[スレッド全体]

[7202] まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 12:53:11 徳翁導誉

> 日本にイスファハーンの開発特権10%を付与してみたところ、
> 日本に大阪の開発特権[9%]を与えました
> と出てきたんですが。

これは多分、報告があった時には既に修正済みだったかと。
今では大丈夫ですよねえ?


> 特権地域のパラメーターの金融と工業の値が入れ替わっていると思います。
具体的に何処のエリアの事かは分かりませんが、
別に入れ替わっているという事はないと思いますよ。

> また盟主発言でアメリカが発言したときのみしか新着表示がなされません。
> 他の国が行った場合は自国陣営に反映されていますのでこちらも確認をお願いいたします。

弄っておきました。
これで多分、大丈夫だと思います。


> 20日0時以降、昼以前のどこかまでの
> 内密通信のログが見れません。
> 他のある方に確認を取ったところでは、午前9時ごろ以前の
> ログが無いそうなのですが。

アクセスが集中しすぎた為か、その部分のデータは飛んでしまってますね。
申し訳ないですが、飛んだ部分の通信文に関しては、復旧する事は出来ません。
御了承下さい。


> しかも、なぜか我が国の貿易協定のみ、不渡りという事に
> なってますよ・・・トホホ・・。

それはそのまま、イラクだけが不渡りを出したからです。
自動貿易をする際は、収支をしっかり確認してから行って下さい。
それと、貿易締結は歴史ログに残るのですから、
安易に付けたり消したりしないで下さい。
今は利便性を考え、制限などは設けていませんが、
そう言った事が続けば、貿易締結したターンは取り消し禁止などもしなければなりませんので。


> 同じく更新後から、ログイン画面がおかしくなりました。
更新時に起こるバグを修正しておきました。


> 先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
> 日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
> その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
> 最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。

う〜ん、その辺のプログラムは特に弄ってませんし、
サーバーのエラーなども起きなかったのであれば、
どちらかの勘違いの可能性が高いと思いますよ。
送金と入金の処理は一括で行われるので、
送金はあって入金がないとか、またはその逆とかは、理論上起きないはずですし。


> もしかして、農業なども最大値は下がるのですか?
農業の最大値は下がりませんが、農業値そのものは、
供給不足や治安低下で下がる事もあります。
アゼルバイジャンの場合ですと、隣国に軍事大国ロシアがあるので、
どうしても、政情は不安定となりがちです。
簡単にそれを回避するのには、ロシアの属国になるのが一番です。
少なくとも、ロシアからの軍事的圧力は消えますので。


[7203] Re:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 12:59:12 韓国

▼ 徳翁導誉さん
> > 特権地域のパラメーターの金融と工業の値が入れ替わっていると思います。
> 具体的に何処のエリアの事かは分かりませんが、
> 別に入れ替わっているという事はないと思いますよ。

対応いただきありがとうございます。
我が国の領土であるソウルではマップ画面でのパラメーターと下画面でのパラメーターがあっているのですが、
特権地域のみ上画面と下画面で工業値と金融値がひっくり返っていると思うのですが違いますかね?


[7204] Re2:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 13:09:15 徳翁導誉

> > > 特権地域のパラメーターの金融と工業の値が入れ替わっていると思います。
> > 具体的に何処のエリアの事かは分かりませんが、
> > 別に入れ替わっているという事はないと思いますよ。

> 我が国の領土であるソウルではマップ画面でのパラメーターと下画面でのパラメーターがあっているのですが、
> 特権地域のみ上画面と下画面で工業値と金融値がひっくり返っていると思うのですが違いますかね?

ああ、そっちのグラフ・データの方ですか。
すみません、勘違いしてました。
そうですね、ひっくり返ってますね。
直しておきました。


[7208] Re3:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 14:33:10 韓国

▼ 徳翁導誉さん
勘違いさせてしまい申しわけありませんでした。
対応いただきありがとうございました。
正常の値に戻っておりました。


[7205] Re:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 13:38:54 fumidasu

▼ 徳翁導誉さん
 > > しかも、なぜか我が国の貿易協定のみ、不渡りという事に
> > なってますよ・・・トホホ・・。
> それはそのまま、イラクだけが不渡りを出したからです。
> 自動貿易をする際は、収支をしっかり確認してから行って下さい。
> それと、貿易締結は歴史ログに残るのですから、
> 安易に付けたり消したりしないで下さい。
> 今は利便性を考え、制限などは設けていませんが、
> そう言った事が続けば、貿易締結したターンは取り消し禁止などもしなければなりませんので。


一番安易に付けたり消したりしているのは自分でしたね・・・。
申し訳御座いません。次からは気をつけたいです。


[7207] 税率に関して返信 削除
2008/7/21 (月) 14:28:32 カナダ

> > もしかして、農業なども最大値は下がるのですか?
> 農業の最大値は下がりませんが、農業値そのものは、
> 供給不足や治安低下で下がる事もあります。
> アゼルバイジャンの場合ですと、隣国に軍事大国ロシアがあるので、
> どうしても、政情は不安定となりがちです。
> 簡単にそれを回避するのには、ロシアの属国になるのが一番です。
> 少なくとも、ロシアからの軍事的圧力は消えますので。

税率を50にしたらGDPも下がったんですが…。
税率のデメリットは支持率だけでは無いのでしょうか?

それと、盟主国の軍隊は治安に悪影響を及ぼさないと言う事でしょうか?


[7210] 工業の上昇に関して返信 削除
2008/7/21 (月) 16:05:09 イラク大統領

工業に投資した時の
上昇の法則などはあるのでしょうか?


[7213] 支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/21 (月) 17:20:42 徳翁導誉

> 税率を50にしたらGDPも下がったんですが…。
> 税率のデメリットは支持率だけでは無いのでしょうか?

高税率のデメリットは、支持率低下だけですよ。
GDPの低下の方は恐らく、石油値の減少分じゃないですかねえ?
油田から燃料を取ると、数パーセントの割合で石油値が減っていきますので。

ちなみに、支持率に影響する資源供給率は、本国の分しか計算に入れません。
今はまだありませんが、他国のエリアを獲得すると「占領地」扱いになり、
そこの資源は優先的に、本国の人間へ供給されます。
占領地は供給不足でボロボロになりながらも、支配国の国民は満足という、
植民地主義時代みたいな事も可能と言う訳です。

 
> それと、盟主国の軍隊は治安に悪影響を及ぼさないと言う事でしょうか?
盟主国の駐留軍は、良い面も悪い面もあります。
例えば治安の悪いエリアには、治安維持にそれ相応の軍隊が必要であり、
統治国の軍隊だけで賄えない場合は、駐留軍も有効な治安維持戦力です。
しかし、治安や先進度が十分ある国に、
大量に他国の軍隊が駐留すると、治安が下がる要因となります。

要するに、例えばアメリカから見た場合ですと、
治安の悪いアフガニスタンやイラクに、米軍が多く駐留するのはプラスでも、
治安の良い日本などでは、マイナス面の方が強く出るといった感じでしょうか。

最後に、「治安度に応じた軍隊数」ですが、
「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。


[7217] Re:支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/21 (月) 20:02:44 カナダ

▼ 徳翁導誉さん
> > 税率を50にしたらGDPも下がったんですが…。
> > 税率のデメリットは支持率だけでは無いのでしょうか?

> 高税率のデメリットは、支持率低下だけですよ。
> GDPの低下の方は恐らく、石油値の減少分じゃないですかねえ?
> 油田から燃料を取ると、数パーセントの割合で石油値が減っていきますので。

うーん…GDPが200近く下がったんですけどねぇ…。
データを記録して無いので比較データは次ターンで提出する事になりますが…。
ただ、高税率のデメリットが支持率低下だけだと皆大増税しませんかね?(汗
それとも支持率が下がりすぎるとテロとか暴動が起きるとか…?(汗

> 最後に、「治安度に応じた軍隊数」ですが、
> 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。

なるほど、ありがとうございます。


[7226] Re2:支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/22 (火) 00:05:29 カナダ

▼ カナダさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 税率を50にしたらGDPも下がったんですが…。
> > > 税率のデメリットは支持率だけでは無いのでしょうか?

> > 高税率のデメリットは、支持率低下だけですよ。
> > GDPの低下の方は恐らく、石油値の減少分じゃないですかねえ?
> > 油田から燃料を取ると、数パーセントの割合で石油値が減っていきますので。

> うーん…GDPが200近く下がったんですけどねぇ…。
> データを記録して無いので比較データは次ターンで提出する事になりますが…。
> ただ、高税率のデメリットが支持率低下だけだと皆大増税しませんかね?(汗
> それとも支持率が下がりすぎるとテロとか暴動が起きるとか…?(汗

お騒がせしました。
勘違いだったみたいです。
データを保存して比較した所、GDPと石油だけが減少しているのを確認しました。

追記
治安維持に必要な軍は
「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」とありますが。
自国の軍数や駐留する軍数の定義は以下で合っているでしょうか?
自国の陸海空軍数:国で保持する全ての陸海空軍数
駐留する陸海空軍数:その地域に駐留する陸海空軍数

…これだと思って配置したら治安が上がらなかったりした所があったのですが…。


[7229] Re:支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/22 (火) 01:34:12 イラン

▼ 徳翁導誉さん
> 最後に、「治安度に応じた軍隊数」ですが、
> 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。


この計算式に従って軍隊を置いていたはずなのですが、
なぜか治安が低下しました。
資源の備蓄も十分だったはずなのですが、
これはバグでしょうか?
それとも、他に何か要因があるのでしょうか?


[7238] Re2:支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/22 (火) 18:27:57 アゼルバイジャン

▼ イランさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 最後に、「治安度に応じた軍隊数」ですが、
> > 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> > 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。

>
> この計算式に従って軍隊を置いていたはずなのですが、
> なぜか治安が低下しました。
> 資源の備蓄も十分だったはずなのですが、
> これはバグでしょうか?
> それとも、他に何か要因があるのでしょうか?

我が国もロシア陣営に加盟して、資源もちゃんと取引して、
さらに上の計算式を越えるように軍隊を配置したのですが、
また治安が下がりました。
自給率向上のための農地開墾と、治安維持のための軍備増設、
ロシア陣営加入などで資金もほとんどなく、この調子では、我が国は破綻します…


[7263] Re3:支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/23 (水) 15:43:34 risk

▼ アゼルバイジャンさん
> ▼ イランさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > 最後に、「治安度に応じた軍隊数」ですが、
> > > 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> > > 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。

> >
> > この計算式に従って軍隊を置いていたはずなのですが、
> > なぜか治安が低下しました。
> > 資源の備蓄も十分だったはずなのですが、
> > これはバグでしょうか?
> > それとも、他に何か要因があるのでしょうか?

> 我が国もロシア陣営に加盟して、資源もちゃんと取引して、
> さらに上の計算式を越えるように軍隊を配置したのですが、
> また治安が下がりました。
> 自給率向上のための農地開墾と、治安維持のための軍備増設、
> ロシア陣営加入などで資金もほとんどなく、この調子では、我が国は破綻します…


恐らく隣国が戦争で相当の被害を出してましたので難民流入による治安低下が発生したのではないかと思われます。


[7209] Re:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 15:31:57 シンガポール@赤い嵐

▼ 徳翁導誉さん
> > 20日0時以降、昼以前のどこかまでの
> > 内密通信のログが見れません。
> > 他のある方に確認を取ったところでは、午前9時ごろ以前の
> > ログが無いそうなのですが。

> アクセスが集中しすぎた為か、その部分のデータは飛んでしまってますね。
> 申し訳ないですが、飛んだ部分の通信文に関しては、復旧する事は出来ません。
> 御了承下さい。

わかりました、調査ありがとうございます。

また、さまざまな使いやすい仕様変更、
ありがとうございます。


[7212] Re:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 17:12:23 アゼルバイジャン

▼ 徳翁導誉さん
> > もしかして、農業なども最大値は下がるのですか?
> 農業の最大値は下がりませんが、農業値そのものは、
> 供給不足や治安低下で下がる事もあります。
> アゼルバイジャンの場合ですと、隣国に軍事大国ロシアがあるので、
> どうしても、政情は不安定となりがちです。
> 簡単にそれを回避するのには、ロシアの属国になるのが一番です。
> 少なくとも、ロシアからの軍事的圧力は消えますので。

なるほど、ロシアの軍事力ですか…。
属国になると回避できるとのことですが、
これは、ロシアとの対等同盟では駄目のなでしょうか?


[7215] Re2:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 17:25:59 徳翁導誉

> > アゼルバイジャンの場合ですと、隣国に軍事大国ロシアがあるので、
> > どうしても、政情は不安定となりがちです。
> > 簡単にそれを回避するのには、ロシアの属国になるのが一番です。
> > 少なくとも、ロシアからの軍事的圧力は消えますので。

> なるほど、ロシアの軍事力ですか…。
> 属国になると回避できるとのことですが、
> これは、ロシアとの対等同盟では駄目のなでしょうか?

もちろん、それでも構いませんし、ロシアを属国にしても構いません(笑)。
要するに、同じ軍事陣営に属する事で、軍事的圧力を回避できます。
特にロシアの場合は、核兵器も大量に保有しているので、
隣接する小国としては、結構厳しい所ですよね。
まあ実際、現在のコーカサス状勢も、そんな感じでヤバイ状態ですし。

あとは、隣接する軍事大国に特権を与えてしまうのも、
軍事同盟と同じ効果があります。


[7220] Re3:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 21:48:36 アゼルバイジャン

▼ 徳翁導誉さん
> > > アゼルバイジャンの場合ですと、隣国に軍事大国ロシアがあるので、
> > > どうしても、政情は不安定となりがちです。
> > > 簡単にそれを回避するのには、ロシアの属国になるのが一番です。
> > > 少なくとも、ロシアからの軍事的圧力は消えますので。

> > なるほど、ロシアの軍事力ですか…。
> > 属国になると回避できるとのことですが、
> > これは、ロシアとの対等同盟では駄目のなでしょうか?

> もちろん、それでも構いませんし、ロシアを属国にしても構いません(笑)。
> 要するに、同じ軍事陣営に属する事で、軍事的圧力を回避できます。
> 特にロシアの場合は、核兵器も大量に保有しているので、
> 隣接する小国としては、結構厳しい所ですよね。
> まあ実際、現在のコーカサス状勢も、そんな感じでヤバイ状態ですし。
>
> あとは、隣接する軍事大国に特権を与えてしまうのも、
> 軍事同盟と同じ効果があります。

なるほど。ありがとうございます。
しかしこれは大国のそばの小国は大変ですね。
治安が下がれば軍隊も増やさないといけませんし。


[7221] Re3:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 21:49:02 ロシア@ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 核や生産爆撃で石油も減りますか?
> 減りますよ。
> 書き忘れていたので、核兵器について書いておきますと、
> 今回の核兵器は、距離で威力が落ちたりはしません。
> 更には、農業や工業などの生産値のみでなく、人口や軍隊まで減少し、
> 1発あたりの威力も、以前より強めにしてあります。
>
> > 海域の油田に生産爆撃とか核攻撃できますか?
> 出来ます。

海域を核兵器攻撃しても効果はありません
と表示されるのですが…

核研究と実験はどう違いますか?

モスクワで核兵器の研究を行いました(核技術:???→??4)
600で研究を行い、4上昇しましたが、

その後実験を行おうとしても

核実験を行うだけの核技術がありません(先に『核弾研究』を行って下さい)

こうなります。


あと、訓練度の無い核兵器の維持費は1でしょうか?


質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。


予約失敗して、二日目・三日めとり逃しましたけど、
また再放送ってあるでしょうか?


[7259] Re:まとめレス3返信 削除
2008/7/23 (水) 09:47:17 メキシコ政府担当者

 
> > 先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
> > 日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
> > その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
> > 最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。

> う〜ん、その辺のプログラムは特に弄ってませんし、
> サーバーのエラーなども起きなかったのであれば、
> どちらかの勘違いの可能性が高いと思いますよ。
> 送金と入金の処理は一括で行われるので、
> 送金はあって入金がないとか、またはその逆とかは、理論上起きないはずですし。


こちら側のミスを指摘されているようですが、何をどのように考えても、
間違いなく日本政府に送金した事は間違いありません。
送金時に『『日本』に対して、『金銭:2000』を援助します』と表示されたのを確認しましたから。
やはり、どのように考えても、こちら側に過失はないと考えます。


[7262] Re2:まとめレス3返信 削除
2008/7/23 (水) 12:53:48 D

▼ メキシコ政府担当者さん
>
> > > 先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
> > > 日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
> > > その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
> > > 最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。

> > う〜ん、その辺のプログラムは特に弄ってませんし、
> > サーバーのエラーなども起きなかったのであれば、
> > どちらかの勘違いの可能性が高いと思いますよ。
> > 送金と入金の処理は一括で行われるので、
> > 送金はあって入金がないとか、またはその逆とかは、理論上起きないはずですし。

>
> こちら側のミスを指摘されているようですが、何をどのように考えても、
> 間違いなく日本政府に送金した事は間違いありません。
> 送金時に『『日本』に対して、『金銭:2000』を援助します』と表示されたのを確認しましたから。
> やはり、どのように考えても、こちら側に過失はないと考えます。


この場合、
「『日本』に対して、『金銭:2000』を援助しました」
を確認する必要があります。
コマンド実行前と、実行後では、天と地ほどの差がありますからね。
誤って、ボタンを押す瞬間にスクロールしてしまった、などのミスも考えられますし・・・。
「戻る」を押せば、上の文章が確認できたはずです。


[7265] 援助コマンドに関して返信 削除
2008/7/23 (水) 19:41:44 徳翁導誉

> > > 先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
> > > 日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
> > > その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
> > > 最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。

> > う〜ん、その辺のプログラムは特に弄ってませんし、
> > サーバーのエラーなども起きなかったのであれば、
> > どちらかの勘違いの可能性が高いと思いますよ。
> > 送金と入金の処理は一括で行われるので、
> > 送金はあって入金がないとか、またはその逆とかは、理論上起きないはずですし。

> こちら側のミスを指摘されているようですが、何をどのように考えても、
> 間違いなく日本政府に送金した事は間違いありません。
> 送金時に『『日本』に対して、『金銭:2000』を援助します』と表示されたのを確認しましたから。
> やはり、どのように考えても、こちら側に過失はないと考えます。

もう一度確認しますが、「2回送金して、1回は届き、もう1回は届かなかった」という事ですよねえ。
前回も書きました通り、送金部分のプログラムは変更してませんので、
同じ行動をすれば、同じ様な結果が出るはずなんです。
プログラムにミスがあれば、2回とも失敗するはずですので。

失敗した時って、送金分の2000億ドルは確かに減ってましたでしょうか?
減ってなければ、「待機」状態の時にボタンをクリックした可能性があります。
待機状態の時に実行ボタンを押しても、当然処理は行われませんから。
送金分の2000億ドルが無くなっていれば、それは確実に相手国に送金されています。
プログラム上、送金と入金は一括に処理されてますので、
どちらか一方だけ金額が変わるというのは、理論上有り得ませんので。


[7278] Re:援助コマンドに関して返信 削除
2008/7/23 (水) 23:22:47 メキシコ政府担当者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
> > > > 日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
> > > > その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
> > > > 最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。

> > > う〜ん、その辺のプログラムは特に弄ってませんし、
> > > サーバーのエラーなども起きなかったのであれば、
> > > どちらかの勘違いの可能性が高いと思いますよ。
> > > 送金と入金の処理は一括で行われるので、
> > > 送金はあって入金がないとか、またはその逆とかは、理論上起きないはずですし。

> > こちら側のミスを指摘されているようですが、何をどのように考えても、
> > 間違いなく日本政府に送金した事は間違いありません。
> > 送金時に『『日本』に対して、『金銭:2000』を援助します』と表示されたのを確認しましたから。
> > やはり、どのように考えても、こちら側に過失はないと考えます。

> もう一度確認しますが、「2回送金して、1回は届き、もう1回は届かなかった」という事ですよねえ。
> 前回も書きました通り、送金部分のプログラムは変更してませんので、
> 同じ行動をすれば、同じ様な結果が出るはずなんです。
> プログラムにミスがあれば、2回とも失敗するはずですので。
>
> 失敗した時って、送金分の2000億ドルは確かに減ってましたでしょうか?
> 減ってなければ、「待機」状態の時にボタンをクリックした可能性があります。
> 待機状態の時に実行ボタンを押しても、当然処理は行われませんから。
> 送金分の2000億ドルが無くなっていれば、それは確実に相手国に送金されています。
> プログラム上、送金と入金は一括に処理されてますので、
> どちらか一方だけ金額が変わるというのは、理論上有り得ませんので。

最初は、四千数百億ドル所持していました。
そして、送金先を大阪に設定したあと、依然書いた文言を確認して実行しました。
その後、日本政府側から、まだ届いていないとの連絡があり、双方確認した後、
再び、東京に設定し、例の文言を確認後、送金しました。
その時点での残資金は数十億ドルだったので、2回送金したと考えています。


[7299] Re2:援助コマンドに関して返信 削除
2008/7/24 (木) 19:12:23 徳翁導誉

> > 失敗した時って、送金分の2000億ドルは確かに減ってましたでしょうか?
> > 送金分の2000億ドルが無くなっていれば、それは確実に相手国に送金されています。
> > プログラム上、送金と入金は一括に処理されてますので、
> > どちらか一方だけ金額が変わるというのは、理論上有り得ませんので。

> 最初は、四千数百億ドル所持していました。
> そして、送金先を大阪に設定したあと、依然書いた文言を確認して実行しました。
> その後、日本政府側から、まだ届いていないとの連絡があり、双方確認した後、
> 再び、東京に設定し、例の文言を確認後、送金しました。
> その時点での残資金は数十億ドルだったので、2回送金したと考えています。

送金分が減少していたのが確かであれば、それは確実に何処かの国へは送られています。
送金側が送り先をミスしていないのであれば、確認した側のミスである可能性が高いです。
確認した時に、情報を更新していなかった可能性はないですかねえ?
例えば通信ページに居て、ブラウザの「戻る」で入力ページに戻ったとか。
逆に、2回目に送った分しか確かに届いていないと事ですと、送り先を間違えた可能性が高いです。

これはもう、これ以上、言いようが無いですね。
繰り返しになっちゃいますが、送金部分のプログラムは変更してませんので、
同じ行動をすれば、同じ様な結果が出るはずですし、
何度プログラムを確認しても、やはり何処にも問題はないように見えますので。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72