| ▼ 徳翁導誉さん
> > ・諸葛亮孔明や司馬懿仲達を筆頭とした軍師が持ってる「知力」って何になるんでしょう?
> > ・もっと言えば劉備ってどうなるんでしょう? あの人、「人徳」が長所の人…
> > 何になるか、教えてもらえると嬉しいです。
> > コーエーに侵されてるROSSOでした☆
> コーエーに侵されてると言うよりも、羅貫中の筆力の凄さですよ。
> 諸葛亮や司馬懿は軍師で、劉備は人徳があり・・・って感じで、
> 三国志演義の世界観が、本当に浸透しきってますものねえ。
> 諸葛亮や司馬懿は名家の出身で、上流階層との人脈が深く、
> 逆に劉備なんかは、商人やヤクザと言った階層との人脈が深かったから・・・みたいな、
> そんな現実的な見方より、演義の物語的な見方の方が強いでしょうし。
>
> と、まあ、この辺の事はどうでも良くて(笑)、
> 本題は、知力などの文官的な能力をどう表すか?って事ですよねえ。
> それらは単純に、視界の広さや、1度に徴兵できる兵数などで表します。
> ちなみに徴兵は、今までのように自動的に城兵が増えていくのではなく、
> 各都市で徴兵を行う事で、兵が増えるシステムにする予定です。
> だからと言って、一都市で無尽蔵に徴兵が行える訳ではなく、
> これは、今までの自動に増えていく城兵数がストック上限となります。
> 簡単に言えば、「城兵増加→配備」だったものが、
> 「城兵増加→徴兵→配備」という流れに変わる訳です。
その羅貫中関係の質問ですが、武将の能力値は演義と正史のどちらを反映するのでしょうか?
曹真の評価が気になりまして… |
|