[スレッド全体]

[7314] 赤い嵐オンラインを現代版【その2】返信 削除
2008/7/24 (木) 21:42:46 UAE

新スレ立てました


[7514] 質問です返信 削除
2008/8/4 (月) 04:53:54 パラグアイ

簡易説明などを読んでみたのですがもう少し詳しい説明はないのでしょうか?
分からない点があって困ってます。
私が見逃しているだけだったらすみません。


[7518] Re:質問です返信 削除
2008/8/4 (月) 10:29:08 パラグアイ

連レスになってすみません
過去ログを一通り読んできたのですが詳しい解説などはなさそうですね
大体分かった気がするので具体的に質問します

支持率は隣接国の軍事的圧力によって下がるという事についてなのですが
A = 自国(パラグアイ), B = Aの隣接国, C = Bの盟主, とします
・BにCの軍隊が駐留している場合、Aはその駐留軍の圧力も受ける
・AがCの従属国となったら(or 特権を与えたら)、Bの圧力は受けなくなる
・AがBの従属国となったら(or 特権を与えたら)、Cの駐留軍の圧力は受けなくなる
という事でいいのでしょうか?


[7524] Re2:質問です返信 削除
2008/8/4 (月) 19:09:55 徳翁導誉

> 簡易説明などを読んでみたのですがもう少し詳しい説明はないのでしょうか?
すみません。
現在、説明ページにまで手が回らないもので・・・・


> 支持率は隣接国の軍事的圧力によって下がるという事についてなのですが
> A = 自国(パラグアイ), B = Aの隣接国, C = Bの盟主, とします
> ・BにCの軍隊が駐留している場合、Aはその駐留軍の圧力も受ける
> ・AがCの従属国となったら(or 特権を与えたら)、Bの圧力は受けなくなる
> ・AがBの従属国となったら(or 特権を与えたら)、Cの駐留軍の圧力は受けなくなる
> という事でいいのでしょうか?

はい、その認識であっています。

もう細かく説明しておきますと、
1番目は、隣国が同陣営や特権国かで判断してますので、
隣国の軍隊であろうと、隣国盟主の駐留軍であろうと、そこに違いはありません。
隣国が同陣営や特権国でない限り、その軍事的圧力を受ける事となります。
2番目は、AがCの従属国となると言う事は、AもBも同じCを盟主に戴く同陣営となる為、
軍事的圧力を受ける事はなくなります。
3番目は、1番目の説明と同じく、軍事的圧力を受ける事はなくなります。


[7536] Re3:質問です返信 削除
2008/8/4 (月) 23:25:37 パラグアイ

ゲーム内でも「陣営参加と特権付与は違う」といった指摘を受けたのですが、

> 1番目は、隣国が同陣営や特権国かで判断してますので、
> 隣国の軍隊であろうと、隣国盟主の駐留軍であろうと、そこに違いはありません。

との事なので

> > ・AがCの従属国となったら(or 特権を与えたら)、Bの圧力は受けなくなる
の(or 特権を与えたら)の部分は違いそうですね。
ありがとうございました。


[7547] Re4:質問です返信 削除
2008/8/5 (火) 19:53:14 徳翁導誉

> ゲーム内でも「陣営参加と特権付与は違う」といった指摘を受けたのですが
簡単に言えば、同陣営なら双方向ですが、特権だと一方向だという違いがあります。
例えば、AがBに従属した場合と、AがBに特権を与えた場合で考えれば、
AがBからの軍事的圧力を避けられるのは同じなんですが、
逆にBから見た場合、従属だとAの軍事的圧力を受けないものの、特権だと受ける事になります。
これは、前者が軍事同盟であるのに対して、後者はAが一方的に利益を得るだけである為です。

ですので、相互に相手国へ特権を交換しあう事で、
特権であっても、両国の関係を双方向関係とし、軍事的圧力を交わす国々もありますね。
こうした相互特権による経済的な結び付きは、
EUやASEANみたいなモノをイメージしています。


[7556] そういえば・・・返信 削除
2008/8/5 (火) 23:55:27 イラク大統領


「本国編入」と「占領編入」ってどうなったんでしたっけ?

国連委譲の変更もあった事ですし、
私的には導入して欲しいと思うのですけれども・・・。

本国編入で
治安上昇の本国UPボーナスも付くんですよね?



[7563] Re:そういえば・・・返信 削除
2008/8/6 (水) 13:24:14 某プレイヤー

▼ イラク大統領さん
>
> 「本国編入」と「占領編入」ってどうなったんでしたっけ?
>
> 国連委譲の変更もあった事ですし、
> 私的には導入して欲しいと思うのですけれども・・・。
>
> 本国編入で
> 治安上昇の本国UPボーナスも付くんですよね?

本国編入とかいらないと思いますよ。
本国に編入したからと言って、
独立運動とかが無くなるわけではないでしょうから、
治安が向上するのはおかしいですし。


[7566] Re2:そういえば・・・返信 削除
2008/8/6 (水) 14:48:15 イラク大統領

▼ 某プレイヤーさん
> ▼ イラク大統領さん
> >
> > 「本国編入」と「占領編入」ってどうなったんでしたっけ?
> >
> > 国連委譲の変更もあった事ですし、
> > 私的には導入して欲しいと思うのですけれども・・・。
> >
> > 本国編入で
> > 治安上昇の本国UPボーナスも付くんですよね?

> 本国編入とかいらないと思いますよ。
> 本国に編入したからと言って、
> 独立運動とかが無くなるわけではないでしょうから、
> 治安が向上するのはおかしいですし。


しかし、占領地と本国でしたら少し違くなりませんか?
例としてみれば、五十年も違いがありますが
(イラク)と(チベット&ウイグル)でしょうか?

(イラク)は、アメリカの占領地でした。
施政権をアメリカが持っている訳ではなく、
軍隊が駐留していただけですよね?
アメリカの主権が及ぶ訳ではなく、あくまでアメリカ国外ですよね。
それに比べて(チベット&ウイグル)は
自治区とは言え、中国に編入され中国国内ですよね?

占領地か、本国「扱い」かで色々と、変わってくると思います・・・。
本国編入しようと異民族地域ではありますから、
そこからのマイナス要素で分離独立の要素が加わってくると思いますよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72