[スレッド全体]

[7714] 占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 02:28:58 ゲーム中にて匿名

ゲーム中にて匿名での問い合わせになり、失礼します。
なお、匿名では答えられないとのことであれば、公開いたします。

赤い嵐は支持率を競うものですが、返還と占領を繰り返支持率を向上させる方法について、管理人殿の見解を伺いたくあります。
一般にww系ですと、終盤の駆け込み行動は目に付くものですが、ゲーム中に明らかな支持率稼ぎとして占領と返還を繰り返す手法は疑問に思います。
これを認めるとすると、支持率を稼ぐ為のゲームではなく、GDPのみに集中できます。
同様に高税率を維持できる為、不正行為と明示されてはいませんが、明らかに不正な行動であると考えます。

2008/8/11(月) 02:21:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:21:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
2008/8/11(月) 02:20:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:20:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
2008/8/11(月) 02:18:59 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:18:47 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
2008/8/11(月) 02:18:11 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:17:59 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
2008/8/11(月) 02:15:45 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:15:30 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
 



[7738] 建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:01:21 トルコの中の人

今回の一連の問題は支持率の上下と占領が大きな関連性を有する事に起因するものです。
そこで、私は今回の問題は数値の修正等で処理する事は勿論賛成した上で、
以下のような方法をとる事で問題の根本的な解決を促進できるのではないかと考えます。

【目的】
 ・占領地に関係する支持率昇降の問題改善
 ・ゲームとしての選択肢の多様化
 ・ゲームとしての現実再現性の向上

【具体案】
 ◎占領の段階では、これを「占領地」と呼称
 ◎「占領地」を有する国は、「領土化」のコマンドにて「海外領土」とする事が可能
 ◎「海外領土」を獲得した段階で支持率の上昇が発生する
 ◎「占領地」を得ても返還しても他国に占領されても支持率の昇降は発生せず
 ◎「海外領土」を返還や他国に占領されるなどすると支持率の下降が発生

【解説】
 この私案の最大のポイントは、占領しただけでは支持率が変化しないという事です。
 今回、世界中に派兵していた超大国が、慢性的な支持率の下落に悩まされていたのは、
 何よりも、占領地を他国に分与していたからと言う原因が大きいと言えます。
 自国の領土的野心を捨てて、各地に派兵していたため、支持率は乱高下した結果、
 敗戦国よりも支持率が低い状態になってしまう有様でした。

 しかし、考えてみれば、派兵とは、

  a,「世界の秩序維持」を目指し、達成後は近隣国に占領地を移管
  b,「自国の領土拡張」を目指し、隣国に攻め込む
  c,「特定地域の治安の回復を企画」し、一国か複数国が軍を派遣する

 と、多様な形態を有しています。治安低下で難民を出す国を一時的に管理して、
 後に独立させるというやり方は、例えばカンボジアなどで実際に似た例があり、
 日本もこの活動に参加していました。このようなケースでの占領・返還は、
 現在ゲーム内でも幾度か発生しています。が、現行のゲーム・システムでは、
 「b」のケースに対応するのが主眼となっていますから、対応の為に、
 国連移譲による支持率減が必要になっています。それを解決するのが、私案です。

 また。
 支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
 結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
 それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。


[7740] Re:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:13:35 risk

▼ トルコの中の人さん
> 今回の一連の問題は支持率の上下と占領が大きな関連性を有する事に起因するものです。
> そこで、私は今回の問題は数値の修正等で処理する事は勿論賛成した上で、
> 以下のような方法をとる事で問題の根本的な解決を促進できるのではないかと考えます。
>
> 【目的】
>  ・占領地に関係する支持率昇降の問題改善
>  ・ゲームとしての選択肢の多様化
>  ・ゲームとしての現実再現性の向上
>
> 【具体案】
>  ◎占領の段階では、これを「占領地」と呼称
>  ◎「占領地」を有する国は、「領土化」のコマンドにて「海外領土」とする事が可能
>  ◎「海外領土」を獲得した段階で支持率の上昇が発生する
>  ◎「占領地」を得ても返還しても他国に占領されても支持率の昇降は発生せず
>  ◎「海外領土」を返還や他国に占領されるなどすると支持率の下降が発生
>
> 【解説】
>  この私案の最大のポイントは、占領しただけでは支持率が変化しないという事です。
>  今回、世界中に派兵していた超大国が、慢性的な支持率の下落に悩まされていたのは、
>  何よりも、占領地を他国に分与していたからと言う原因が大きいと言えます。
>  自国の領土的野心を捨てて、各地に派兵していたため、支持率は乱高下した結果、
>  敗戦国よりも支持率が低い状態になってしまう有様でした。
>
>  しかし、考えてみれば、派兵とは、
>
>   a,「世界の秩序維持」を目指し、達成後は近隣国に占領地を移管
>   b,「自国の領土拡張」を目指し、隣国に攻め込む
>   c,「特定地域の治安の回復を企画」し、一国か複数国が軍を派遣する
>
>  と、多様な形態を有しています。治安低下で難民を出す国を一時的に管理して、
>  後に独立させるというやり方は、例えばカンボジアなどで実際に似た例があり、
>  日本もこの活動に参加していました。このようなケースでの占領・返還は、
>  現在ゲーム内でも幾度か発生しています。が、現行のゲーム・システムでは、
>  「b」のケースに対応するのが主眼となっていますから、対応の為に、
>  国連移譲による支持率減が必要になっています。それを解決するのが、私案です。
>
>  また。
>  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
>  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
>  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。


単純に、
・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
でいいんじゃないのかなと。


[7741] Re2:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:23:21 イラク大統領

▼ riskさん
> ▼ トルコの中の人さん
> > 今回の一連の問題は支持率の上下と占領が大きな関連性を有する事に起因するものです。
> > そこで、私は今回の問題は数値の修正等で処理する事は勿論賛成した上で、
> > 以下のような方法をとる事で問題の根本的な解決を促進できるのではないかと考えます。
> >
> > 【目的】
> >  ・占領地に関係する支持率昇降の問題改善
> >  ・ゲームとしての選択肢の多様化
> >  ・ゲームとしての現実再現性の向上
> >
> > 【具体案】
> >  ◎占領の段階では、これを「占領地」と呼称
> >  ◎「占領地」を有する国は、「領土化」のコマンドにて「海外領土」とする事が可能
> >  ◎「海外領土」を獲得した段階で支持率の上昇が発生する
> >  ◎「占領地」を得ても返還しても他国に占領されても支持率の昇降は発生せず
> >  ◎「海外領土」を返還や他国に占領されるなどすると支持率の下降が発生
> >
> > 【解説】
> >  この私案の最大のポイントは、占領しただけでは支持率が変化しないという事です。
> >  今回、世界中に派兵していた超大国が、慢性的な支持率の下落に悩まされていたのは、
> >  何よりも、占領地を他国に分与していたからと言う原因が大きいと言えます。
> >  自国の領土的野心を捨てて、各地に派兵していたため、支持率は乱高下した結果、
> >  敗戦国よりも支持率が低い状態になってしまう有様でした。
> >
> >  しかし、考えてみれば、派兵とは、
> >
> >   a,「世界の秩序維持」を目指し、達成後は近隣国に占領地を移管
> >   b,「自国の領土拡張」を目指し、隣国に攻め込む
> >   c,「特定地域の治安の回復を企画」し、一国か複数国が軍を派遣する
> >
> >  と、多様な形態を有しています。治安低下で難民を出す国を一時的に管理して、
> >  後に独立させるというやり方は、例えばカンボジアなどで実際に似た例があり、
> >  日本もこの活動に参加していました。このようなケースでの占領・返還は、
> >  現在ゲーム内でも幾度か発生しています。が、現行のゲーム・システムでは、
> >  「b」のケースに対応するのが主眼となっていますから、対応の為に、
> >  国連移譲による支持率減が必要になっています。それを解決するのが、私案です。
> >
> >  また。
> >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

>
> 単純に、
> ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> でいいんじゃないのかなと。


私も私案を提案します。
まず占領編入と本国編入を
導入すればいいのではないでしょうか?
そして、領土は本国編入された時に始めて
支持率が上がればいいのではないでしょうか?


[7743] Re3:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:29:27 トルコの中の人

▼ イラク大統領さん
> ▼ riskさん
> > ▼ トルコの中の人さん
> > >  また。
> > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> >
> > 単純に、
> > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > でいいんじゃないのかなと。


支持率100の国が困るんですね、それですと。
例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。

 
> 私も私案を提案します。
> まず占領編入と本国編入を
> 導入すればいいのではないでしょうか?
> そして、領土は本国編入された時に始めて
> 支持率が上がればいいのではないでしょうか?


申し訳ありません。
私の私案との違いを教えて下さい。


[7751] Re4:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:46:38 risk

▼ トルコの中の人さん
> ▼ イラク大統領さん
> > ▼ riskさん
> > > ▼ トルコの中の人さん
> > > >  また。
> > > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> > >
> > > 単純に、
> > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > でいいんじゃないのかなと。

>
> 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。


勝利条件の一つに支持率があるわけですからMAXとなった国家には、
相応のデメリットとまでは行かなくても行動に制約があってもいいかと。
もしくは100%までしか見えないが、実際には120%程度まで上がるとか。


[7753] Re5:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:55:20 イラク大統領

▼ riskさん
> ▼ トルコの中の人さん
> > ▼ イラク大統領さん
> > > ▼ riskさん
> > > > ▼ トルコの中の人さん
> > > > >  また。
> > > > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > > > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > > > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> > > >
> > > > 単純に、
> > > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > > でいいんじゃないのかなと。

> >
> > 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> > 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> > すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> > 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。

>
> 勝利条件の一つに支持率があるわけですからMAXとなった国家には、
> 相応のデメリットとまでは行かなくても行動に制約があってもいいかと。
> もしくは100%までしか見えないが、実際には120%程度まで上がるとか。


ですと、最初から見えなくてもいいんじゃないでしょうか?
10%以下になると、政権末期と言う事で表示されたり・・・笑


[7754] Re6:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 20:02:44 risk

> ですと、最初から見えなくてもいいんじゃないでしょうか?
> 10%以下になると、政権末期と言う事で表示されたり・・・笑


いや、勝利条件のひとつなんで。


[7757] Re7:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 20:16:35 イラク大統領

▼ riskさん
> > ですと、最初から見えなくてもいいんじゃないでしょうか?
> > 10%以下になると、政権末期と言う事で表示されたり・・・笑

>
> いや、勝利条件のひとつなんで。


だから、逆に見えない方がいいと思いますけど。
最後に、公表されれば問題ないでしょうし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72