[スレッド全体]

[8105] Re8:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/25 (月) 02:12:06 ゲッツ・エンドロール

> ▼ SIROさん

初心者ながら思うところ書かせていただきます。

1.「あらし」認定議論について
今回の「あらし」認定の議論についてですが

一番最初に「あらし」の文言を含んだ発言は
セレン氏のものですがその内容については落ち着いて読めば
別スレに発言があった
> 銀河帝国政府として公式見解を述べる事に何ら問題はないはずです。
> 従いまして銀河帝国政府を代表する宰相としまして、銀河帝国政府は「荒らしであるという認定」という「公式見解」を
> 述べたに過ぎません。

の通りに取れるのですが、

SIRO殿の最初の発言に含まれる
>…正直、この手の輩が帝国政治部に多々現れるのが精神的苦痛と言って差し支えない。
>良識ある商人諸氏、同盟の方々にはこれを対岸の火として眺めるか、陣営の垣根を越えて協力して頂ければ幸いです。
>誰も火事を煽らないと願っています。…でなければ、またシステム的な改変を提案する他ありませんので。

この部分によって、帝国内部の見解から、ラインハルト・小田原氏の問題の行為について、
すでに断定的な「あらし行為」として全体の問題だと喚起し、さらにはシステムについてまで言及しております。
SIRO殿の意図がどの辺にあったかは分かりかねますが、
私見および早急な言及が以降の議論の呼び水となったように感じ受けます。
公式発言への利用目的と異なる書込みは慎重を期すべきではと思います。

これ以降、経験浅いためシステム認識が誤りがございましたらご容赦ください。

2.問題の行為のルール違反検証について

まず、多重登録についての判断は、管理人さんに判断いただくしかなく
調べていただいた結果グレー(疑わしくても黒ではなかった)

次に利敵行為の検証の中で
『利敵行為となる行動を取っても、明確な利敵意図の表示が無ければ利敵行為として成立しないのか』
この発言の目的が分かりかねます。
そもそもルール2は
「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
文面から『登録』と『協力する行為』の2点が禁止行為と読み取れます。

コマンドについて「説明ページ」を読んでいくと
「提督反乱」「亡命申請」等
他にも意図の表示を問わず、敵を利すると思われる行為がコマンドとして存在します。
また、敵を利するという結果だけを問えば誤操作でさえ
自陣営の行為を遅らせる利敵行為と解釈することも可能でしょう。
したがって利敵行為についての議論長引かせるのは如何と存じます。

3.管理人殿への対応についての発言とゲームシステムについて

>グレーゾーンが許容されると言う事は、来期になろうと今期であろうと再発の可能性があります。
>…と言うか、この事態自体が既に何期も前から危惧されていた事態なのです。
>これに対して管理人様は対応されないのでしょうか?


黒でないものをどう罰せというのでしょうか?

>しかしながら、あの程度なら正直自分の携帯でも再現可能なんですよ。
>誰でも出来る手軽さでありながら、ノーリスクであるのが形骸化していると言いたい訳です。


限りなく悪質であろう経緯から気持ちは察しますが
この発言は、管理人への脅しともとれます。

「宰相奪取」による政治的不安定への懸念については
同盟酒場でうかがったのですが
「宰相奪取」は帝国独自のコマンドだそうで
このゲームが銀河英雄伝説の「民主制対独裁制」の
テーマをも内包したゲームシステムと認識しております。
とすると、独裁制はトップが標的になることで
政治的安定性を欠くという欠点を上手くシステム化しており
帝国側でプレイする上で常につきまとうリスクと
考えることはできないでしょうか

4.問題の行為者への案

ラインハルト・小田原氏の問題の行為については
「4.その他1プレイヤーとして、モラル面で他の参加者に迷惑を掛けた時、
  反省の態度が見られない場合には、削除や登録禁止も有り得ます。」
このルール違反を固めるべきかと存じ上げます。
まず、議論とゲーム内で明らかなのが、
1.ラインハルト氏が2重登録削除前後に、意図が明確でない領主奪取・
  宰相奪取を行っていることから反省が見られない迷惑行為である。
2.政策・主義・主張の発表の無いラインハルト氏と同調した小田原氏の
  宰相奪取により政治的混乱が長引いている。

ラインハルト氏は「1」の要件で違反者として管理人に裁定を依頼。
小田原氏については、帝国内では内密など意思の確認をされているようですが
その他の陣営にはいささか透明性が欠けますので
帝国内部で意見をまとめいただき、公式発言でおいて期限を区切って
小田原氏に主義・主張・政策があるか回答の場を設けるなどして
モラル無き迷惑行為か管理人に裁定いただけば、
透明性が高く各陣営に協力を求めやすいのではないでしょうか。

もう、帝国内の処分として追放で十分ということであれば不要かと思われます。
以上、駄文にて失礼致しました。


[8108] Re9:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/25 (月) 12:23:02 SIRO

▼ ゲッツ・エンドロールさん
> SIRO殿の最初の発言に含まれる
> >…正直、この手の輩が帝国政治部に多々現れるのが精神的苦痛と言って差し支えない。
> >良識ある商人諸氏、同盟の方々にはこれを対岸の火として眺めるか、陣営の垣根を越えて協力して頂ければ幸いです。
> >誰も火事を煽らないと願っています。…でなければ、またシステム的な改変を提案する他ありませんので。

> この部分によって、帝国内部の見解から、ラインハルト・小田原氏の問題の行為について、
> すでに断定的な「あらし行為」として全体の問題だと喚起し、さらにはシステムについてまで言及しております。
> SIRO殿の意図がどの辺にあったかは分かりかねますが、
> 私見および早急な言及が以降の議論の呼び水となったように感じ受けます。
> 公式発言への利用目的と異なる書込みは慎重を期すべきではと思います。

…ですね。
後から読み返せば急ぎ過ぎたかもしれません。

> 2.問題の行為のルール違反検証について
> 次に利敵行為の検証の中で
> 『利敵行為となる行動を取っても、明確な利敵意図の表示が無ければ利敵行為として成立しないのか』
> この発言の目的が分かりかねます。
> そもそもルール2は
> 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
> 文面から『登録』と『協力する行為』の2点が禁止行為と読み取れます。

登録当初では意図は誰であっても分かりかねます。
その意図が発露するのが『利敵行為』だと思っているのです。
また、『登録最初から』と言うのは目的を変える機会も無く行動した際。
内密等で諜略の誘いを受けたりしなかった時に、
「宰相奪取」や「提督反乱」、「亡命蜂起」、「領主奪取」、「投資?(同盟政治家の星系奪取に繋がるコマンド)」、「布教済み拠点でのテロ(主にフェザーン)」、「金属・燃料の売却(状況による)」、「内密による敵陣営への情報漏洩」
…等の行動を取る事ではないかと思います。他にも状況によって利敵に成り得る行動もありますが、特殊条件下ですので除外しました。

> コマンドについて「説明ページ」を読んでいくと
> 「提督反乱」「亡命申請」等
> 他にも意図の表示を問わず、敵を利すると思われる行為がコマンドとして存在します。

ありますね。だからこそルール2で『無条件での使用を縛っている』と考えています。
余談ですが、一見利敵に見えるコマンドも状況と連携次第で益を齎す例があります。
「提督反乱」は『敵対政治家の星系を軍管理に出来ます』、「亡命申請」は『埋服と言う形で、公的に利敵行為が行えます。(登録最初からの利敵でない為)』
これはあくまで、特殊条件下で利敵にならない例なのですがね。

> また、敵を利するという結果だけを問えば誤操作でさえ
> 自陣営の行為を遅らせる利敵行為と解釈することも可能でしょう。

誤操作であれば、謝罪ぐらいあるでしょう。
それを許容するかは被害にあった側の認識次第ですが、今回の例には当て嵌まりません。

> 3.管理人殿への対応についての発言とゲームシステムについて
>
> >グレーゾーンが許容されると言う事は、来期になろうと今期であろうと再発の可能性があります。
> >…と言うか、この事態自体が既に何期も前から危惧されていた事態なのです。
> >これに対して管理人様は対応されないのでしょうか?

>
> 黒でないものをどう罰せというのでしょうか?

せめて、グレーゾーンが出来難い様にして欲しいと思います。
グレーゾーンが多い事は管理人様の采配を仰ぐ回数が多くなると思いますので。

> >しかしながら、あの程度なら正直自分の携帯でも再現可能なんですよ。
> >誰でも出来る手軽さでありながら、ノーリスクであるのが形骸化していると言いたい訳です。

>
> 限りなく悪質であろう経緯から気持ちは察しますが
> この発言は、管理人への脅しともとれます。

脅しですか…実際にやるのと比較したらどうです?
ちなみに、自分は携帯が古過ぎてログインすら出来ませんよ…orz

> 「宰相奪取」による政治的不安定への懸念については
> 同盟酒場でうかがったのですが
> 「宰相奪取」は帝国独自のコマンドだそうで
> このゲームが銀河英雄伝説の「民主制対独裁制」の
> テーマをも内包したゲームシステムと認識しております。
> とすると、独裁制はトップが標的になることで
> 政治的安定性を欠くという欠点を上手くシステム化しており
> 帝国側でプレイする上で常につきまとうリスクと
> 考えることはできないでしょうか

…民主性が安定しないなら分かりますが、独裁制で安定しないって変じゃないですか?
また、オンラインゲームで政治家もPLが担当するので衆愚政治に陥らないと言うのは民主主義のデメリットが存在しないに等しいかと。
敢えて独裁制を強調したいなら、帝国だけ『弾圧』コマンドでも作って政治家の削除を可能にして欲しいと…冗談ですよ。
加えて言うならば…携帯でのああ言った行動が既定のモノであるなら既にそれは違反をも許容している事になるかと…。


> 4.問題の行為者への案
>
> ラインハルト・小田原氏の問題の行為については
> 「4.その他1プレイヤーとして、モラル面で他の参加者に迷惑を掛けた時、
>   反省の態度が見られない場合には、削除や登録禁止も有り得ます。」
> このルール違反を固めるべきかと存じ上げます。
> まず、議論とゲーム内で明らかなのが、
> 1.ラインハルト氏が2重登録削除前後に、意図が明確でない領主奪取・
>   宰相奪取を行っていることから反省が見られない迷惑行為である。
> 2.政策・主義・主張の発表の無いラインハルト氏と同調した小田原氏の
>   宰相奪取により政治的混乱が長引いている。
>
> ラインハルト氏は「1」の要件で違反者として管理人に裁定を依頼。
> 小田原氏については、帝国内では内密など意思の確認をされているようですが
> その他の陣営にはいささか透明性が欠けますので
> 帝国内部で意見をまとめいただき、公式発言でおいて期限を区切って
> 小田原氏に主義・主張・政策があるか回答の場を設けるなどして
> モラル無き迷惑行為か管理人に裁定いただけば、
> 透明性が高く各陣営に協力を求めやすいのではないでしょうか。

参考になります。


[8131] Re10:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/26 (火) 21:08:45 徳翁導誉

> > そもそもルール2は
> > 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
> > 文面から『登録』と『協力する行為』の2点が禁止行為と読み取れます。

> 登録当初では意図は誰であっても分かりかねます。
> その意図が発露するのが『利敵行為』だと思っているのです。
> また、『登録最初から』と言うのは目的を変える機会も無く行動した際。
> 内密等で諜略の誘いを受けたりしなかった時に、
> 「宰相奪取」や「提督反乱」、「亡命蜂起」、「領主奪取」、「投資?(同盟政治家の星系奪取に繋がるコマンド)」、「布教済み拠点でのテロ(主にフェザーン)」、「金属・燃料の売却(状況による)」、「内密による敵陣営への情報漏洩」
> …等の行動を取る事ではないかと思います。他にも状況によって利敵に成り得る行動もありますが、特殊条件下ですので除外しました。

う〜ん、上記の例は受動的に反旗を翻したケースであり、
能動的に反旗する場合は、そう言うのがなかなか当てはまらないと思います。
例えば、「この宰相とは方向性が違う」と感じる事で、宰相奪取を試みる場合などは、
他者からの呼びかけのような、確たる証拠は残りませんしねえ。
逆に言えば、今回の閣僚任命時に一通だけ送った通信文みたいに、
単なる証拠作りなのでは?と疑わせる要素にも成りかねませんので、一概に線引きするのも難しいですし。

ただ、だからと言って、そんな理由で1人で反抗してみた所で、
反抗が簡単にうまく行くようなバランスにはしていないつもりですし、
未更新者への収入加算に関しても是正しましたので、効果は更に減るかと。
あと、他の方も書かれてますが、「利敵行為」自体はルール違反とは考えていません。
項目2の用件は、簡単に言ってしまえば、
「荒らし目的や不正目的での登録を禁止する」という事ですので。


> > >グレーゾーンが許容されると言う事は、来期になろうと今期であろうと再発の可能性があります。
> > 黒でないものをどう罰せというのでしょうか?

> せめて、グレーゾーンが出来難い様にして欲しいと思います。
> グレーゾーンが多い事は管理人様の采配を仰ぐ回数が多くなると思いますので。

え〜と、ここは少し話が噛み合っていない気も・・・・
私がグレーだと言ったのは、多重登録に関してです。
これに関しては、ネットの特性上、これ以上は難しいですよね。
例えば、今回はPCと携帯ですけど、これが家庭と学校のPCで使い分けとなると、
それこそ、私には全く関知できない事ですし。

ただ、ここで問題提起されているのは、システム的な事ですよねえ?
荒らし目的や不正目的での登録か否かは、現状では正直言って「良心」に頼ってます。
登録後すぐに暴れたり、不正の証拠となる通信文でも残ってない限り、
それを見極めるのは難しいですからねえ。
もちろん、それをうまく回避できる方法があれば良いのですが、
正直言って、今の私には具体的な案は浮かびませんし・・・・
システム面で縛るにしても、「利敵行為」自体は認めているゲームである以上、
それも何かと難しいですので。


> > このゲームが銀河英雄伝説の「民主制対独裁制」の
> > テーマをも内包したゲームシステムと認識しております。
> > とすると、独裁制はトップが標的になることで
> > 政治的安定性を欠くという欠点を上手くシステム化しており
> > 帝国側でプレイする上で常につきまとうリスクと
> > 考えることはできないでしょうか

> …民主性が安定しないなら分かりますが、独裁制で安定しないって変じゃないですか?

いや、表面的な部分では、民主制の方が安定に欠く印象はあるかもしれませんが、
根本的な部分では、民主制とはかなり安定したシステムで、独裁制の方が不安定なモノですよ。
民主制とは、多くの人が絡み合い、それを介する為に、
まどろっこしく、即断性に欠けたモノではありますが、だからこそ安定的なのであり、
独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。


[8135] Re11:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/26 (火) 21:57:06 risk

▼ 徳翁導誉さん
> いや、表面的な部分では、民主制の方が安定に欠く印象はあるかもしれませんが、
> 根本的な部分では、民主制とはかなり安定したシステムで、独裁制の方が不安定なモノですよ。
> 民主制とは、多くの人が絡み合い、それを介する為に、
> まどろっこしく、即断性に欠けたモノではありますが、だからこそ安定的なのであり、
> 独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
> 独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。


まさにそれです。
このゲームだと独裁制のデメリットは出ていますが、民主制は意思決定に時間が掛かるという
デメリットがありません。最初の5ターンだけです。
人事も政策も政権の思うが侭でまったく重石がありません。
しかし、安定性は確保されているという点が不公平感の源だと思われます。


[8137] Re11:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/26 (火) 22:34:27 SIRO

> う〜ん、上記の例は受動的に反旗を翻したケースであり、
> 能動的に反旗する場合は、そう言うのがなかなか当てはまらないと思います。
> 例えば、「この宰相とは方向性が違う」と感じる事で、宰相奪取を試みる場合などは、
> 他者からの呼びかけのような、確たる証拠は残りませんしねえ。
> 逆に言えば、今回の閣僚任命時に一通だけ送った通信文みたいに、
> 単なる証拠作りなのでは?と疑わせる要素にも成りかねませんので、一概に線引きするのも難しいですし。
>
> ただ、だからと言って、そんな理由で1人で反抗してみた所で、
> 反抗が簡単にうまく行くようなバランスにはしていないつもりですし、
> 未更新者への収入加算に関しても是正しましたので、効果は更に減るかと。

なるほど、見解ありがとうございます。

> あと、他の方も書かれてますが、「利敵行為」自体はルール違反とは考えていません。
> 項目2の用件は、簡単に言ってしまえば、
> 「荒らし目的や不正目的での登録を禁止する」という事ですので。

と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?
そう言ったグレーゾーンの特権は地球教だけだと思っていたのですが…。(地球教への入信は登録後で無いと出来ない為)

> ただ、ここで問題提起されているのは、システム的な事ですよねえ?
> 荒らし目的や不正目的での登録か否かは、現状では正直言って「良心」に頼ってます。
> 登録後すぐに暴れたり、不正の証拠となる通信文でも残ってない限り、
> それを見極めるのは難しいですからねえ。

なるほど…。

> もちろん、それをうまく回避できる方法があれば良いのですが、
> 正直言って、今の私には具体的な案は浮かびませんし・・・・
> システム面で縛るにしても、「利敵行為」自体は認めているゲームである以上、
> それも何かと難しいですので。

自分としては許容される利敵行為に目安なり、制限なりを掛けるべきだと思っていますが、
多分それだと管理人様の想定されているゲームバランスとは違ってしまうでしょうねぇ…。

> いや、表面的な部分では、民主制の方が安定に欠く印象はあるかもしれませんが、
> 根本的な部分では、民主制とはかなり安定したシステムで、独裁制の方が不安定なモノですよ。
> 民主制とは、多くの人が絡み合い、それを介する為に、
> まどろっこしく、即断性に欠けたモノではありますが、だからこそ安定的なのであり、

表面的な安定性に欠く部分は星系投資の点で、根本的な安定性は議長の選出システムで再現していると思います。
ただ、原作で揶揄された衆愚政治の体は為されて居ないかと思います。…オンラインゲームじゃ再現が難しいかもしれませんが。
それを別としても、まどろっこしさも即断性に欠けた部分と言うのも当て嵌まらないではないかと。
権限自体は帝国と全く同じですからね…。

> 独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
> 独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。

独裁制が終わる時はパタッと終わる様に思いますが、それは安定性云々と言うよりも反動とも呼ぶべき旧体制派への逆弾圧が原因のように感じます。
また、独裁制の特徴とは強権にあると思います。民主主義体制の中では出来ない事も強権の名の下に執行出来た事ではないかと。
即断性はその副産物であり、『民主主義では即断出来ない』事を可能にするのが強権ではないかと。

…具体的には弾圧コマンドとか欲しいとか言ってみます。(マテ


[8144] Re12:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/27 (水) 20:09:21 徳翁導誉

> > このゲームだと独裁制のデメリットは出ていますが、民主制は意思決定に時間が掛かるという
> > デメリットがありません。最初の5ターンだけです。

> それを別としても、まどろっこしさも即断性に欠けた部分と言うのも当て嵌まらないではないかと。

では、同盟側の政治家のデメリットとして、
手際の悪さを表現する為に、同じコマンドでも帝国より行動力消費を多くしましょうか?
そうすれば、帝国よりも成果が出るのが遅くなりますので。


> > あと、他の方も書かれてますが、「利敵行為」自体はルール違反とは考えていません。
> > 項目2の用件は、簡単に言ってしまえば、
> > 「荒らし目的や不正目的での登録を禁止する」という事ですので。

> と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?

いや、そうした行為は、
「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
に、モロに引っ掛かっている思うのですが?
もう、この際ですので、細かくケース分けして書いた方が良さそうですね。

 ○ プレイ中、敵勢力からの勧誘を受けて利敵行為をする。
 ○ プレイ中、自陣営の上層部に不満を抱き利敵行為をする。
 ○ 登録直後から、地球教のために働き利敵行為をする。
 ○ 利敵行為を目的として、他陣営へ亡命(入信)する。
 × 利敵行為を目的として、他陣営で再登録をする。
 × 利敵行為をさせる為、他陣営での登録を促したり、援助したりする。
 × 最初から利敵行為をする目的で登録する。
 × 荒らしや迷惑行為を目的として登録する。
 × 不正行為やルール違反を犯しながら登録する。


> > 独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
> > 独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。

> 独裁制が終わる時はパタッと終わる様に思いますが、
> それは安定性云々と言うよりも反動とも呼ぶべき旧体制派への逆弾圧が原因のように感じます。

独裁体制とはつまり、軍事力や権力などを背景とした「少数による多数の支配」です。
であればこそ、反動勢力や反体制勢力を内包するのも独裁制の1つの要素であり、
バランスが崩れた時に、一気に瓦解するのもその特徴かと。


[8148] Re13:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/27 (水) 21:37:58 ヨブ

▼ 徳翁導誉さん
> > > このゲームだと独裁制のデメリットは出ていますが、民主制は意思決定に時間が掛かるという
> > > デメリットがありません。最初の5ターンだけです。

> > それを別としても、まどろっこしさも即断性に欠けた部分と言うのも当て嵌まらないではないかと。

> では、同盟側の政治家のデメリットとして、
> 手際の悪さを表現する為に、同じコマンドでも帝国より行動力消費を多くしましょうか?
> そうすれば、帝国よりも成果が出るのが遅くなりますので。

私としては今でもきついと思います同盟政治家は同盟政治家での物資開発のノウハウは2期前に作りあげてます。
帝国は政治的不利だといい門閥貴族筆頭というサブ宰相を要望しできてなおかつ追放機能を移転してます。
これ以上増やすなら同盟に帝国政治部にデメリット増やし 同盟にもなんらかのメリットを増やしていただきたいです。
これ以上の修正は物資の開発が苦しくとも掲示板に文句を言わず開発しているプレーヤーに申し訳ないです。
再度言いますが修正するならば帝国政治部にもデメリット増やすか同盟にもなんらかのメリットを増やしていただきたいです。

> > > あと、他の方も書かれてますが、「利敵行為」自体はルール違反とは考えていません。
> > > 項目2の用件は、簡単に言ってしまえば、
> > > 「荒らし目的や不正目的での登録を禁止する」という事ですので。

> > と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?

> いや、そうした行為は、
> 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
> に、モロに引っ掛かっている思うのですが?
> もう、この際ですので、細かくケース分けして書いた方が良さそうですね。
>
>  ○ プレイ中、敵勢力からの勧誘を受けて利敵行為をする。
>  ○ プレイ中、自陣営の上層部に不満を抱き利敵行為をする。
>  ○ 登録直後から、地球教のために働き利敵行為をする。
>  ○ 利敵行為を目的として、他陣営へ亡命(入信)する。
>  × 利敵行為を目的として、他陣営で再登録をする。
>  × 利敵行為をさせる為、他陣営での登録を促したり、援助したりする。
>  × 最初から利敵行為をする目的で登録する。
>  × 荒らしや迷惑行為を目的として登録する。
>  × 不正行為やルール違反を犯しながら登録する。
>


> > と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?

しかしこの言葉はうまい具合にできてますね解体して管理人さんの言葉で照らし合わせると

・登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても←× 最初から利敵行為をする目的で登録する。

・不正でも突発的でも無ければOK←× 不正行為やルール違反を犯しながら登録する。

たしかにモロ違反ですね

そもそもの論議の発端はなにか「帝国宰相が調査依頼も出さずに勝手に荒らし認定声明をだした事」が始まりで
そこから無数の枝に別れ論議になったと思います。

今回の感じた事は

WW系でも同じ事が起きてますが各プレーヤー自身でルールを勝手に解釈して声明せず管理人に相談する。違反なら修正を求める。
勝手な考え(俺ルール)はほどほどにと思いました。

管理人さんの回答ありがとうございました。


[8150] Re13:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/27 (水) 23:02:11 SIRO

>管理人様
> では、同盟側の政治家のデメリットとして、
> 手際の悪さを表現する為に、同じコマンドでも帝国より行動力消費を多くしましょうか?
> そうすれば、帝国よりも成果が出るのが遅くなりますので。

ヨブ殿が反論されているように、意見は意見として出しますが、今期でそれを反映させるには意見不足と思われます。
来期の要望の一つとして今期終了後に討論された方がよろしいかもしれません。
或いは、今現在討論するのが良いかもしれませんが…。

> > と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?
> いや、そうした行為は、
> 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
> に、モロに引っ掛かっている思うのですが?

そうですね。
ただ、これは第一者の視点であるから分かる事です。無論、第一者であればやらないべきです。
同様の例を第三者が行った場合、意図である『登録陣営以外の陣営を勝たせる』事は発言をしなければ行動でしか分かりません。
…まったく困った物です。

> もう、この際ですので、細かくケース分けして書いた方が良さそうですね。
ケース分けありがとうございます。
wikiの方にも転載させて頂きました。

> > > 独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
> > > 独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。

> > 独裁制が終わる時はパタッと終わる様に思いますが、
> > それは安定性云々と言うよりも反動とも呼ぶべき旧体制派への逆弾圧が原因のように感じます。

> 独裁体制とはつまり、軍事力や権力などを背景とした「少数による多数の支配」です。
> であればこそ、反動勢力や反体制勢力を内包するのも独裁制の1つの要素であり、
> バランスが崩れた時に、一気に瓦解するのもその特徴かと。

なるほど…。
ただ、オンラインゲームの宿命か。
銀凡伝だと『多数派による少数派の支配』になっていますねぇ。
まぁ、少数支配の背景には多数派だった過去と言うのもあるのでしょうから間違いではないのでしょうけど。


[8157] Re13:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/28 (木) 01:30:29 ブランシュエッセン

>政治部の改善案
政治家の行動は行動力よりも、むしろ予算的制約の範囲内で行われています。
開発自体は序盤の資金的に厳しい時期で差が現れますが、星系統治権の獲得と云う点で同盟政治部は
帝国政治部よりかなり効率的です。領地配分については、帝国・同盟ともにある程度談合を行って統治権を
配分しますが、帝国政治家が金銭の半分と、行動力30を使って統治権を獲得するのに対して、
同盟政治家は談合すれば行動力1、金銭100で統治権を獲得できます。
序盤の開発で差が付くのは、この点が大きいので帝国政治家の統治権奪取の金銭消費を廃止して、
統率・門地と行動力依存にしてはどうでしょうか。


>独裁制
銀凡伝の帝国政治部は独裁制とは思えません。原作の銀河帝国の帝国宰相は、ラインハルトが宰相となってからこそ
軍事力を背景に強大な権力を掌握しましたが、独裁制となったのはその後のことではないでしょうか。
ゴールデンバウム王朝の門閥貴族と帝国宰相代理のリヒテンラーデ候の時代では、役職よりも門地と権勢が幅
を利かせており、宰相(代理)にとって邪魔な存在であっても門閥貴族を排除することは不可能に思えます。
銀凡伝の帝国政治部も同じで、宰相は国務上の責任を果たす為に私財を自分の為だけに貯蓄することは難しく
資金的な脅威を排除する方法もないので、資金力がある不穏分子との対決では必ず後手に回ります。
本当に独裁というのであれば、不穏分子を抹殺するくらいの権限は当然あってしかるべきではないでしょうか。


[8158] Re14:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/28 (木) 03:38:31 ターナー

▼ ブランシュエッセンさん
> >政治部の改善案
> 政治家の行動は行動力よりも、むしろ予算的制約の範囲内で行われています。
> 開発自体は序盤の資金的に厳しい時期で差が現れますが、星系統治権の獲得と云う点で同盟政治部は
> 帝国政治部よりかなり効率的です。領地配分については、帝国・同盟ともにある程度談合を行って統治権を
> 配分しますが、帝国政治家が金銭の半分と、行動力30を使って統治権を獲得するのに対して、
> 同盟政治家は談合すれば行動力1、金銭100で統治権を獲得できます。
> 序盤の開発で差が付くのは、この点が大きいので帝国政治家の統治権奪取の金銭消費を廃止して、
> 統率・門地と行動力依存にしてはどうでしょうか。


同盟政治家からみても
帝国政治部は統治権を得るときに
確かに、金銭は掛からなくても良い気がします。
行動値も30というのは大きいかな・・・?
これは昔帝国軍が勝ちすぎていた事も関係しているのではないでしょうか?
私は、2〜3戦場前は帝国の勝利したみたことがありませんでしたよ。
何があったんでしょうか?

> >独裁制
> 銀凡伝の帝国政治部は独裁制とは思えません。原作の銀河帝国の帝国宰相は、ラインハルトが宰相となってからこそ
> 軍事力を背景に強大な権力を掌握しましたが、独裁制となったのはその後のことではないでしょうか。
> ゴールデンバウム王朝の門閥貴族と帝国宰相代理のリヒテンラーデ候の時代では、役職よりも門地と権勢が幅
> を利かせており、宰相(代理)にとって邪魔な存在であっても門閥貴族を排除することは不可能に思えます。
> 銀凡伝の帝国政治部も同じで、宰相は国務上の責任を果たす為に私財を自分の為だけに貯蓄することは難しく
> 資金的な脅威を排除する方法もないので、資金力がある不穏分子との対決では必ず後手に回ります。
> 本当に独裁というのであれば、不穏分子を抹殺するくらいの権限は当然あってしかるべきではないでしょうか。


もし、帝国が本当に独裁制で、宰相奪取がクーデタの様なものとして存在しているのでしたら
宰相の艦隊と宰相奪取を実行した将軍の艦隊で
成功か失敗かの判定を下されるのでいいのではないでしょうか?
金銭が関わると言うのはデメリットが大きすぎる様な・・・。


[8279] Re13:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/9/3 (水) 15:10:00 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > > このゲームだと独裁制のデメリットは出ていますが、民主制は意思決定に時間が掛かるという
> > > デメリットがありません。最初の5ターンだけです。

> > それを別としても、まどろっこしさも即断性に欠けた部分と言うのも当て嵌まらないではないかと。

> では、同盟側の政治家のデメリットとして、
> 手際の悪さを表現する為に、同じコマンドでも帝国より行動力消費を多くしましょうか?
> そうすれば、帝国よりも成果が出るのが遅くなりますので。


必要行動力を上増しすると言うのは成果自体を小さくしてしまうので
ちょっと違うかなーと思い考えてきました。

*成果の反映を即時から更新時へ
同盟政治家の行動結果はターン更新時に反映する。
人事などは当然時間がかかるものですし、開発なども予算を編成し
議会の承認を得るというプロセスがある事を考え即時執行ではなく
ターン更新時に内容が反映する。
これで民主政治は時間がかかるという部分を表せるかと思います。
現宮崎県知事が春先にTシャツを作ろうと言ったら8月半ばにサンプル
持ってきてびっくりした。というエピソードから考えましたw

*有権者意識の反映
有権者は一般的に経済状況を重視しますので景気指数が支持率に
影響するようにしてはどうでしょう?
景気指数がマイナスの場合は支持率もマイナスされる。
景気はよくて当たり前なのでプラスでも支持率に影響はなしで。


[8285] Re14:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/9/3 (水) 19:45:51 徳翁導誉

> 議会の承認を得るというプロセスがある事を考え即時執行ではなく
> ターン更新時に内容が反映する。

悪くはないと思いますが、
流石にこれ以上、ターン更新時の処理負荷が増えるのは・・・・
それにその方式だと、保存しなければならないデータ量も増えますしねえ。

> 景気指数がマイナスの場合は支持率もマイナスされる。
これは、入れてみても良いかも知れませんね。


[8304] Re15:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/9/4 (木) 13:46:28 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > 議会の承認を得るというプロセスがある事を考え即時執行ではなく
> > ターン更新時に内容が反映する。

> 悪くはないと思いますが、
> 流石にこれ以上、ターン更新時の処理負荷が増えるのは・・・・
> それにその方式だと、保存しなければならないデータ量も増えますしねえ。


処理負荷の問題がありましたか・・・・
こればっかりはどうにもならないですねぇ^^;
またなんか考えてきます。

ありがとうございました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72