| > PKFですか。それは確かにそうですね。ただ、多国籍軍や国連軍と
> 一国の軍隊だと少々違うような、、、隣国が最大兵力を出しても国連軍は国連軍ですから。
それはそうですが、その辺は単純化していかないと、
ゲームとして、面倒になっていくだけですからねえ。
それに史実に於いても、正規の国連軍なんて過去に1度も組織された事はないですし、
多国籍軍に於いても、結局は何処かの国の軍隊が主力を担い、
あとは旗を見せる為だけの参加みたいなものですので、実質的な違いはないかと。
> 「国連委譲」は面白そうです。それが選択肢に加えられればゲームにメリハリもつけられますし、
> 異和感も全くありません。僕としてはこちらの推進で検討して頂きたいです。
と言う事で、「国連委譲」のコマンドを追加しておきました。
国連統治下のエリアは、次のような特徴があります。
1.国連統治エリアからは、難民が流出しない。
2.国連へ統治を委譲した国が、そのエリアの特権国となる。
3.特権の利益率は、そのエリアの治安度の10分の1(毎年変動)。
4.国連統治エリアの特権国は、「占領返還」で元の国にエリアを返還できる。
5.国連統治エリアの特権国は、そのエリアへ軍を駐留できる。
6.国連統治エリアからは、軍事攻撃が出来ない。
7.国連統治エリアへは、軍事攻撃が出来ない。
8.国連統治エリアへは、常に物資の供給率が100%に(特権国は支払いません)。
> しかし、「国連」に相当する何かが作れませんかね・・・。
前回のキューバ危機セッションの時にも書きましたが、
「国連」の導入自体は可能ですが、ただでも大変な大国の負荷が増大するので、
国連という場を作るつもりはないですし、
国連だけでは大きな力がない以上、国連プレイヤーを入れるつもりもありません。
国連会議は公式発言で代用可能ですし、
国連事務総長みたいな役回りも、やる気のある小国プレイヤーで十分でしょうし。
> 国内消費と、生産分の備蓄への加算、交易の実行はどういう順番で行われるのか・・・、などです。
これは確か、どこかで答えたと思いますが、
「貿易→生産→消費」の順で処理されています。
> 占領地と本国の違いに関して、若干の疑問が生じましたので
先進度や支持率の低下は、単純に「占領地の治安の低さ」が原因だと思います。
占領地を抱える代償だと考えて下さい。
> 亡命政権は情報更新もできないのですが、
> 微妙に不便です。
亡命政府なんですし、その辺は我慢して下さい。
付ける事も可能ではありますが、特に必要も無さそうですし。
|
|