[スレッド全体]

[7596] Re4:気軽に書き込んじゃいます。パソコンの出来る皆さんへ返信 削除
2008/8/7 (木) 21:45:12 李臣明

> 「政治的なにおい」って・・・・
> たぶん微妙に、言葉の意味を間違って使っていると思いますよ。
>

ポーランド分割からナポレオン戦争の一連の騒動で、
領土は増減してるんですよね?
プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
 
> > paradoxもスウェーデンの識字率を高めに設定して母国を優遇してるらしいです。
> > そういう日本も、1836年の段階で識字率50%と意外と優遇されてる国家なんですよね。

> ひょっとして、そのソース元って、このAARですか?
> http://stanza-citta.com/victoria/index.php?%CB%CC%A4%CE%B9%F1%A4%AB%A4%E9
> 最後に、「違うわな」と書いてあるのまで読んでますか?


いや、なんとなく覚えてた程度でしたので・・。
その、AARも読んでました。しかし日本のすごさが、伝わってきますよね。

> そこのAARから引くと、識字率の設定がスウェーデン80%、日本40%との事ですが、
> 「Paradoxはよく調べているなあ」と、感心してしまいます。
> 一般的に言われている数値が、大体このくらいなので。
> 日本の場合、武士や商人はほぼ全てが読み書きできましたし、
> 農民にしても、庄屋や富農はもちろん、中には一般農民にも読み書きが出来る者が居ました。
> いわゆる、「読み・書き・そろばん」の寺子屋制度の賜物ですね。
> まあ、それくらいの識字率がないと、黄表紙や洒落本なんて文化も成り立ちませんし。
> 日本の識字率40%という数値も、当時の世界的には、かなり高いモノです。
>
> 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。


> まあ逆に考えるなら、スウェーデンに有利な項目を持ってきたという言い方は出来るかも知れませんが。

まぁ、スウェーデンに有利な条件を出してきたにしても
その制度って素晴らしいですね。
日本も、もしかすると家庭教師やら塾やらで、
似たような制度になりつつあるんじゃないですかね?


[7634] ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/9 (土) 14:13:51 徳翁導誉

> > 「政治的なにおい」って・・・・
> > たぶん微妙に、言葉の意味を間違って使っていると思いますよ。

> ポーランド分割からナポレオン戦争の一連の騒動で、
> 領土は増減してるんですよね?

まあそれは、ドイツだけに限らず、
ナポレオン戦争に関係した国のほとんどがそうですけどね。

あと、「政治的な匂い」とは基本的に、
実体からは見えないが、匂いみたいなものが・・・という事であり、
思いっきり実体が見えている今回のようなケースには、
あまりそうした表現は使わないという意味です。

> プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
んん?
では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
その3地域は、現在のポーランド領ですし。

> > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> まぁ、スウェーデンに有利な条件を出してきたにしても
> その制度って素晴らしいですね。

いや、何でそこまでやったかと言えば、
牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・
確かに良い面もありますが、手放しで賞賛できるものではないですね。
まあ、全てのモノには裏と表がありますし、光が強いほど影も濃いものです。


[7647] Re:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/9 (土) 19:03:07 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> まあそれは、ドイツだけに限らず、
> ナポレオン戦争に関係した国のほとんどがそうですけどね。
>
> あと、「政治的な匂い」とは基本的に、
> 実体からは見えないが、匂いみたいなものが・・・という事であり、
> 思いっきり実体が見えている今回のようなケースには、
> あまりそうした表現は使わないという意味です。


すみません。 間違えてましたね・・・。

> > プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
> んん?
> では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> その3地域は、現在のポーランド領ですし。


provinceという単位のゲーム上の政治区域があるんです。
それの事を指していたんですが・・・。
この辺は、本当にゲームをしていないと分からないと思います。

> > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > まぁ、スウェーデンに有利な条件を出してきたにしても
> > その制度って素晴らしいですね。

> いや、何でそこまでやったかと言えば、
> 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・
> 確かに良い面もありますが、手放しで賞賛できるものではないですね。
> まあ、全てのモノには裏と表がありますし、光が強いほど影も濃いものです。


なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。
しかし、私は賛成です。日本で牧師役をやるとすれば、家庭教師でしょうか?
小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
いけないと思いますよ。
勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。


[7652] Re2:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/9 (土) 22:22:37 徳翁導誉

> > > プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
> > んん?
> > では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> > 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> > その3地域は、現在のポーランド領ですし。

> provinceという単位のゲーム上の政治区域があるんです。
> それの事を指していたんですが・・・。
> この辺は、本当にゲームをしていないと分からないと思います。

いや、大体は分かりますよ。
Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg


> > > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > > その制度って素晴らしいですね。

> > いや、何でそこまでやったかと言えば、
> > 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・

> なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。

別に、北欧だとか関係ないですよ。
それは多かれ少なかれ、国家が持つ性質です。
その当時の日本にだって、寺請制度がありましたし。

> しかし、私は賛成です。日本で牧師役をやるとすれば、家庭教師でしょうか?
なんか勘違いされてませんか?
教理諮問制度って、牧師が家に来て勉強を教えるシステムではないですよ。
文字通り、各家庭へ教理の諮問をしに来るだけです。
今の日本で言えば、高校受験のようなモノをさせに来るわけです。

> 小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
> いけないと思いますよ。
> 勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。

やらないよりは、やるに越した事は無いですけど、
最低限、読み書きと四則演算くらいが出来れば、
小中高の勉強くらいなら、その気になればすぐに挽回できますよ。
まあ実際の所、その「その気になる」ってのが難しいんでしょうけど。
でも、「教わった勉強」と「学んだ勉強」は、格段の差があると思いますよ。


[7659] Re3:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/10 (日) 00:31:39 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> > > > プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
> > > んん?
> > > では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> > > 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> > > その3地域は、現在のポーランド領ですし。

> > provinceという単位のゲーム上の政治区域があるんです。
> > それの事を指していたんですが・・・。
> > この辺は、本当にゲームをしていないと分からないと思います。

> いや、大体は分かりますよ。
> Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg


そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
まぁ、
http://www.inferis.org/eu2/magellan/
こんなサイトも知ってるんですがね・・・。


> > > > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > > > その制度って素晴らしいですね。

> > > いや、何でそこまでやったかと言えば、
> > > 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・

> > なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。

> 別に、北欧だとか関係ないですよ。
> それは多かれ少なかれ、国家が持つ性質です。
> その当時の日本にだって、寺請制度がありましたし。


福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。

> > しかし、私は賛成です。日本で牧師役をやるとすれば、家庭教師でしょうか?
> なんか勘違いされてませんか?
> 教理諮問制度って、牧師が家に来て勉強を教えるシステムではないですよ。
> 文字通り、各家庭へ教理の諮問をしに来るだけです。
> 今の日本で言えば、高校受験のようなモノをさせに来るわけです。


あれ?勘違いしてます?

> > 小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
> > いけないと思いますよ。
> > 勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。

> やらないよりは、やるに越した事は無いですけど、
> 最低限、読み書きと四則演算くらいが出来れば、
> 小中高の勉強くらいなら、その気になればすぐに挽回できますよ。
> まあ実際の所、その「その気になる」ってのが難しいんでしょうけど。
> でも、「教わった勉強」と「学んだ勉強」は、格段の差があると思いますよ。


高、挽回出来ますかね?
その気ってどのくらいでしょうか?
年月はどのくらい掛かるでしょうか?
僕を助けてください・・・笑


[7696] Re4:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/10 (日) 19:07:57 徳翁導誉

> > > > > プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
> > > > んん?
> > > > では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> > > > 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> > > > その3地域は、現在のポーランド領ですし。

> > > provinceという単位のゲーム上の政治区域があるんです。
> > > それの事を指していたんですが・・・。
> > > この辺は、本当にゲームをしていないと分からないと思います。

> > いや、大体は分かりますよ。
> > Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> > 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> > http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg

> そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
> まぁ、
> http://www.inferis.org/eu2/magellan/
> こんなサイトも知ってるんですがね・・・。

いや、ですから・・・・質問に対する返答の方は?
まあ、別に良いですけど。

> > > > > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > > > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > > > > その制度って素晴らしいですね。

> > > > いや、何でそこまでやったかと言えば、
> > > > 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・

> > > なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。

> > 別に、北欧だとか関係ないですよ。
> > それは多かれ少なかれ、国家が持つ性質です。
> > その当時の日本にだって、寺請制度がありましたし。

> 福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。

何処をどう取れば、「福祉制度と似てる」なんて解釈に?

> > > しかし、私は賛成です。日本で牧師役をやるとすれば、家庭教師でしょうか?
> > なんか勘違いされてませんか?
> > 教理諮問制度って、牧師が家に来て勉強を教えるシステムではないですよ。
> > 文字通り、各家庭へ教理の諮問をしに来るだけです。
> > 今の日本で言えば、高校受験のようなモノをさせに来るわけです。

> あれ?勘違いしてます?

もう一度、読み直してみて下さい。
そんな事は書いてませんので。

> > > 小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
> > > いけないと思いますよ。
> > > 勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。

> > やらないよりは、やるに越した事は無いですけど、
> > 最低限、読み書きと四則演算くらいが出来れば、
> > 小中高の勉強くらいなら、その気になればすぐに挽回できますよ。
> > まあ実際の所、その「その気になる」ってのが難しいんでしょうけど。
> > でも、「教わった勉強」と「学んだ勉強」は、格段の差があると思いますよ。

> 高、挽回出来ますかね?
> その気ってどのくらいでしょうか?
> 年月はどのくらい掛かるでしょうか?
> 僕を助けてください・・・笑

「1年真面目に勉強すれば、誰でも早慶レベルまでは行く」とは、よく言われますけどねえ。
「真面目に」というのは、毎日3〜6時間くらいの学習量でしょうか?
現に私の身近にも、ずっと野球漬け卒業さえ危うかったのに、
1年浪人して東大に入った人間が居ますし。
でもまあ、それを1年間続けるのが難しいんですけどね。


[7706] Re5:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/10 (日) 21:31:12 李臣明

全体的に消しては書き、消しては書きを繰り返してたんで
勝手に話が飛んでたみたいです。申し訳ありません。

> > > いや、大体は分かりますよ。
> > > Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> > > 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> > > http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg

> > そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
> > まぁ、
> > http://www.inferis.org/eu2/magellan/
> > こんなサイトも知ってるんですがね・・・。

> いや、ですから・・・・質問に対する返答の方は?
> まあ、別に良いですけど。


では、一から・・一度頭を整理してから・。
そうです。当該箇所はその地域です。
もっと詳しく言うと、ベルリンの隣のキュストリンを
ドイツ国内にとどめると極端に突き出てしまい
ドイツ国外にすると極端に凹になってしまいます。
分かりますかね?結局はあの時代の現代ドイツ復活!という
自分のロマンを求めたいだけなんですがね・・。

ですからキュストリンを、ドイツ国内に入れたまま
まっすぐなポーランド=ドイツ国境を作りたんですよ。
ですから、MAPを変えられないかな?と思ったんです。

> > > > > > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > > > > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > > > > > その制度って素晴らしいですね。

> > > > > いや、何でそこまでやったかと言えば、
> > > > > 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・

> > > > なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。

> > > 別に、北欧だとか関係ないですよ。
> > > それは多かれ少なかれ、国家が持つ性質です。
> > > その当時の日本にだって、寺請制度がありましたし。

> > 福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。

> 何処をどう取れば、「福祉制度と似てる」なんて解釈に?


一人一人の面倒を見ようとする
「大きい政府」という所が似ているなぁって思いました。
もしかすると、これも違う・・・?

> > あれ?勘違いしてます?
> もう一度、読み直してみて下さい。
> そんな事は書いてませんので。


はい。すみません。 賛成、反対の話じゃないですね・・・。
スウェーデンの識字率の高さはなぜか?という話でした・・。
話が頭の中で飛びすぎました・・・。
スウェーデンの識字率の高さの所以が分かりました。
「教理諮問制度」があれば、あの識字率も納得いきます。

> > > > 小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
> > > > いけないと思いますよ。
> > > > 勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。

> > > やらないよりは、やるに越した事は無いですけど、
> > > 最低限、読み書きと四則演算くらいが出来れば、
> > > 小中高の勉強くらいなら、その気になればすぐに挽回できますよ。
> > > まあ実際の所、その「その気になる」ってのが難しいんでしょうけど。
> > > でも、「教わった勉強」と「学んだ勉強」は、格段の差があると思いますよ。

> > 高、挽回出来ますかね?
> > その気ってどのくらいでしょうか?
> > 年月はどのくらい掛かるでしょうか?
> > 僕を助けてください・・・笑

> 「1年真面目に勉強すれば、誰でも早慶レベルまでは行く」とは、よく言われますけどねえ。
> 「真面目に」というのは、毎日3〜6時間くらいの学習量でしょうか?
> 現に私の身近にも、ずっと野球漬け卒業さえ危うかったのに、
> 1年浪人して東大に入った人間が居ますし。
> でもまあ、それを1年間続けるのが難しいんですけどね。


そんな人がいるんですか・・・。
僕は去年までは、進級すら危うかったんですよね・・。
早慶ぐらいは行きたいものですが。

あとあの・・・勉強の事なんですが
英語の熟語・構文を覚えるいい方法ないですかね?


[7709] Re6:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/10 (日) 22:49:31 Narada

▼ 李臣明さん
> 全体的に消しては書き、消しては書きを繰り返してたんで
> 勝手に話が飛んでたみたいです。申し訳ありません。
>
> > > > いや、大体は分かりますよ。
> > > > Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> > > > 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> > > > http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg

> > > そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
> > > まぁ、
> > > http://www.inferis.org/eu2/magellan/
> > > こんなサイトも知ってるんですがね・・・。

> > いや、ですから・・・・質問に対する返答の方は?
> > まあ、別に良いですけど。

>
> では、一から・・一度頭を整理してから・。
> そうです。当該箇所はその地域です。
> もっと詳しく言うと、ベルリンの隣のキュストリンを
> ドイツ国内にとどめると極端に突き出てしまい
> ドイツ国外にすると極端に凹になってしまいます。
> 分かりますかね?結局はあの時代の現代ドイツ復活!という
> 自分のロマンを求めたいだけなんですがね・・。
>
> ですからキュストリンを、ドイツ国内に入れたまま
> まっすぐなポーランド=ドイツ国境を作りたんですよ。
> ですから、MAPを変えられないかな?と思ったんです。

スチェチンも現ポーランド領なので、キュストリンがポーランド領でも国境はいびつにはならないと思いますけど?


[7760] Re7:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/11 (月) 21:54:13 李臣明

▼ Naradaさん
> ▼ 李臣明さん
> > 全体的に消しては書き、消しては書きを繰り返してたんで
> > 勝手に話が飛んでたみたいです。申し訳ありません。
> >
> > > > > いや、大体は分かりますよ。
> > > > > Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> > > > > 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> > > > > http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg

> > > > そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
> > > > まぁ、
> > > > http://www.inferis.org/eu2/magellan/
> > > > こんなサイトも知ってるんですがね・・・。

> > > いや、ですから・・・・質問に対する返答の方は?
> > > まあ、別に良いですけど。

> >
> > では、一から・・一度頭を整理してから・。
> > そうです。当該箇所はその地域です。
> > もっと詳しく言うと、ベルリンの隣のキュストリンを
> > ドイツ国内にとどめると極端に突き出てしまい
> > ドイツ国外にすると極端に凹になってしまいます。
> > 分かりますかね?結局はあの時代の現代ドイツ復活!という
> > 自分のロマンを求めたいだけなんですがね・・。
> >
> > ですからキュストリンを、ドイツ国内に入れたまま
> > まっすぐなポーランド=ドイツ国境を作りたんですよ。
> > ですから、MAPを変えられないかな?と思ったんです。

> スチェチンも現ポーランド領なので、キュストリンがポーランド領でも国境はいびつにはならないと思いますけど?


本当ですね。
今調べてみました。


[7773] Re8:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/12 (火) 19:06:20 徳翁導誉

> > > もっと詳しく言うと、ベルリンの隣のキュストリンを
> > > ドイツ国内にとどめると極端に突き出てしまい
> > > ドイツ国外にすると極端に凹になってしまいます。
> > > ですからキュストリンを、ドイツ国内に入れたまま
> > > まっすぐなポーランド=ドイツ国境を作りたんですよ。

> > スチェチンも現ポーランド領なので、キュストリンがポーランド領でも国境はいびつにはならないと思いますけど?

> 本当ですね。
> 今調べてみました。

やはり、そうしたオチでしたか。
でもそれって、最初に質問した時に書いてあるんですけどね。
> では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> その3地域は、現在のポーランド領ですし。



> > > 福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。
> > 何処をどう取れば、「福祉制度と似てる」なんて解釈に?

> 一人一人の面倒を見ようとする
> 「大きい政府」という所が似ているなぁって思いました。
> もしかすると、これも違う・・・?

いや、ですから教義諮問って、教会としても、国家としても、
別に1人1人の面倒を見ている訳では無いですから・・・・


> > > あれ?勘違いしてます?
> > もう一度、読み直してみて下さい。
> > そんな事は書いてませんので。

> はい。すみません。 賛成、反対の話じゃないですね・・・。

えっ!?なんで賛成、反対なんて話に?
牧師は「教育」の為でなく、「諮問」の為に訪問するという事を言いたいんです。


> > 「1年真面目に勉強すれば、誰でも早慶レベルまでは行く」とは、よく言われますけどねえ。
> > 「真面目に」というのは、毎日3〜6時間くらいの学習量でしょうか?

> 早慶ぐらいは行きたいものですが。

「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
まあ結局は、上杉鷹山のこの言葉に集約されるかと。
「1日3時間の勉強で早慶に」というと、信じられないかも知れませんが、
それを1年間続ければ、学習時間は1000時間を越えますからねえ。
1000時間以上もしっかり勉強すれば、相当なレベルにはなりますよ。

> あとあの・・・勉強の事なんですが
> 英語の熟語・構文を覚えるいい方法ないですかね?

とどのつまり、英語は「ただ覚えるのみ」って事しかないのでは?
であればこそ、学習時間に比例して成果が出るのでしょうし。
「何か楽な方法は?」と求める姿勢自体が、もうダメな気がします。
「ビジュアル英文解釈(上巻)」「速読英単語(上下巻)」「英語長文問題精講」
これを繰り返しやるだけでも、かなりのレベルにはなると思いますよ。
基礎が出来てない場合は、「山口英文法講義の実況中継(上下巻)」から始めると良いらしいです。

まあ、海外ドラマのDVD-BOXを買ってきて、最初は「日本語」で見て話を押さえ、
続いて「英語音声&英語字幕」で見ながら、英語を覚えていくとか、
楽しみながら学んでいく「急がば回れ」みたいなやり方もありますけど、
そう言ったやり方は、普通にやるよりも余計に時間が掛かりますからねえ・・・・
ちなみに、NHK-BS1では火〜金の昼間に「ジム・レーラー ニュースアワー」という
アメリカのニュース番組を、「日本語と英語の両音声&英語字幕付き」で放送してますので、
それを録画しておき、勉強しても良いかも知れません。
海外のニュースにも触れる事が出来ますし(五輪中は放送休止)。


[7778] Re9:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/12 (火) 19:38:31 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> > > > もっと詳しく言うと、ベルリンの隣のキュストリンを
> > > > ドイツ国内にとどめると極端に突き出てしまい
> > > > ドイツ国外にすると極端に凹になってしまいます。
> > > > ですからキュストリンを、ドイツ国内に入れたまま
> > > > まっすぐなポーランド=ドイツ国境を作りたんですよ。

> > > スチェチンも現ポーランド領なので、キュストリンがポーランド領でも国境はいびつにはならないと思いますけど?

> > 本当ですね。
> > 今調べてみました。

> やはり、そうしたオチでしたか。
> でもそれって、最初に質問した時に書いてあるんですけどね。
> > では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> > 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> > その3地域は、現在のポーランド領ですし。


おっと・・・。
完全に見落としでした・・・。
すみません・・・。となると、別におかしくない訳ですね(苦笑)

>
> > > > 福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。
> > > 何処をどう取れば、「福祉制度と似てる」なんて解釈に?

> > 一人一人の面倒を見ようとする
> > 「大きい政府」という所が似ているなぁって思いました。
> > もしかすると、これも違う・・・?

> いや、ですから教義諮問って、教会としても、国家としても、
> 別に1人1人の面倒を見ている訳では無いですから・・・・
>
> > > > あれ?勘違いしてます?
> > > もう一度、読み直してみて下さい。
> > > そんな事は書いてませんので。

> > はい。すみません。 賛成、反対の話じゃないですね・・・。

> えっ!?なんで賛成、反対なんて話に?
> 牧師は「教育」の為でなく、「諮問」の為に訪問するという事を言いたいんです。
>

すいません・・・。そういう事ですか(笑
現代で言えば、テストだけさせるって事か(笑)

>
> > > 「1年真面目に勉強すれば、誰でも早慶レベルまでは行く」とは、よく言われますけどねえ。
> > > 「真面目に」というのは、毎日3〜6時間くらいの学習量でしょうか?

> > 早慶ぐらいは行きたいものですが。

> 「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
> まあ結局は、上杉鷹山のこの言葉に集約されるかと。
> 「1日3時間の勉強で早慶に」というと、信じられないかも知れませんが、
> それを1年間続ければ、学習時間は1000時間を越えますからねえ。
> 1000時間以上もしっかり勉強すれば、相当なレベルにはなりますよ。


一日、三時間で1000時間か・・・。
計算した事もありませんでした。
それぐらいあれば、
何十回も教材を復習から予習まで出来そうですが・・。

> > あとあの・・・勉強の事なんですが
> > 英語の熟語・構文を覚えるいい方法ないですかね?

> とどのつまり、英語は「ただ覚えるのみ」って事しかないのでは?
> であればこそ、学習時間に比例して成果が出るのでしょうし。
> 「何か楽な方法は?」と求める姿勢自体が、もうダメな気がします。
> 「ビジュアル英文解釈(上巻)」「速読英単語(上下巻)」「英語長文問題精講」
> これを繰り返しやるだけでも、かなりのレベルにはなると思いますよ。
> 基礎が出来てない場合は、「山口英文法講義の実況中継(上下巻)」から始めると良いらしいです。
>
> まあ、海外ドラマのDVD-BOXを買ってきて、最初は「日本語」で見て話を押さえ、
> 続いて「英語音声&英語字幕」で見ながら、英語を覚えていくとか、
> 楽しみながら学んでいく「急がば回れ」みたいなやり方もありますけど、
> そう言ったやり方は、普通にやるよりも余計に時間が掛かりますからねえ・・・・
> ちなみに、NHK-BS1では火〜金の昼間に「ジム・レーラー ニュースアワー」という
> アメリカのニュース番組を、「日本語と英語の両音声&英語字幕付き」で放送してますので、
> それを録画しておき、勉強しても良いかも知れません。
> 海外のニュースにも触れる事が出来ますし(五輪中は放送休止)。


了解です。

そういえば
速読英単語と山口英文法講義は持ってましたw
僕って意外に良い教科書持ってたんですね・・・。
英語も暗記物ですかね?そう、思うとやる気がします・・。
有難うございますw

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72