[スレッド全体]

[7378] まとめレス6返信 削除
2008/7/26 (土) 16:17:54 徳翁導誉

▼ UAEさん
> 新スレ立てました> 新着のみ表示が欲しいと思っております。
> 50着では、新着が収まりきらないときもありますし・・・。

まあ、技術的には出来るんですが、
でも、50通を越える新着分を一気に表示するとなると、
今度は今度で、「多すぎる」という声が起きる気も・・・・
取り敢えず、通信ページを開いた時に新着分があった場合、
新着分だけを表示するページも作ってみました。

> 接続がおかしいみたいです。
> アメリカ軍がロシア領ベーリング海に侵入しようとしたところ
> エラーが出たとの事です。

それって、既に直した海上輸送のバグとは別物でしょうか?
ベーリング海の隣接設定に、特に問題は見つからなかったのですが?
こう言った報告は、当人していただく方が有り難いです。
伝聞ですと、どうしても、うまく伝わらない事がありますので。


> 陸軍の移動は前回とシステムは変わってないですよね?
> 実はチェンナイからニューデリーへ陸軍を移動させようとすると
> ニューデリーまでは、1回で移動できません(自勢力の隣接1〜3マス以内)
> となってしまいます。

仕様は前回から変更されていませんよ。
ただ認識の方が、前回から間違っているのだと思います。
障害のない海や空を渡る海軍や空軍と、
起伏のある陸地を移動する陸軍とでは、移動エリア数の数え方が違いますので。
詳しくは、こちらの説明ページをご覧下さい。
http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/index.html#5
ちなみに、「チェンナイ→ニューデリー」の移動は、
「チェンナイ:2」→「ムンバイ:2」→「ニューデリー:1」と、
エリア値の合計が5となるので、1回で移動は出来ません。


> 国民を減らすにはどうすればいいですかね・・・
1.先進度を上げるor治安を下げる。
2.食糧供給を不足させて餓死させる。
3.核攻撃を受ける。
今のところ、これしかありません。
基本的に、ゲーム終盤は人口爆発が問題となるような設定なので。
って、いきなり核戦争が起きた為、世界全体の人口増加率がかなり鈍ってますけど(笑)。


> 勿論、属国申請する様に、例えば
> 「ベトナム政府は中国政府に移民申請○○万人を要請しました」
> 「中国政府はベトナム政府の移民申請○○万人を受理しました」
> てな感じで、相手の許可がいりますが可能になる事は出来ませんか?

う〜ん、移民ですかあ。
以前も話題に上がり、移民国家の特権にならないよう、
構想段階で導入を見送った旨を書いたんですが、やはり欲しいですか?
あと、難民流出という概念がありますので、
隣国へ難民を送り込む目的で移民させる事を防ぐ方法も考える必要があるでしょうし、
かと言って、治安・先進度・人口などで、利用に制限を設けると、
それはそれで、導入してみたものの使い辛いって事になりかねませんので。


> 核攻撃後、各種物資が滞りなく供給され、軍も一定の規模が保たれており、
> それなりの経済的復興がある場合(つまり、支援物資に支えられた経済ではなく自給可能)、
> 一定のラインまでは急速に治安が好転するのでは?・・・とも思います。

物資が満足に供給され、隣国に軍事的脅威もなく、治安維持に十分な軍があれば、
治安は上がってくると思いますよ。
同条件であれば、治安度が低いほど、アップ率も高いですし。
治安維持に必要な軍隊数が足りない場合は、盟主国に平和維持軍の駐留を要請する形となります。
しかし、一方で駐留軍も治安を低下させる要素なので、
出来る限り、自国の軍隊だけの方が理想ですね。

それとトルコの場合ですと、隣国にブルガリア・ギリシャとキリスト教国が有る上に、
イラクを除くと、隣国は皆、トルコとは違う陣営に属しているので、
治安のアップ速度は、どうしても落ちてきます。
まあその分、トルコは戦略的な要所だとも言えるのですが。

> 無政府状態が何年も続くというのも、やや非現実的ですし、日本本土の場合、
> 灰燼に帰した主要都市であっても、戦後は治安が比較的早期に回復したようですし、

いや、日本の急速な戦後復興って、かなり希少なケースなので・・・・
戦争が終わっても、ゴタゴタが続く方が多いかと思われます。


> > また、その後陸軍で占領しようとしたのですが、
> > こちらも12師団で占領できたはずなのに、
> > なぜか2個師団残ってしまいました。
> > これは、計算式が簡易説明と違うということでしょうか?
> > それともバグでしょうか?

> 練度ではないでしょうか?

そうですね、たぶん訓練度の影響だと思います。
例えば訓練度が50%ですと、攻撃力は半減してしまいます。
簡易説明は・・・あれは基本的に前回のモノですので、
今回からの変更点は、今の所「7.上記説明からの変更点」を参照する形になっています。
それと、あとはここの掲示板ですか。
申し訳ないですが、現状ではちょっと、説明ページまで弄る余裕がなく・・・・
もともと私は、そう言った説明をまとめるのが苦手という面もありますので、
何方かが、まとめて下されば有り難いのですが・・・と、勝手な事を言ってみる(笑)。


> 国力一覧表ですが、一番最初の地域別というか、デフォルトのソートで
> 表示できるようにならないでしょうか?

変更しておきました。


> > リアルでは国連が軍事費などを公開していますが
> > 軍事費なども国力一覧に入りませんか?

> リアルでの軍事費は自己申告制です。
> 詰まる所、軍事費は基本的に公開情報では無いと思います。

と言う事ですね。


[7379] Re:まとめレス6返信 削除
2008/7/26 (土) 17:05:56 イラク大統領

▼ 徳翁導誉さん
> ▼ UAEさん
> > 新スレ立てました> 新着のみ表示が欲しいと思っております。
> > 50着では、新着が収まりきらないときもありますし・・・。

> まあ、技術的には出来るんですが、
> でも、50通を越える新着分を一気に表示するとなると、
> 今度は今度で、「多すぎる」という声が起きる気も・・・・
> 取り敢えず、通信ページを開いた時に新着分があった場合、
> 新着分だけを表示するページも作ってみました。
>

有難うございます。

> > 接続がおかしいみたいです。
> > アメリカ軍がロシア領ベーリング海に侵入しようとしたところ
> > エラーが出たとの事です。

> それって、既に直した海上輸送のバグとは別物でしょうか?
> ベーリング海の隣接設定に、特に問題は見つからなかったのですが?
> こう言った報告は、当人していただく方が有り難いです。
> 伝聞ですと、どうしても、うまく伝わらない事がありますので。
>

申し訳ありません。
これは、また何かあれば今度は
当事者に一度聞くか、
戦略メモの方式でやっていく事にします。

>
>
>
> > 勿論、属国申請する様に、例えば
> > 「ベトナム政府は中国政府に移民申請○○万人を要請しました」
> > 「中国政府はベトナム政府の移民申請○○万人を受理しました」
> > てな感じで、相手の許可がいりますが可能になる事は出来ませんか?

> う〜ん、移民ですかあ。
> 以前も話題に上がり、移民国家の特権にならないよう、
> 構想段階で導入を見送った旨を書いたんですが、やはり欲しいですか?
> あと、難民流出という概念がありますので、
> 隣国へ難民を送り込む目的で移民させる事を防ぐ方法も考える必要があるでしょうし、
> かと言って、治安・先進度・人口などで、利用に制限を設けると、
> それはそれで、導入してみたものの使い辛いって事になりかねませんので。
>

合法移民と難民を分ける事は出来ませんかね?
まずは、難民は今と同じでいいと思います。
この、難民というのは不法越境行為ですよね?

しかし、歴史的にアメリカでもスコットランド人・ドイツ人等、
産業育成に貢献した人も若干名いますよね?
(例;アインシュタイン、ユートピア理想の英人etc)少し違う気もしますが。

先進度が高い国から低い国へ移動していくこともありますし、
合法移民の制度を設けて、

先進度高⇒先進度低
先進度低の国の先進度上昇に手助け。

先進度低⇒先進度高
人口の足しにはなるが、
難民のマイナス効果の四分の一だけマイナス効果が付く。

史実で言う、19世紀の
洋⇒米への大移民はこの合法移民制度の様なもの
だと思っております。

そして、この合法移民制度だと
海を渡る事が出来てもいいのでは?


[7383] Re:まとめレス6返信 削除
2008/7/26 (土) 23:57:43 risk

▼ 徳翁導誉さん
> 国力一覧表ですが、一番最初の地域別というか、デフォルトのソートで
> 表示できるようにならないでしょうか?

変更しておきました。

おかげさまで見やすくなりました。
ありがとうございます。


[7385] Re:まとめレス6返信 削除
2008/7/27 (日) 01:18:26 インド連邦共和国首相

▼ 徳翁導誉さん

> > 陸軍の移動は前回とシステムは変わってないですよね?
> > 実はチェンナイからニューデリーへ陸軍を移動させようとすると
> > ニューデリーまでは、1回で移動できません(自勢力の隣接1〜3マス以内)
> > となってしまいます。

> 仕様は前回から変更されていませんよ。
> ただ認識の方が、前回から間違っているのだと思います。
> 障害のない海や空を渡る海軍や空軍と、
> 起伏のある陸地を移動する陸軍とでは、移動エリア数の数え方が違いますので。
> 詳しくは、こちらの説明ページをご覧下さい。
> http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/index.html#5
> ちなみに、「チェンナイ→ニューデリー」の移動は、
> 「チェンナイ:2」→「ムンバイ:2」→「ニューデリー:1」と、
> エリア値の合計が5となるので、1回で移動は出来ません。

説明有難うございます。
私が認識を間違えてました…
次からは気をつけます。


[7386] Re:まとめレス6返信 削除
2008/7/27 (日) 01:44:42 カナダ

> 申し訳ないですが、現状ではちょっと、説明ページまで弄る余裕がなく・・・・
> もともと私は、そう言った説明をまとめるのが苦手という面もありますので、
> 何方かが、まとめて下されば有り難いのですが・・・と、勝手な事を言ってみる(笑)。

説明ページのwiki化とかはダメなんでしょうか?
間違いに気付いた人が記事を訂正する形でマニュアル作成をすれば、結構形に成るかと。

これは、赤い嵐だけじゃなくシステム変更の多い銀凡伝や銀英大戦でも言えますね。


[7387] 国力一覧の「自給率」に関して返信 削除
2008/7/27 (日) 02:39:16 D


国力一覧の「自給率」は、世界人口と世界総生産と先進度の平均から出しているのでしょうか?
(もしくは単に自給率の平均・・・、なのかもしれませんが。)
その辺りのことが正確にはわからないのではっきりとは言えませんが、一覧の自給率は正確な自給率とは言えないような気がします。
(この場合は、「世界が本当に欲している量」と「総生産」の比を正確な自給率としました)
(先進度の平均を人口の割合で重さをつけて計算していると思うのですが、それならば世界の食料の必要量の合計は正確に出て、自給率も正確になる気がするんですがねぇ・・・、
うーん、なぜだろう・・・。)

例えば製品に関しては総生産が146098で自給率が65%ですが、
実際に自給率を下回っている国を見ると中国とロシアが飛びぬけており、
その二国の合計でも不足量は7000程度で、その他の国を合計しても不足量は8000程度です。。
それに対して、アメリカは生産量21643 自給率512%ですから、余剰分が約17300あります。
つまり、一国で全然まかなえてしまい、世界の自給率が100%を下回るのは、少々おかしいのではないかと思われます。

ただ、
この「自給率」表示が「目安」だとするならば、それはそれでOKな気はします。
(ただ、一覧の数値の出し方の基準を明確にしてもらえるとありがたいです。)
正確な情報は自らが苦労して手に入れる・・・、という感じにしてしまう感じですね。


一応、掲示板のスレッドは全部読んでいるのですが、
これに関しての質問は無かったと思い書き込みました。
もし読み落しがあった場合は、申し訳ありません。


[7388] 国力の欄に関して返信 削除
2008/7/27 (日) 03:54:23 シンガポール@赤い嵐

世界合計のところに出ている農業・工業・石油・金融の値が、
下に出ている各国の値の合計より、多少多い値が表示されています。

食糧世界合計が195603に対して、実際の合計は195552
以下、工業世界合計146173 実際合計146119
石油世界合計66431 石油実際合計65681
金融世界合計55877 金融実際合計55832

それと、一応先進度に関しても、世界平均65.9%に対して
実際の平均は65%ちょうど…とこれは同じ原因かわかりませんが。

計算には、エクセルを使いました。国力欄からコピペしているので
こちらの入力ミスでの計算違いは無いと思うんですが…

なお、金融収益の合計はぴったりでした。
気になったので、報告させていただきます。


[7390] Re:まとめレス6返信 削除
2008/7/27 (日) 23:37:26 fumidasu

少し、疑問な点が有ります。
それは・・・。軍隊を移動をさせただけで、軍隊が動けなくなってしまうことです。
どの戦場でも、(「赤い嵐現代版」以外)は軍隊を移動させただけでは、
こんな事は起きませんでしたが・・・。
設定ミスでしょうか?それとも仕様でしょうか?
出来れば、それを修正して欲しいですが・・・。お願い致します。


[7391] Re2:まとめレス6返信 削除
2008/7/27 (日) 23:58:13 D

▼ fumidasuさん
> 少し、疑問な点が有ります。
> それは・・・。軍隊を移動をさせただけで、軍隊が動けなくなってしまうことです。
> どの戦場でも、(「赤い嵐現代版」以外)は軍隊を移動させただけでは、
> こんな事は起きませんでしたが・・・。
> 設定ミスでしょうか?それとも仕様でしょうか?
> 出来れば、それを修正して欲しいですが・・・。お願い致します。


帝国戦場や冷戦戦場などでは、そういう仕様もありますよ。
赤い嵐に関しても仕様ということだと思います。
赤い嵐で軍隊の移動を無制限化されると、かなり困ってしまうことになるかと・・・。


[7392] Re3:まとめレス6返信 削除
2008/7/28 (月) 00:39:30 fumidasu

▼ Dさん
> ▼ fumidasuさん
> > 少し、疑問な点が有ります。
> > それは・・・。軍隊を移動をさせただけで、軍隊が動けなくなってしまうことです。
> > どの戦場でも、(「赤い嵐現代版」以外)は軍隊を移動させただけでは、
> > こんな事は起きませんでしたが・・・。
> > 設定ミスでしょうか?それとも仕様でしょうか?
> > 出来れば、それを修正して欲しいですが・・・。お願い致します。

>
> 帝国戦場や冷戦戦場などでは、そういう仕様もありますよ。
> 赤い嵐に関しても仕様ということだと思います。
> 赤い嵐で軍隊の移動を無制限化されると、かなり困ってしまうことになるかと・・・。


なるほど・・・。では、仕方有りませんね・・・。
まぁ、治安軍隊派遣は面倒になりますが、気長に行うつもりです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72