[スレッド全体]

[7447] まとめレス9返信 削除
2008/8/1 (金) 19:29:25 徳翁導誉

> PKFですか。それは確かにそうですね。ただ、多国籍軍や国連軍と
> 一国の軍隊だと少々違うような、、、隣国が最大兵力を出しても国連軍は国連軍ですから。

それはそうですが、その辺は単純化していかないと、
ゲームとして、面倒になっていくだけですからねえ。
それに史実に於いても、正規の国連軍なんて過去に1度も組織された事はないですし、
多国籍軍に於いても、結局は何処かの国の軍隊が主力を担い、
あとは旗を見せる為だけの参加みたいなものですので、実質的な違いはないかと。

> 「国連委譲」は面白そうです。それが選択肢に加えられればゲームにメリハリもつけられますし、
> 異和感も全くありません。僕としてはこちらの推進で検討して頂きたいです。

と言う事で、「国連委譲」のコマンドを追加しておきました。
国連統治下のエリアは、次のような特徴があります。

1.国連統治エリアからは、難民が流出しない。
2.国連へ統治を委譲した国が、そのエリアの特権国となる。
3.特権の利益率は、そのエリアの治安度の10分の1(毎年変動)。
4.国連統治エリアの特権国は、「占領返還」で元の国にエリアを返還できる。
5.国連統治エリアの特権国は、そのエリアへ軍を駐留できる。
6.国連統治エリアからは、軍事攻撃が出来ない。
7.国連統治エリアへは、軍事攻撃が出来ない。
8.国連統治エリアへは、常に物資の供給率が100%に(特権国は支払いません)。


> しかし、「国連」に相当する何かが作れませんかね・・・。
前回のキューバ危機セッションの時にも書きましたが、
「国連」の導入自体は可能ですが、ただでも大変な大国の負荷が増大するので、
国連という場を作るつもりはないですし、
国連だけでは大きな力がない以上、国連プレイヤーを入れるつもりもありません。
国連会議は公式発言で代用可能ですし、
国連事務総長みたいな役回りも、やる気のある小国プレイヤーで十分でしょうし。

> 国内消費と、生産分の備蓄への加算、交易の実行はどういう順番で行われるのか・・・、などです。
これは確か、どこかで答えたと思いますが、
「貿易→生産→消費」の順で処理されています。

> 占領地と本国の違いに関して、若干の疑問が生じましたので
先進度や支持率の低下は、単純に「占領地の治安の低さ」が原因だと思います。
占領地を抱える代償だと考えて下さい。


> 亡命政権は情報更新もできないのですが、
> 微妙に不便です。

亡命政府なんですし、その辺は我慢して下さい。
付ける事も可能ではありますが、特に必要も無さそうですし。


[7449] Re:まとめレス9返信 削除
2008/8/1 (金) 19:52:38 台湾

> 亡命政府なんですし、その辺は我慢して下さい。
> 付ける事も可能ではありますが、特に必要も無さそうですし。

亡命政府の件ですが、現在我国は亡命政府となる前のロシアに開発特権を、
渡しました。
この収入は現在もロシア亡命政府に行ってるのでしょうか?
収支が現在複雑なので検算するたびに答えが違う状態ですので・・・


[7451] Re:まとめレス9返信 削除
2008/8/1 (金) 20:07:56 ロシア

▼ 徳翁導誉さん
> > 亡命政権は情報更新もできないのですが、
> > 微妙に不便です。

> 亡命政府なんですし、その辺は我慢して下さい。
> 付ける事も可能ではありますが、特に必要も無さそうですし。

了解です。


[7452] Re:まとめレス9返信 削除
2008/8/1 (金) 20:09:13 某プレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> > 「国連委譲」は面白そうです。それが選択肢に加えられればゲームにメリハリもつけられますし、
> > 異和感も全くありません。僕としてはこちらの推進で検討して頂きたいです。

> と言う事で、「国連委譲」のコマンドを追加しておきました。
> 国連統治下のエリアは、次のような特徴があります。
>
> 1.国連統治エリアからは、難民が流出しない。
> 2.国連へ統治を委譲した国が、そのエリアの特権国となる。
> 3.特権の利益率は、そのエリアの治安度の10分の1(毎年変動)。
> 4.国連統治エリアの特権国は、「占領返還」で元の国にエリアを返還できる。
> 5.国連統治エリアの特権国は、そのエリアへ軍を駐留できる。
> 6.国連統治エリアからは、軍事攻撃が出来ない。
> 7.国連統治エリアへは、軍事攻撃が出来ない。
> 8.国連統治エリアへは、常に物資の供給率が100%に(特権国は支払いません)。

うーん。
国連エリアで周りを取り囲めば、
最後の領土を維持でき、滅亡しなくなるのでは?

あと、占領地を抱える以上は、不利があった方が良いような。
占領地で治安が低く難民が発生といった問題が起きているし、
ほかにも占領している国が国力上の不利を抱えるというのが、
亡命政権の領土返還への口実にもなりますし。

問題が起きるたびに、同じ国に攻め込むというのもリアル?ですし。

軽い疑問なのですが、亡命政権にも支持率があるようですが、
高いまま亡命政権になれば勝てることもあるのですか?


[7453] Re2:まとめレス9返信 削除
2008/8/1 (金) 20:36:27 ナイジェリア

赤い嵐オンライン 現代版において国連の旗がアメリカの旗になっています
修正をお願いします


[7454] Re:国連委譲コマンド返信 削除
2008/8/1 (金) 20:37:16 ベトナム

▼ 徳翁導誉さん
> > 「国連委譲」は面白そうです。それが選択肢に加えられればゲームにメリハリもつけられますし、
> > 異和感も全くありません。僕としてはこちらの推進で検討して頂きたいです。

> と言う事で、「国連委譲」のコマンドを追加しておきました。
> 国連統治下のエリアは、次のような特徴があります。
>
> 1.国連統治エリアからは、難民が流出しない。
> 2.国連へ統治を委譲した国が、そのエリアの特権国となる。
> 3.特権の利益率は、そのエリアの治安度の10分の1(毎年変動)。
> 4.国連統治エリアの特権国は、「占領返還」で元の国にエリアを返還できる。
> 5.国連統治エリアの特権国は、そのエリアへ軍を駐留できる。
> 6.国連統治エリアからは、軍事攻撃が出来ない。
> 7.国連統治エリアへは、軍事攻撃が出来ない。
> 8.国連統治エリアへは、常に物資の供給率が100%に(特権国は支払いません)。
>
>

申し訳ありません。

国連委譲コマンドを確認中に席を外してしまい
その後、情報更新しようとそのまま実行を押してしまいました。

管理人様には迷惑かも知れませんが、元に戻せないでしょうか?


[7455] 国連統治について意見など返信 削除
2008/8/1 (金) 20:46:45 ボーフォルド@アメリカ

…まぁゲームとしては大変助かる場面もありますが、
突然の仕様変更はゲームバランスに大きく影響するので
なるべく変更点の告知と意見募集期間をもらえませんでしょうか。

国連委任統治領、現状のシステムでは委任にメリットが大きすぎます。

国連統治領への侵攻は可能、防御側は抵抗戦闘なしで部隊壊滅
難民数ゼロというのも非現実的かとおもいます。減少くらいでよろしいのでは?

これくらいにしないと、特にうまみのあるところ以外は
全部国連統治領になっていくと思います。
現状制度は侵略者の通行権利固定化の武器にしかならないかと思いますので
是非ともご一考をお願いします。


付随してお伺いさせて頂きますが
長距離国際移動による練度リセットの問題はどうなりましたでしょうか?


[7458] Re:国連統治について意見など返信 削除
2008/8/2 (土) 00:06:22 D

▼ ボーフォルド@アメリカさん
> …まぁゲームとしては大変助かる場面もありますが、
> 突然の仕様変更はゲームバランスに大きく影響するので
> なるべく変更点の告知と意見募集期間をもらえませんでしょうか。
>
> 国連委任統治領、現状のシステムでは委任にメリットが大きすぎます。
>
> 国連統治領への侵攻は可能、防御側は抵抗戦闘なしで部隊壊滅
> 難民数ゼロというのも非現実的かとおもいます。減少くらいでよろしいのでは?
>
> これくらいにしないと、特にうまみのあるところ以外は
> 全部国連統治領になっていくと思います。
> 現状制度は侵略者の通行権利固定化の武器にしかならないかと思いますので
> 是非ともご一考をお願いします。
>
>
> 付随してお伺いさせて頂きますが
> 長距離国際移動による練度リセットの問題はどうなりましたでしょうか?


そもそも、近隣諸国に「無政府国家」を抱えるだけで不利になるのですから、
現状と比べて有利になるように見えるのは仕方の無いことのように思えます。
そもそも、その地域から利益を得るためには、軍を進駐して治安の上昇を待たなければなりませんし、
たとえ収入があったとしても、1/10ではたかが知れています。
よって、
1.国連統治エリアからは、難民が流出しない。
2.国連へ統治を委譲した国が、そのエリアの特権国となる。
3.特権の利益率は、そのエリアの治安度の10分の1(毎年変動)。
4.国連統治エリアの特権国は、「占領返還」で元の国にエリアを返還できる。
5.国連統治エリアの特権国は、そのエリアへ軍を駐留できる。
8.国連統治エリアへは、常に物資の供給率が100%に(特権国は支払いません)。
は、妥当な設定だと思います。
ただ、
6.国連統治エリアからは、軍事攻撃が出来ない。
7.国連統治エリアへは、軍事攻撃が出来ない。
は、若干問題がある気がしますね・・・。


[7469] Re2:国連統治について意見など返信 削除
2008/8/2 (土) 18:31:01 参加者その1

国連統治地域の数に制限をかけてはどうでしょうか。
国連の力にも限界があるでしょうから、10や20も統治できる力があるとは思えませんし
ゲーム的にもおかしくなると思います。


[7496] Re3:国連統治について意見など返信 削除
2008/8/3 (日) 03:33:56 ボーフォルド@アメリカ

▼ 参加者その1さん
> 国連統治地域の数に制限をかけてはどうでしょうか。
> 国連の力にも限界があるでしょうから、10や20も統治できる力があるとは思えませんし
> ゲーム的にもおかしくなると思います。


例えば、国連統治地域が増えるごとに金融かGDP比例で
国連分担金を翌ターン収入から差っ引くというのはどうでしょうかね。

大国は国連に金とられるので「何しやがる」とわめき
小国は俺らに全部押し付けるのかと批判する…

…まぁ、出来れば次回ゲームからの変更にしていただきたく。


[7465] Re:まとめレス9返信 削除
2008/8/2 (土) 12:49:59 アゼルバイジャン

世界MAPに表示されている我が国の農業、工業、石油の数値より
我が国の開発画面に表示されている数値の方が若干低くなっています。
アメリカさんは世界MAPの値まであげたとの事ですので、
世界MAPの方に直していただけないでしょうか。


[7468] 国連統治への質問返信 削除
2008/8/2 (土) 18:24:42 AMPMman

私は全部のレスを見てるわけじゃないので、勘違いだったら笑ってやってくださせぇ。

もともと自国の土地は国連統治はできるのでしょうか?
もしできるとすれば、資源自給の足りない土地は自国でも国連統治ということができるのか、と思ったり。

面白いシステムですが、あまりに国連統治が増えると、
足りない資源は国連がなんとかしてくれるというネコ型ロボかいな。ということになるかもしれませんね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72