| ▼ パン屋さん
> ▼ 会戦版バイエルラインさん
> > > 帝国は行動力をMAXに出来、一斉攻撃が仕掛けられるようになるだけでも非常に有利だと思いますけどね。
> > 行動力がMAXになっている間攻勢の機会がなくなってます。
> > これは一斉攻撃くらいでは取り返せないデメリットだと思ってます。
> > あんまり関係ないですけど一斉攻撃は一人イン防衛で終了です。
えーと、停戦って言うのがそもそもイレギュラーで、その時の個々の状態がどうだとかは考慮されないですよね。
行動力が溢れる状況というのは攻撃準備が整い、攻撃前に運悪く停戦となった場合だと思いますが、これについてやることがない帝国が不利だと…。
逆に攻撃後で行動力を使いきっていた場合は安全に回復・再編する期間になると思うのですが、同盟がもしカウンターをする絶好の機会に停戦となった場合についてはどう思われるんですか?
停戦自体がゲーム進行において全ての参加者においての不幸だと私は思っています。なんか気が抜けちゃうので。
でも、なったらなったでしょうがないので現状で出来る範囲で再開を待てばいいんじゃないですか?
> > イン防衛はイレギュラーな要素で、
> > 生産量と建艦量が勝敗の重要な要素だと思います。
>
> IN防御という本来はイレギュラーな要素を、レギュラーにしたから、終盤の同盟は帝国の連携攻勢をしのげました。
> バイエルラインさんも言っているように、INしている限り防御側は圧倒的に有利です。通常は不確定な要素ですが、
> ドーソンさんの指摘のように、帝国側は攻撃時間をずらせなかったので、終盤戦ケリム方面の攻勢はことごとく失敗したのかと。
>
>
> > 連携による一斉攻撃で帝国優勢のように思ってる方がいるようですが、
> > 帝国の現実は連携攻撃を重視しために
> > 時間が合わず行動MAXのまま行動を多くロストして不利になった側面があります。
>
> う〜ん・・・そこはシステムの問題ではなく、用兵の問題かと。
> 連携と協同は銀英の基本かと思います。それが出来るか出来ないかで勝敗が分かれるのが、このゲームでは?
パン屋さんの言う通り、単純な戦術ミスですよね?
一斉攻撃が有利と一言に言いますが、決して万能じゃありません。
相手がINしている中ではその威力は半減してしまうでしょう。ならば別な戦術を取ればいいんじゃないですか?
時間が合わないならその中で効果的な戦術を考えてやればいいじゃないですか。一斉攻撃の連携だけしか考えられないのであれば敗北しても仕方がないでしょうね。
同盟側に居た私は、帝国の攻勢に対していつも、ああきたらどうしよう、こう来たらどうすりゃいいのよ?と悩みが尽きなかったんですがね…。 |
|