| > > そもそもルール2は
> > 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
> > 文面から『登録』と『協力する行為』の2点が禁止行為と読み取れます。
> 登録当初では意図は誰であっても分かりかねます。
> その意図が発露するのが『利敵行為』だと思っているのです。
> また、『登録最初から』と言うのは目的を変える機会も無く行動した際。
> 内密等で諜略の誘いを受けたりしなかった時に、
> 「宰相奪取」や「提督反乱」、「亡命蜂起」、「領主奪取」、「投資?(同盟政治家の星系奪取に繋がるコマンド)」、「布教済み拠点でのテロ(主にフェザーン)」、「金属・燃料の売却(状況による)」、「内密による敵陣営への情報漏洩」
> …等の行動を取る事ではないかと思います。他にも状況によって利敵に成り得る行動もありますが、特殊条件下ですので除外しました。
う〜ん、上記の例は受動的に反旗を翻したケースであり、
能動的に反旗する場合は、そう言うのがなかなか当てはまらないと思います。
例えば、「この宰相とは方向性が違う」と感じる事で、宰相奪取を試みる場合などは、
他者からの呼びかけのような、確たる証拠は残りませんしねえ。
逆に言えば、今回の閣僚任命時に一通だけ送った通信文みたいに、
単なる証拠作りなのでは?と疑わせる要素にも成りかねませんので、一概に線引きするのも難しいですし。
ただ、だからと言って、そんな理由で1人で反抗してみた所で、
反抗が簡単にうまく行くようなバランスにはしていないつもりですし、
未更新者への収入加算に関しても是正しましたので、効果は更に減るかと。
あと、他の方も書かれてますが、「利敵行為」自体はルール違反とは考えていません。
項目2の用件は、簡単に言ってしまえば、
「荒らし目的や不正目的での登録を禁止する」という事ですので。
> > >グレーゾーンが許容されると言う事は、来期になろうと今期であろうと再発の可能性があります。
> > 黒でないものをどう罰せというのでしょうか?
> せめて、グレーゾーンが出来難い様にして欲しいと思います。
> グレーゾーンが多い事は管理人様の采配を仰ぐ回数が多くなると思いますので。
え〜と、ここは少し話が噛み合っていない気も・・・・
私がグレーだと言ったのは、多重登録に関してです。
これに関しては、ネットの特性上、これ以上は難しいですよね。
例えば、今回はPCと携帯ですけど、これが家庭と学校のPCで使い分けとなると、
それこそ、私には全く関知できない事ですし。
ただ、ここで問題提起されているのは、システム的な事ですよねえ?
荒らし目的や不正目的での登録か否かは、現状では正直言って「良心」に頼ってます。
登録後すぐに暴れたり、不正の証拠となる通信文でも残ってない限り、
それを見極めるのは難しいですからねえ。
もちろん、それをうまく回避できる方法があれば良いのですが、
正直言って、今の私には具体的な案は浮かびませんし・・・・
システム面で縛るにしても、「利敵行為」自体は認めているゲームである以上、
それも何かと難しいですので。
> > このゲームが銀河英雄伝説の「民主制対独裁制」の
> > テーマをも内包したゲームシステムと認識しております。
> > とすると、独裁制はトップが標的になることで
> > 政治的安定性を欠くという欠点を上手くシステム化しており
> > 帝国側でプレイする上で常につきまとうリスクと
> > 考えることはできないでしょうか
> …民主性が安定しないなら分かりますが、独裁制で安定しないって変じゃないですか?
いや、表面的な部分では、民主制の方が安定に欠く印象はあるかもしれませんが、
根本的な部分では、民主制とはかなり安定したシステムで、独裁制の方が不安定なモノですよ。
民主制とは、多くの人が絡み合い、それを介する為に、
まどろっこしく、即断性に欠けたモノではありますが、だからこそ安定的なのであり、
独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。
|
|