[スレッド全体]

[6480] 三国大戦終了返信 削除
2008/5/25 (日) 15:41:34 大喬

題名どおり蜀の統一で終了しました。

約9ヶ月間?くらいの長い戦いでしたが。
各国の皆さんお疲れ様でした


[6485] Re:三国大戦終了返信 削除
2008/5/25 (日) 17:35:58 徳翁導誉

> > 題名どおりですが三国大戦が終わったと思います。
> 題名どおり蜀の統一で終了しました。

お疲れ様でした。
初期化に関しては、どうしましょう?

登録期間の制限を撤廃するくらいで、特に変更もせず、そのまま初期化にするか?
それとも、銀英大戦のように関羽や張飛と言ったキャラを選択できるようにするか?
前者であれば、すぐにでも初期化できます。
後者であれば、仕様変更を行うので初期化には時間が掛かります。


[6488] 三国大戦の変更に関して返信 削除
2008/5/25 (日) 18:32:50 公孫無智

現在、七国・五国・三国と三種存在する大戦ですが、
試験的に三国のみ実在武将型にするのも面白いかと思います。

我国では(あまり歓迎できる事では無いですが)『三国志』が突出して良く知られており、
三国志の登場人物も良く知られています。よって、感情移入がし易いと思われるからです。
試験的な導入という事ならば、最も適しているのが三国かと思うのです。

逆に七国(戦国時代)なんかの方が知られていない名将が多く、
面白いと言う意見もあるかも知れませんが、どの世代を取るかで登場人物も変化しますし。
あの時代なら、今みたいに「自分の分身」を自由に作れる方が面白いかも知れません。




[6508] Re:三国大戦の変更に関して返信 削除
2008/5/27 (火) 20:09:33 徳翁導誉

> 現在、七国・五国・三国と三種存在する大戦ですが、
> 試験的に三国のみ実在武将型にするのも面白いかと思います。

う〜ん、五国が終われば「楚漢戦場」に移行する予定があるので、
「三国のみ」という事にはならないですね。
それを踏まえてみて、どうでしょうか?

> 我国では(あまり歓迎できる事では無いですが)『三国志』が突出して良く知られており、
> 三国志の登場人物も良く知られています。よって、感情移入がし易いと思われるからです。
> 試験的な導入という事ならば、最も適しているのが三国かと思うのです。

えっ、何故「あまり歓迎できる事では無い」のでしょうか?
ただ、やはり三国志の認知度は中国史に於いても図抜けていますので、
史実武将の選択制に適しているとも思います。

> 逆に七国(戦国時代)なんかの方が知られていない名将が多く、
> 面白いと言う意見もあるかも知れませんが、どの世代を取るかで登場人物も変化しますし。
> あの時代なら、今みたいに「自分の分身」を自由に作れる方が面白いかも知れません。

そうですね。
「百家争鳴」の時代ですので、七国では史実武将制を導入するつもりはありません。
それに春秋戦国って、長い期間に人物が分散していますので、
史実武将制に向いていないという面もあります。
まあ、1人用として国を担当するシステムであれば、春秋戦国も面白い題材なんですが。


[6515] Re2:三国大戦の変更に関して返信 削除
2008/5/28 (水) 16:20:55 公孫無智

> > 現在、七国・五国・三国と三種存在する大戦ですが、
> > 試験的に三国のみ実在武将型にするのも面白いかと思います。

> う〜ん、五国が終われば「楚漢戦場」に移行する予定があるので、
> 「三国のみ」という事にはならないですね。
> それを踏まえてみて、どうでしょうか?


なるほど・・・。
「楚漢の戦い」を実在武将でやることになっているんですね。
個人的には、一度試験的に導入してみてからの方が良いのかな・・・なんて思いもあります。

 
> > 我国では(あまり歓迎できる事では無いですが)『三国志』が突出して良く知られており、
> > 三国志の登場人物も良く知られています。よって、感情移入がし易いと思われるからです。
> > 試験的な導入という事ならば、最も適しているのが三国かと思うのです。

> えっ、何故「あまり歓迎できる事では無い」のでしょうか?
> ただ、やはり三国志の認知度は中国史に於いても図抜けていますので、
> 史実武将の選択制に適しているとも思います。


あぁ、語弊のある表現でしたね。
私は日本史屋さんなんで、戦国時代と同じ位に面白い時代も沢山有るのに・・・とよく思うんです。
例えば、大河では幕末と戦国が多いですが、個人的には奈良時代とか飛鳥時代は十分にドラマになると思っています。
ただ知名度というか、その頃の人物が余り知られていないから、ドラマにしてもキャラ作りが一からになってしまうし、
視聴者の方も予備知識が無いから楽しみ難くなってしまう・・・それでドラマになり難いのかな、と思っています。

だからこそ。
中国史でも『三国志』だけが突出しているのは「歓迎できない」と思うんですよね。
「『三国志』がマイナーになっちゃえ!」という意味ではなく「他の時代もメジャーになればいいな」と思っているんです。

 
> > 逆に七国(戦国時代)なんかの方が知られていない名将が多く、
> > 面白いと言う意見もあるかも知れませんが、どの世代を取るかで登場人物も変化しますし。
> > あの時代なら、今みたいに「自分の分身」を自由に作れる方が面白いかも知れません。

> そうですね。
> 「百家争鳴」の時代ですので、七国では史実武将制を導入するつもりはありません。
> それに春秋戦国って、長い期間に人物が分散していますので、
> 史実武将制に向いていないという面もあります。
> まあ、1人用として国を担当するシステムであれば、春秋戦国も面白い題材なんですが。


三国・五国が史実武将によるゲームへと発展していくなら。
七国は今の形式のままで残していただくと良いかも知れません。

一人一国ということは、「赤い嵐」みたいなゲームにしても面白いかも知れませんね。
春秋戦国と言うのは「城下の盟」なんて言葉がありますが、陣営作りの要素が有ると思いますし。
「春秋五覇」なんかも、それぞれ陣営の盟主という位置付けで見ても面白いかも知れません。
大国は会盟に参加する国を増やすために頑張り、小国は生き残りを賭けて死力を尽くし、
説客の要素がこれに加わると、更に面白いかも・・・すみません。筆が滑りすぎましたね。


[6518] Re3:三国大戦の変更に関して返信 削除
2008/5/28 (水) 19:56:31 徳翁導誉

> > > 現在、七国・五国・三国と三種存在する大戦ですが、
> > > 試験的に三国のみ実在武将型にするのも面白いかと思います。

> > う〜ん、五国が終われば「楚漢戦場」に移行する予定があるので、
> > 「三国のみ」という事にはならないですね。
> > それを踏まえてみて、どうでしょうか?

> なるほど・・・。
> 「楚漢の戦い」を実在武将でやることになっているんですね。
> 個人的には、一度試験的に導入してみてからの方が良いのかな・・・なんて思いもあります。

えっと、それは三国志の話ですか?それとも楚漢の話ですか?
前者であれば仕様変更、後者であれば変更見送りとなりますけど。

> 例えば、大河では幕末と戦国が多いですが、個人的には奈良時代とか飛鳥時代は十分にドラマになると思っています。
> ただ知名度というか、その頃の人物が余り知られていないから、ドラマにしてもキャラ作りが一からになってしまうし、
> 視聴者の方も予備知識が無いから楽しみ難くなってしまう・・・それでドラマになり難いのかな、と思っています。

飛鳥時代から奈良時代に掛けてのドラマと言えば、
NHKがスペシャル・ドラマで手を出した事がありましたねえ。
まあ、戦国時代の大河ドラマのように使い回しが効かず、
小道具から何から新調した為、当初の予算から3倍近い費用が掛かってしまい、
制作責任者が地方へ飛ばされる結果になったそうですけど(笑)。

大河ドラマと言えば、今年の「篤姫」は本当に金が掛かってませんねえ(笑)。
恐らく、来年から始まるスペシャル大河の「坂の上の雲」に、制作費を取られているんでしょうね。
以前、メーキング映像を見ましたけど、本当に馬鹿みたいに金が掛かってましたので、
それだけ制作費を掛ける以上、是非とも面白い作品に仕上げてもらいたいものです。
私たちが払っている受信料から作られている訳ですし。
ちなみに、篤姫くらいですと1話の制作費が4000〜5000万円くらいらしいのですが、
坂の上の雲は、1話で4億円を使っているとの話です。、

> > > 我国では(あまり歓迎できる事では無いですが)『三国志』が突出して良く知られており、
> > > 三国志の登場人物も良く知られています。よって、感情移入がし易いと思われるからです。

> > えっ、何故「あまり歓迎できる事では無い」のでしょうか?

> 中国史でも『三国志』だけが突出しているのは「歓迎できない」と思うんですよね。
> 「『三国志』がマイナーになっちゃえ!」という意味ではなく「他の時代もメジャーになればいいな」と思っているんです。

いや、そう言った意味なんだろうなという事は解ってましたが、
ここは敢えて、意地を悪く聞いてみました(笑)。
中国史は一通りやってみて、五胡十六国や五代十国などに魅力を感じながらも、
この前のゴールデン・ウィークに、久しぶりに「蒼天航路」を読み直してみたら、
「やっぱり、三国志って面白いなあ」と思ったもので(笑)。

以前から、「何で三国志だけがこんなに人気なのか?」を考えた事がありましたが、
羅貫中の筆力とか、吉川英治や横山光輝の影響とか、それだけの問題ではなく、
やはり単純に、展開が面白いんですよね。
日本史の戦国や幕末でもそうですが、面白い時代は確かに様々あれど、
大勢の人間を魅了できる時代となると、やはり限られて来るものなんだと思います。
私のハンドル名から解るかも知れませんが、個人的には「南北朝」が好きなんですけど、
あんな混沌とした時代が、戦国時代以上に万人にウケるとは思いませんからねえ(笑)。

> 一人一国ということは、「赤い嵐」みたいなゲームにしても面白いかも知れませんね。
赤い嵐と言うよりも、不如帰の「配下武将あり版」って感じでしょうか?
言うなれば、「信長の野望」や「天下統一」のオンライン対戦版と言いましょうか。
相手の配下武将を戦場で斬ったり、引き抜いたりなど、また違った面白さがあると思いますよ。
と言うか、何で「信長の野望オンライン」とかは、あんな方向に進んでいるんですかねえ?
プレイヤーが大名となり、国盗り合戦をした方が面白いでしょうに・・・・

> 春秋戦国と言うのは「城下の盟」なんて言葉がありますが、陣営作りの要素が有ると思いますし。
> 「春秋五覇」なんかも、それぞれ陣営の盟主という位置付けで見ても面白いかも知れません。
> 大国は会盟に参加する国を増やすために頑張り、小国は生き残りを賭けて死力を尽くし、
> 説客の要素がこれに加わると、更に面白いかも・・・すみません。筆が滑りすぎましたね。

春秋戦国、特に春秋時代が良いのは、
単純に「敵国を滅ぼせば良い」って訳では無い所なんですよねえ。
他国の祭祀を途絶えさせると、禍が降りかかると信じられていた時代ですし、
覇王ではなく盟主を目指すゲームというのは、ゲーム性が増すでしょうから。

その逆に、同じ中国が題材でも、
軍閥と外国勢力とが入り乱れる中華民国期なんて題材にしても、
それはそれでかなり面白そうですけど(笑)。
1人用のゲームならば、全時代を通しての中華王朝運営ゲームも考えた事があります。
プレイヤーの目的は、如何に自分の王朝を長持ちさせるかです。
中華全土を統一しても、周辺の異民族は滅ぼせず、国境の治安維持が重要となり、
統一王朝が持続すればするほど、経費も増大していき維持が大変となり、
英雄が新勢力として蜂起し、王朝を蝕んでくって感じで。


[6524] Re4:三国大戦の変更に関して返信 削除
2008/5/29 (木) 00:19:22 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 我国では(あまり歓迎できる事では無いですが)『三国志』が突出して良く知られており、
> > > > 三国志の登場人物も良く知られています。よって、感情移入がし易いと思われるからです。

> > > えっ、何故「あまり歓迎できる事では無い」のでしょうか?

> > 中国史でも『三国志』だけが突出しているのは「歓迎できない」と思うんですよね。
> > 「『三国志』がマイナーになっちゃえ!」という意味ではなく「他の時代もメジャーになればいいな」と思っているんです。

> いや、そう言った意味なんだろうなという事は解ってましたが、
> ここは敢えて、意地を悪く聞いてみました(笑)。
> 中国史は一通りやってみて、五胡十六国や五代十国などに魅力を感じながらも、
> この前のゴールデン・ウィークに、久しぶりに「蒼天航路」を読み直してみたら、
> 「やっぱり、三国志って面白いなあ」と思ったもので(笑)。
>
> 以前から、「何で三国志だけがこんなに人気なのか?」を考えた事がありましたが、
> 羅貫中の筆力とか、吉川英治や横山光輝の影響とか、それだけの問題ではなく、
> やはり単純に、展開が面白いんですよね。
> 日本史の戦国や幕末でもそうですが、面白い時代は確かに様々あれど、
> 大勢の人間を魅了できる時代となると、やはり限られて来るものなんだと思います。
> 私のハンドル名から解るかも知れませんが、個人的には「南北朝」が好きなんですけど、
> あんな混沌とした時代が、戦国時代以上に万人にウケるとは思いませんからねえ(笑)。

確かに三国志は面白いんですが、他の時代も面白いのに、
三国志から出ない人とかは、それってどうよとか思わないときが無くもないです。
高校時代のクラスメートの三国志マニアに、ポエニ戦争やペロポネソス戦争とかも面白いよって伝えても、興味なさそうでしたし。
というか、三国志だけが有名だと他のとこのわかりやすい本が出ないのでw

魅力的な時代というか、人物としてだけならアレクサンドロス大王にかなう人物はいないかなあと思います。

歴史ではないですが、時代的にはトロイ戦争とかも魅力的です。


> > 春秋戦国と言うのは「城下の盟」なんて言葉がありますが、陣営作りの要素が有ると思いますし。
> > 「春秋五覇」なんかも、それぞれ陣営の盟主という位置付けで見ても面白いかも知れません。
> > 大国は会盟に参加する国を増やすために頑張り、小国は生き残りを賭けて死力を尽くし、
> > 説客の要素がこれに加わると、更に面白いかも・・・すみません。筆が滑りすぎましたね。

> 春秋戦国、特に春秋時代が良いのは、
> 単純に「敵国を滅ぼせば良い」って訳では無い所なんですよねえ。
> 他国の祭祀を途絶えさせると、禍が降りかかると信じられていた時代ですし、
> 覇王ではなく盟主を目指すゲームというのは、ゲーム性が増すでしょうから。

ある意味現代的?ですかね。
併合すりゃいいと言うわけではないところとかが。


> その逆に、同じ中国が題材でも、
> 軍閥と外国勢力とが入り乱れる中華民国期なんて題材にしても、
> それはそれでかなり面白そうですけど(笑)。

面白そうです。
というか、メーカーはもっと変わった時代も出してほしい。
日露戦争のゲームすらボードゲームをのぞけば、
ジェネラルサポートのんくらいしかないですし。
坂の上の雲の影響でたくさんでないかな?
(海外で日ロものの海戦ゲームがあるとか聞いたことがあるんですが、
本当にあるんでしょうか?)


> 1人用のゲームならば、全時代を通しての中華王朝運営ゲームも考えた事があります。
> プレイヤーの目的は、如何に自分の王朝を長持ちさせるかです。
> 中華全土を統一しても、周辺の異民族は滅ぼせず、国境の治安維持が重要となり、
> 統一王朝が持続すればするほど、経費も増大していき維持が大変となり、
> 英雄が新勢力として蜂起し、王朝を蝕んでくって感じで。

斬新なゲームですね。
こういうゲームは珍しいのでは?


[6530] Re5:三国大戦の変更に関して返信 削除
2008/5/29 (木) 19:33:58 SIRO

面白そうな話なので割り込み失礼します。

> 確かに三国志は面白いんですが、他の時代も面白いのに、
> 三国志から出ない人とかは、それってどうよとか思わないときが無くもないです。
> 高校時代のクラスメートの三国志マニアに、ポエニ戦争やペロポネソス戦争とかも面白いよって伝えても、興味なさそうでしたし。
> というか、三国志だけが有名だと他のとこのわかりやすい本が出ないのでw

ポエニ戦争なら、ローマ人の物語なんかも面白いと思いますよ。
 
> > 1人用のゲームならば、全時代を通しての中華王朝運営ゲームも考えた事があります。
> > プレイヤーの目的は、如何に自分の王朝を長持ちさせるかです。
> > 中華全土を統一しても、周辺の異民族は滅ぼせず、国境の治安維持が重要となり、
> > 統一王朝が持続すればするほど、経費も増大していき維持が大変となり、
> > 英雄が新勢力として蜂起し、王朝を蝕んでくって感じで。

> 斬新なゲームですね。
> こういうゲームは珍しいのでは?

ゲームと呼ぶかは微妙ですが、歴史隆々と言う歴史シミュレーションゲームが似ているかと。
群雄乱世の時代から統一して行き、統一王朝に成ってから幾たびの世代交代を経て相続問題で分裂したり、天変地異で英雄が蜂起して王朝を打倒したり。
プレイヤーの介入する余地が少なすぎるのでゲームと言うよりは箱庭シミュレーションの方が適切なんですが。


[6544] Re6:三国大戦の変更に関して返信 削除
2008/5/30 (金) 19:26:24 徳翁導誉

> > 確かに三国志は面白いんですが、他の時代も面白いのに、
> > 三国志から出ない人とかは、それってどうよとか思わないときが無くもないです。
> > 高校時代のクラスメートの三国志マニアに、ポエニ戦争やペロポネソス戦争とかも面白いよって伝えても、興味なさそうでしたし。

でもここで、インド史やアフリカ史、南アメリカ史の話題を振った所で、
恐らく、喰い付きは悪いですよねえ?(笑)
結局は個々人の程度の問題で、つまりはそう言う事かと・・・・

> ポエニ戦争なら、ローマ人の物語なんかも面白いと思いますよ。
「ローマ人の物語」とは、また賛否両論な本のタイトルを(笑)。
まあ、個人的にはどうでも良いんですが、
「歴史書の外見をした小説」と言う事で、批判的な人も多いですからねえ。


[6550] Re7:三国大戦の変更に関して返信 削除
2008/5/30 (金) 22:59:37 ルーキウス

▼ SIROさん
> 面白そうな話なので割り込み失礼します。
>
> > 確かに三国志は面白いんですが、他の時代も面白いのに、
> > 三国志から出ない人とかは、それってどうよとか思わないときが無くもないです。
> > 高校時代のクラスメートの三国志マニアに、ポエニ戦争やペロポネソス戦争とかも面白いよって伝えても、興味なさそうでしたし。
> > というか、三国志だけが有名だと他のとこのわかりやすい本が出ないのでw

> ポエニ戦争なら、ローマ人の物語なんかも面白いと思いますよ。

ローマ人の物語は面白いですよね。
文庫で出てからは文庫でかっているので最後まで読んではいませんが。

早く文庫で最後まで出てほしいです。


> > 斬新なゲームですね。
> > こういうゲームは珍しいのでは?

> ゲームと呼ぶかは微妙ですが、歴史隆々と言う歴史シミュレーションゲームが似ているかと。
> 群雄乱世の時代から統一して行き、統一王朝に成ってから幾たびの世代交代を経て相続問題で分裂したり、天変地異で英雄が蜂起して王朝を打倒したり。
> プレイヤーの介入する余地が少なすぎるのでゲームと言うよりは箱庭シミュレーションの方が適切なんですが。

そういえば、聞いたことはあるんですがやったことはないです。
どんな感じのゲームですか?


▼ 徳翁導誉さん
> > > 確かに三国志は面白いんですが、他の時代も面白いのに、
> > > 三国志から出ない人とかは、それってどうよとか思わないときが無くもないです。
> > > 高校時代のクラスメートの三国志マニアに、ポエニ戦争やペロポネソス戦争とかも面白いよって伝えても、興味なさそうでしたし。

> でもここで、インド史やアフリカ史、南アメリカ史の話題を振った所で、
> 恐らく、喰い付きは悪いですよねえ?(笑)
> 結局は個々人の程度の問題で、つまりはそう言う事かと・・・・

北アフリカとか、地中海文明圏にはいるところなら少しはいけますが、
たしかにあんまり詳しくないところです。

そこら辺もはやろうと思ったことはあるんですが、
書店に行ってもよさげな本が無くて、なかなかてがまっわっていません。
面白い本とかってありますか?


> > ポエニ戦争なら、ローマ人の物語なんかも面白いと思いますよ。
> 「ローマ人の物語」とは、また賛否両論な本のタイトルを(笑)。
> まあ、個人的にはどうでも良いんですが、
> 「歴史書の外見をした小説」と言う事で、批判的な人も多いですからねえ。

まあ、昔の歴史書だってそういう本はありますので。


[6573] Re8:三国大戦の変更に関して返信 削除
2008/5/31 (土) 22:01:22 SIRO

▼ ルーキウスさん
> そういえば、聞いたことはあるんですがやったことはないです。
> どんな感じのゲームですか?

歴史が繰り返されるのを眺めるゲームですかねぇ。
全体の流れは政略パートの繰り返しで、合計600名近くの武将がそれぞれの性格と能力値、階級に合わせて行動します。
政略パート中に進撃の提案がされたり、謀略によって隣国と外交関係が一触即発になると戦闘パートに移行します。

戦闘パートは総大将と副官の知力や性格に応じて挙動を定め、兵同士のぶつかり合いを始めます。
一騎打ちはあっさりしたもので、一瞬で決着が付きどちらかが必ず死亡します。
一騎打ちや武将を狙い打ちされて戦死すると率いていた兵は分散していきます。…この辺は戦国の兵法者と似ていると思います。
自動で進むゴチャキャラ系ですね。

キャラクターの能力値が武力・統率力・知力・野心の四つで構成されていて、4つの能力値のバランスでキャラクターの性格も定めているようです。
国家の成立とかその辺は中世よりも古代中国のそれを模したようです。

処理が重いのと、見る以外にやる事が無いのが難点ですが。
見ていて飽きない仕様ですよ。
国家を支える名将が引き抜かれたり、統一後の国王による粛清や閑職に追いやられた英雄達が蜂起したり…。
終わったと思っても終わらない…歴史は繰り返すを地で行く作品ですね。


[6574] Re9:三国大戦の変更に関して返信 削除
2008/5/31 (土) 22:40:13 ルーキウス

▼ SIROさん
> ▼ ルーキウスさん
> > そういえば、聞いたことはあるんですがやったことはないです。
> > どんな感じのゲームですか?

> 歴史が繰り返されるのを眺めるゲームですかねぇ。
> 全体の流れは政略パートの繰り返しで、合計600名近くの武将がそれぞれの性格と能力値、階級に合わせて行動します。
> 政略パート中に進撃の提案がされたり、謀略によって隣国と外交関係が一触即発になると戦闘パートに移行します。
>
> 戦闘パートは総大将と副官の知力や性格に応じて挙動を定め、兵同士のぶつかり合いを始めます。
> 一騎打ちはあっさりしたもので、一瞬で決着が付きどちらかが必ず死亡します。
> 一騎打ちや武将を狙い打ちされて戦死すると率いていた兵は分散していきます。…この辺は戦国の兵法者と似ていると思います。
> 自動で進むゴチャキャラ系ですね。
>
> キャラクターの能力値が武力・統率力・知力・野心の四つで構成されていて、4つの能力値のバランスでキャラクターの性格も定めているようです。
> 国家の成立とかその辺は中世よりも古代中国のそれを模したようです。
>
> 処理が重いのと、見る以外にやる事が無いのが難点ですが。
> 見ていて飽きない仕様ですよ。
> 国家を支える名将が引き抜かれたり、統一後の国王による粛清や閑職に追いやられた英雄達が蜂起したり…。
> 終わったと思っても終わらない…歴史は繰り返すを地で行く作品ですね。

イメージ的には、ゲームをコンピューターに任せて眺めているようなプレイに特化したゲームですか?
面白そうです。
いまはレポートが何個かたまっているので(なかなか進まない…)レポートもテストも終わって一段落が付く夏くらいにやってみますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72