[スレッド全体]

[7735] Re4:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 17:49:35 いたりあじん

> まあ、私もアメリカ殿を叩き過ぎかと思います。
> 巨大な力も持った一般人の言動と考えれば、多少横暴にもなったとしても仕方ないでしょう。
> すべての人が聖人というわけではないのですから。
> 本人もやり過ぎだったと思っているようですし、その辺で終わりにすべきだと思います。
> これ以上は、議論としても発展は望めないでしょう。


指摘をうけてもバグ利用をしてますしね・・・
そこのところにアメリカは何も発言してませんし、反省しているとは思えないですね。


[7737] Re5:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 18:45:15 SIRO

▼ いたりあじんさん
> > まあ、私もアメリカ殿を叩き過ぎかと思います。
> > 巨大な力も持った一般人の言動と考えれば、多少横暴にもなったとしても仕方ないでしょう。
> > すべての人が聖人というわけではないのですから。
> > 本人もやり過ぎだったと思っているようですし、その辺で終わりにすべきだと思います。
> > これ以上は、議論としても発展は望めないでしょう。

>
> 指摘をうけてもバグ利用をしてますしね・・・
> そこのところにアメリカは何も発言してませんし、反省しているとは思えないですね。

貴方はシステムの穴の改善を求めたいのですか?
それともアメリカの反省を求めたいのですか?

前者ならば掲示板で報告し、管理人様の采配を仰げば済む事ですし。
後者ならば公式発言を用いずとも、内密等で苦言を呈する事が出来た筈です。


[7739] Re6:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 19:11:27 オマーン

先ず「システム(仕様)バグ」と「アメリカの行動」は別問題と思い、別スレッドの方へ追記しています。


本来、赤い嵐関連で3つ継続しているスレッドの方へ記載するべきと思いますが、
「システム的にこのシステムはOKなのか?」
について、システム的にOKとなる議論の余地があるとは思えませんが、
この仕様の問題点としてはまず次が考えられます。

・占領国を一つ持った段階で、任意に自国の支持率を上限値まで上げることが出来る。
・同様に相手国の領土を一つ持った段階で、任意に敵国の支持率を下限値まで下げることが出来る。
・支持率に由来する行動の制約(税率変更)が無くなる。

何れもゲームを継続する上で大きくゲームバランスを崩しますので、修正が必要と思われます。
この点について、管理人さんに修正を依頼しするものです。

-----------------------------------------------

以上を「システム(仕様)バグ」として、私が問題としたのは以下の点になります。

@ ゲームの勝利条件に関わる仕様バグを確信的に利用しているのではないか?
A 問題を認識し行動の停止を述べにもかかわらず行動を継続する点に反省が無いのでは無いか?
B キープレイヤーである超大国として如何な態度か?

@については既に、複数のPLが上げている内容ですので、言葉を重ねる必要は無いでしょう。

正直に申してAの点が目についた為、追記している次第です。
システム的にどうか?という判断を仰ぐ前に話が大きくなり、叩かれてしまった経緯はあると思います。
但し、その後に修正を待つのであれば発言通りに行動を控えて問題があるのでしょうか?

>後者ならば公式発言を用いずとも、内密等で苦言を呈する事が出来た筈です。
話を大きくした点と、内密での連絡が可能であった点は認めますが、私はこれには同意しかねます。


更にアメリカ叩きと指摘されている点は、Bの部分かと思いますが、
アメリカだからではなく、超大国だからですね。
例えば小国であれば@Aを問題して提示することになったと思います。

これを不当に貶める意見ととるかは主観かと思いますので、以上の意見は差し控えます。

-----------------------------------------------

上記を踏まえて、PLに猛省を要求するものです。

なお私からの要望は反省であり、削除及び、極端なペナルティーを要求するものでは有りません。


[7746] Re7:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 19:35:06 オマーン

▼ オマーンさん
> 先ず「システム(仕様)バグ」と「アメリカの行動」は別問題と思い、別スレッドの方へ追記しています。
>
>
> 本来、赤い嵐関連で3つ継続しているスレッドの方へ記載するべきと思いますが、
> 「システム的にこのシステムはOKなのか?」
> について、システム的にOKとなる議論の余地があるとは思えませんが、
> この仕様の問題点としてはまず次が考えられます。
>
> ・占領国を一つ持った段階で、任意に自国の支持率を上限値まで上げることが出来る。
> ・同様に相手国の領土を一つ持った段階で、任意に敵国の支持率を下限値まで下げることが出来る。
> ・支持率に由来する行動の制約(税率変更)が無くなる。
>
> 何れもゲームを継続する上で大きくゲームバランスを崩しますので、修正が必要と思われます。
> この点について、管理人さんに修正を依頼しするものです。
>
> -----------------------------------------------
>
> 以上を「システム(仕様)バグ」として、私が問題としたのは以下の点になります。
>
> @ ゲームの勝利条件に関わる仕様バグを確信的に利用しているのではないか?
> A 問題を認識し行動の停止を述べにもかかわらず行動を継続する点に反省が無いのでは無いか?
> B キープレイヤーである超大国として如何な態度か?
>
> @については既に、複数のPLが上げている内容ですので、言葉を重ねる必要は無いでしょう。
>
> 正直に申してAの点が目についた為、追記している次第です。
> システム的にどうか?という判断を仰ぐ前に話が大きくなり、叩かれてしまった経緯はあると思います。
> 但し、その後に修正を待つのであれば発言通りに行動を控えて問題があるのでしょうか?
>
> >後者ならば公式発言を用いずとも、内密等で苦言を呈する事が出来た筈です。
> 話を大きくした点と、内密での連絡が可能であった点は認めますが、私はこれには同意しかねます。
>
>
> 更にアメリカ叩きと指摘されている点は、Bの部分かと思いますが、
> アメリカだからではなく、超大国だからですね。
> 例えば小国であれば@Aを問題して提示することになったと思います。
>
> これを不当に貶める意見ととるかは主観かと思いますので、以上の意見は差し控えます。
>
> -----------------------------------------------
>
> 上記を踏まえて、PLに猛省を要求するものです。
>
> なお私からの要望は反省であり、削除及び、極端なペナルティーを要求するものでは有りません。


「建設的な議論」が始まったので、この点に議論を重ねるつもりは無いのですが、一点訂正を。

記載の問題点について、管理人さんの見解を伺った上で、PLに猛省を要求するものです。


[7761] Re7:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 22:00:14 欧州の某国

▼ オマーンさん
> 先ず「システム(仕様)バグ」と「アメリカの行動」は別問題と思い、別スレッドの方へ追記しています。
>
>
> 本来、赤い嵐関連で3つ継続しているスレッドの方へ記載するべきと思いますが、
> 「システム的にこのシステムはOKなのか?」
> について、システム的にOKとなる議論の余地があるとは思えませんが、
> この仕様の問題点としてはまず次が考えられます。
>
> ・占領国を一つ持った段階で、任意に自国の支持率を上限値まで上げることが出来る。
> ・同様に相手国の領土を一つ持った段階で、任意に敵国の支持率を下限値まで下げることが出来る。
> ・支持率に由来する行動の制約(税率変更)が無くなる。
>
> 何れもゲームを継続する上で大きくゲームバランスを崩しますので、修正が必要と思われます。
> この点について、管理人さんに修正を依頼しするものです。
>
> -----------------------------------------------
>
> 以上を「システム(仕様)バグ」として、私が問題としたのは以下の点になります。
>
> @ ゲームの勝利条件に関わる仕様バグを確信的に利用しているのではないか?
> A 問題を認識し行動の停止を述べにもかかわらず行動を継続する点に反省が無いのでは無いか?
> B キープレイヤーである超大国として如何な態度か?
>
> @については既に、複数のPLが上げている内容ですので、言葉を重ねる必要は無いでしょう。
>
> 正直に申してAの点が目についた為、追記している次第です。
> システム的にどうか?という判断を仰ぐ前に話が大きくなり、叩かれてしまった経緯はあると思います。
> 但し、その後に修正を待つのであれば発言通りに行動を控えて問題があるのでしょうか?
>
> >後者ならば公式発言を用いずとも、内密等で苦言を呈する事が出来た筈です。
> 話を大きくした点と、内密での連絡が可能であった点は認めますが、私はこれには同意しかねます。
>
>
> 更にアメリカ叩きと指摘されている点は、Bの部分かと思いますが、
> アメリカだからではなく、超大国だからですね。
> 例えば小国であれば@Aを問題して提示することになったと思います。
>
> これを不当に貶める意見ととるかは主観かと思いますので、以上の意見は差し控えます。
>
> -----------------------------------------------
>
> 上記を踏まえて、PLに猛省を要求するものです。
>
> なお私からの要望は反省であり、削除及び、極端なペナルティーを要求するものでは有りません。



本当にアメリカの罪はそれだけでしょうか?
皆さんアメリカがあのような行動をした経緯について考え直してみてください。
アメリカがあんな手段を用いてまで支持率を上げさせた要因は何でしょうか?
それはアルゼンチンの起死回生の奇襲です。
それによりアメリカの支持率は激減してあわてたアメリカがあのような行為を行ったのです。
そしてその行動によりアルゼンチン政府が公式発言で言っているとおり勝機は完全に潰えたとの事…
アルゼンチン政府は既に戦意を喪失しております。
アメリカがあのような行為をしなければアメリカの政権が崩壊したとは言い切れませんが、
あおの行為によって確実にアメリカは政権崩壊の確立を下げたのです。
既にアルゼンチンは行動の限界に達し戦意を喪失しております。
ここでただあの行為によって上がったアメリカの支持率を下げてもアルゼンチン滅ぼされ
アメリカは政権崩壊の危機を一時の汚名を代償にして回避してしまいます。
このようにアメリカのあの行為はゲームに多大な影響を与え、それは支持率を下げた程度は戻るものではありません。
ゲームに与えた影響をすべて無くす方法はゲームの巻き戻ししかありません。


[7759] 本件についての謝罪返信 削除
2008/8/11 (月) 20:37:33 ボーフォルド@アメリカ

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c7723

一度述べてはおりますが、、
改めて本件につきましてはルール上の穴の意図的な利用となったことをお詫びします。
ただ、当初はいわゆる「核実験」で支持率が上がる類のもので
マスター側で想定している(ゲーム中での批判は受けるでしょうが、やり方としては可能)
な行為であると認識しておりましたが、

反復により、余りにも簡単に支持率が上がること
それがゲームに与える影響、皆様からのご批判などを受けまして11時25分頃に
これがいわゆる「チート」の行為であると認識するに至り、
この行為を中止し、管理人によるルールの改定と修正を待つという判断を行いました。

本件につきましては、管理人様からのご判断を待ち、意図的な支持率上昇の手段として
こういった行為を控えることと致します。
プレイヤーの皆様におかれましては、本行為によってゲームの進行に混乱が生じたことをお詫び申し上げます。

管理人様の処分が下った場合にはそれはどのようなものでも甘受することを表明するとともに
無用の手間をかけさせてしまったことをお詫び申し上げます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72