい。

具体例としては、ここ数期で銀河帝国政治部の利敵政変や軍部との致命的対立は何度も
起きているのに、同盟政治部はそのレベルでの政変は一度も起きていない。

銀河帝国は“常に”自由惑星同盟よりも登録者が少ないので、人材面での不利が固定しています。

以上のことを踏まえて、改善案を提示します。

1.帝国政治部の影響力強化
今期のように政治部が殆ど亡命すると云った状況になると、ゲームが崩壊します。
統帥本部総長の推薦に政治家も参加できる様にし、政治部の影響力が軍部に反映されるようにする。

2.帝国軍人の給料復活
銀河帝国の政治部はお金で簡単に転覆できるので、それが出来ない同盟に比べると一方的に不利です。
帝国軍人の給料を復活させることで、バランスをとっては如何でしょうか。
経済的に有利になりますが、政権を転覆されない同盟に対して、転覆されるリスクを抱える対価としては
妥当かと思います。


[6108] Re:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/11 (金) 00:31:57 SIRO

> ★比較
> ・自由惑星同盟は推薦で議長が決まるので、地球教や敵勢力の金に物を言わせた政権転覆が
> 容易ではない。
> ・銀河帝国はお金で宰相奪取できるので、合法的に利敵できる地球教徒や敵対勢力によって
> 簡単に転覆される。

今期の変更で、同盟は推薦の票が一個人で一票では無く。
支持星系の工業力と支持率に応じて変動します。
詳しくはこの掲示板の[5394]で触れていますのでご確認ください。
尚、現在の帝国政府は宰相奪取で出来た政権で無い事は、貴殿もご存知だと思いますが…?

> ・銀河帝国は原作では政治部と軍部の人事は意識して分離されないのに、陣営の運用効率を
> 悪くさせる為に分離されている。上記の理由から、不安感が強く実際に政変もおきやすい。

陣営の運用効率を悪くする為って…、政治家の導入をその様な観点でしか見れない事は残念な事この上ありません。
政治家のメリットは輸送等の兵站に有利に設定されている点です。
移動に掛かる行動力のコストは半分で、役職のボーナスもある。軍人には不可能な星系開発も出来るじゃないですか。


> 具体例としては、ここ数期で銀河帝国政治部の利敵政変や軍部との致命的対立は何度も
> 起きているのに、同盟政治部はそのレベルでの政変は一度も起きていない。

同盟では対立に至るまでに相手に対して多くを求めなかった。それだけではないかと。
今回の政変の原因は軍部と政治部が双方に多くを要求した結果だと思えますが…。

> 銀河帝国は“常に”自由惑星同盟よりも登録者が少ないので、人材面での不利が固定しています。
…この一点に関しては同感です。
様々な面に根拠を求めましたが、答えは定かではありませんが。


> 1.帝国政治部の影響力強化
> 今期のように政治部が殆ど亡命すると云った状況になると、ゲームが崩壊します。
> 統帥本部総長の推薦に政治家も参加できる様にし、政治部の影響力が軍部に反映されるようにする。

うーん…これは微妙なのでは?
帝国政治家が貴殿の言う通り、簡単に敵対勢力によって転覆されるのでは軍部もより転覆の影響を受けやすくなるだけだと思いますが…。

> 2.帝国軍人の給料復活
> 銀河帝国の政治部はお金で簡単に転覆できるので、それが出来ない同盟に比べると一方的に不利です。
> 帝国軍人の給料を復活させることで、バランスをとっては如何でしょうか。
> 経済的に有利になりますが、政権を転覆されない同盟に対して、転覆されるリスクを抱える対価としては
> 妥当かと思います。

片方だけに給料と言うのは意味の無い話です。
転覆されにくくする為に宰相の選出方法を改善するならまだしも、帝国軍人の給料を上げるなんて方法では改善とは呼べません。
軍人に給料が出来れば政治家に献金するのですか?
今期の貴方達が政治家達への協力を拒んだのに?
…感情を込めすぎましたので、最後に纏めます。もう少しマシな案を提示して欲しいです。

反対するだけだとアレですので、代替案を提出します。
2.1宰相は首都統治者が成る。(首都を統治奪取しても宰相変更は日付更新時)
国政の中心は首都であり、宰相が国政の中心を担うのは当然の事です。
今回、首都と言う表現を用いたのは、ヴァルハラ非占領時に首都が移転するからです。
(首都制圧と共に、政治システムが崩壊するのもありですが。同盟ではそうなっていないので、現段階では首都統治を条件にしました。)


[6111] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/11 (金) 01:39:17 マリエッタ

> 今期の変更で、同盟は推薦の票が一個人で一票では無く。
> 支持星系の工業力と支持率に応じて変動します。
> 詳しくはこの掲示板の[5394]で触れていますのでご確認ください。
> 尚、現在の帝国政府は宰相奪取で出来た政権で無い事は、貴殿もご存知だと思いますが…?


 今期の帝国政治部に限っては、敵対的政変によって転覆させられたのではなく軍部と政治部の
相互の無理解が生んだ対立により嫌気がさした政治部がボイコットした結果の崩壊であるので、
意図されたものではありません。今期の銀河帝国崩壊は原因が特殊ですし…。
しかし、人や状況が異なるそれぞれの期でも基本的に崩壊します。

> 陣営の運用効率を悪くする為って…、政治家の導入をその様な観点でしか見れない事は残念な事この上ありません。
> 政治家のメリットは輸送等の兵站に有利に設定されている点です。
> 移動に掛かる行動力のコストは半分で、役職のボーナスもある。軍人には不可能な星系開発も出来るじゃないですか。

 
銀河帝国のパターンは…
序盤:政治家の頑張りで国力が充実し、兵站の基礎が整う
中盤:星系が増えたり減ったりするにつれて、軍部との摩擦が発生する。
終盤:負けていれば、軍部と政治部が相互に責任転嫁して決裂、ゲームセット。
   勝っていれば、地球教政変や同盟による内乱投資で政変が起きる。

こんな感じではないでしょうか。帝国軍部は政治部の働きを評価しない傾向にあり、
それが火種になることが多いのですが…それがシステム的な理由なのか、プレイヤー側の
失策なのかは判りません。ただ、プレイヤーが変わっても傾向は変わらないので、何か別に
問題があると思われます。
 
> > 具体例としては、ここ数期で銀河帝国政治部の利敵政変や軍部との致命的対立は何度も
> > 起きているのに、同盟政治部はそのレベルでの政変は一度も起きていない。

> 同盟では対立に至るまでに相手に対して多くを求めなかった。それだけではないかと。
> 今回の政変の原因は軍部と政治部が双方に多くを要求した結果だと思えますが…。


今回の帝国政変は、政変というよりもプレイヤー間の相性や仲違いの類ですね。
ただ、軍部が政治部の意見を軽んじたりSIROさんが指摘されているように、過度な要求を突きつけて
政変の火種を作ってしまう帝国の土壌に問題があるのかもしれません。

> うーん…これは微妙なのでは?
> 帝国政治家が貴殿の言う通り、簡単に敵対勢力によって転覆されるのでは軍部もより転覆の影響を受けやすくなるだけだと思いますが…。


はい、私にはこれと云えるような名案がありません。
統帥本部総長は政治部と敵対しても地位が安泰で軍部の支持さえ得られれば政治部は無視できます。
推薦一本化が微妙であれば、帝国政治部に少なくとも総長を解任する程度の権限は必要かと思います。
解任された後に、軍人が別の総長を選ばないといけない様にしても良いかもしれません。

> 片方だけに給料と言うのは意味の無い話です。
> 転覆されにくくする為に宰相の選出方法を改善するならまだしも、帝国軍人の給料を上げるなんて方法では改善とは呼べません。
> 軍人に給料が出来れば政治家に献金するのですか?
> 今期の貴方達が政治家達への協力を拒んだのに?
> …感情を込めすぎましたので、最後に纏めます。もう少しマシな案を提示して欲しいです。


同盟は敵対的政治家が出現した例がほとんどない上に、選挙の為の投資を怠ってもしっぺ返しを
頂戴する様な事件は起きません。制度的に同盟が安定する仕方ない事ですが、原作と異なって衆愚政治に陥る危険がないので
リスクがなく政治的優位が確立できます。同盟政治部の状態は、常に腐敗しない民主政治になっています。
同盟政治部は事実上選挙による対立がなく最高評議会議長の職が転覆されにくいので、帝国政治部が不利なのです。
銀河帝国陣営が不安定なのは皇帝がいないのが、全ての原因かもしれませんが…。
あくまでも個人的な所感ですが、同盟はイージーモードに設定されていると思います。

> 反対するだけだとアレですので、代替案を提出します。
> 2.1宰相は首都統治者が成る。(首都を統治奪取しても宰相変更は日付更新時)
> 国政の中心は首都であり、宰相が国政の中心を担うのは当然の事です。
> 今回、首都と言う表現を用いたのは、ヴァルハラ非占領時に首都が移転するからです。
> (首都制圧と共に、政治システムが崩壊するのもありですが。同盟ではそうなっていないので、現段階では首都統治を条件にしました。)


お言葉を返すようで、申し訳ありませんがもっとマシな案を提示してください。
これでは、今よりも簡単に政権が転覆できます。
帝国政治部を改善するよりも、同盟政治部を改悪した方がバランスがとれるかもしれませんね。


[6115] Re3:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/11 (金) 17:52:41 SIRO

> 銀河帝国のパターンは…
> 序盤:政治家の頑張りで国力が充実し、兵站の基礎が整う
> 中盤:星系が増えたり減ったりするにつれて、軍部との摩擦が発生する。
> 終盤:負けていれば、軍部と政治部が相互に責任転嫁して決裂、ゲームセット。
>    勝っていれば、地球教政変や同盟による内乱投資で政変が起きる。

…全くその通りですね(苦笑
宰相の選出基準が同盟と異なるだけでこれほど差が出るんですから…恐ろしいと言うか何と言うか…。

> > うーん…これは微妙なのでは?
> > 帝国政治家が貴殿の言う通り、簡単に敵対勢力によって転覆されるのでは軍部もより転覆の影響を受けやすくなるだけだと思いますが…。

> はい、私にはこれと云えるような名案がありません。
> 統帥本部総長は政治部と敵対しても地位が安泰で軍部の支持さえ得られれば政治部は無視できます。
> 推薦一本化が微妙であれば、帝国政治部に少なくとも総長を解任する程度の権限は必要かと思います。
> 解任された後に、軍人が別の総長を選ばないといけない様にしても良いかもしれません。

うーん…政治部と敵対しても安泰なのは同盟も大差無いと思いますけどねぇ…。
改めて、軍部に帝国政治部への危機感を与えなくても良いと思いますが…。

> 同盟は敵対的政治家が出現した例がほとんどない上に、選挙の為の投資を怠ってもしっぺ返しを
> 頂戴する様な事件は起きません。制度的に同盟が安定する仕方ない事ですが、原作と異なって衆愚政治に陥る危険がないので
> リスクがなく政治的優位が確立できます。同盟政治部の状態は、常に腐敗しない民主政治になっています。
> 同盟政治部は事実上選挙による対立がなく最高評議会議長の職が転覆されにくいので、帝国政治部が不利なのです。

同盟政治部にリスクを負わせると言うのでしたら、査問会なんてどうでしょう?
対象は提督と幕僚で、強制的に星系防衛官に引き下げるとか。
首都に引き戻すのは…艦隊毎ってのが無茶ですし、バランス崩壊するかも…?
査問会の発動に行動力は不要で、その代わり一日二回が限度…とか。
査問会の発動権限は…議長?

> 銀河帝国陣営が不安定なのは皇帝がいないのが、全ての原因かもしれませんが…。
> あくまでも個人的な所感ですが、同盟はイージーモードに設定されていると思います。

同盟イージー、帝国ハード。まったくです。…どの戦場でも(ぉ

> > 2.1宰相は首都統治者が成る。(首都を統治奪取しても宰相変更は日付更新時)
> お言葉を返すようで、申し訳ありませんがもっとマシな案を提示してください。
> これでは、今よりも簡単に政権が転覆できます。
> 帝国政治部を改善するよりも、同盟政治部を改悪した方がバランスがとれるかもしれませんね。

…ですねぇ。
代替案と言いつつ、かなり突貫で練った案なので自分で改めて見ても微妙でした。


[6149] Re4:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/13 (日) 01:28:04 マリエッタ

> 改めて、軍部に帝国政治部への危機感を与えなくても良いと思いますが…。

うーん…帝国政治部と軍部の関係改善は、結構ハードルが高いですね。
一番なのは、帝国政治家と軍人の区別をなくしてしまうのが帝国らして、妙な部局割拠主義に
陥らないで済むと思うのです。

> 同盟政治部にリスクを負わせると言うのでしたら、査問会なんてどうでしょう?
> 対象は提督と幕僚で、強制的に星系防衛官に引き下げるとか。
> 首都に引き戻すのは…艦隊毎ってのが無茶ですし、バランス崩壊するかも…?
> 査問会の発動に行動力は不要で、その代わり一日二回が限度…とか。
> 査問会の発動権限は…議長?


ステータスが見れる最高評議会議長にもコマンド的な人事権を与えると、査問目的ではなく
統合作戦本部長が不在の時にイニシアティブ調整を臨時に行ったりと有用な使い方もできて
しまいます。軍部にとってはリスクになるかもしれませんが、政治部へのリスクは発生しない
のではないでしょうか。


[6110] 銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/11 (金) 01:38:20 AMPMman

ついでだし?私も少しばかり意見を。
せっかく同盟と帝国という違う政治形態の両国だから差があったほうがいいのかもしれませんね。
システム的に可能か否かは私にはわかりませんので、思いつきのままに。

同盟の政治体制は現状のまま。
ただし統合作戦本部長と宇宙艦隊司令長官は国防委員長の指名。

帝国はちと大きく見直して、軍と政治家の垣根の廃止。
星系統治できるのは貴族階級(男爵以上)のみで、爵位が高いほど統治奪取しやすいとか。
(これは出自の収入金銭だけでも爵位が高いほうが有利になるから不必要?)
で、各員の推薦で選出されるのは統帥本部総長。
もし無理?がききそうなら、別に星系統治者のみ宰相推薦もできるとか。
ダメならば、帝都の統治者が宰相になり、あまりにも簡単に政変がおこらないように帝都だけ領主奪取に補正をかけると。

帝国はもっと出自が幅を利かせるようになればいいと思うのですけどねぇ。


[6228] Re:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/19 (土) 15:08:54

▼ AMPMmanさん
> 同盟の政治体制は現状のまま。
> ただし統合作戦本部長と宇宙艦隊司令長官は国防委員長の指名。


この案は民主国家のの文民統制というのを上手くあらわしそうなので良いと思います。
ただ、宇宙艦隊司令長官は推薦のままでいいと思います。
アニメしか見ていないので原作はどうだったのか知りませんが
救国軍事会議のクーデター後、トリューニヒトは本部長はトリューニヒト派のドーソンに変えましたが、
司令長官はビュコックのままだったというようなことを誰かが言っていたような。
それに異なる方法で選ばれることによって、
原作並みに宇宙艦隊司令長官の地位が上がると思います。

そうなると、帝国でもなたような制度がほしいですがね。


> 帝国はちと大きく見直して、軍と政治家の垣根の廃止。
> 星系統治できるのは貴族階級(男爵以上)のみで、爵位が高いほど統治奪取しやすいとか。
> (これは出自の収入金銭だけでも爵位が高いほうが有利になるから不必要?)
> で、各員の推薦で選出されるのは統帥本部総長。
> もし無理?がききそうなら、別に星系統治者のみ宰相推薦もできるとか。
> ダメならば、帝都の統治者が宰相になり、あまりにも簡単に政変がおこらないように帝都だけ領主奪取に補正をかけると。


帝国の貴族軍人が星系統治できるとは、提督反乱を起こせばその統治星系も反乱するわけですよね。
つまりブラウンシュヴァイク公プレイも出来るわけですね。夢が広がります。
ただ、政治家は残しておくべきだと思います。
リヒテンラーデ侯とか、軍人でない人は原作にもいましたし。


ところで、老化が早すぎると思うのは私だけですか?
50から老化が始まるってみんなロボスですか。(銀河「凡将」伝説だからこれでいいのかもしれませんけど)
私としては、老化が始まる時期を遅らせるか、
もしくは100ターン過ぎで50代になるくらいに年を取る速度を遅くするかのどちらかが良いと思います。


[6231] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/19 (土) 17:12:12

書き忘れを一つ。

・昇進人事などは行う人物より職が上の人物より昇進できない。
簡単に言うと、宇宙艦隊司令長官を中将から大将に昇進させるとき、
統帥本部総長が大将以上でないと昇進ができないというものです。
総長は武勲を重ねないので総長より艦隊提督の方が階級が上と言うことが多いのですが、
現実の組織で言うととても不自然ですし、こうした方がいいと思います。
このままですと昇進が苦しいですので、総長や宇宙艦隊司令長官には武勲が溜まりやすくする等で対応してはどうでしょうか。


[6232] Re3:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/19 (土) 17:48:03 risk

▼ 浜さん
> 書き忘れを一つ。
>
> ・昇進人事などは行う人物より職が上の人物より昇進できない。
> 簡単に言うと、宇宙艦隊司令長官を中将から大将に昇進させるとき、
> 統帥本部総長が大将以上でないと昇進ができないというものです。
> 総長は武勲を重ねないので総長より艦隊提督の方が階級が上と言うことが多いのですが、
> 現実の組織で言うととても不自然ですし、こうした方がいいと思います。
> このままですと昇進が苦しいですので、総長や宇宙艦隊司令長官には武勲が溜まりやすくする等で対応してはどうでしょうか。


昇進人事は軍務尚書・国防委員長、すなわち政治家が行うため階級は関係ないんじゃなかろうかと。
階級と役職のアンバランスを正すという事であれば、階級が戦闘に影響するようにしたらどうかと思います。
現在のところイニシアティブを決定するのは指揮官の統率値だけですが、これに指揮官の階級値、司令長官及び最高司令官の階級値を
加算して決定するようにするとアンバランスな状況は生まれにくくなるかと思います。
また、こうする事で転生後即役職に復帰というのが困難になり軍執行部の世代交代も進められるかと思います。


[6236] Re4:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/19 (土) 21:44:55

▼ riskさん
> 昇進人事は軍務尚書・国防委員長、すなわち政治家が行うため階級は関係ないんじゃなかろうかと。
いや、そういうことではなくて、最高司令官の階級を越えられないようにしたいわけです。
このゲームでは最高司令官が准将で提督が元帥なんてことがよくありますが、
現実の軍隊からしたらかなりおかしな話でしょう。

> 階級と役職のアンバランスを正すという事であれば、階級が戦闘に影響するようにしたらどうかと思います。
> 現在のところイニシアティブを決定するのは指揮官の統率値だけですが、これに指揮官の階級値、司令長官及び最高司令官の階級値を
> 加算して決定するようにするとアンバランスな状況は生まれにくくなるかと思います。
> また、こうする事で転生後即役職に復帰というのが困難になり軍執行部の世代交代も進められるかと思います。


こういうのでもいいかもしれませんけど^^;


[6238] Re5:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/19 (土) 23:38:55 SIRO

▼ 浜さん
> ▼ riskさん
> > 昇進人事は軍務尚書・国防委員長、すなわち政治家が行うため階級は関係ないんじゃなかろうかと。
> いや、そういうことではなくて、最高司令官の階級を越えられないようにしたいわけです。
> このゲームでは最高司令官が准将で提督が元帥なんてことがよくありますが、
> 現実の軍隊からしたらかなりおかしな話でしょう。

そこの歪な構造の根底は初期登録時の階級が全員准将だからでしょうね。
推薦や投票で成った最高司令官は元帥に成るとか補正を掛ければ比較的見栄えは良くなるんじゃないかと。
無論、それだと戦略面でのバランスが崩れるんですけどね。

> > 階級と役職のアンバランスを正すという事であれば、階級が戦闘に影響するようにしたらどうかと思います。
> > 現在のところイニシアティブを決定するのは指揮官の統率値だけですが、これに指揮官の階級値、司令長官及び最高司令官の階級値を
> > 加算して決定するようにするとアンバランスな状況は生まれにくくなるかと思います。
> > また、こうする事で転生後即役職に復帰というのが困難になり軍執行部の世代交代も進められるかと思います。

うーん…軍執行部の世代交代ですか…。
そう簡単にいきますかねぇ…。
各種ノウハウは兵站にせよ憲兵にせよ提督にせよ。一部の人間しか知らないと言うのがネックじゃないかと。
ノウハウは伝えれば良いとは思いますけど、その点を含めて陣営のパワーでありその人物のアイデンティティになってますからねぇ…。


[6233] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/19 (土) 18:06:05 risk

▼ 浜さん
> ▼ AMPMmanさん
> > 同盟の政治体制は現状のまま。
> > ただし統合作戦本部長と宇宙艦隊司令長官は国防委員長の指名。

>
> この案は民主国家のの文民統制というのを上手くあらわしそうなので良いと思います。
> ただ、宇宙艦隊司令長官は推薦のままでいいと思います。
> アニメしか見ていないので原作はどうだったのか知りませんが
> 救国軍事会議のクーデター後、トリューニヒトは本部長はトリューニヒト派のドーソンに変えましたが、
> 司令長官はビュコックのままだったというようなことを誰かが言っていたような。
> それに異なる方法で選ばれることによって、
> 原作並みに宇宙艦隊司令長官の地位が上がると思います。


ビュコックが留任したのは人事権の問題ではなく、現場指揮官を変えると帝国に勝てないため
やむなく留任させていたんだと思われます。
要はシステム外の要因ってことですね。
 
> > 帝国はちと大きく見直して、軍と政治家の垣根の廃止。
> > 星系統治できるのは貴族階級(男爵以上)のみで、爵位が高いほど統治奪取しやすいとか。
> > (これは出自の収入金銭だけでも爵位が高いほうが有利になるから不必要?)
> > で、各員の推薦で選出されるのは統帥本部総長。
> > もし無理?がききそうなら、別に星系統治者のみ宰相推薦もできるとか。
> > ダメならば、帝都の統治者が宰相になり、あまりにも簡単に政変がおこらないように帝都だけ領主奪取に補正をかけると。

>
> 帝国の貴族軍人が星系統治できるとは、提督反乱を起こせばその統治星系も反乱するわけですよね。
> つまりブラウンシュヴァイク公プレイも出来るわけですね。夢が広がります。
> ただ、政治家は残しておくべきだと思います。
> リヒテンラーデ侯とか、軍人でない人は原作にもいましたし。


軍人と政治家・商人は別のデータベースとなっているので混合は不可能ではなかったかと思います。
軍人⇔政治家・商人という転職・亡命ができないのはそのせいだったかと。


[6117] Re:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/11 (金) 21:40:49 マリンドルフ

帝国軍側は統帥本部総長・宇宙艦隊司令長官、
さらに原作のイメージにこだわらないなら
兵站輜重総監が帝国閣議閲覧可、
帝国政治側は軍務尚書に加えて
帝国宰相が最高軍議閲覧可としてはどうでしょうか?
(地球教に最高軍議・帝国閣議がスパイされちゃうかな?)

原作でも自由惑星同盟と違って
銀河帝国では軍と政治の区別が曖昧だったと思うので、
掲示板で双方向性が発生すれば理解が深まると思います。

今期の現状では特に軍が帝国閣議を閲覧できないので、
これが意思疎通ができない大きな原因となってます。

軍の最高推薦はシステム的には政治家にあってもいいと思います。
その代わり議長・門閥推薦が軍にあってもいいと思います。
(軍の議長推薦は票数低め、門閥推薦は出身階級で左右する必要ありかな?)

査問などの構想は地球教に利用されるため
疑問に思います。


[6191] Re:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/16 (水) 20:11:18 ディートリッヒ

能力の成長は必要なのか?という気もしますがそれはさておき、
製造能力を使用した場合でも統率が上がるようになるとありがたい
ですねえ。


[6305] まとめレス返信 削除
2008/4/28 (月) 20:30:53 徳翁導誉

議論も出尽くしたみたいですし、
そろそろ、こちらからも発言します。
ただし、全てに返信するのは大変ですので、
次回から取り入れてみようかなと言う案を列挙するに留めますが。
(一応、全文に目は通しました)

1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。

2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
  従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
  燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。

3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。

4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
  テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
  駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
  また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。


続いて、考え中のモノを列記。

・国債のデメリットに関して
案としては面白いと思うのですが、
そこまでやると、国債で政府を攻撃できちゃいますからねえ・・・・
それに国債って、現実にも結構安易に乱発されたりするものですし。

あと、償還期限を決める方法も考えた事はあるんですが、
データ量がかなり増えるので、現状のような方式になってます。
○○ターンで償還できる国債が××枚、△△ターンで償還できる国債が□□枚・・・
って感じになると、プレイヤー側も混乱しそうですし。
もしも償還期限を決めるのであれば、
国債を発行できるのは1〜10ターン、償還できるのは11〜20ターン、
続いて21〜30ターンに発行、31〜40ターンで償還・・・というのを繰り返す感じになろうかと。
つまりは、ターン数の方で制限するって事ですね。


・軍と政府の対立に関して
う〜ん、まあ軍と政府の意見が対立し、
外なる敵より、内なる敵との戦いが熾烈になるケースも、
歴史的に多いですので、これもゲームの内かな?とは考えているのですが・・・・
一応、そうした両者の仲介を果たすべく、
「国防委員長」や「軍務尚書」という役職をもうけている訳ですし。

また、特に帝国側に関しての事ですが、
政治体制的に、人事がコロコロ変わりやすいのは、
利点でもあり、欠点でもあるんですよね。
ただ、最近は欠点の方が目立って多いみたいですけど・・・・

と言う事で、宰相職の獲得には、「登録日数」も影響するというのはどうでしょう?
登録日数も影響すれば、同盟や地球教の支援を受けた新米政治家が、
すぐに宰相職を奪うのも難しくなるでしょうし。


・軍と政府の関わりに関して
同盟の場合、統合作戦本部長を政府側が任命するシステムは、以前から考えてはいるものの、
軍の意向から明らかに離れた人物を任命する事で、軍自体が崩壊し、
ゲームとして成り立たなくなる事を恐れ、導入はしてきませんでしたが、
一回ぐらい、試してみても良いですかねえ?
閣僚の人事権と同様、軍人内から統合作戦本部長を任命する形になりますが。

また、帝国の場合は、「専制政治」である以上、
軍事力あっての政府というイメージがあるので、
同盟とは逆に、軍が政府に影響力を及ぼす形で、
統帥本部総長により、宰相を弾劾できるシステムを考えたこともあります。
(軍が政権の浄化装置として機能する事は、現代でも珍しくないですので)
もしも、同盟に統合作戦本部長の任命権を与えるのであれば、
バランスを取る為、こちらも実装される事になろうかと思います。


・特権商人用の倉庫に関して
これに関しては、他の方々の意見を求めます。
導入するのも面白いかな?という思いがある反面、
プレイが面倒になりはしないか?と言う思いもあるので。
もし導入されれば、特権で得る燃料や金属は全て倉庫行きで、
特権商人は、そこから引き出す形となります。


・特権商人になれる数に関して
う〜ん、どうすれば良いですかねえ?
現状のままというのも、逆に階級値に比例させるのも、階級とは無関係に一律にするのも、
それぞれに利点と欠点があり、どれでも良いようで、どれでもいけないような・・・・
いっそ階級値とは関係なく、統率値に依存させちゃいましょうか?


[6386] 修正依頼返信 削除
2008/5/13 (火) 09:40:18 しるばーべるひ

本当にどうでも良いことなんですが、
将星一覧で、
星系名 余艦 主砲 首飾 防御 治安 工業 金属 燃料 同盟製品 帝国製品 知事・領主 特権商人
と言う情報が見れますよね。
その中の、
金属・燃料の項目と、同盟製品・帝国製品の項目が入れ替わっている気がします。


[6390] Re:修正依頼返信 削除
2008/5/13 (火) 19:19:02 徳翁導誉

> 金属・燃料の項目と、同盟製品・帝国製品の項目が入れ替わっている気がします。
設定ミスですね。
直しておきました。


[6387] Re:まとめレス返信 削除
2008/5/13 (火) 18:17:39 パクマン

特権の数の制限は無しでも良いと思います。
政府の方で調整するでしょうから、制限が有っても無くても変わらないと思います。

要望の追加ですが、
国庫とは別に軍事費がほしいです。
軍で使う物資は軍が調達すれば、軍が政府に物資の調達を依頼する手間が省けて
機動的に動けると思うのですが。


[6391] Re2:まとめレス返信 削除
2008/5/13 (火) 19:20:33 徳翁導誉

> 国庫とは別に軍事費がほしいです。
> 軍で使う物資は軍が調達すれば、軍が政府に物資の調達を依頼する手間が省けて
> 機動的に動けると思うのですが。

う〜ん、でもそうした部分で、
政府が軍を統制下に置いている面もあるんですよねえ・・・・


[6423] Re3:まとめレス返信 削除
2008/5/16 (金) 17:26:32 パクマン

▼ 徳翁導誉さん
> > 国庫とは別に軍事費がほしいです。
> > 軍で使う物資は軍が調達すれば、軍が政府に物資の調達を依頼する手間が省けて
> > 機動的に動けると思うのですが。

> う〜ん、でもそうした部分で、
> 政府が軍を統制下に置いている面もあるんですよねえ・・・・


そこで政府が人事権を使って。って、統合作戦本部長は軍内の投票で決まるのでした。


[6757] Re:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/6/19 (木) 14:22:51 risk

政治家はあまり政治的な事をする機会がないので政策というコマンドを導入してはどうでしょうか?

政策は宰相・議長が選択し、閣僚の全会一致に加え帝国は政治家の過半数、同盟は票数の過半数をもって成立する。
ターン更新時に否可決判定され可決していれば更に翌ターンから施行される。投票していないものは棄権とみなされ総数から除外される。判定は毎ターン行われ、否決された場合即座に施行は停止される。
政策を変更した場合には全政治家の可否決定はリセットされ空白となる。
政策は判定結果が歴史に表示され(継続可決は非表示)政策内容が公開されるが、対外政策に限り内容を表示せず「対外政策」として表示される。

*政策内容
内政政策
・特別減税:10%の下限税率が撤廃される。
・消費税導入:領内での資源・民生品・船舶購入時に10%の税金が賦課され国庫に入金される。
・経済振興:領内星系の一つがランダムで工業・金属・燃料のいずれか一つの開発値が5%上昇する。国庫金2000/ターン消費。
・技術開発:領内星系の一つがランダムで工業・金属・燃料のいずれか一つの上限値が1%上昇する。国庫金10000/ターン消費。
・軍備増強:領内の全星系で工業値の1%相当の艦船が建造される。建造費としてそのターンの国庫収入がなくなる。
・防御力向上:領内の全星系で工業値の1%相当の防御力が向上する。整備費としてそのターンの国庫収入がなくなる。
・警備強化:領内での海賊成功率が低下する。国庫金1000/ターン消費。
・治安対策:領内でのテロ成功率が低下する。破壊工作に優先する。国庫金1000/ターン消費。
・地域振興:同盟では統治星系の支持率が上昇する。帝国では奪取にかかる費用が増加する。国庫金1000/ターン消費。
・復興対策:直近の戦闘でダメージを受けた星系の工業・治安・防御を首都工業力の1%復興する。復興費としてそのターンの国庫収入がなくなる。
・焦土政策:自国星系が占領された際に被占領星系の工業・物資・治安を著しく低下させる。浸透工作に優先する。敵地隣接している星系の治安が1/ターン下がる。
対外政策
・情報収集:領外星系(フェザーン含む)の情報がランダムでわかる。国庫金2000/ターン消費。
・浸透工作:敵星系占領時の被害を半分に軽減。国庫金3000/ターン消費。
・破壊工作:領外星系(フェザーン含む)の星系でランダムに破壊工作を実施。領外に限り地球教テロの成功率も上昇。国庫金5000/ターン消費。
・外交妨害:相手国の弁務官の活動を妨害し、自国領内にいる者との通信を遮断する。また、商人酒場コマンドを実行できなくする。国庫金1000/ターン消費。

※数字は適当なので調整が必要かと思います。


[6761] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/6/19 (木) 19:09:42 徳翁導誉

> 政治家はあまり政治的な事をする機会がないので政策というコマンドを導入してはどうでしょうか?
う〜ん、そうしたモノを入れても面白いとは思うんですが、
如何せん、現状では政治家プレイヤーが少ないですからねえ・・・・
少人数でいろいろ動かせてしまうのも、良くないかも?
あと、個人的な好みとしては、コマンドの数をいろいろ増やすのではなく、
シンプルな作りで、その組み合わせにより、いろいろ出来る方が好きですね。
って、銀凡伝の場合、既にそんなシンプルな作りでは無くなってますが(笑)。


[7013] Re3:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 12:18:44 risk

コマンドを増やさずに要素を増やす方向が望ましいとのことでしたので懲りずに考えてみましたw

隠しパラメータ「景気指数」の導入。
景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。

*貿易収支
民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1

*投資収支
開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1

*景気循環(循環年数うろ覚えのため要訂正)
景気の循環波により全星系の景気が変動
キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1

*インフレ判定
陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
・5倍未満:景気指数変動なし
・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
・20倍以上:国内全星系景気指数-5


[7000] 銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/13 (日) 23:21:54 マリンドルフ

次回はイゼルローンは帝国領ですね。

今期起こった問題点を中心にいろいろと。

1.民生品取引の利幅の縮小
民生品取引が導入されたため金銭インフレが起こりました。
布教と開発を行っても金銭が大量に余り
昇進などの固定費コマンドの価値観が破壊されました。
関税を導入しても政治家の収入が増えてインフレは止まらないので、
民生品取引の利幅を縮小する必要があると思います。
管理人さんが示した
生産量半減でインフレが止まるなら問題ありませんが。

2.捕虜の釈放について
強制釈放について保釈金を最低でも3倍にする必要があります。
そうしないとフェアな交渉が成立しません。
捕虜処刑に問題があるならコマンドを取り除いてほしいです。

3.艦隊幕僚数
未更新将官がゲームが進行するにつれて増えるため
2艦隊での幕僚の配分が簡単に可能となりました。
パーセンテージより将官数劣勢側を救済するためにも
定員制のほうがいいと思います。

4.艦隊戦の撤退星系
現在のシステムでは
1番目に、本領であるか否か?
2番目に、明航路か暗航路か?
3番目に、工業力ではなく、現時点での防御値(最大値にあらず)の高い方。
4番目に、星系番号の若い方。
となっていますが、
2番目と3番目を逆にした方がいいと思います。
と言うのは同盟軍がイゼルローンからシャーヘン方面に侵出し、
エックハルトを占領すると、
シャーヘンを防衛して1回失敗すると全員捕虜になってしまうためです。
このシャーヘン付近の星系マップは同盟軍側を簡単に捕虜にできるため
帝国軍としてもやや不本意に感じます。

5.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
敵対政治家が星系情報を敵陣営に流している場合、
追放しても止まらないので、
プログラム面で面倒そうなので導入は難しいかもしれませんが
フェザーン滞在中の政治家は星系情報閲覧不可となるといいと思います。


あったらいいなという仕様。

6.艦隊戦の退却仕様
現在の仕様ですと指揮官が退却すると
全軍退却となりますが、
指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
提督の性格が戦闘に反映されると思います。
また、別の艦隊提督や宇宙艦隊司令長官が
誤ったタイミングで侵攻しても
正しく戦意を設定していれば
その提督は自分の艦隊だけは救うことが出来るようになります。

7.講和コマンド
統合作戦本部長・統帥本部総長・最高評議会議長・帝国宰相・総大主教・自治領主に
講和コマンドを設置します。
5人が講和コマンドをON状態にしたら引き分けでゲーム強制終了。
今期は講和の話しがあったのですが、
管理人さんに相談することなく自主的にゲームを完了できます。

8.引き分けモード
150ターンで布教率増加で強制終了とするよりも
引き分け強制終了としてはどうでしょうか?
地球教には布教完了で勝ってほしいです。
また、勝利の見込みがない劣勢陣営の目標ができます。

9.帝国閣議の閲覧可
帝国の不利な面を解消するため
統帥本部総長・宇宙艦隊司令長官の
帝国閣議閲覧可。

10.キャラクター登録時の年齢設定と寿命
全員20歳で始まり年齢層が固まるので、
自由に設定できるといいなと思います。
あと、高齢になったら寿命があるといいかもしれないと思ってます。
総大主教は献金で守りを固めた場合、固定しがちです。


気になったこと。

11.イゼルローン・ハーン航路
マップに表示されてる航路の線が少しずれてません?

12.艦隊戦攻撃順
イニシアティブを取った側が
登録順に攻撃するようですが、
ランダム順に攻撃した方がいいかなと。
艦隊幕僚が単体で侵攻した場合、
攻撃を受けて撤退するとなると
登録順だとクラウゼヴィッツの理論(?)が採用されないような。
誰から攻撃されるか分かってるとなると受けるダメージが事前に判明してます。
見た目としてもランダム順がいいかなと思います。
統率値が影響してもいいかもしれませんが。

多くてすみません。以上です。


[7002] Re:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 00:26:40 BlueKnight

> 次回はイゼルローンは帝国領ですね。

何を根拠に決めつけているのか理解に苦しみます。

> 1.民生品取引の利幅の縮小

利幅縮小については反対しませんが、内容を見る限りデフレではないでしょうか?
金銭が大量に余ることは確かに良くない事だと思いますが足らない状況が長く続くのも
問題ではあります。さじ加減が難しいところではあります。


> 2.捕虜の釈放について

1とリンクしますがデフレ状態では保釈金の引き上げも止むなしかと思います。
3倍ではなく2倍程度ではいかがでしょうか?

> 3.艦隊幕僚数

定員制では人数が増えた場合に対応できない場合が想定できます。
割合でやった方が安定するのではないでしょうか?
未更新将官については人事で対応すればよいかと思います

> 4.艦隊戦の撤退星系

おっしゃる事は理解できますが、撤退する場合、あえて暗航路に撤退する
場合にはそれなりのペナルティが必要ですね。
暗航路ですから渡りにくい、損傷や燃料なども考えないとですね
 
> 5.艦隊戦の退却仕様

軍隊は最終的には縦社会です。
上官が行くといえば行くし撤退といえば撤退です。
提督や司令長官は責任ある立場なのだから間違ったタイミングで侵攻しない、
戦意やその他の値を充実させておく義務があります。
自分の艦隊だけ助かろうというのは指令系統の混乱を生むだけでなく利敵行為
になると思います。

> 6.講和コマンド

あればあったで良いかと思いますがなかなかこのコマンドが実行されない事も
事実でしょう。
勝てる状況、優位な状況であればそれを放棄したくないものです。
後述の引き分けがあればなおさらかもしれません。

> 7.引き分けモード

全星系の布教率がしっかり上がり切ってない状況で地球教の勝利は確かにおかしい
と思います。引き分けモード賛成です。

> 8.帝国閣議の閲覧可

しっかりと連絡を取り合い意思疎通を取る事によって解決できると思います。
独善決定で連絡を粗雑に扱うのが原因では?

> 9.キャラクター登録時の年齢設定と寿命

開始当初はそうでしょうが転生次期を調整する事によって回避できると思います。
やるとすれば20〜30才くらいでの調整でしょうが老化の事を考えれば20才で始める
のは明らかでしょう。

> 10.イゼルローン・ハーン航路

細かい事は気にしない

> 11.艦隊戦攻撃順

ランダム、あるいは統率力、その両方で攻撃順序を決める事には賛成です。

感じた事の記述ですが参考までに



[7004] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 00:48:21 小林二三

▼ BlueKnightさん
> > 次回はイゼルローンは帝国領ですね。
>
> 何を根拠に決めつけているのか理解に苦しみます。

ソースは手元に確認できませんが以前管理人さんが
敗北陣営に翌期に領有させるという事を言及していました。
今期については特例だったと記憶してます。


[7009] Re3:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 02:39:29 マリンドルフ

▼ 小林二三さん
> ▼ BlueKnightさん
> > > 次回はイゼルローンは帝国領ですね。
> >
> > 何を根拠に決めつけているのか理解に苦しみます。

> ソースは手元に確認できませんが以前管理人さんが
> 敗北陣営に翌期に領有させるという事を言及していました。
> 今期については特例だったと記憶してます。


失礼しました。どうも具体的な根拠がなく、
イメージ先行でした。

イゼルローンが同盟領になった感想ですが、
ボーデンとシャーヘンは同時に防衛できないので、
数に勝りがちな同盟艦隊にある程度攻め込まれることでしょうか。
今期帝国軍がかつてなく不利な状況で戦ったことは
イゼルローンが原因ではないと思ってます。


[7006] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 01:28:15 マリエッタ

▼ BlueKnightさん
> > 次回はイゼルローンは帝国領ですね。

> 何を根拠に決めつけているのか理解に苦しみます。

帝国陣営は人材的にも資源的にも制度的にも同盟に比べて不利な仕様です。
イゼルローン要塞があってもなくても帝国不利の幅はそう変わりませんが、同盟が
要塞攻めに苦労するのはまず艦隊数を揃えての突撃戦術しか使わないのに原因があると
思います。


> > 1.民生品取引の利幅の縮小
>
> 利幅縮小については反対しませんが、内容を見る限りデフレではないでしょうか?
> 金銭が大量に余ることは確かに良くない事だと思いますが足らない状況が長く続くのも
> 問題ではあります。さじ加減が難しいところではあります。


銀河に流通する金銭は、ターンが進むにつれて布教資金の関係でずっと右肩上がりです。
自治領主は税率を100%にすれば、フェザーン算出の民生品の全てを得ることができるので
序盤における地球教資金は以前よりも豊富になっています。
民生取引の利幅は縮小する必要があると云う認識は、同じです。


> > 2.捕虜の釈放について
>
> 1とリンクしますがデフレ状態では保釈金の引き上げも止むなしかと思います。
> 3倍ではなく2倍程度ではいかがでしょうか?


捕虜は一人ずつ解放するのではなく、まとめていくらとするのが良いのではないでしょうか。
今期の捕虜開放金の仕様を把握していないので、安すぎるか高すぎるかの判断は付けかねるのですが、
あまり安すぎても交渉になりません。


> > 3.艦隊幕僚数
>
> 定員制では人数が増えた場合に対応できない場合が想定できます。
> 割合でやった方が安定するのではないでしょうか?
> 未更新将官については人事で対応すればよいかと思います


宇宙艦隊司令長官出撃が多い同盟と、艦隊単位の出撃が多い帝国では
些か事情が異なりますが…。
自陣営の未更新将官を整理するのは、帝国陣営に限ったことです。
これは未更新将官を放置すると人数の多い同盟の幕僚数が増えるものの
そもそも人手がいない帝国陣営は幕僚枠数で悩むことはありません。
むしろ、今期行われたような捕虜の放置をされるとそれだけで同盟有利と
なります。…未更新の捕虜を処刑してくれとも云えませんし。

> > 8.帝国閣議の閲覧可
>
> しっかりと連絡を取り合い意思疎通を取る事によって解決できると思います。
> 独善決定で連絡を粗雑に扱うのが原因では?


これについてですが、外部通信チャットを戦略・戦術決定に使うかどうかが大きいでしょう。
今期の帝国陣営はIRCでの作戦相談や決定は行っておりませんが、同盟は設置していると
伺いました。管理人さんは、外部通信チャットの導入についてはどういう見解なのでしょうか?
導入していると掲示板やり取りと違って、リアルタイムで相談して作戦を決定、実行できるので
運営のスピードに大きな影響があると思われます。

> > 11.艦隊戦攻撃順
>
> ランダム、あるいは統率力、その両方で攻撃順序を決める事には賛成です。


私も賛成です。


[7012] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 11:00:14 羽入

> > 7.引き分けモード
>
> 全星系の布教率がしっかり上がり切ってない状況で地球教の勝利は確かにおかしい
> と思います。引き分けモード賛成です。


引き分けモード提案の前に地球教がなぜ導入されなぜ自動布教モードが追加されたか理解されてから
引き分けモード提案してもらいたい思う。
引き分けモードを導入するなら地球教の存在はなくても良いと思う。


[7003] Re:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 00:42:36 小林二三

▼ マリンドルフさん
マリンドルフ氏の議論に乗させて貰いますね
> 1.民生品取引の利幅の縮小
民生品でかなり儲けた私が言うのは何ですが、今期、極端に利ざやが拡大した
最大の理由は、最大10000単位の取引を価格変動なしで売買できるということが
要因ではないでしょうか?
買い取るときはより安く、売却するときはより高く、この歪みが改善の必要箇所だと思います。
対策としては、売買コマンド時、最大の行動値100ではなく、
行動値10を上限にしてはいかがですか。
あと、回答レスで民生品の生産量を半減するということになっていますが、
半減するよりもフェザーンを供給地から需要地に変更するだけで
十分な需給の引き締まりが期待できると思います。

> 2.捕虜の釈放について
今期、前半で気になったことなのですが、
処刑時は履歴に表示されますが、捕虜自身の釈放金コマンドを使ったときには
履歴に表示されません。 処刑時は表示されて自力釈放の時は表示されなかったら、
認識の齟齬が起きてしまいます。(今期も帝国軍内で起きました)

> 6.講和コマンド
私は講和コマンドを導入するよりも政治家主体の勝利条件を
導入したほうがいいともいます。
具体的には銀河全体の最大工業力に対して85パーセントまで
帝國、同盟どちらかが達したら、勝利にするという風に、
これは軍事統一や布教完了に比べて消極的な勝利ですが、
講和コマンドよりはどこが主体なのかがはっきりするので
いいともいます。
ただ、フェザーンにとっては最後の砦的な役割が
低下しますが、今期のように一方的にミリタリーバランスが
傾いたとき、持久戦で長引き、消化試合的な展開よりも
早期の終戦が見込めると考えます。

追加
宇宙艦隊司令長官について
個人的に思案したことなのですが、
現在の任命時の消費行動は60ptだったと思いますが、
60ptになった理由は電撃戦の抑止だったと記憶してます。
(私は電撃戦を肯定してます。)
それに対して
提督職のほうは共同艦隊コマンドを駆使したら長官職の代替的な
運用が可能だと思います。(提督職の方が消費ptがかなり抑えられると思います。)
なので、長官職の形骸化につながるんではないかと思います。

消費ptを元に戻すか、或いは兵站職みたいに特典を強化するかの改善する
事もありえるんじゃないかと思います。
特典の例としては、長官の参戦時、防衛戦第一巡目のイニシアティブを
必ず取れる(援軍の時は不可)。という感じです。

追加その2
防御値と主砲値の両方を工業力に比例させると攻略は困難だと思います。
どちらかを最大1000に固定したほうがよろしいかと思います。
(私は主砲の方を1000にするべきだと思います)


[7007] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 01:36:49 マリエッタ

▼ 小林二三さん


> 追加
> 宇宙艦隊司令長官について
> 個人的に思案したことなのですが、
> 現在の任命時の消費行動は60ptだったと思いますが、
> 60ptになった理由は電撃戦の抑止だったと記憶してます。
> (私は電撃戦を肯定してます。)
> それに対して
> 提督職のほうは共同艦隊コマンドを駆使したら長官職の代替的な
> 運用が可能だと思います。(提督職の方が消費ptがかなり抑えられると思います。)
> なので、長官職の形骸化につながるんではないかと思います。


共同艦隊は最大でも2個艦隊までしか動員できないので、文官で編成された10隻未満の盾艦隊を
動員できる司令長官攻撃は今でも大きなアドバンテージがあります。
任命行動力が60必要でも、リスクを容認してでも最高委譲を駆使すれば連続任命は可能ですし…。
憶測なので、事実と異なっていた場合は申し訳ありませんが、今期の同盟軍が終盤の要塞攻撃に
最高委譲攻撃をやろうとしていた様に見えました。


> 消費ptを元に戻すか、或いは兵站職みたいに特典を強化するかの改善する
> 事もありえるんじゃないかと思います。
> 特典の例としては、長官の参戦時、防衛戦第一巡目のイニシアティブを
> 必ず取れる(援軍の時は不可)。という感じです。


イニシアティブの特典は、ちょっとやりすぎだと思います。
一巡目のイニシアティブはとれるかとれないかで、ほぼ勝敗が決すると云えるほど
重要なことです。

> 追加その2
> 防御値と主砲値の両方を工業力に比例させると攻略は困難だと思います。
> どちらかを最大1000に固定したほうがよろしいかと思います。
> (私は主砲の方を1000にするべきだと思います)


反対です。今期の帝国がヴァルハラとキフォイザーに築いた要塞が落とされなかったのは
同盟陣営が要塞攻撃に大軍突撃しか用いなかったことにあります。
戦う前にまず戦略的に優位な状況を作り出してから、攻め込めば何度も何度も撃退されることは
なかったでしょう。主砲値は上げすぎると大きなリスクがありますが、そのリスクを突けば容易に
無力化できてしまいます。


[7008] Re3:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 02:00:44 小林二三

▼ マリエッタさん
> ▼ 小林二三さん
>
>
> > 追加
> > 宇宙艦隊司令長官について
> > 個人的に思案したことなのですが、
> > 現在の任命時の消費行動は60ptだったと思いますが、
> > 60ptになった理由は電撃戦の抑止だったと記憶してます。
> > (私は電撃戦を肯定してます。)
> > それに対して
> > 提督職のほうは共同艦隊コマンドを駆使したら長官職の代替的な
> > 運用が可能だと思います。(提督職の方が消費ptがかなり抑えられると思います。)
> > なので、長官職の形骸化につながるんではないかと思います。

>
> 共同艦隊は最大でも2個艦隊までしか動員できないので、文官で編成された10隻未満の盾艦隊を
> 動員できる司令長官攻撃は今でも大きなアドバンテージがあります。
> 任命行動力が60必要でも、リスクを容認してでも最高委譲を駆使すれば連続任命は可能ですし…。
> 憶測なので、事実と異なっていた場合は申し訳ありませんが、今期の同盟軍が終盤の要塞攻撃に
> 最高委譲攻撃をやろうとしていた様に見えました。

現状、配属艦隊が集中していると二個艦隊で事足りると思います。
それに、盾艦隊を用いるのは前半局面が多いと思いますが、
後半になるにつれ少なく
60ptに見合うだけのアドバンテージはないと思います。

> > 消費ptを元に戻すか、或いは兵站職みたいに特典を強化するかの改善する
> > 事もありえるんじゃないかと思います。
> > 特典の例としては、長官の参戦時、防衛戦第一巡目のイニシアティブを
> > 必ず取れる(援軍の時は不可)。という感じです。

>
> イニシアティブの特典は、ちょっとやりすぎだと思います。
> 一巡目のイニシアティブはとれるかとれないかで、ほぼ勝敗が決すると云えるほど
> 重要なことです。

私としては、元に戻すことが本命で、戻さないなら60ptに見合うだけの
アドバンテージを例示しました。
電撃戦のことなのですが、前期「3ヶ月の努力が水の泡になるから
電撃戦はゲームバランスを壊す」ということを述べた方がいましたが、
私に言わせれば、「電撃戦は3ヶ月の努力が実った物」です。
そのため、電撃戦自体がゲームバランスの是非に関わるものではありません。
なので、ptをもとに戻すのが一番だと考えます。
> > 追加その2
> > 防御値と主砲値の両方を工業力に比例させると攻略は困難だと思います。
> > どちらかを最大1000に固定したほうがよろしいかと思います。
> > (私は主砲の方を1000にするべきだと思います)

>
> 反対です。今期の帝国がヴァルハラとキフォイザーに築いた要塞が落とされなかったのは
> 同盟陣営が要塞攻撃に大軍突撃しか用いなかったことにあります。
> 戦う前にまず戦略的に優位な状況を作り出してから、攻め込めば何度も何度も撃退されることは
> なかったでしょう。主砲値は上げすぎると大きなリスクがありますが、そのリスクを突けば容易に
> 無力化できてしまいます。

今期にとどまらず長期化傾向になっている原因のひとつはこれにあると思います。
それに、その理屈は結果論の範疇をでないと思います(私は商人で傍観者なので結果論しか語れませんが…)


[7010] Re4:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 03:08:24 マリンドルフ

▼ 小林二三さん
> 追加
> 宇宙艦隊司令長官について
> 個人的に思案したことなのですが、
> 現在の任命時の消費行動は60ptだったと思いますが、
> 60ptになった理由は電撃戦の抑止だったと記憶してます。
> (私は電撃戦を肯定してます。)
> それに対して
> 提督職のほうは共同艦隊コマンドを駆使したら長官職の代替的な
> 運用が可能だと思います。(提督職の方が消費ptがかなり抑えられると思います。)
> なので、長官職の形骸化につながるんではないかと思います。
> 消費ptを元に戻すか、或いは兵站職みたいに特典を強化するかの改善する
> 事もありえるんじゃないかと思います。


幕僚が2艦隊でまとまってしまうために
司令長官の形骸化が起こっていると思ってます。
指揮官交替連続攻撃の電撃戦は
戦意と損傷の関係でシステム上大きな問題があり、
悪用の仕方を知ってればフェアなゲームが成立しなくなります…。

> 特典の例としては、長官の参戦時、防衛戦第一巡目のイニシアティブを
> 必ず取れる(援軍の時は不可)。という感じです。


これはちょっと無理だと思う。
要塞星系が攻略できなくなります。
防衛側先制攻撃はlite版では膠着して長期化してる原因となってますね。

> 追加その2
> 防御値と主砲値の両方を工業力に比例させると攻略は困難だと思います。
> どちらかを最大1000に固定したほうがよろしいかと思います。
> (私は主砲の方を1000にするべきだと思います)


主砲値1000でも十分に強いですよ。
イゼルローンとガイエスブルクの主砲値は制限はしてほしくないです。
私は以前、原作の要塞星系以外は
主砲値の上限を工業の10分の1にしてはどうかと提案したことがあります。

今期の場合だと
同盟軍の高官に要塞の攻め方を知っている方が
いなかった訳です。
そういう意味で経験がなくても星系が攻略しやすいように
何らかの制限を検討することは賛成です。
ただし、主砲を制限しすぎると
帝国側はそれだけ戦略面で不利となります。

首飾りの上限を12機までにするといいかも。
12機もあれば十分ですけど(笑)


[7014] Re4:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 13:33:50 risk

> > > 消費ptを元に戻すか、或いは兵站職みたいに特典を強化するかの改善する
> > > 事もありえるんじゃないかと思います。
> > > 特典の例としては、長官の参戦時、防衛戦第一巡目のイニシアティブを
> > > 必ず取れる(援軍の時は不可)。という感じです。

> >
> > イニシアティブの特典は、ちょっとやりすぎだと思います。
> > 一巡目のイニシアティブはとれるかとれないかで、ほぼ勝敗が決すると云えるほど
> > 重要なことです。

> 私としては、元に戻すことが本命で、戻さないなら60ptに見合うだけの
> アドバンテージを例示しました。
> 電撃戦のことなのですが、前期「3ヶ月の努力が水の泡になるから
> 電撃戦はゲームバランスを壊す」ということを述べた方がいましたが、
> 私に言わせれば、「電撃戦は3ヶ月の努力が実った物」です。
> そのため、電撃戦自体がゲームバランスの是非に関わるものではありません。
> なので、ptをもとに戻すのが一番だと考えます。


3ヶ月も準備するなら60ptくらい事前に準備できるはずだし、そもそも以前が軽すぎた。と思いますが。
人事とはかくも手間がかかるものだという認識でいいのではないですか?
国の防衛という重責を担う軍の最高指導部がほいほい異動可能というのはどうかと思います。
私は現状で問題ないと思います。

> > > 追加その2
> > > 防御値と主砲値の両方を工業力に比例させると攻略は困難だと思います。
> > > どちらかを最大1000に固定したほうがよろしいかと思います。
> > > (私は主砲の方を1000にするべきだと思います)

> >
> > 反対です。今期の帝国がヴァルハラとキフォイザーに築いた要塞が落とされなかったのは
> > 同盟陣営が要塞攻撃に大軍突撃しか用いなかったことにあります。
> > 戦う前にまず戦略的に優位な状況を作り出してから、攻め込めば何度も何度も撃退されることは
> > なかったでしょう。主砲値は上げすぎると大きなリスクがありますが、そのリスクを突けば容易に
> > 無力化できてしまいます。

> 今期にとどまらず長期化傾向になっている原因のひとつはこれにあると思います。
> それに、その理屈は結果論の範疇をでないと思います(私は商人で傍観者なので結果論しか語れませんが…)


戦略的に優位な立場を築くというのは戦略論であって結果論ではないと思いますけどねぇ。
戦略論が結果論だというのなら考えるのはやめて力押しでいいじゃんって事にしかならないかと。
攻城戦を「誰でもできる力押し」に進めるよりは、現状の「戦略勝負」の方がいいと思われます。
確かに長期化の原因にはなってますが展開が早ければいいというものでもないわけで、
むしろ現状の中で1ゲーム中に転生再就任ではない世代交代が行われる方策がある方が面白いのではないかと思います。


[7011] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/14 (月) 04:30:27 なんてこったい

とりあえず思った事を。。。

1.民生品
ぶっちゃけいらな(ry
とりあえず、既に市場に出回りまくってるのにガンガン生産するのはどうかと。
150%以上で生産量半減、250%以上で生産停止。みたいに流通量で生産量が決まるようにしてはいかがでしょう。

3.艦隊幕僚数
基本的には全将官の人数に依存させて
最低限の人数は固定したらいいのでは?

6.艦隊戦の退却仕様
>指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
確かに面白いですね。

7.講和コマンド・引き分けモード
最初は60ターン位と短いターンで強制終了にしておいて
戦争が起こるたびに終了ターン数が増えるようにしてはどうでしょうか。
そうすれば厭戦モードになったらすぐさま引き分けになりますし
爆発的攻勢中に強制終了という尻切れトンボに終わる切なさを味わう事もなくてすみます。
例えば星系占領ごとに終了ターン数が増えるようにすれば今期のような一定ターン防ぎ切る
といった戦い方もできるようになります。

10.キャラクター登録時の年齢設定と寿命
>全員20歳で始まり年齢層が固まるので、
>自由に設定できるといいなと思います。
>あと、高齢になったら寿命があるといいかもしれないと思ってます。
いいですね。年は10ターンくらいで1とるようにすればいいかな。
あと出身による昇進に差があるんでしたら帝国と同盟で昇進格差の傾斜が違うと面白いかなとも考えます。
つまり
   公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵
帝国 10: 8: 6: 4: 2
同盟  8: 7: 6: 5: 4
みたいな。それと年功序列みたいな感じで年齢による昇進の差をつけるのも面白いかもしれません。

宇宙艦隊司令長官について
特典をつけるというのなら…(前提がおかしいw)
「指揮艦数の増加」はどうでしょう。
つまり司令長官なら階級関係なしに10000隻指揮できるとか。
(単純に足したり掛けたりしてしまうと元帥が長官になったときにとんでもない事になるので^^;)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72