[スレッド全体]

[6876] Re3:不如帰について返信 削除
2008/6/30 (月) 00:25:07 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん
> > 大戦場の方は城郭100、兵糧100ですが、
> > 戦場の流れ(ムード)的に
> > 江戸時代のような安定した状態でありながら、統一を虎視眈々と狙う
> > と言うような感じになっています。
> > 詳細はこちら
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/game_kjb/kjb.cgi?tree=r941
> > に書かれていますが、多くの人が現状の空気に満足している事、
> > 戦乱の世を望む人用(?)に標準戦場が設置されている事などから
> > 大戦場の方は変える必要はないと思いますよ。

> いっその事、「幕府ゲーム」に特化させて、
> 泰平の世を楽しむゲームにしても、良いかも知れませんけどね。
> まあ、江戸幕府は動きが無さ過ぎるので、ゲームには向かないでしょうけど、
> 室町幕府でしたら、戦争や国替えも江戸時代以上にありますので。
>
> と言いますか、実はそう言ったのも考えた事はあります。
> 不如帰と大きく異なるのは、細川家や山名家などといった「家」の概念がある事で、
> 登録時には、能力値以外に所属する家も設定します。
> で、同じ一族のプレイヤーと協力して、幕府内部での勢力を拡大したり、
> その一方で、その家の「棟梁」の座を一族プレイヤー間で争ったりと。
> まあ、あくまで構想としてあったというだけですが。


幕府ゲームですか、良いですね。。。

私としては幕府側は他プレイヤーを上手く利用し運営することで
各藩は経済面・政治面・外交面で活躍すれば加増し
失敗すれば減封または国替え、運悪ければ廃藩となる。
各藩は力を持てば持つほど幕府に対抗できるようになり、幕府を上回れば弾劾する。
と言った事を想定しています。
そして幕府側はどれだけの期間、各大名を運営できるかが問われる。
いわゆる、優勝が無いのでエンドレスにゲームが続くと言う事を私は考えていました。

まぁ管理人様が考えている様な事ではないかも知れませんが
私の案も是非、ご一考してくださればと思っています。


[6890] Re4:不如帰について返信 削除
2008/7/1 (火) 19:20:48 徳翁導誉

> > まあ、あくまで構想としてあったというだけですが。
> 構想は、どんどんやってみた方がいいと思います。

「あくまで構想」と書いたのは、そうしないと、
安易に「作って」と言われかねない為です(笑)。


> 私としては幕府側は他プレイヤーを上手く利用し運営することで
> 各藩は経済面・政治面・外交面で活躍すれば加増し
> 失敗すれば減封または国替え、運悪ければ廃藩となる。
> 各藩は力を持てば持つほど幕府に対抗できるようになり、幕府を上回れば弾劾する。
> と言った事を想定しています。

これって何幕府ですか?
鎌倉とも、室町とも、江戸とも、幕府体制が異なる気が・・・・
まあ、江戸幕府の譜代大名には、そういった部分が無かった訳ではないですけど、
基本的に各藩の大名というのは、別に幕府の行政官ではないですしねえ。
どちらかと言えば、こういったシステムを用いるならば、
中央集権の中国王朝を題材にした方が適しているかと。


[6910] Re5:不如帰について返信 削除
2008/7/3 (木) 14:09:13 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん
> これって何幕府ですか?
> 鎌倉とも、室町とも、江戸とも、幕府体制が異なる気が・・・・
> まあ、江戸幕府の譜代大名には、そういった部分が無かった訳ではないですけど、
> 基本的に各藩の大名というのは、別に幕府の行政官ではないですしねえ。
> どちらかと言えば、こういったシステムを用いるならば、



申し訳ないです、どうやら私の空想がかなり入ってましたので
「〜であったらなぁ」とか「〜があっても面白いだろうなぁ」といった気持が
路線を大幅にはずしたようです。
ただ単に何幕府とかではなく、こういうゲームを
今までやった事がありませんでしたのでちょっと期待してました。

> 中央集権の中国王朝を題材にした方が適しているかと。

でも一応、そんな感じの歴史はあるのですね。
空想していた自分でも東洋史は詳しくないので少し驚きです。
まぁ私はどんなゲームが来ても楽しくやりますので
新作を出してくれるのであれば期待して待ちます。

といっても現段階的に赤い嵐の調整や現代版の作成に
力を入れているようですので、当分先になりそうですね。
まぁ気長に待ちます。。。

失礼します。


[6915] Re6:不如帰について返信 削除
2008/7/3 (木) 19:39:38 徳翁導誉

> といっても現段階的に赤い嵐の調整や現代版の作成に
> 力を入れているようですので、当分先になりそうですね。

一応言っておきますと、「赤い嵐の現代版」ですね。
それぞれ別物ではありません(笑)。
で、そちらの方なんですが、
予想以上に制作に難航しています・・・・
データ量が増えますと、いろいろ大変ですね。
かと言ってゲーム上では、データ増で苦しまないよう工夫する必要性もありますし。


[6921] Re7:冷戦戦場の解凍・・・。返信 削除
2008/7/4 (金) 00:18:07 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん
> > といっても現段階的に赤い嵐の調整や現代版の作成に
> > 力を入れているようですので、当分先になりそうですね。

> 一応言っておきますと、「赤い嵐の現代版」ですね。
> それぞれ別物ではありません(笑)。
> で、そちらの方なんですが、
> 予想以上に制作に難航しています・・・・
> データ量が増えますと、いろいろ大変ですね。
> かと言ってゲーム上では、データ増で苦しまないよう工夫する必要性もありますし。


では、やはり冷戦戦場をスタートですか?
あれはあれで、私結構好きですよ。
赤い嵐ほど規模も大きくありませんし、外交・戦略を生かせれるチーム戦ですからね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72