[スレッド全体]

[6398] Re3:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/5/13 (火) 23:01:09 正規版 スコット

▼ 徳翁導誉さん
> > ふと思ったのですが、簡易説明に各将官の初期の階級と初期のステータスを載せて貰えないでしょうか?
> との事ですので、両戦場とも公開しておきました。
> ただ、こうして初期値を公開すると、敵側にも能力値が分かってしまうので、
> 登録時に、初期能力値から「±1〜2」位の誤差を付けた方が良いかも知れませんね。

公開ありがとうございます。

おそらく両陣営の指令ページには敵味方の全データが載っているかと。
公開してもしなくても、結果は変わらないと思います。
大きく変わるのは、登録前に能力が分かるようになった事と初心者にも分かるようになった事ですかね。

登録時に誤差があると運ゲーになりませんかねぇ?
また、ミュラーの防御10やビッテンフェルトの攻撃10の様な特徴を消しかねないと思いますが…。


[6410] Re4:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/5/15 (木) 19:43:41 徳翁導誉

> > ただ、こうして初期値を公開すると、敵側にも能力値が分かってしまうので、
> > 登録時に、初期能力値から「±1〜2」位の誤差を付けた方が良いかも知れませんね。

> 登録時に誤差があると運ゲーになりませんかねぇ?
> また、ミュラーの防御10やビッテンフェルトの攻撃10の様な特徴を消しかねないと思いますが…。

別に、そこまで運がゲームを左右する訳でも無いと思いますよ。

例えば、先に挙がったミュラーなどですと、
通常ならば「防御10」と固定値なのが、「防御8」〜「防御12」になる訳です。
防御10が「鉄壁」のミュラーだとしたら、
防御8は「そこそこ鉄壁」、防御12は「超鉄壁」って所でしょうか?(笑)
ただ、防御8でも、防御12でも、守備力が高いキャラの特徴は変わりません。

また、もし導入するにしても、増減する確率は、
「±2が10%、±1が20%、±0が40%」くらいの感じなので、
基本的には、ほとんど変わらないと思います。
しかし、こうした誤差を多少なりとも入れるだけで、
戦闘前から結果が計算できるという事もなくなるので、
ゲーム的には、プラス面の方も大きいでしょうし。


[6421] Re5:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/5/16 (金) 16:45:27 正規版 スコット

> 例えば、先に挙がったミュラーなどですと、
> 通常ならば「防御10」と固定値なのが、「防御8」〜「防御12」になる訳です。
> 防御10が「鉄壁」のミュラーだとしたら、
> 防御8は「そこそこ鉄壁」、防御12は「超鉄壁」って所でしょうか?(笑)
> ただ、防御8でも、防御12でも、守備力が高いキャラの特徴は変わりません。

あぁ、上限値が10までだとばかり思っていました。
…となると逆にビュコックらの回復1等の下限は-1まで行くのでしょうか?

加えて、登録直後12だとして、撃破後は固定値の10に戻るのか、登録初期値に戻るのか…ですかね。

> また、もし導入するにしても、増減する確率は、
> 「±2が10%、±1が20%、±0が40%」くらいの感じなので、
> 基本的には、ほとんど変わらないと思います。
> しかし、こうした誤差を多少なりとも入れるだけで、
> 戦闘前から結果が計算できるという事もなくなるので、
> ゲーム的には、プラス面の方も大きいでしょうし。

なるほど…でもまぁ、ゲーム中に計算して推測しそうな物ですが(苦笑
上限値と下限値で差別が出ない事と、撃破後の処理が上手く行くなら自分は賛成しておきます。


[6429] Re6:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/5/17 (土) 18:39:12 徳翁導誉

> …となると逆にビュコックらの回復1等の下限は-1まで行くのでしょうか?
さすがに、ゼロやマイナスにはなりません(笑)。
最低値は「1」ですね。

> 加えて、登録直後12だとして、撃破後は固定値の10に戻るのか、登録初期値に戻るのか…ですかね。
これは、どちらも可能です。
その他にも、全能力一括で「+1」アップっていうのも出来ますし、
各能力ごとに、機動は「+1」、情報は「-2」なども出来ます。

> > しかし、こうした誤差を多少なりとも入れるだけで、
> > 戦闘前から結果が計算できるという事もなくなるので、
> > ゲーム的には、プラス面の方も大きいでしょうし。

> なるほど…でもまぁ、ゲーム中に計算して推測しそうな物ですが(苦笑

戦ってから推測できるのと、戦う前から確定できているのとでは、
結構違いがあると思いますよ。


[6433] Re7:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/5/18 (日) 15:35:19 パエッタ@正規版

▼ 徳翁導誉さん
> > …となると逆にビュコックらの回復1等の下限は-1まで行くのでしょうか?
> さすがに、ゼロやマイナスにはなりません(笑)。
> 最低値は「1」ですね。
>
> > 加えて、登録直後12だとして、撃破後は固定値の10に戻るのか、登録初期値に戻るのか…ですかね。
> これは、どちらも可能です。
> その他にも、全能力一括で「+1」アップっていうのも出来ますし、
> 各能力ごとに、機動は「+1」、情報は「-2」なども出来ます。
>

誤差を入れるのはなかなか面白そうだと思います。
しかし、全キャラ同確率で上下させるのはどうなのかな?とも思いますね。
階級も能力も低いキャラについては運が悪ければALL1〜2になりかねないと思います。
確かALL5のキャラが居たと思いますが、最悪ALL3になるということですよね?
弱かったら再登録すればよい、という流れになりそうなのでST5以下能力については下がる確率を低くしてはどうでしょう?

個人的には初期STを改定して、昇進毎にキャラ特有のSTを上昇させていくのが自然かな、と思っています。
ローエングラムなどの最初から元帥だとSTは変わらず、撃破時のボーナスだけと言うことになりますね。
帝国中将などは昇進して元帥、上級大将などで現在の完成系STとなる。
同盟の場合は初期艦隊中将は戦死していますが、このまま昇進して行ったらどうなるか…という想像になりますね。
当然、帝国中将よりは弱めになりますが最終的なST差は少なくなれば良いと思います。


ついでに鉄壁ミュラーの話が出ていたので思っていたことを…
時代背景的にはケンプ艦隊の副司令?だったころですよね。(要塞対決以前なので正確には知りませんが…)
この時は鉄壁ではなく小僧だったはず(笑)ですので防御10は適当ではないと前々から思っています。。

時代で比較すると会戦版でも鉄壁と呼ばれる所以となったバーミリオン会戦ですので、この時でさえまだ鉄壁ミュラーではなかった事になってしまいますけど…(苦笑


[6434] Re8:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/5/18 (日) 16:06:06 徳翁導誉

▼ パエッタ@正規版さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > …となると逆にビュコックらの回復1等の下限は-1まで行くのでしょうか?
> > さすがに、ゼロやマイナスにはなりません(笑)。
> > 最低値は「1」ですね。
> >
> > > 加えて、登録直後12だとして、撃破後は固定値の10に戻るのか、登録初期値に戻るのか…ですかね。
> > これは、どちらも可能です。
> > その他にも、全能力一括で「+1」アップっていうのも出来ますし、
> > 各能力ごとに、機動は「+1」、情報は「-2」なども出来ます。
> >

> 弱かったら再登録すればよい、という流れになりそうなのでST5以下能力については下がる確率を低くしてはどうでしょう?

そうですね。
もし「能力値の誤差制」を採用する事がありましたら、
前向きに考えてみようと思います。
ゼロやマイナスの値にならないようにするにも、
そう言った決まりにより、ゼロやマイナスにならないと言う方が適切でしょうし。

> 個人的には初期STを改定して、昇進毎にキャラ特有のSTを上昇させていくのが自然かな、と思っています。
> ローエングラムなどの最初から元帥だとSTは変わらず、撃破時のボーナスだけと言うことになりますね。
> 帝国中将などは昇進して元帥、上級大将などで現在の完成系STとなる。
> 同盟の場合は初期艦隊中将は戦死していますが、このまま昇進して行ったらどうなるか…という想像になりますね。
> 当然、帝国中将よりは弱めになりますが最終的なST差は少なくなれば良いと思います。

面白い案だと思います。
ただこれだと、階級も能力も低いキャラがどうなるのか?というのと、
戦死した将官などの能力最大値をどれくらいに見積もるかなど、
解決しなければならない問題部分も、多い気はしますがね。

> ついでに鉄壁ミュラーの話が出ていたので思っていたことを…
> 時代背景的にはケンプ艦隊の副司令?だったころですよね。(要塞対決以前なので正確には知りませんが…)
> この時は鉄壁ではなく小僧だったはず(笑)ですので防御10は適当ではないと前々から思っています。。
> 時代で比較すると会戦版でも鉄壁と呼ばれる所以となったバーミリオン会戦ですので、この時でさえまだ鉄壁ミュラーではなかった事になってしまいますけど…(苦笑

軍内部での知名度が高いか否かの問題で、
基本的に個人の能力は、それほど変化がある訳でもないように思います。
まあ、経験から多くを学び成長し続けるタイプも皆無では無いですが。
名が上がることで、得られる効果はあると思いますが、
その辺の部分は、昇進による戦艦保有数の増加で補っているつもりです。


[6437] Re9:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/5/19 (月) 00:17:11 パエッタ@正規版

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的には初期STを改定して、昇進毎にキャラ特有のSTを上昇させていくのが自然かな、と思っています。
> > ローエングラムなどの最初から元帥だとSTは変わらず、撃破時のボーナスだけと言うことになりますね。
> > 帝国中将などは昇進して元帥、上級大将などで現在の完成系STとなる。
> > 同盟の場合は初期艦隊中将は戦死していますが、このまま昇進して行ったらどうなるか…という想像になりますね。
> > 当然、帝国中将よりは弱めになりますが最終的なST差は少なくなれば良いと思います。

> 面白い案だと思います。
> ただこれだと、階級も能力も低いキャラがどうなるのか?というのと、
> 戦死した将官などの能力最大値をどれくらいに見積もるかなど、
> 解決しなければならない問題部分も、多い気はしますがね。
>

そこは(管理人さんの)想像で良いと思いますよ。
階級、能力の低いキャラを育てる楽しみが出てきて良いと思います。
この辺の伸び率は毎期変更してみるのも面白そうですね。(変更が面倒でなければですが…)

> > ついでに鉄壁ミュラーの話が出ていたので思っていたことを…
> > 時代背景的にはケンプ艦隊の副司令?だったころですよね。(要塞対決以前なので正確には知りませんが…)
> > この時は鉄壁ではなく小僧だったはず(笑)ですので防御10は適当ではないと前々から思っています。。
> > 時代で比較すると会戦版でも鉄壁と呼ばれる所以となったバーミリオン会戦ですので、この時でさえまだ鉄壁ミュラーではなかった事になってしまいますけど…(苦笑

> 軍内部での知名度が高いか否かの問題で、
> 基本的に個人の能力は、それほど変化がある訳でもないように思います。
> まあ、経験から多くを学び成長し続けるタイプも皆無では無いですが。
> 名が上がることで、得られる効果はあると思いますが、
> その辺の部分は、昇進による戦艦保有数の増加で補っているつもりです。


まぁこれは私のイメージですのであまり気にしないでください。
ミュラーが最終的には良将と称される能力を持っているのは事実ですので、上で挙げた階級での能力上昇案が採用されると違和感が無いかな、という感じです。


[6441] Re10:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/5/20 (火) 19:27:43 徳翁導誉

> 階級、能力の低いキャラを育てる楽しみが出てきて良いと思います。
> この辺の伸び率は毎期変更してみるのも面白そうですね。(変更が面倒でなければですが…)

能力値の最大値設定を毎回変えるのではなく、
能力上昇時に上がる値を、ランダムにするって方法もありますけどね。


[6448] Re11:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/5/21 (水) 01:29:43 パエッタ@正規版

▼ 徳翁導誉さん
> > 階級、能力の低いキャラを育てる楽しみが出てきて良いと思います。
> > この辺の伸び率は毎期変更してみるのも面白そうですね。(変更が面倒でなければですが…)

> 能力値の最大値設定を毎回変えるのではなく、
> 能力上昇時に上がる値を、ランダムにするって方法もありますけどね。


能力変動で思いついたこと。
2つのSTを対にして、シーソーさせる。
片方が基本値より上がった場合はもう片方は下がる。
機動と情報、攻撃と防御、兵站と回復などで…

これなら強くなり過ぎることも、弱くなりすぎる事もないと思いますが如何でしょ?


[6451] Re12:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/5/22 (木) 19:32:12 徳翁導誉

> 能力変動で思いついたこと。
> 2つのSTを対にして、シーソーさせる。
> 片方が基本値より上がった場合はもう片方は下がる。
> 機動と情報、攻撃と防御、兵站と回復などで…
> これなら強くなり過ぎることも、弱くなりすぎる事もないと思いますが如何でしょ?

ここまで来ると、変動要素をどう考えるかですよね。
縛りのない完全ランダム制ですと、
完全無欠なラインハルトや、至って平凡なラインハルトなど、
登録した時に変わって来る面白さもありますし。

ただ、能力値はあまり変動させず、
正確な値を敵に把握させないようにするという考えならば、
結構良い案だと思いますよ。
間を取るとすれば、上がる可能性がある能力と、落ちる可能性がある能力を、
それぞれ1つずつに限定するって言うのも有りですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72