[スレッド全体]

[6528] Re2:「三国大戦」変更に対して質問返信 削除
2008/5/29 (木) 15:53:39 孫明

▼ ROSSOさん
> で、質問です。
> パラメータについてですが、どういった項目があるんでしょうか?
>
> ・諸葛亮孔明や司馬懿仲達を筆頭とした軍師が持ってる「知力」って何になるんでしょう?

知略は・・・防御力と考えて

> ・もっと言えば劉備ってどうなるんでしょう? あの人、「人徳」が長所の人…
人徳は徴兵が一回で300とかでどうですかね・・・


[6529] Re3:「三国大戦」変更に対して質問返信 削除
2008/5/29 (木) 17:03:52 無名の将

▼ 孫明さん
> ▼ ROSSOさん
> > で、質問です。
> > パラメータについてですが、どういった項目があるんでしょうか?
> >
> > ・諸葛亮孔明や司馬懿仲達を筆頭とした軍師が持ってる「知力」って何になるんでしょう?

> 知略は・・・防御力と考えて
>
> > ・もっと言えば劉備ってどうなるんでしょう? あの人、「人徳」が長所の人…
> 人徳は徴兵が一回で300とかでどうですかね・・・



知略=防御となるとカク昭、李典、孫桓のような将の特技を奪いかねません。
ここは知力というステータスを入れてはどうでしょう?
銀英大戦の機雷システムを罠と改名して導入し、
仕掛けた将と踏んだ将の知力差でダメージが決まるというのは…
そして、その罠も再使用可能にしてはどうでしょうか?
今までの三国大戦を見ているとかなり長期化します。
ただ普通に再使用可能にすると罠のゲームになりかねないので、
罠作成に使う行動力をかなり高額にして対処してはどうでしょう?


[6532] :「三国大戦」変更に対して返信 削除
2008/5/29 (木) 21:03:32 角谷

パラメータについてだが
攻撃・回復・機動に加え「知力」「人徳」の概念はそれぞれ「情報」「兵站」
銀英大戦に一度たりとも参加していない私にはこの位しか変換できません。
あと罠の概念は三国大戦には要らないと思います。

理由はあのマップに罠の概念は使えないと思うので
きつい意見ばかり書いていますが、キャラクタの導入には賛成です。


[6534] Re::「三国大戦」変更に対して返信 削除
2008/5/29 (木) 22:29:53 李臣明

▼ 角谷さん
> パラメータについてだが
> 攻撃・回復・機動に加え「知力」「人徳」の概念はそれぞれ「情報」「兵站」
> 銀英大戦に一度たりとも参加していない私にはこの位しか変換できません。
> あと罠の概念は三国大戦には要らないと思います。
>


李臣明であります。こんばんわw
知力・人徳などについては特殊技能にしてはどうでしょうか?
知力はあいての国家一般降格や処刑まで、手をだせるコマンドがあるとか・・?
人徳は、都市に駐留していると、兵士の増加量が増えるとか・・?


[6537] Re2::「三国大戦」変更に対して返信 削除
2008/5/30 (金) 13:50:45 諸葛謹

> 李臣明であります。こんばんわw
> 知力・人徳などについては特殊技能にしてはどうでしょうか?

人徳・・・駐留する都市の兵士が通常の倍で増える。
扇動(知力)・・・都市の兵士が減る駐留している武将がいた場合も、
同じく効果を受ける。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72