|
> 私は最高司令官職を常設して最高司令官のみ行動許可・行動不許可コマンドを実行出来る案を考えていました。
> 初期登録後最初に所信表明をすると最高司令官の推薦コマンドのみ実行可能になり、その後最高司令官との会話
> (簡単な指示等)を行えた後、行動許可コマンドによりそのプレイヤーは全ての行動が可能となる。
これだと一番最初の登録者が事実上の最高司令官となるので、強権過ぎますね。
また、初期登録プレイヤーの行動に制限が掛かるので一長一短でしょうか。
> 指示無視や無発言が続いた場合最高司令官は行動不許可コマンドによりそのプレイヤーを負傷待機扱いに出来る。
この判定をシステム的に判定出来ないのがネックでしょうか。
> その後会話により誤解が解けた場合は再度行動許可コマンドにより全ての行動が行える。そのプレイヤーが負傷扱いに
> なる前に保有していた戦艦は首都星に戻る。システムとして悪用も可能なのでその辺が難しいとは思いますので
> スコットさんの案の方が良いかも知れません^^;
まぁ、自分はシステムを提案する時は必ず穴が無いか確認しますので…w
> > それと一連の流れとは別に提案です。
> > ・航路の両端を制圧している時、航路上を目視可能
> > ・航路上に敵艦隊が居る時、その航路を使っての輸送が不可能
> > 孤立している星系に対して援助出来たりするのはオカシイと思って提案しました。
> > 航路上を目視可能なのは、封鎖の是非が一目で分かるように思っての追加提案です。
> > 如何でしょうか?
> 私もこの案に賛成です。輸送が不可というよりか輸送を妨害すべく航路上に居る艦隊の
> 戦艦数に応じて輸送が妨害される、の方が良い気がします。ゼロ隻で航路封鎖されて輸送
> 出来ないのもおかしいと思いましたので。
艦隊数に応じて…は微妙ですし、0隻だと封鎖できず、1隻でも居れば封鎖できる方が良いかもしれませんね。
0隻は移動ボーナスがありますから、デメリットと言う事で。
>それと航路の両端を制圧している時にその航路
> が目視可能とするならば航路制圧出来ていない航路上及び航路外では目視範囲が1ランク
> 落ちるとバランスが良いかな、とか思いました。
それだと一部提督に至っては隣接する箇所さえ見えなくなるかと…(汗
>帝国がフェザーンを占領した時も同盟側
> の航路図の確保を優先したくらいですから帝国領でも同盟領でも同じ視野範囲と言うのは
> ずっと違和感がありましたので。
このシステムだと擬似的な視野システムですからねぇ…。
本来なら、相手国の領域は真っ暗で航路の配置も分からないのが普通で。
言うならば最初の時点で両軍とも航路図を確保している状態ですw
> 後追加で初期登録時の選択星系ですが首都星+隣接数星系を提案したいです。最前線でいき
> なり登録して航路封鎖+簡単撃破される危険性が低くなりますので。
航路封鎖も初期の時点では万能では無いと思いますけどねぇ…。
まず、航路封鎖に出向けば敵中孤立です。
序盤の様に余艦がばらけて居れば後続の艦隊に補足されるでしょう。
また、機動の低い将官にとって不利になりますので反対です。 |
|