[スレッド全体]

[7083] 赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:09:19 徳翁導誉

赤い嵐オンラインを現代版にして初期化しました。
http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/cold_war.html
現代版における変更点は以下の通りです。

1.勝利条件は、2050年になった時、最も支持率が高かった国家(亡命政府は除く)。
  もしくは、全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になる事です。
2.行動力はドルに置き換え、農業(食糧)・工業(製品)・石油(燃料)・金融の項目も追加。
  金銭援助だけでなく、食糧や燃料も援助可能な物資となります。
3.部隊には訓練度を設け、ターン更新ごとに訓練度は上昇(戦争では上昇せず)。
  訓練度は攻撃力にのみ影響し、維持費は訓練費込みで1ユニット2行動力の消費。
  また、首都でのユニット増設に必要な行動値も上昇。
4.滅亡した国は亡命政府へ移行(亡命政府は公式発言と内密通信しか出来ません)。
  首都や本国を占領している国が、「占領地の返還」を行う事で国として復帰可能。
5.超大国は無くし、盟主国を選択する方式に変更。
  属国を従えたまま、何処かの国に従属する事や(従属の多層化)、
  互いに互いの国を盟主とする事なども可能に(相互従属化=強固な対等同盟)。
6.他国に自国エリアの権益を与え、そのエリアの開発を代理してもらう事も可能に。
  資金力のある国や、先進殿高い国に任すと、開発も効率がいいです。
7.食糧や燃料のどの供給不足や、軍への給金不足、隣接国の軍拡などにより、
  各エリアの治安や、国家の支持率は上下動。
  戦争でエリアを勝ち取ると、支持率は大きく上がります。
8.どの国でも核開発は可能となり、核技術力により射程距離も増加。
  ただし、核実験を行うと歴史記録に記載される。
  その国に特権エリアを持っていれば、その国への核技術の提供も可能。
9.支持率がゼロになると、その国を率いていたプレイヤーは政権崩壊扱いで削除。
  実質的なゲームオーバーですので、ゲーム中の再登録は出来ません。

他にも変更点はいろいろあると思いますが、後はだいたい説明が無くても解ると思います。
解らない部分があれば質問して下さい。


[7157] まとめレス返信 削除
2008/7/20 (日) 13:52:49 徳翁導誉

> 我が国でも自国会議に新着一通が表示されっぱなしです。
バグですね、直しておきました。


> とりあえずわが国も自国会議で呼びかけをしましたが
> 従属国からの返答は見えないので
> バグではないかと疑っております。

ですね、バグでした。
一部の条件が、前回の自由or共産の判断基準のままになっており、
それが影響していたみたいです。
直しておきました。

> アメリカが発言すれば、アメリカの従属相手先には
> 全て連絡が行くというのが自国会議ですよね。

そうですね、そうなります。


> ちなみに盟主じゃない状況で自国会議発言をすると
> カナダ →  2008/7/19(土) 13:46:42
> こんな感じになります。

「陣営発言」として表示するようにしておきました。


> あと内密通信をすると、どういう理由だかは分かりませんが
> 「0」しか書いていない、真っ白な画面に移動してしまいます。

別のスレッドで答えがあったみたいですが、
おそらくそれは、PC側の問題だと思います。


> 農業・工業・石油の値が一日の収得物で、食料・製品・燃料が国に蓄えてある資源という解釈ですよね?
そういった事になりますね。
で、隣にある「%」表示は、食料・製品・燃料の方は、1ターンで消費される分が100%。
基本的にゲーム開始時は「500%」となっていますが、
これはつまり「5ターン分」の備蓄がある事を意味します。
農業・工業・石油は、このスレッド内でも書きましたが、
「生産値・消費量・自給率」の順に並んでいます。


> ところで、日本とかでも油田開発したら石油は出るんでしょうか?
一応出来ますけど、労多くして益少なしですよ。
普通に他国から購入した方が無難です。

> あと、日本の色と我が国の色で混乱が起きてます。
弄っておきましたので、たぶんこれで大丈夫だと思います。

> あと、訓練度って攻撃力がどのくらい変わるんですか?
訓練度が50%なら、攻撃力は半分になります。
どんなに大兵力でも、訓練度がゼロならば攻撃力もゼロです。
訓練度の最大値は、先進度に依存させようかとも考えましたが、
最大値は一律で100%にしておきました。
先進国の優位さを出すには、たくさん師団を作る事で対応して下さい。

> 海域からは食料は出ないのですか?
海からは取れません。
元々は「食糧」ですので。

> 人口の低下ってどうやったら歯止めかかりますでしょうか?
「治安を上げる」or「先進度を下げる」

> 今回って月表示ありますか?
ないです。
1ターン1年です。
ですので、氷河は出てきません。

> 最後にですが、アラビア海の石油産出が多すぎませんか?
> ゲームバランス上産油国の地位を下げすぎてしまう気がします。

個人的には逆に、ゲーム上のバランスを考えてそうしました。
あれをそのまま湾岸諸国に付けると、湾岸諸国のGDPが高くなりすぎるんです。


> ということですが、開発特権を与えた方の利益はわかるのですが、
> それを獲得した方にはどのような影響があるのでしょうか?

例えば、開発特権を利益10%で与えた場合ですと、
そのエリアの農業値が200であれば、1ターンで200の食料が収穫される訳ですが、
そのエリアの収穫高200を、自国が90%、特権国が10%で分け合います。
つまりは、自国が食料180(90%分)で、利益国側は食料20(10%分)と。


> 日本が「神道」となっているのですが
> あれは国教じゃないですよね?「おもな宗教」ですよね?

別に何処にも「国教」とは書いてありませんよねえ?

> 民族は前回と同じで同民族なら+効果とか・・・そういうことですか?
そうですね、そんな感じです。
ただ今回の場合、同じ民族で別々の国なのは、
「中国・台湾」と「韓国・北朝鮮」だけですけど。


> ところで現地宗教はそこだけですよね。
> 現地宗教国家が現地宗教をてにしてもばつですよね。

分けるのが面倒だったので、一緒になってます(笑)。
まあ、現地宗教なんてモノは以外と、
簡単に混ざり合っちゃったりしますので・・・・


> それを言ったら中国殿、貴国の中華思想もなかなか…w
> 中華思想は宗教とは別物と思っていたので思わず吹きました。

では逆に、「中国の宗教」って何でしょう?
実際の所、仏教でも、道教でも、儒教でもないですし。


> とすいませんが、他国の特権を得ても
> 行動元の○○○は既に、自勢力内ではありません
> と表示されます。

対応したつもりだったんですが、それが不完全だったみたいですね。
未対応部分も修正しましたので、もう大丈夫かと思います。


> 政権支持率はゲーム中のプレイ効率にどう影響するのでしょうか
支持率は、ゲームの勝敗を決める為だけの数値ですので、
ゲーム内では特に影響はありません。
ただし、支持率がゼロとなりますと、政権転覆扱いで削除はされますが。
簡単に言えば、プレイした政治の結果が表れる数値と言うことです。

> GDPを増やすにはどういった事をすればいいですか?
GDPは、農業・工業・石油・金融にそれぞれの係数を掛けて足し合わせ、
それに治安度を考慮して算出されています。
ですので、農業・工業・石油・金融・治安を上げれば、GDPも上がります。

> 先進度は人口あたりのGDPを示した数字なのでしょうか、
> どういった場合に先進度は増減しますか?
> 先進度はゲーム中、どういった影響を与えますか?

GDPが高いほど、先進度も高い国は多いですが、
根本的にGDPとは特に相関関係はありません。
先進度は、食料・製品・燃料の供給で十分か不十分かで上下します。
簡単に言えば、国民が文化的な生活を送れているか否かですね。
先進度が高いほど、各種開発の効率は上がりますが、
その分、人口増加の面では、先進度が高いほど少子化傾向となります。

> 人口の増減は本ゲーム内での
> 食料・製品などの需要に影響を与えるのでしょうか?
> 増減率を変化させる要因は何でしょうか?

人口が増えれば増えるほど、必要とされる食料や製品などは増えていきます。
必要量は、人口と先進度で算出してますので。
ただ、工業の最大値も人口と先進度に依存してますので、
人口が増えれば、工業値やGDPを増やす事も可能となります。
まあその分、必要となる石油や食料も増えるのですが・・・・
それと、人口の増減は先進度と治安で出しています。
自国の隣接エリアの治安度に差がありすぎる場合には、住民が移住することもあります。

> 国内需要を規定するパラメータは何でしょうか?
人口と先進度です。

> 金融の[]内部と金融の数字はどう関連されてますか、税率?
[ ] 内部の数値がボーナスとして国庫に入ります。
それと右側の数値は、金融市場の規模を表しています。
金融ボーナスは世界全体で、世界人口の100分の1となっており、
金融市場の規模が大きいほど、この取り分が大きくなると言う訳です。

> また、軍はこれらの物資を消費しますか?
軍が消費するのは金銭のみです。
消費される金額に、軍種の違いはありません。


> 税率の上下でのメリットデメリットはどうなっているんでしょうか?
税率は、初期値である「10%」が基準値となっており、
それより税率を下げれば支持率は上がり、税率を上げれば支持率は下がります。
ただし支持率は、戦争によってガンガン上げる事も可能なので、
戦時体制に入れば、高税率でも何とかなる場合もあります。
まあその分、敗戦を続ければ一気に支持率ガタ落ちになりますけど。

> 税率100なんて事態も?(汗
税率や特権利益の最大値は「50%」となっています。


> シンガポールで登録させていただいたんですが、
> 自国のステータスのところで表示される首都が「ホーチミン」になっています。

設定ミスですね、直しておきました。


> ところで現代版なのに
> 何故、カナダの国旗があのままなんですか?

国旗は変えてあるので、恐らくはPC内にキャッシュが残ってるんじゃないですかねえ。
そのうち、変更が反映されると思いますよ。

> 国内における開発ですがやはり国で最大値が決まっているのでしょうか?
一応決まっていますよ。
農業・工業・石油と、それぞれの最大値は別々の式で算出されてはいますが。


> あと、要望なのですが、キリスト教の細分化は出来ませんかね?
ゲーム的に考えた上で、宗派は未分離としました。

> イスラム教と、仏教はさすがに無理かと思ってたので。
なぜキリスト教だけ分離させるのでしょうか?
キリスト教を分けるなら、当然イスラム教や仏教も分ける事になるかと。
それに、分離しだすとキリが無いという面もあります。
例えばキリスト教でしたら、エチオピアやユタ州の扱いはどうなるんですか?


> このルールにしないと、各国が海域を押さえまくって、
> アメリカとかが中東に派兵しようとするとえらいことになるかと思います。

私としては、それも狙っての事なんですけどね。
ただやはり、それを行うにも「自動交易」は必要でしょうけれど。


> アラビア海がインドの近くまで続いているのは納得がいきません。
まあ確かに、私自身にも違和感はあるものの、
だからと言って、ペルシャ湾は分離できるほど大きな海域ではないので。
それに、インドの海軍力が増強され、アラビア海の制海権を握るような事になれば、
現実世界に於いても、ペルシャ湾岸の石油はインドが押さえる事となるので、
現時点だけの世界情勢を見て、設定するのも違うかと思いまして。


> 海底資源の問題は重要ですが、そういうのは普通排他的経済水域とか、
> 大陸棚の延長の話になるので。
> 海軍を派遣してとは少し違う気がします。

海底資源の採掘と、海域の海軍力というのは、不可分な存在ですよ。
中国の南シナ海や東シナ海の展開にしても、
資源採掘以上に、海軍拠点の設立に重きが置かれている面もありますし。


> +して言えば、受け取り側に何処の国から〜だけ受け取ったと言う交易ログが残ると良いかなと。
現状では、援助記録はオフ状態になっていますが、
記録した方が良いですかねえ?
とりあえず、オン状態にしておきました。


> ・税率0%に出来るようにして、自動交易システムを入れる。
「自動交易」に関しては、ゲーム展開を見た上で、
導入するか否かを考えようと思っていたんですが、
早速、「あった方が良い」という意見が大勢を占めていますね。
これに関しては、1週間以内に導入できればと考えています。
「利益率0%」も、入力時の数値が1ずつズレる事になるので、
解り辛いかと思い導入を見送りましたが、やはりあったほうが良いみたいですね。


> イスファハーンで二回にわたって油田増掘を行ったのですが、
> 産油量が増えません。

え〜と、これに関しては、
開始時に油田は最大値を取っているので・・・・
油田はターン更新時の掘削により減少していきますし、
油田最大値もターンごとに増加していくの、
「油田増掘」は頃合いを見計らって行って下さいね。


[7165] 自動貿易を追加返信 削除
2008/7/20 (日) 17:59:15 徳翁導誉

> > +して言えば、受け取り側に何処の国から〜だけ受け取ったと言う交易ログが残ると良いかなと。
> 現状では、援助記録はオフ状態になっていますが、
> 記録した方が良いですかねえ?
> とりあえず、オン状態にしておきました。
> > ・税率0%に出来るようにして、自動交易システムを入れる。
> 「自動交易」に関しては、ゲーム展開を見た上で、
> 導入するか否かを考えようと思っていたんですが、
> 早速、「あった方が良い」という意見が大勢を占めていますね。
> これに関しては、1週間以内に導入できればと考えています。
> 「利益率0%」も、入力時の数値が1ずつズレる事になるので、
> 解り辛いかと思い導入を見送りましたが、やはりあったほうが良いみたいですね。

即興ですが、「貿易輸送」のコマンドと、「貿易一覧」ページを作ってみました。
ターン更新がされる直前、貿易輸送が行われますので、
輸送分はちゃんと、更新前に用意しておかなければなりません。

もし必要量がない場合は、一切輸送されずに、その貿易項目は消えてしまいます。
逆に言えば、必要量をずっと満たしていれば、
コマンドで「輸送停止」にしない限り、輸送はずっと行われ続けます。
ちなみに、輸送停止を行うには「0個師団」を選択して下さい。
また、0個師団の項目を作った事で、税率や利益率も「0%」設定が可能となりました。

それと、貿易の設定や停止を行った時には、年表の方に記録されます。
それに伴う形で、「援助」の方は年表非表示に戻しました。
既に表示されていた分も、先ほどカットしておきました。
まあ計算すれば、本当に送られてきたかどうかは大体解りますしね。


[7171] Re:自動貿易を追加返信 削除
2008/7/20 (日) 18:17:47 kawahei

その貿易方法はやはり援助と同じく100単位なんでしょうか?
小国としては10単位での貿易もできるようにしてほしいんですが
ぜひご検討をお願いします

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72