[スレッド全体]

[8217] まとめレス&プロバイダー規制返信 削除
2008/8/31 (日) 16:36:48 徳翁導誉

> ところで管理人様はどういった展開になることを
> 想定してゲームを設計されていたのかお伺いしたいなと思います。

それは勿論、大惨事世界・・・じゃなくて、第三次世界大戦ですね!!(笑)
って、半分冗談半分本気ですが。

正直な所、最初の構想段階では「経済と貿易」にゲームを特化させ、
軍事要素はほぼ排除する予定でしたが(軍事要素があると荒れやすいですしね)、
軍事要素を残して欲しいという声を受け、そのように方向転換してからは、
「今世紀前半に潜む大戦の可能性」という現実の危険要素を表そうとしました。
とは言え、前回のキューバ危機版では、奇しくも冷戦体制そのままに、
大規模な戦争もなく、ずっと膠着状態が続きましたので、
人口爆発と物資不足が発生するまでは、前回同様、戦争もあまり起きず膠着化するかな?
とか思っていたんですが、いきなり核戦争が起きたのは完全に予想外でしたね。
で、それ以降の経過は勿論、初っ端から想定外コースへと突っ込んだので・・・・

あと、勝利条件を「支持率」にし、戦争で支持率が上がるようにした事で、
戦争が起き易いようにしたのも、前回起きた膠着化したの解消と、
最後の最後に盛り上がりをという、ゲーム的な思惑もあったり(笑)。
だからと言って、戦争すれば優勝できるってモノでもないんですよねえ。
実際、今回優勝されたバングラデシュさんはほとんど戦争されてないと思いますし。
結局、一番の国益とは「戦争に勝つ事ではなく、戦争をしない事」なんです。
まあ所詮はゲームなんですけど、それでも幾らかは「国際政治の感覚」を、
肌で感じてもらえればと言うのが、このゲームの主旨ですので。
国家とは国民の幸福を目指すべきで、それを支持率という数値で表したって感じでしょうか?
ただ、次回をやるなら、支持率の計算方法は修正すべきでしょうね。
現状の支持率を6割、GDPの伸び率を2割、属国のGDP比率を2割みたいな感じで。

それにしても、通信文が全てで3万5000通くらい(容量だと20MB超)ありますね。
正直、ここまでの分量になるとは思ってなかったので、
一括表示をしようとすると、あまりの容量に不具合が生じる事も有るみたいですね。
次回からは、もうちょっと負荷軽減をする必要性がありそうです。
他に修正する箇所としては、工業製品の分量ですかねえ?
工業や石油は、支持率、先進度なども上がり易くし過ぎたかも?
それ以外に考えているのは、先進度に訓練度上限を依存させたりとかですか。
後は、「穀物と肉類」を食料、「軽工業品と重工業品」を製品、「石油と原発」を燃料と、
2項目を1つにまとめましたけど、これはこれで簡潔になって良かったかも?

最後に、「強力すぎるアメリカ」に関してですが、
現実的にそうなのですから、これはしょうがないですね(笑)。
各種データにしても、実際の生産量などから引っ張ってきてますし、
それだけ抜けている国力を持つ国なんです、アメリカは。
ただ違うのは、アメリカ人1人は、西欧人1人の2倍も資源を消費しているので、
現実ではゲームほど、アメリカの自給率は高くない事ですねえ。
いっその事、浪費度データも組み込んだりしましょうか?(笑)
でもまあ、いくら国力が強力でも、それを活かせるか否かもプレイヤーの腕次第ですが。


> 過去ログで各国の軍隊配置が見えない様なのですが、
対応しておきました。


> 少々気になったものですが、ペループレイヤーが
> 最後に「kuniemonn」と自称されていたのですが
> 禁止になった一件以来掲示板で彼の名前を見かけなかったので
> どこか別の機会で禁止解除になったのでしょうか?

許しているはずがないです。
最後の書き込みが、これ↓なのですから。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=s7319#7319
もちろん、「田辺=kuniemonn」です。

上の「ペルー担当」の名で書かれた書き込みを見ても、
自分がどれだけの罪を犯してきたのか、全く自覚がないようですし、
今までの経緯から、「ルールは守る」「他人に迷惑を掛けない」という概念が、
そもそも根本的に欠落している人なのかと思われます。
今までにも、いろいろな不正者や迷惑プレイヤーが居ましたが、
はっきり言って、その中でも最も最低のプレイヤーですね。

ここまで無自覚に違反行為を繰り返されると、
さすがにこちらも、最終手段を取らざるを得なくなりました・・・・
つまりは、「使用プロバイダーの全面排除」です。
正直言って、こうした処置は他のプレイヤーにも迷惑が掛かるので、
やりたくなかったですし、今まで1回もやらずに来ていました。
しかし、このような人が現れてしまった以上、もう仕方がありません。
取り敢えず、赤い嵐には既に組み込んでおきました。

この処置により、「kuniemonn」さんと同じプロバイダー利用者は、
ゲームに参加することが出来なくなります。
kuniemonnさん、これがあなたのやり続けてきた違反行為の結果なんですよ。
これ以降、何の罪のない他の参加者まで、
あなたと同じプロバイダーを利用するというだけで、排除される事となります。
(愛知県の一部BIGLOBE系からは、登録やログインが出来なくなります)
そして、それも全てはあなたの責任なんです。
これがどれだけ重大な事か、果たしてあなたは理解できているでしょうか?


> カメルーンとチベットって国交結んでましたっけ?
> 私が見た限りでは、そんな記録は見当たらなかったので
> 多重登録の疑いがあると判断し報告をあげさせてもらいます。

多重登録ですね。
既にゲームは終了してますが、カメルーンは削除しておきました。
それと、次やったら登録禁止にします。


> 次期での提案ですが、略奪のコマンドがほしいです。
いや、略奪で国庫が潤うなんて時代じゃないですし・・・・
ただ、占領地用の税率導入は考えていないでもないです。


> 国力一覧を変遷と同じようにターン数ごとに閲覧できるようにしてほしいなとおもっています。
これは私も、「あった方が良いな」と思ったんですが、
如何せん、それは既にゲーム開始後だったので・・・・
次回での導入は前向きに考えています。
項目ごとに並び替えが出来た方も良いでしょうし。


[8218] Re:まとめレス&プロバイダー規制返信 削除
2008/8/31 (日) 17:19:28 D【アルジェリア】

▼ 徳翁導誉さん
> > ところで管理人様はどういった展開になることを
> > 想定してゲームを設計されていたのかお伺いしたいなと思います。

> それは勿論、大惨事世界・・・じゃなくて、第三次世界大戦ですね!!(笑)
> って、半分冗談半分本気ですが。
>
> 正直な所、最初の構想段階では「経済と貿易」にゲームを特化させ、


戦闘における、治安の悪化率というのはどのような感じになっているんでしょうか。
占領後に治安が悪化してしまうのは納得いくのですが、攻撃を跳ね除けても治安が悪化する・・・、
という設定が、最後の順位の変動に大きく影響している気がします。
 
> あと、勝利条件を「支持率」にし、戦争で支持率が上がるようにした事で、

勝利条件を、支持率+属国数(属国GDP)+領土数
などのように、複合的な形にすることを提案します。
勝利条件に支持率を組み込むことで戦争を誘発させる利点は残りますし、
支持率だけでの勝利という、「参加者的に納得のいかない勝利」も緩和できます。

> 後は、「穀物と肉類」を食料、「軽工業品と重工業品」を製品、「石油と原発」を燃料と、
> 2項目を1つにまとめましたけど、これはこれで簡潔になって良かったかも?


穀類と肉類の区別はそれほど必要ではないと思いますが、軽工業と重工業の区別は欲しいですねぇ・・・・。
石油と原子力の区別に関してはどれほど影響があるんでしょうか?
あと、私としては鉱物資源、希少金属などを導入して欲しいですねぇ・・・・、
工業と先進度の上昇に応じてこれの消費量が変動するようにすれば、工業のバランスを取れるのではないかと思います。

それと・・・・、農業の開発についてはどうにかならないでしょうか?
「大量の資金を投入することが必要」ということは分かるのですが・・・・、大量の資金を投入してもどうにもならないというアフリカの状況は、
ゲームバランスとしてはどうかと思います・・・。
人口を、農業値と工業値、先進度に応じて「工業従事者」と「農業従事者」に分けるようにしてみても良いのでは、と思います。


[8227] Re:まとめレス&プロバイダー規制返信 削除
2008/8/31 (日) 22:21:39 シンガポール@赤い嵐

▼ 徳翁導誉さん
> ここまで無自覚に違反行為を繰り返されると、
> さすがにこちらも、最終手段を取らざるを得なくなりました・・・・
> つまりは、「使用プロバイダーの全面排除」です。
> 正直言って、こうした処置は他のプレイヤーにも迷惑が掛かるので、
> やりたくなかったですし、今まで1回もやらずに来ていました。
> しかし、このような人が現れてしまった以上、もう仕方がありません。
> 取り敢えず、赤い嵐には既に組み込んでおきました。
> この処置により、「kuniemonn」さんと同じプロバイダー利用者は、
> ゲームに参加することが出来なくなります。

そうでしたか。さまざまな意味で残念です。
ただ、これまでの掲示板の書き込みなどを見ていまして、今回の処置は
モラルを守る為の必要措置だと私もそう思います。

このまま「何とでもなる」と思ってこのサイトを利用することが、
kuniemonn氏の今後に良い結果をもたらすとは思えません…

> > 次期での提案ですが、略奪のコマンドがほしいです。
> いや、略奪で国庫が潤うなんて時代じゃないですし・・・・
> ただ、占領地用の税率導入は考えていないでもないです。

そうなると、高税率でその土地の産業が衰退するという設定が
組み込まれると良いですね。
略奪より即効性は無くても、同じようなこともできそうです。


[8231] Re:返信 削除
2008/9/1 (月) 00:35:40 オーストラリア(tristar)

▼ 徳翁導誉管理人様
外交でも経済でも何も問題の発生していない国家と、最終ターンの支持率・GDPだけを巡って戦争するのは性に合わず、戦力は保有しつつも静観させてもらいました。
>他のプレイヤーの勝利をサポートするようなプレイは絶対禁止です。
とありますが、これは敗退行為になるでしょうか。

>核
核兵器の持つ政治性を扱うゲームなら、原子力発電所を扱える程度の技術力があれば、いわゆるダーティボムが使えてもいいと思います(兵器としての実力は大した事ないらしいですが)
逆に核の破壊力を問題にするなら、貧者の核兵器・BC兵器があるべきではないかと。

>工業製品の分量
工業上げれば、工業製品を売れなくてもGDP上昇からの税収で十分なところが問題だと思います。
先進国が安直な開発支援より、自らの利益に金銭を使いたくなるバランス調整が必要ではないかと。

>先進度に訓練度上限
世界最強の米軍よりも、北欧諸国や日本の軍が強い、と言うのは違和感がありますねぇ

>前回のキューバ危機版では、ずっと膠着状態
バランス調整が適正なら、膠着するのは当然だと思います。
膠着した中で、プレイヤーの努力で打破すると。(そう考えると、やっぱりディプロマシーは優秀ですね)

> 後は、「穀物と肉類」を食料、「軽工業品と重工業品」を製品、「石油と原発」を燃料と、
一次産品で原油に次ぐ世界貿易量のコーヒーとか、商品作物の輸出で生きている国はたくさんあります。
食料から肉類を分離して、コーヒー・サトウキビ・綿花・ゴム等を加えた「商品作物」を追加して、商品作物を原料にした軽工業、
金属を追加して金属から重工業、希少資源を追加して、希少資源から先端工業。
先進度に応じた済み分けと、後進国はいつまでも後進国なところを表現できるのではないかと。

>原発
ウランを追加して、ウランの流れから核兵器の存在を類推できても面白いんじゃないかなと。
それなら、原発があるのもいいと思います。

>簡潔になって良かったかも?
僕には簡潔過ぎて、ゲームの主題が経済と貿易よりも軍事と謀略になったように見えました。

>軍事力の不可視
人工衛星や航空・電子偵察、諜報活動で政府レベルでは大まかな軍事力は把握出来てるハズです。
例えば諜報活動コマンドを追加して、GDP比から、軍規模が「極大・大・適・少」程度は表示されていいんじゃないでしょうか。

>最初の構想段階では「経済と貿易」にゲームを特化
軍事ゲームとして、今回の仕様を取り込んでキューバ危機版を復活させて、それとは別に経済と貿易ゲームを置いて欲しいなあと思います・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72